
2021/09/08 - 2021/09/12
236位(同エリア523件中)
公共交通トラベラーkenさん
- 公共交通トラベラーkenさんTOP
- 旅行記391冊
- クチコミ3578件
- Q&A回答0件
- 617,554アクセス
- フォロワー26人
この旅行記のスケジュール
2021/09/10
-
本間家旧本邸別館お店
-
さかた海鮮市場
-
バスでの移動
酒田~山形市 高速バス
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
2021年9月8日~12日の4泊5日で山形県の酒田市と山形市を旅行しました。
日本海に面した港町酒田と城下町山形に2泊ずつ、じっくりと観光することができたと思います。
旅行記その3は酒田の町観光の残りから、バスで山形市へ移動になります。日本最大の地主と称された本間氏の豪邸などを見学したあと、酒田海鮮市場でお昼ご飯を食べます。山形市に到着後は駅前の高層ビル展望室から山形の町を眺めてホテルにチェックインしました。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
旅行3日目。
酒田のホテルの朝食です。メニューは昨日とほぼ一緒です。 -
たまごを醤油と醤油の実で一晩漬けた「満月醤油」。
ホテルのこだわりメニューらしい。ごはんによく合うおかずでした。
醤油の実とは、大豆・白米・大麦を用いて麹にし、生醤油で仕込み、もろみの状態で発酵熟成する長野県、新潟県、山形県、鹿児島県の郷土料理です。 -
今朝も食べ過ぎました。
-
窓の外には鳥海山がちょっとだけ姿を見せてくれました。
-
駅前の再開発が進んでいます。1軒だけ立ち退きに応じない頑固な家があるようです。どこにでもいますね。
-
今日もレンタサイクルで観光スタートです。
-
古ぼけた町並みを眺めながら進みます。
-
清亀園に到着。
本間家と並び称せられた大地主、伊藤四郎右衛門家の別荘として明治24年建造されたものが残っています。 -
名庭師山田挿遊の手による庭園が無料で見学できます。
当時は庭園内に田もあったというほど広大なものでした。 -
本間家旧本邸が開館するまでの時間調整のつもりで入りましたが、思いのほか立派な庭園で楽しめました。
-
別荘のほうは、貸館施設になっているようです。
-
ここにも大獅子がいました。それぞれ名前がついているようです。
-
酒田町奉行所跡にやってきました。
-
跡ですから、特に見るべきものはありません。
-
入口の門とミニチュアと案内看板の他は雑草が生い茂った空き地になっていました。
-
本間家旧本邸。
やはり酒田に来たら本間家は避けて通れないのです。 -
1768(明和5)年、本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格式の長屋門構えの武家屋敷です。
-
入口からして圧巻です。
-
内部は写真撮影禁止になっていました。
かなり立派なお屋敷でした。 -
向かいの建物が別館お店になります。
本間家が代々商いを行ってきたお店です。お客さんがいなくてひまだったのか、スタッフの方が展示品について解説をしてくれました。
酒田は火事が多かったため、これに備えて本間家が用意した消火道具なども展示してあります。江戸時代のものと近代に入ってからのものが並んでいて興味深かったです。 -
舞娘茶屋 相馬樓に来ました。
今日は中に入れます。 -
江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装し、2000年3月に開樓しました。
-
まず2階の大広間に案内されて、相馬樓についての解説動画を見ます。
海外の観光客を想定した手順のようです。 -
館内に点在する見どころが一覧になっています。
多すぎて覚えきれません。 -
2階から見た建物の屋根。
とても複雑なつくりになっています。 -
1階に降りて建物見学スタート。順路に沿って一筆書きで回れるようになっています。
-
ヒスイの燈籠。
-
白菜。中国っぽい工芸品です。
-
建物のあちこちに美しい調度品などが置かれています。
-
当時の酒田の繁栄ぶりがうかがえます。
-
普段は舞娘演舞観賞などもやっているようです。
-
酒田旅行中に観光関係の取材陣らしき人達と何度も出会いました。ここでもカメラや三脚を持った団体がいっぱい来ていました。
新型コロナが終息後、観光業の巻き返しをねらって着々と準備をしているのかもしれません。 -
現役で利用している施設を自由に見学できるというのが貴重です。
-
今回は建物見学だけですが、ここでは京都と比べてかなりリーズナブルな値段で舞妓さんの芸と豪華な料理が楽しめるようです。
-
細かいところにも凝った装飾があるので、じっくりと見学します。
-
ワビサビだけが日本の美ではないのです。
海外からの観光客によくわからせてあげたいです。 -
貸し切り状態で好き放題見学できました。
こんな贅沢な利用ができるのも今だけでしょう。 -
蔵座敷になっている部屋もあります。
-
とにかく広いです。細かく座敷が分かれているので迷路みたいになっています。
-
ひな人形の展示もあります。北前船で持ち込まれたもののようです。
-
とても立派な人形です。
-
豪華絢爛な料亭文化の片鱗を垣間見ることができて大満足です。
-
最後にもう一度2階の大広間を見て見学終了です。
-
お昼ご飯を食べるために港の方へ移動します。
立派な造り酒屋がありました。 -
前回の新潟旅行で造り酒屋見学はやったので、ここは外観のみ。
-
さかた海鮮市場にやって来ました。
-
2階の海鮮どんや「とびしま」で昼食です。人気のお店らしく、結構混んでいます。
-
注文をすると5分もしないうちにやって来ます。
こちら船盛膳。 -
こちらは板さんおすすめ膳。刺身の量が少し違うだけで、ほぼ同じ内容でした。
とても美味しいお魚でした。 -
食後はこのエリアを少し散策します。
酒田海洋センターという施設に入ります。 -
酒田港の歴史、船舶、水産、航海、税関等に関するパネルや模型など、豊富な資料を展示しています。
-
無料で入れるので食後の休憩もかねてのんびりします。
-
展示内容についてはそれ程興味がなかったので、サラッとみて外に出ました。
-
そろそろ駅に戻ります。
途中、浄福寺というお寺に立ち寄りました。 -
ここの唐門が酒田最古の建造物なんだそうです。本間光丘の寄進で1800(寛政12)年に完成しました。
-
本間家の菩提寺でもあるそうです。
-
酒田観光ではとにかく本間家から逃れることはできないのでした。
-
酒田最後の観光スポットは上日枝神社です。
-
下日枝神社に比べるとこじんまりとしています。
-
市民からは「上の山王さん」と呼ばれているそうです。
-
自転車を駅前の駐輪所に返します。
鍵を受付に返して酒田観光すべて終了です。
2泊してじっくり見たので見たいところはだいたい全部見れたと思います。
かなり見どころの多い場所でした。 -
酒田から高速バスで山形へ移動します。
-
片道2800円ですが、窓口で2回券4800円というのを教えてもらいました。結構お得です。
-
湯殿山や月山の近くを通るので車窓の景色がすばらしい。
-
月山湖かな?
よくわかりませんがきれいな湖がありました。 -
山形到着。
-
今日から駅前のコンフォートホテルに2泊します。
-
駅前にある霞城セントラルという高層ビルに入って展望室からの眺めを見てみます。
-
山形市一望です。
本格的な観光は明日から。 -
ホテルにチェックイン。
コンフォートホテルは旅行でよく利用します。格安値段でかなり充実した設備が利用できるのでお気に入りです。 -
ヤマザワ 山交ビル店というお店で夕飯を買い込んで部屋で食べました。
旅行先でスーパーの食品売り場を見るのが結構楽しいです。
きょうも炭水化物を沢山摂取しました。大満足の夕食です。
明日は山寺の観光に出かけます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2021年9月8日(水)~9月12日(日) 酒田・山形旅行
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2021年9月8日(水)~9月12日(日) 酒田・山形旅行
0
71