酒田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年9月8日~12日の4泊5日で山形県の酒田市と山形市を旅行しました。<br />日本海に面した港町酒田と城下町山形に2泊ずつ、じっくりと観光することができたと思います。<br />旅行記その2は酒田から電車で吹浦まで足をのばして観光です。鳥海山の伏流水が湧き出す美しい池や海岸の岩に刻まれた十六羅漢象などを観光します。午後は酒田に戻ってレンタサイクルで町を散策します。豪華絢爛な山王くらぶの建物観光や海向寺の即身仏など、面白スポットが多い町です。

2021年夏旅 山形の旅 その2 吹浦・酒田

23いいね!

2021/09/08 - 2021/09/12

136位(同エリア400件中)

公共交通トラベラーken

公共交通トラベラーkenさん

この旅行記のスケジュール

2021/09/09

この旅行記スケジュールを元に

2021年9月8日~12日の4泊5日で山形県の酒田市と山形市を旅行しました。
日本海に面した港町酒田と城下町山形に2泊ずつ、じっくりと観光することができたと思います。
旅行記その2は酒田から電車で吹浦まで足をのばして観光です。鳥海山の伏流水が湧き出す美しい池や海岸の岩に刻まれた十六羅漢象などを観光します。午後は酒田に戻ってレンタサイクルで町を散策します。豪華絢爛な山王くらぶの建物観光や海向寺の即身仏など、面白スポットが多い町です。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ホテルの朝食です。バイキング形式でした。<br />ご飯は「ひとめぼれ」と「つや姫」の2種類の銘柄が用意されていました。両方とも美味しかったです。

    ホテルの朝食です。バイキング形式でした。
    ご飯は「ひとめぼれ」と「つや姫」の2種類の銘柄が用意されていました。両方とも美味しかったです。

  • 芋煮、玉こんにゃく、塩納豆、だしなど山形の郷土料理がたくさん出ます。どれもとても美味しかった。

    芋煮、玉こんにゃく、塩納豆、だしなど山形の郷土料理がたくさん出ます。どれもとても美味しかった。

  • ラーメンもすごく美味しかったです。

    ラーメンもすごく美味しかったです。

  • それでは本日の観光に出発します。<br />ホテルと同じビルの1Fに酒田駅前交流拠点施設ミライニがあります。令和2年11月28日にプレオープン、グランドオープンは、令和4年春に予定している駅前の再開発エリア「光の湊」の中核施設です。

    それでは本日の観光に出発します。
    ホテルと同じビルの1Fに酒田駅前交流拠点施設ミライニがあります。令和2年11月28日にプレオープン、グランドオープンは、令和4年春に予定している駅前の再開発エリア「光の湊」の中核施設です。

  • 電車でちょっと北上します。

    電車でちょっと北上します。

  • もうすぐ収穫でしょうか、黄金色の稲穂がとてもきれいです。

    もうすぐ収穫でしょうか、黄金色の稲穂がとてもきれいです。

  • 秋田県との県境、遊佐町の吹浦駅に到着しました。<br />

    秋田県との県境、遊佐町の吹浦駅に到着しました。

  • 芭蕉止宿の地、鳥海山と十六羅漢岩の吹浦。<br />

    芭蕉止宿の地、鳥海山と十六羅漢岩の吹浦。

  • 駅から徒歩20分くらい、田舎の住宅街を抜けていきます。

    駅から徒歩20分くらい、田舎の住宅街を抜けていきます。

  • 丘を越えて田んぼエリアまでやって来ました。この辺りから雨が強くなってきました。

    丘を越えて田んぼエリアまでやって来ました。この辺りから雨が強くなってきました。

  • この辺りは鳥海山の麓で豊富な湧き水が出ることで有名です。川の水がびっくりするほど澄んでいます。1㎞もしないで海に出てしまうのがもったいないくらいです。

    この辺りは鳥海山の麓で豊富な湧き水が出ることで有名です。川の水がびっくりするほど澄んでいます。1㎞もしないで海に出てしまうのがもったいないくらいです。

  • きれいな水に育まれた美味しいお米。<br />うらやましい。

    きれいな水に育まれた美味しいお米。
    うらやましい。

  • 牛渡川という細い川が流れています。<br />鳥海山からの伏流水が川岸のあちらこちらから湧き出しているところを見ることができるほど湧水が豊富な川なんだそうです。<br />梅花藻の群生地としても有名な場所のようです。<br /><br />

    牛渡川という細い川が流れています。
    鳥海山からの伏流水が川岸のあちらこちらから湧き出しているところを見ることができるほど湧水が豊富な川なんだそうです。
    梅花藻の群生地としても有名な場所のようです。

  • 箕輪鮭孵化場という施設があります。<br />どうやらここ牛渡川には鮭が遡上してくるようです。

    箕輪鮭孵化場という施設があります。
    どうやらここ牛渡川には鮭が遡上してくるようです。

  • 細くて浅い川なんですが、なんだか色々すごいです。

    細くて浅い川なんですが、なんだか色々すごいです。

  • 流れる水のほぼすべてが湧き水で、その量は毎分24トン(1日約3万トン)もあるそうです。

    流れる水のほぼすべてが湧き水で、その量は毎分24トン(1日約3万トン)もあるそうです。

  • 以前秋田県側から鳥海山の麓に行った時、元滝伏流水や中島台獅子ヶ鼻湿原など水がドバドバ湧き出す場所を訪れました。<br />今回山形県側にも同じように水ドバドバスポットがあることを知り、やはり鳥海山はスポンジみたいな山だと思いました。<br />

    以前秋田県側から鳥海山の麓に行った時、元滝伏流水や中島台獅子ヶ鼻湿原など水がドバドバ湧き出す場所を訪れました。
    今回山形県側にも同じように水ドバドバスポットがあることを知り、やはり鳥海山はスポンジみたいな山だと思いました。

  • 川を渡って箕輪鮭孵化場の裏に回り込む細い道を進みます。

    川を渡って箕輪鮭孵化場の裏に回り込む細い道を進みます。

  • 丸池様と呼ばれる森の中の小さな泉があります。<br />うっそうとした森の中にコバルトブルーの水面が静かに広がっています。

    丸池様と呼ばれる森の中の小さな泉があります。
    うっそうとした森の中にコバルトブルーの水面が静かに広がっています。

  • 神社やお水取り場などが池の周りに存在します。<br />当然信仰の対象になるのもうなずける場所です。

    神社やお水取り場などが池の周りに存在します。
    当然信仰の対象になるのもうなずける場所です。

  • 小さな祠が神秘的な雰囲気をさらに引き立てます。<br />

    小さな祠が神秘的な雰囲気をさらに引き立てます。

  • 池の底から絶え間なく湧き水が出ているのが見えます。<br />人間が簡単に立ち入ってはいけない場所という感じです。小さいですがわざわざ訪れる価値のある場所だと思いました。

    池の底から絶え間なく湧き水が出ているのが見えます。
    人間が簡単に立ち入ってはいけない場所という感じです。小さいですがわざわざ訪れる価値のある場所だと思いました。

  • 少しだけ川に沿って歩いてみました。<br />川岸を見るとあちこちから水が湧き出しているのが見えます。ここに梅花藻が咲いたらさぞかしきれいなことでしょう。

    少しだけ川に沿って歩いてみました。
    川岸を見るとあちこちから水が湧き出しているのが見えます。ここに梅花藻が咲いたらさぞかしきれいなことでしょう。

  • 駅周辺に戻ってくる頃には雨がやみました。

    駅周辺に戻ってくる頃には雨がやみました。

  • 町中で見かけた麹屋の看板。神奈川育ちの私は初めて見るお店です。

    町中で見かけた麹屋の看板。神奈川育ちの私は初めて見るお店です。

  • 麹屋の奥にあった愛宕神社<br />特に見どころはなさそうでした。御祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)、稲倉魂命(うかのみたまのみこと)。

    麹屋の奥にあった愛宕神社
    特に見どころはなさそうでした。御祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)、稲倉魂命(うかのみたまのみこと)。

  • 鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の鳥居が見えてきました。

    鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の鳥居が見えてきました。

  • 本社は鳥海山の山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の二ヶ所に鎮座しています。

    本社は鳥海山の山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の二ヶ所に鎮座しています。

  • 主祭神は鳥海山に宿るとされる大物忌神(おおものいみのかみ)。鳥海山は古代のヤマト王権の支配圏の北辺にあることから、大物忌神は国家を守る神とされています。<br />

    主祭神は鳥海山に宿るとされる大物忌神(おおものいみのかみ)。鳥海山は古代のヤマト王権の支配圏の北辺にあることから、大物忌神は国家を守る神とされています。

  • 「鳥海山には手長足長という悪い巨人がいた。大物忌神は三本足の鴉を遣わせ、手長足長が現れるときには「有や」現れないときには「無や」と鳴かせて人々に知らせるようにした。山のふもとの三崎峠が「有耶無耶の関」と呼ばれるのはこれが由来とされる。」という伝説が残っているそうです。

    「鳥海山には手長足長という悪い巨人がいた。大物忌神は三本足の鴉を遣わせ、手長足長が現れるときには「有や」現れないときには「無や」と鳴かせて人々に知らせるようにした。山のふもとの三崎峠が「有耶無耶の関」と呼ばれるのはこれが由来とされる。」という伝説が残っているそうです。

  • 今年初めに諏訪地方を旅した時、手長神社・足長神社があるのを知りました。諏訪大社の祭神・建御名方神に随従する手摩乳命 ・足摩乳命を祀っています。手長足長は出雲の神のなれの果てということでしょうか。<br />

    今年初めに諏訪地方を旅した時、手長神社・足長神社があるのを知りました。諏訪大社の祭神・建御名方神に随従する手摩乳命 ・足摩乳命を祀っています。手長足長は出雲の神のなれの果てということでしょうか。

  • 拝殿に向かう急な階段を登ります。

    拝殿に向かう急な階段を登ります。

  • すっきりした社殿です。

    すっきりした社殿です。

  • 拝殿の奥に本殿に続く階段があります。

    拝殿の奥に本殿に続く階段があります。

  • 拝殿向かって右側に森の奥に続く道があったのでちょっと行ってみました。

    拝殿向かって右側に森の奥に続く道があったのでちょっと行ってみました。

  • 杉林の中をまっすぐ進みます。

    杉林の中をまっすぐ進みます。

  • 大きな鳥居がありました。ちょっと異界への入り口みたいでわくわくしたのですが、その先は普通の車道でした。

    大きな鳥居がありました。ちょっと異界への入り口みたいでわくわくしたのですが、その先は普通の車道でした。

  • 拝殿まで戻ってきました。<br />今度は左側にある階段を登ってみます。

    拝殿まで戻ってきました。
    今度は左側にある階段を登ってみます。

  • 小さな社殿がありました。<br />白山姫神社・雷電神社と案内板にはあります。

    小さな社殿がありました。
    白山姫神社・雷電神社と案内板にはあります。

  • ここから本殿の姿を見ることができます。<br />月山神社と大物忌神社の本殿が並び建っています。ここ吹浦口ノ宮は鳥海山の神「大物忌神」と月山の神「月山神」を主祭神としてきたことから「両所宮」と呼ばれてきました。

    ここから本殿の姿を見ることができます。
    月山神社と大物忌神社の本殿が並び建っています。ここ吹浦口ノ宮は鳥海山の神「大物忌神」と月山の神「月山神」を主祭神としてきたことから「両所宮」と呼ばれてきました。

  • 海岸線の通りまで出てきました。<br />ちょっとくたびれた感じの港を回り込んで岬の方へ歩いていきます。

    海岸線の通りまで出てきました。
    ちょっとくたびれた感じの港を回り込んで岬の方へ歩いていきます。

  • 出羽二見。<br />伊勢の二見浦(ふたみがうら)になぞらえてそう呼ばれています。

    出羽二見。
    伊勢の二見浦(ふたみがうら)になぞらえてそう呼ばれています。

  • 次の観光スポット十六羅漢岩に到着しました。先に昼食にします。高台にある大きな駐車場に一つだけサンセット十六羅漢というレストランがあります。<br />

    次の観光スポット十六羅漢岩に到着しました。先に昼食にします。高台にある大きな駐車場に一つだけサンセット十六羅漢というレストランがあります。

  • 夕日ラーメン。<br />いい香りのするアオサがいっぱい入っていました。

    夕日ラーメン。
    いい香りのするアオサがいっぱい入っていました。

  • とび魚ラーメン。<br />とび魚らしき具は入っていなかったのでおそらくダシがとび魚なのでしょう。<br />どちらも結構美味しかったです。

    とび魚ラーメン。
    とび魚らしき具は入っていなかったのでおそらくダシがとび魚なのでしょう。
    どちらも結構美味しかったです。

  • アオサが思ったより高い。<br />すっきりしたスープで私は好きな味でした。

    アオサが思ったより高い。
    すっきりしたスープで私は好きな味でした。

  • 海岸の岩場に降ります。

    海岸の岩場に降ります。

  • 十六羅漢岩があります。<br />海岸のゴツゴツした岩のあちこちに羅漢像が彫られています。

    十六羅漢岩があります。
    海岸のゴツゴツした岩のあちこちに羅漢像が彫られています。

  • 先ほどの食堂で地図をもらったので探せましたが、注意していないと見落としてしまいそうな像もあります。

    先ほどの食堂で地図をもらったので探せましたが、注意していないと見落としてしまいそうな像もあります。

  • そしてかなり足場が悪いところがあります。

    そしてかなり足場が悪いところがあります。

  • これは羅漢ではありませんが、ちょっとライオンみたいでした。

    これは羅漢ではありませんが、ちょっとライオンみたいでした。

  • この辺りの岩場は鳥海山の噴火で流れてきた溶岩が固まったものです。<br />吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海で命を失った漁師の供養と海上安全を願って造佛を発願し、1864年(元治元年)に自身は托鉢をしながら地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工しました。

    この辺りの岩場は鳥海山の噴火で流れてきた溶岩が固まったものです。
    吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海で命を失った漁師の供養と海上安全を願って造佛を発願し、1864年(元治元年)に自身は托鉢をしながら地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工しました。

  • 思ったより広いエリアに石像が散らばっています。

    思ったより広いエリアに石像が散らばっています。

  • 崖の先にもまだ数体の羅漢様がいるようですが、この辺りで引き返します。

    崖の先にもまだ数体の羅漢様がいるようですが、この辺りで引き返します。

  • 往きは気づかなかったところに羅漢様発見。

    往きは気づかなかったところに羅漢様発見。

  • 少し平らで広い岩場にたくさんの羅漢様と菩薩様の像がありました。

    少し平らで広い岩場にたくさんの羅漢様と菩薩様の像がありました。

  • 全部見て回るのはちょっと大変ですが、なかなか見ごたえのある羅漢像でした。

    全部見て回るのはちょっと大変ですが、なかなか見ごたえのある羅漢像でした。

  • 吹浦駅まで戻ってきました。<br />駅前の広場に誰かの像があります。佐藤政養(さとう まさやす)という方でした。幕末から明治初頭にかけて活躍した蘭学者、鉄道技術者です。明治維新後は民部省の初代鉄道助となったそうです。

    吹浦駅まで戻ってきました。
    駅前の広場に誰かの像があります。佐藤政養(さとう まさやす)という方でした。幕末から明治初頭にかけて活躍した蘭学者、鉄道技術者です。明治維新後は民部省の初代鉄道助となったそうです。

  • 「日米修好通商条約」で神奈川湊のかわりに横浜開港を建議したり、日本初の鉄道路線となる新橋 - 横浜間の鉄道敷設に尽力したり、なんだかずいぶんと活躍された方のようです。<br />吹浦では毎年10月14日に顕彰祭を行っているそうです。<br />

    「日米修好通商条約」で神奈川湊のかわりに横浜開港を建議したり、日本初の鉄道路線となる新橋 - 横浜間の鉄道敷設に尽力したり、なんだかずいぶんと活躍された方のようです。
    吹浦では毎年10月14日に顕彰祭を行っているそうです。

  • すっかり晴天になりました。<br />ちょこっと足を延ばして観光するつもりで来た吹浦でしたが、思いのほか見どころの多い場所でした。<br />電車に乗って再び酒田に戻ります。

    すっかり晴天になりました。
    ちょこっと足を延ばして観光するつもりで来た吹浦でしたが、思いのほか見どころの多い場所でした。
    電車に乗って再び酒田に戻ります。

  • 酒田に戻ったら、酒田駅前交流拠点施設ミライニでレンタサイクル(無料)を借ります。午後は自転車で酒田観光に出かけます。

    酒田に戻ったら、酒田駅前交流拠点施設ミライニでレンタサイクル(無料)を借ります。午後は自転車で酒田観光に出かけます。

  • 八雲神社がありました。中に入っては見ませんでしたが、とてもきれいな境内でした。

    八雲神社がありました。中に入っては見ませんでしたが、とてもきれいな境内でした。

  • 1976年、酒田大火という大きな火災で甚大な被害が出たが、約2年半で復興。その復興のシンボルとして1979年に4体の大獅子が誕生しました。それから徐々に数が増え、現在は合計16体もあり、普段は酒田市の中心街の様々な場所に設置されています。毎年「酒田まつり」で大獅子たちが一堂に会するそうです。

    1976年、酒田大火という大きな火災で甚大な被害が出たが、約2年半で復興。その復興のシンボルとして1979年に4体の大獅子が誕生しました。それから徐々に数が増え、現在は合計16体もあり、普段は酒田市の中心街の様々な場所に設置されています。毎年「酒田まつり」で大獅子たちが一堂に会するそうです。

  • ちょっと薄汚れたビル。<br />「白ばら」という1958年(昭和33年)創業のグランドキャバレーが入っています。今は新型コロナの影響で閉まっているようです。

    ちょっと薄汚れたビル。
    「白ばら」という1958年(昭和33年)創業のグランドキャバレーが入っています。今は新型コロナの影響で閉まっているようです。

  • ネットで調べると結構有名な場所のようです。

    ネットで調べると結構有名な場所のようです。

  • 本当の目的は白ばらの向かいにある山王くらぶに入ることです。<br />山王くらぶは明治28年建築の料亭です。

    本当の目的は白ばらの向かいにある山王くらぶに入ることです。
    山王くらぶは明治28年建築の料亭です。

  • 港都酒田を代表する料亭で、国の登録有形文化財になっている建物を見学します。

    港都酒田を代表する料亭で、国の登録有形文化財になっている建物を見学します。

  • 北前船によって栄えた酒田の商人たちの栄華がどれほどのものだったか、この料亭の中を見ると少しわかってきます。<br />

    北前船によって栄えた酒田の商人たちの栄華がどれほどのものだったか、この料亭の中を見ると少しわかってきます。

  • 部屋の中には鮮やかな色合いの「傘福」の展示がありました。<br />「傘福」は、江戸時代から酒田に伝わるつるし飾りのひとつなんだそうです。

    部屋の中には鮮やかな色合いの「傘福」の展示がありました。
    「傘福」は、江戸時代から酒田に伝わるつるし飾りのひとつなんだそうです。

  • 女性たちが一針一針心を込めて子孫繁栄や無病息災、家族の幸せを願い細工物を傘に吊るし、地元の神社仏閣に奉納した風習がありました。

    女性たちが一針一針心を込めて子孫繁栄や無病息災、家族の幸せを願い細工物を傘に吊るし、地元の神社仏閣に奉納した風習がありました。

  • 色々なかたちの細工があります。かなり凝ったものもあるので、細かく見ていくとなかなか面白いです。

    色々なかたちの細工があります。かなり凝ったものもあるので、細かく見ていくとなかなか面白いです。

  • さらに人形作家 辻村寿三郎氏の作品を常設展示しています。

    さらに人形作家 辻村寿三郎氏の作品を常設展示しています。

  • 古そうな筥も展示されていました。

    古そうな筥も展示されていました。

  • 色々展示を工夫しています。

    色々展示を工夫しています。

  • 部屋ごとに調度品などの趣向が変わっています。

    部屋ごとに調度品などの趣向が変わっています。

  • どの部屋もこだわりの逸品という感じです。

    どの部屋もこだわりの逸品という感じです。

  • 酒田凧と呼ばれるものが展示されていました。

    酒田凧と呼ばれるものが展示されていました。

  • それぞれの部屋ごとにテーマが決まっています。<br />料亭文化の間に入ります。

    それぞれの部屋ごとにテーマが決まっています。
    料亭文化の間に入ります。

  • 湊を通して上方文化が入ってきた酒田では、料亭という場を通じて商人たちが文化教養を磨いていきました。

    湊を通して上方文化が入ってきた酒田では、料亭という場を通じて商人たちが文化教養を磨いていきました。

  • これだけの富が酒田にあふれていたのがすごいです。<br />東京一極集中は日本をつまらなくしてしまうなぁ、なんてことを考えながら部屋を眺めていました。

    これだけの富が酒田にあふれていたのがすごいです。
    東京一極集中は日本をつまらなくしてしまうなぁ、なんてことを考えながら部屋を眺めていました。

  • 夢二の部屋<br />大正時代の画家竹久夢二も酒田を愛した文人の一人です。

    夢二の部屋
    大正時代の画家竹久夢二も酒田を愛した文人の一人です。

  • 入り口近くに展示してある人力車。<br />後ろの襖絵も立派です。

    入り口近くに展示してある人力車。
    後ろの襖絵も立派です。

  • かなり見ごたえのある建物でした。<br />酒田恐るべしです。

    かなり見ごたえのある建物でした。
    酒田恐るべしです。

  • 下日枝神社のある丘の上を目指して坂を上ります。<br />左手のお店の前に何か吊るしてあります。

    下日枝神社のある丘の上を目指して坂を上ります。
    左手のお店の前に何か吊るしてあります。

  • 鮭ですね。塩引き鮭というやつでしょうか。<br />新潟県の村上以外でも作っているんですね。

    鮭ですね。塩引き鮭というやつでしょうか。
    新潟県の村上以外でも作っているんですね。

  • 砂高山 海向寺というお寺に入ります。<br />

    砂高山 海向寺というお寺に入ります。

  • 森敦の小説「月山」の舞台となった湯殿山注連寺の元末寺です。森敦も注連寺もどちらもわかりません。<br />

    森敦の小説「月山」の舞台となった湯殿山注連寺の元末寺です。森敦も注連寺もどちらもわかりません。

  • 粟嶋水月観音。

    粟嶋水月観音。

  • 即身仏堂があります。<br />庄内には六体の即身仏(ミイラ)があり、そのうち二体がここに祀られています。<br />もちろん内部は撮影禁止です。<br />初めて本物の即身仏を見ましたが、やはり迫力がありました。

    即身仏堂があります。
    庄内には六体の即身仏(ミイラ)があり、そのうち二体がここに祀られています。
    もちろん内部は撮影禁止です。
    初めて本物の即身仏を見ましたが、やはり迫力がありました。

  • 日和山公園にやって来ました。<br />古い常夜灯があります。酒田港に出入りした船頭衆と廻船問屋の寄進により文化10年に建てらたものです。

    日和山公園にやって来ました。
    古い常夜灯があります。酒田港に出入りした船頭衆と廻船問屋の寄進により文化10年に建てらたものです。

  • 方角石。<br />寛政6年の文献で存在が確認できるそうです。おそらく日本最古ではないかと思われるものです。

    方角石。
    寛政6年の文献で存在が確認できるそうです。おそらく日本最古ではないかと思われるものです。

  • とても見晴らしの良い場所です。<br />

    とても見晴らしの良い場所です。

  • 木造六角灯台が見えます。明治28年(1895年)宮野浦に建てられました。<br />木造灯台として残っているのはこの灯台が最古のものと言われています。

    木造六角灯台が見えます。明治28年(1895年)宮野浦に建てられました。
    木造灯台として残っているのはこの灯台が最古のものと言われています。

  • 河村瑞賢像<br />1672年(寛文12)に酒田から下関を通り大阪・江戸へ向かう西廻り航路を整備して江戸に米を送りました。<br />

    河村瑞賢像
    1672年(寛文12)に酒田から下関を通り大阪・江戸へ向かう西廻り航路を整備して江戸に米を送りました。

  • 千石船を実物の二分の一に縮尺して再現したものが池に浮かんでいます。

    千石船を実物の二分の一に縮尺して再現したものが池に浮かんでいます。

  • 午前中の雨が嘘だったかのような晴天です。

    午前中の雨が嘘だったかのような晴天です。

  • 酒田招魂社というところがありました。

    酒田招魂社というところがありました。

  • その横に旧白崎医院の建物が残っています。<br />大正8年(1919年)に建てられた、酒田市唯一の木造洋風建築です。

    その横に旧白崎医院の建物が残っています。
    大正8年(1919年)に建てられた、酒田市唯一の木造洋風建築です。

  • 下日枝神社の山王鳥居の前にあった自販機コーナー。<br />後ろの蔦に覆われた建物がいい感じです。

    下日枝神社の山王鳥居の前にあった自販機コーナー。
    後ろの蔦に覆われた建物がいい感じです。

  • 先ほど見てきた白ばらのポスターが色あせて残っています。

    先ほど見てきた白ばらのポスターが色あせて残っています。

  • 内容はよくわかりませんが、きっとお洒落な催し物だったのでしょう。

    内容はよくわかりませんが、きっとお洒落な催し物だったのでしょう。

  • 下日枝神社の山王鳥居(さんのうとりい)。<br />明神鳥居の笠木の上に三角の破風がついています。「日枝大神社」の額は西郷隆盛の書によるものなんだそうです。

    下日枝神社の山王鳥居(さんのうとりい)。
    明神鳥居の笠木の上に三角の破風がついています。「日枝大神社」の額は西郷隆盛の書によるものなんだそうです。

  • 随神門を通って神社の聖域に入っていきます。

    随神門を通って神社の聖域に入っていきます。

  • 途中に小さなお社がありました。

    途中に小さなお社がありました。

  • 浅間神社と、

    浅間神社と、

  • お隣にあるのは八幡宮でした。

    お隣にあるのは八幡宮でした。

  • 小さい社ですが瓦の形がちょっと面白かったです。

    小さい社ですが瓦の形がちょっと面白かったです。

  • 八幡宮のほうはかわいらしい

    八幡宮のほうはかわいらしい

  • 下日枝神社

    下日枝神社

  • ここの彫刻も素晴らしかった。

    ここの彫刻も素晴らしかった。

  • 力強いです。

    力強いです。

  • 面白い猿も彫られています。

    面白い猿も彫られています。

  • 屋根を支えています。

    屋根を支えています。

  • 竜が巻き付いています。

    竜が巻き付いています。

  • 旧光丘文庫<br />大正14年(1925年)、山王森の高台に本間家の蔵書を中心に地方有志家による数万点の貴重な蔵書を集めて光丘文庫が建設されました。酒田初の鉄筋コンクリート建造物なんだそうです。

    旧光丘文庫
    大正14年(1925年)、山王森の高台に本間家の蔵書を中心に地方有志家による数万点の貴重な蔵書を集めて光丘文庫が建設されました。酒田初の鉄筋コンクリート建造物なんだそうです。

  • 下日枝神社の裏に光丘神社があります。<br />祭神は本間家三代光丘。

    下日枝神社の裏に光丘神社があります。
    祭神は本間家三代光丘。

  • 舞妓坂側の鳥居から出てきました。

    舞妓坂側の鳥居から出てきました。

  • 舞妓坂<br />この先に舞娘茶屋 相馬樓があります。

    舞妓坂
    この先に舞娘茶屋 相馬樓があります。

  • 酒田の町は「おくりびと」という映画のロケ地になったそうです。

    酒田の町は「おくりびと」という映画のロケ地になったそうです。

  • レトロな映画の看板を掲げた建物があります。

    レトロな映画の看板を掲げた建物があります。

  • よく見るとパロディみたいです。

    よく見るとパロディみたいです。

  • おくりびとの看板が倒れていました。

    おくりびとの看板が倒れていました。

  • どうやらここは酒田市港座というところらしいです。明治20年(1887年)に芝居小屋として開業し、現在はライブハウスとして使用しているようです。

    どうやらここは酒田市港座というところらしいです。明治20年(1887年)に芝居小屋として開業し、現在はライブハウスとして使用しているようです。

  • 香梅咲(かめざき)という立派な店構えの料亭がありました。

    香梅咲(かめざき)という立派な店構えの料亭がありました。

  • お隣が舞娘茶屋 相馬樓です。この日はもう閉まっていました。

    お隣が舞娘茶屋 相馬樓です。この日はもう閉まっていました。

  • 香梅咲と相馬樓の間の細い通りがあります。<br />姿見小路という名前らしい。

    香梅咲と相馬樓の間の細い通りがあります。
    姿見小路という名前らしい。

  • 塀の上に見える立派な建物。

    塀の上に見える立派な建物。

  • 姿見小路の先に小さな社がありました。<br />狛犬がいるので神社かと思ったら、庄内三十三観音 第20番 春王山 光国寺というお寺みたいでした。

    姿見小路の先に小さな社がありました。
    狛犬がいるので神社かと思ったら、庄内三十三観音 第20番 春王山 光国寺というお寺みたいでした。

  • 観音堂、でいいのかな?

    観音堂、でいいのかな?

  • そろそろホテルに戻ります。自転車で街中を見物しながら戻ります。<br />かなり古そうな旅館を発見しました。

    そろそろホテルに戻ります。自転車で街中を見物しながら戻ります。
    かなり古そうな旅館を発見しました。

  • 海晏寺というお寺がありました。

    海晏寺というお寺がありました。

  • 平成11年に建てられた三重塔。伝統様式を忠実に引き継ぎ、卓越した技術により建設された三重塔は街のシンボルの1つとなっているそうです。

    平成11年に建てられた三重塔。伝統様式を忠実に引き継ぎ、卓越した技術により建設された三重塔は街のシンボルの1つとなっているそうです。

  • 駅前ロータリーのレンタサイクルの駐輪スペースに自転車を返して、鍵を受付に返します。

    駅前ロータリーのレンタサイクルの駐輪スペースに自転車を返して、鍵を受付に返します。

  • 本日もオシャレなホテルの部屋で夕食です。<br />コンビニで色々買ってきました。

    本日もオシャレなホテルの部屋で夕食です。
    コンビニで色々買ってきました。

  • かつ丼。<br />すごく美味しかったです。

    かつ丼。
    すごく美味しかったです。

  • 韓国料理っぽいやつ。スンドゥブスープだったと思います。<br />ちょっと辛すぎましたが美味しかったです。

    韓国料理っぽいやつ。スンドゥブスープだったと思います。
    ちょっと辛すぎましたが美味しかったです。

  • フランスパン入りのオニオンスープ<br />これはとても美味しかったです。

    フランスパン入りのオニオンスープ
    これはとても美味しかったです。

  • サンドイッチとカップラーメン<br />安定の美味しさです。

    サンドイッチとカップラーメン
    安定の美味しさです。

  • デザートはチーズケーキ。<br />すごく美味しかった。<br />炭水化物をいっぱい食べて満足の夕食でした。

    デザートはチーズケーキ。
    すごく美味しかった。
    炭水化物をいっぱい食べて満足の夕食でした。

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP