小豆島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
小豆島八十八ヶ所参りの5日目の記録です。<br /><br />小豆島遍路のまとめ<br />①今回は小豆島霊場会のホームページの参拝コースを参考に、自分なりにアレンジして日程を組みました。ホームページでは7日間フルに歩くルートが掲載されています。僕は6日とちょっとという感じで行程を組んだが、はっきり言ってきつかったです。慣れた人でも、フルで7日は打倒だと思う。<br />②距離は150km程度だそうですが、坂道が多いのと札所がつまっているのが原因で、意外と時間がかかります。<br />③小豆島にはフェリー港がいくつかあります。お遍路はどこからスタートしてもよいが、土庄がベストに思います。僕のような関西人は福田か大部もアクセスがいいと思う。<br />④宿は土庄地区と坂手安田あたりの2地区に集中している。オリーブバスをうまく活用し、町に戻る行程を考えよう。スーパーやコンビニがあるのも両地区。<br />⑤四国と比べて道標は少ない。ちゃんと歩きたい人は遍路地図を買った方がいいかも。でも、無くてもなんとかなります。僕は無しで歩きました。<br />⑥四国遍路のようなビッグネームの寺院はないが、山岳霊場や小さな庵などバラエティに富んでいて面白い。<br />⑦季節は春がベスト。10月はいい気候だが、猪が活発らしい。また、遍路道の草刈りは初冬に行われることが多いとも聞いた。<br />⑧靴は普通のスニーカーでもいいと思う。慣れていないとトレッキングシューズでは速く歩けない。ただし笠ヶ滝の岩場を考えると、厚くて滑りにくい形状の靴底のものを選ぶことは必須です。

小豆島八十八ヶ所を歩く4 二面から土庄まで 2021

3いいね!

2021/10/18 - 2021/10/24

807位(同エリア982件中)

0

51

walkingman

walkingmanさん

小豆島八十八ヶ所参りの5日目の記録です。

小豆島遍路のまとめ
①今回は小豆島霊場会のホームページの参拝コースを参考に、自分なりにアレンジして日程を組みました。ホームページでは7日間フルに歩くルートが掲載されています。僕は6日とちょっとという感じで行程を組んだが、はっきり言ってきつかったです。慣れた人でも、フルで7日は打倒だと思う。
②距離は150km程度だそうですが、坂道が多いのと札所がつまっているのが原因で、意外と時間がかかります。
③小豆島にはフェリー港がいくつかあります。お遍路はどこからスタートしてもよいが、土庄がベストに思います。僕のような関西人は福田か大部もアクセスがいいと思う。
④宿は土庄地区と坂手安田あたりの2地区に集中している。オリーブバスをうまく活用し、町に戻る行程を考えよう。スーパーやコンビニがあるのも両地区。
⑤四国と比べて道標は少ない。ちゃんと歩きたい人は遍路地図を買った方がいいかも。でも、無くてもなんとかなります。僕は無しで歩きました。
⑥四国遍路のようなビッグネームの寺院はないが、山岳霊場や小さな庵などバラエティに富んでいて面白い。
⑦季節は春がベスト。10月はいい気候だが、猪が活発らしい。また、遍路道の草刈りは初冬に行われることが多いとも聞いた。
⑧靴は普通のスニーカーでもいいと思う。慣れていないとトレッキングシューズでは速く歩けない。ただし笠ヶ滝の岩場を考えると、厚くて滑りにくい形状の靴底のものを選ぶことは必須です。

同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • お遍路5日目も晴れました。<br />宿泊したニューポートさんはこじんまりしたビジネスホテル。お遍路にしてはゆっくりめのスタート。07:55発のオリーブバスで小豆島中央病院まで、ここで町営バスに乗り換えて二面まで戻ります。

    お遍路5日目も晴れました。
    宿泊したニューポートさんはこじんまりしたビジネスホテル。お遍路にしてはゆっくりめのスタート。07:55発のオリーブバスで小豆島中央病院まで、ここで町営バスに乗り換えて二面まで戻ります。

  • オリーブのイラストが描かれたオリーブバス、ローカルバスなのに運賃は抑えめ、頑張ってます。。

    オリーブのイラストが描かれたオリーブバス、ローカルバスなのに運賃は抑えめ、頑張ってます。。

  • 二面でバスを降り、すぐそばの誓願寺にむかいました。時刻は08:35。

    二面でバスを降り、すぐそばの誓願寺にむかいました。時刻は08:35。

  • 誓願寺の蘇鉄は天然記念物。根元の周囲は8mだそうです。

    誓願寺の蘇鉄は天然記念物。根元の周囲は8mだそうです。

  • これ、蘇鉄の花?。初めて見ました。薄黄色の毛糸を丸くしたみたい。

    これ、蘇鉄の花?。初めて見ました。薄黄色の毛糸を丸くしたみたい。

  • 32番奥の院とあります。ここは正規の札所ではないけれど、見かけた以上、無視するのは気がひける。

    32番奥の院とあります。ここは正規の札所ではないけれど、見かけた以上、無視するのは気がひける。

  • 大師堂奥の院。並んだお地蔵さんに統一された衣装。看護士さんの集合写真みたい。

    大師堂奥の院。並んだお地蔵さんに統一された衣装。看護士さんの集合写真みたい。

  • 34番保寿寺庵。誓願寺から30分、舗装路。奥の院に寄らなければ、たぶん20分位。<br />

    34番保寿寺庵。誓願寺から30分、舗装路。奥の院に寄らなければ、たぶん20分位。

  • 32番愛染寺。保寿寺庵から5分、舗装路。<br /><br />樹齢900年の柏がひときわ目に入ります。

    32番愛染寺。保寿寺庵から5分、舗装路。

    樹齢900年の柏がひときわ目に入ります。

  • 33番長勝寺。愛染寺から15分、舗装路。<br /><br />昨日のうちにここまで打てればよかったんだけど。というのは、ここまでくれば町営バスを使わずにオリーブバスだけで土庄に出られたから。<br /><br />ここまで誓願寺から2時間近くかかりました。4日目にたてた目標(安田から池田まで)は土台無理だったということがわかりました。<br />今日の目標は土庄の東方面の札所をできるだけ多くまわること。どこまで行けるだろうか。

    33番長勝寺。愛染寺から15分、舗装路。

    昨日のうちにここまで打てればよかったんだけど。というのは、ここまでくれば町営バスを使わずにオリーブバスだけで土庄に出られたから。

    ここまで誓願寺から2時間近くかかりました。4日目にたてた目標(安田から池田まで)は土台無理だったということがわかりました。
    今日の目標は土庄の東方面の札所をできるだけ多くまわること。どこまで行けるだろうか。

  • 長勝寺の枯山水の庭がいい。有名な竜安寺や銀閣寺の石庭は石が白いが、こちらの庭のものは赤みがかっている。そういえば小豆島の採石場で見かけた山の岩も赤っぽかたなあと思い至りました。壁や敷石が白で、コントラストがきいています。

    長勝寺の枯山水の庭がいい。有名な竜安寺や銀閣寺の石庭は石が白いが、こちらの庭のものは赤みがかっている。そういえば小豆島の採石場で見かけた山の岩も赤っぽかたなあと思い至りました。壁や敷石が白で、コントラストがきいています。

  • 飛び出し坊やならぬ、飛び出し爺さん。

    飛び出し坊やならぬ、飛び出し爺さん。

  • 今回のお遍路で盲点だったのは、歩きながら食べるパンやおにぎりを買える店が意外と少ないこと。スーパーマーケットやコンビニは土庄と坂手に集中していて、他の場所ではまばら、特に島の北側は皆無です。<br />この日も池田港に行けばなんとかなると思ったのですがコンビニはなく、代わりに産直市場で買物。もっとも、おにぎりはなく、パンはあるにはあったがフルーツサンドで、これは持ち歩けない。いなりずしがあったがパックが僕のかばんに入らない形状。結局買えたのは草餅でした。

    今回のお遍路で盲点だったのは、歩きながら食べるパンやおにぎりを買える店が意外と少ないこと。スーパーマーケットやコンビニは土庄と坂手に集中していて、他の場所ではまばら、特に島の北側は皆無です。
    この日も池田港に行けばなんとかなると思ったのですがコンビニはなく、代わりに産直市場で買物。もっとも、おにぎりはなく、パンはあるにはあったがフルーツサンドで、これは持ち歩けない。いなりずしがあったがパックが僕のかばんに入らない形状。結局買えたのは草餅でした。

  • 40番保安寺。長勝寺から40分、舗装路。<br /><br />買物しなければたぶん30分。ちょっと道が込み入っていてわかりにくかったかなあ。

    40番保安寺。長勝寺から40分、舗装路。

    買物しなければたぶん30分。ちょっと道が込み入っていてわかりにくかったかなあ。

  • 保安寺の次は山岳霊場の佛谷山。ということは上り。<br />この遍路道、けっこうきつい坂です。この写真は振り返って上から下にむかって撮ったんだけど、険しさが伝わらないなあ。

    保安寺の次は山岳霊場の佛谷山。ということは上り。
    この遍路道、けっこうきつい坂です。この写真は振り返って上から下にむかって撮ったんだけど、険しさが伝わらないなあ。

  • 10分ほど土道と格闘したら舗装路にでました。上りだけど、土よりは歩きやすい。

    10分ほど土道と格闘したら舗装路にでました。上りだけど、土よりは歩きやすい。

  • 右側の山の中腹に建物が二つ見える。おそらく手前がこれから訪れる佛谷山で奥が次の西の滝。頑張って坂を上がってきたが、先は長い。あと何メートル、上がらなきゃならないんだ。

    右側の山の中腹に建物が二つ見える。おそらく手前がこれから訪れる佛谷山で奥が次の西の滝。頑張って坂を上がってきたが、先は長い。あと何メートル、上がらなきゃならないんだ。

  • 残り300m、でもここから傾斜角が一段と上がった。歩いている途中、倍程度の距離に感じました。昨日の清滝山よりきつい。

    残り300m、でもここから傾斜角が一段と上がった。歩いている途中、倍程度の距離に感じました。昨日の清滝山よりきつい。

  • 41番佛谷山。保安寺から30分、土道と舗装路、上り。<br /><br />山門には着いたけど、本堂はもう少し先。いやあ、遠かった。境内にいた方が挨拶してくれたのだけれど、息があがって返答が声になりません。<br /><br />佛谷山というだけあってこちらの本堂も岩を穿った洞窟の中。もとは岩風呂でサウナのように使われていたのだとか。こちらも雰囲気があります。

    41番佛谷山。保安寺から30分、土道と舗装路、上り。

    山門には着いたけど、本堂はもう少し先。いやあ、遠かった。境内にいた方が挨拶してくれたのだけれど、息があがって返答が声になりません。

    佛谷山というだけあってこちらの本堂も岩を穿った洞窟の中。もとは岩風呂でサウナのように使われていたのだとか。こちらも雰囲気があります。

  • 境内の赤鬼と青鬼がユーモラス。

    境内の赤鬼と青鬼がユーモラス。

  • 次の西の滝も山岳霊場。<br />佛谷山から急坂を下り、広い二車線道路にでてからはゆるやかにはなるがだらだらと下り、そしてこのポイントから西の滝に向かって上り。

    次の西の滝も山岳霊場。
    佛谷山から急坂を下り、広い二車線道路にでてからはゆるやかにはなるがだらだらと下り、そしてこのポイントから西の滝に向かって上り。

  • 42番西の滝。佛谷山から40分、舗装路、極端な上りと下り。<br /><br />残念な話をお坊さんから聞く。佛谷山の境内をでた所に遍路道(山道)があって、それを使えば西の滝まで10分程だというのです。確かに道らしきポイントはあったが、僕はそれが遍路道だと気づかず無視してしまった。お坊さんが標識があるとは聞いていると言っていたが、どうやら僕が見落としたらしい。遠回りして30分も余計に時間を使ってしまった。しかもその30分は坂を下って上っての30分。相当体力を使ったし、筋肉への負担も大きかったからショック。

    42番西の滝。佛谷山から40分、舗装路、極端な上りと下り。

    残念な話をお坊さんから聞く。佛谷山の境内をでた所に遍路道(山道)があって、それを使えば西の滝まで10分程だというのです。確かに道らしきポイントはあったが、僕はそれが遍路道だと気づかず無視してしまった。お坊さんが標識があるとは聞いていると言っていたが、どうやら僕が見落としたらしい。遠回りして30分も余計に時間を使ってしまった。しかもその30分は坂を下って上っての30分。相当体力を使ったし、筋肉への負担も大きかったからショック。

  • 気分を取り直して参拝。西の滝は山岳霊場といいながら広々としていて境内が明るい。岩窟の寺ではあるが建物も大きくて立派です。そして眺めがいい。<br />遠回りをしたことが相当ショックだったのか西の滝の堂宇の写真を撮り忘れたみたい。どの札所でも必ず本堂の写真を撮っていたのだけれど、ここではなぜか灯籠と空の写真ばかり撮っている。

    気分を取り直して参拝。西の滝は山岳霊場といいながら広々としていて境内が明るい。岩窟の寺ではあるが建物も大きくて立派です。そして眺めがいい。
    遠回りをしたことが相当ショックだったのか西の滝の堂宇の写真を撮り忘れたみたい。どの札所でも必ず本堂の写真を撮っていたのだけれど、ここではなぜか灯籠と空の写真ばかり撮っている。

  • 35番林庵。西の滝から20分、舗装路、ちょっとだけ山道。<br /><br />ここまでほぼ下り。

    35番林庵。西の滝から20分、舗装路、ちょっとだけ山道。

    ここまでほぼ下り。

  • 蜜柑とオリーブ。小豆島で見かけた二大作物。他には柿。田んぼは少なく、このあと訪ねることになる中山千枚田付近以外ではほとんどみかけることがなかったように思う。

    蜜柑とオリーブ。小豆島で見かけた二大作物。他には柿。田んぼは少なく、このあと訪ねることになる中山千枚田付近以外ではほとんどみかけることがなかったように思う。

  • 39番松風庵。林庵から15分、舗装路。<br /><br />道がよくわからなくてグーグルナビに連れてきてもらった。小豆島遍路では四国遍路に比べて道標の数が少く、あっても交差点とかではなくてちょっとずれた場所にあることが多くてわかりにくかったです。特にお寺を出たところでどっちに歩き出せばいいのかわからずに困ったことがたびたびありました。

    39番松風庵。林庵から15分、舗装路。

    道がよくわからなくてグーグルナビに連れてきてもらった。小豆島遍路では四国遍路に比べて道標の数が少く、あっても交差点とかではなくてちょっとずれた場所にあることが多くてわかりにくかったです。特にお寺を出たところでどっちに歩き出せばいいのかわからずに困ったことがたびたびありました。

  • 39番光明寺。松風庵からすぐ、舗装路。

    39番光明寺。松風庵からすぐ、舗装路。

  • 36番釈迦堂と37番明王寺。光明寺から10分、舗装路。<br />

    36番釈迦堂と37番明王寺。光明寺から10分、舗装路。

  • 同じ敷地にふたつの札所が同居。手前の少しだけ写っているのが釈迦堂で奥の全体が写っているのが明王寺。

    同じ敷地にふたつの札所が同居。手前の少しだけ写っているのが釈迦堂で奥の全体が写っているのが明王寺。

  • 大きく国宝と書かれているが本当は重要文化財。おそらく、旧国宝だと思われます。帰宅してから調べたら、釈迦堂は室町時代の建物なんだとか。もっとよく見ておけばよかった。

    大きく国宝と書かれているが本当は重要文化財。おそらく、旧国宝だと思われます。帰宅してから調べたら、釈迦堂は室町時代の建物なんだとか。もっとよく見ておけばよかった。

  • 43番浄土寺と45番地蔵寺堂。明王寺から35分、舗装路、上り。<br /><br />こちらもふたつの札所が同居。

    43番浄土寺と45番地蔵寺堂。明王寺から35分、舗装路、上り。

    こちらもふたつの札所が同居。

  • 無住のせいか荒れている。どの札所でもご本尊の名前を記した名板が掲げられてあるがここではみあたらなかった。読経の際にご本尊の名前を唱えるのだが名板がないから確認できない。小さな庵でも近所の方がきれいにされている庵が多いなか、この荒れ方は残念。お堂がしっかりした建物だけにかえって寂しさを感じてしまう。

    無住のせいか荒れている。どの札所でもご本尊の名前を記した名板が掲げられてあるがここではみあたらなかった。読経の際にご本尊の名前を唱えるのだが名板がないから確認できない。小さな庵でも近所の方がきれいにされている庵が多いなか、この荒れ方は残念。お堂がしっかりした建物だけにかえって寂しさを感じてしまう。

  • 同じ敷地の地蔵寺堂。貼紙が外れていたり、納札箱がポリバケツだったり、こちらもひどい。

    同じ敷地の地蔵寺堂。貼紙が外れていたり、納札箱がポリバケツだったり、こちらもひどい。

  • 44番湯船庵。浄土寺から15分、舗装路。

    44番湯船庵。浄土寺から15分、舗装路。

  • こちらの線香とろうそく立てもわびしい。

    こちらの線香とろうそく立てもわびしい。

  • 湯船庵には杉の木の根元にできた空洞に座るお地蔵様がいらっしゃった。これは味わいがあっていい。

    湯船庵には杉の木の根元にできた空洞に座るお地蔵様がいらっしゃった。これは味わいがあっていい。

  • 湯船庵からは千枚田の風景が楽しめます。まだ刈り取りされていない稲穂が太陽光できらきらしてる。すでに稲刈りが終わり土が露出している田んぼも、それはそれで棚田の構造がわかって面白い。規模は大きくないけれどずっと眺めていられます。

    湯船庵からは千枚田の風景が楽しめます。まだ刈り取りされていない稲穂が太陽光できらきらしてる。すでに稲刈りが終わり土が露出している田んぼも、それはそれで棚田の構造がわかって面白い。規模は大きくないけれどずっと眺めていられます。

  • 47番栂尾山。湯船庵から20分、舗装路と歩きやすい土道。<br /><br />ここも崖に穿たれた洞窟の中が寺院になっている。

    47番栂尾山。湯船庵から20分、舗装路と歩きやすい土道。

    ここも崖に穿たれた洞窟の中が寺院になっている。

  • 無住だけれど勝手に中に入ってもいいようです。閂をはずして奥へ。これまで訪ねた岩窟寺より小さな穴だけれど、ここに修験者がいてもおかしくないなと感じさせてくれる場所です。香炉燭台小堂などちゃんと揃ってます。

    無住だけれど勝手に中に入ってもいいようです。閂をはずして奥へ。これまで訪ねた岩窟寺より小さな穴だけれど、ここに修験者がいてもおかしくないなと感じさせてくれる場所です。香炉燭台小堂などちゃんと揃ってます。

  • 栂尾山からの遠景。展望場が設けられているがロープが張られて立入禁止になっていました。木が腐っているのかな?。

    栂尾山からの遠景。展望場が設けられているがロープが張られて立入禁止になっていました。木が腐っているのかな?。

  • 48番毘沙門堂。栂尾山から5分、土道というか岩道。<br /><br />比較的新しい建物。

    48番毘沙門堂。栂尾山から5分、土道というか岩道。

    比較的新しい建物。

  • 16:20、夕暮れの雰囲気がただよってきました。

    16:20、夕暮れの雰囲気がただよってきました。

  • 46番多聞寺。毘沙門堂から5分、舗装路、下り。

    46番多聞寺。毘沙門堂から5分、舗装路、下り。

  • 境内に並ぶ羅漢像。『しまらかん』と名付けられています。子供を思わせるほのぼのした感じ。一見へたなようだけど、稚拙な感じは受けませんでした。

    境内に並ぶ羅漢像。『しまらかん』と名付けられています。子供を思わせるほのぼのした感じ。一見へたなようだけど、稚拙な感じは受けませんでした。

  • 74番円満寺。多聞寺から20分、舗装路。<br /><br />僕が着いたのは16:55。すでに掃除はおわり扉は閉じられ、店じまいって感じでした。僕は納経していないからいいけれど、17時までの納経に間に合ったと思ってやってきた人はショックだろうなあ。

    74番円満寺。多聞寺から20分、舗装路。

    僕が着いたのは16:55。すでに掃除はおわり扉は閉じられ、店じまいって感じでした。僕は納経していないからいいけれど、17時までの納経に間に合ったと思ってやってきた人はショックだろうなあ。

  • 49番東林庵。円満寺から15分、舗装路。<br /><br />円満寺から先は土庄の町にむかって直線上に札所が並んでいます。宿のある土庄まで歩いて帰るのだから、17時を過ぎてしまったが、途中にある札所はお参りできるだけ打ってしまおうという作戦。

    49番東林庵。円満寺から15分、舗装路。

    円満寺から先は土庄の町にむかって直線上に札所が並んでいます。宿のある土庄まで歩いて帰るのだから、17時を過ぎてしまったが、途中にある札所はお参りできるだけ打ってしまおうという作戦。

  • 50番遊苦庵。東林庵から5分、舗装路。<br /><br />暗くなる時刻なのに扉が開いて中がのぞける状態で、照明もついていました。このあと誰かが片付けにこられるのだろうか。それとも、一晩中このまま?。

    50番遊苦庵。東林庵から5分、舗装路。

    暗くなる時刻なのに扉が開いて中がのぞける状態で、照明もついていました。このあと誰かが片付けにこられるのだろうか。それとも、一晩中このまま?。

  • 遊苦庵とはよくいったもので、まるで僕のお遍路みたいだと思いました。僕はガンガン歩きたくて小豆島にお遍路に来ているのであって、八十八ヶ所は歩くためのきっかけというか方便として利用しているようなもので、信心で回っているわけではない。もちろん、仏様への礼儀として献灯も献香も読経もするけれど、気分はレジャーなのです。それでいて足がだるいとか腰が痛いとか言っているのだから、まさに遊苦だと思いました。

    遊苦庵とはよくいったもので、まるで僕のお遍路みたいだと思いました。僕はガンガン歩きたくて小豆島にお遍路に来ているのであって、八十八ヶ所は歩くためのきっかけというか方便として利用しているようなもので、信心で回っているわけではない。もちろん、仏様への礼儀として献灯も献香も読経もするけれど、気分はレジャーなのです。それでいて足がだるいとか腰が痛いとか言っているのだから、まさに遊苦だと思いました。

  • 52番旧八幡宮。遊苦庵から10分、舗装路。<br /><br />10月後半の四国は18時近くとなると随分暗くなります。この写真はフラッシュなしでとっているので、写るギリギリの明るさです。<br /><br />ここが、札所に加えられているのは不思議。なにか経緯があるのだろうか。お遍路は基本的に仏教の巡礼なのに八幡宮というのはねえ。百歩譲って、昔は神仏習合の色が濃かったので、神社でもよしとするとしても、旧八幡宮だから旧であって、今は神社ですらないし…。

    52番旧八幡宮。遊苦庵から10分、舗装路。

    10月後半の四国は18時近くとなると随分暗くなります。この写真はフラッシュなしでとっているので、写るギリギリの明るさです。

    ここが、札所に加えられているのは不思議。なにか経緯があるのだろうか。お遍路は基本的に仏教の巡礼なのに八幡宮というのはねえ。百歩譲って、昔は神仏習合の色が濃かったので、神社でもよしとするとしても、旧八幡宮だから旧であって、今は神社ですらないし…。

  • 54番宝生院。<br /><br />樹齢二千年という真柏がシンボルなんだけど、フラッシュを使わないとこんな写真になった。まあ、フラッシュ焚いても光は届かないのだろうけれど。<br />宝生院と旧八幡宮はお隣、というより同じ場所にあります。この木のすぐ裏側が旧八幡宮。

    54番宝生院。

    樹齢二千年という真柏がシンボルなんだけど、フラッシュを使わないとこんな写真になった。まあ、フラッシュ焚いても光は届かないのだろうけれど。
    宝生院と旧八幡宮はお隣、というより同じ場所にあります。この木のすぐ裏側が旧八幡宮。

  • 51番宝幢坊。宝生院の本堂の建物の隣にあります。つまり、51、52、54と三ヶ所が固まっています。<br />ここはどうしても写らなかったのでフラッシュで撮影。<br /><br />この先、土庄にむかって観音堂と行者堂というふたつの札所がまだ残っているのだけれど、さすがにこれ以上はと思ってやめました。本当はこのふたつを打っておけば、効率的なんだけど。<br /><br />このあと、土庄港近くのホテルまで歩いて帰りました。途中にスーパーがあったので、今日の反省をいかして明日の昼食のパンを買いました。

    51番宝幢坊。宝生院の本堂の建物の隣にあります。つまり、51、52、54と三ヶ所が固まっています。
    ここはどうしても写らなかったのでフラッシュで撮影。

    この先、土庄にむかって観音堂と行者堂というふたつの札所がまだ残っているのだけれど、さすがにこれ以上はと思ってやめました。本当はこのふたつを打っておけば、効率的なんだけど。

    このあと、土庄港近くのホテルまで歩いて帰りました。途中にスーパーがあったので、今日の反省をいかして明日の昼食のパンを買いました。

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP