
2021/07/28 - 2021/08/18
69位(同エリア73件中)
ぷーちゃんさん
- ぷーちゃんさんTOP
- 旅行記262冊
- クチコミ13498件
- Q&A回答21件
- 935,506アクセス
- フォロワー2人
この旅行記のスケジュール
2021/07/28
-
徒歩での移動
千歳烏山駅から15分ほど
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
千歳烏山駅へ
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
京王線・千歳烏山から20分ほどのところに26の寺が集まっている寺町があります。ほとんどの寺は関東大震災で被害を受けた後に、浅草や深川、本所、築地などから移ってきました。敷地が広い寺が多く、境内には緑豊かな木々が植えられ、落ち着きある景観を醸し出しています。
人流も少なく、コロナ感染を心配しなくてもよいため、安心して散策をすることができました。
1日目は寺町通りの西側を、2日目には東側を散策してきました。静かで境内の緑を楽しみ、庭園や公園を散策しているような気持になりました。
この旅行記では、特に印象に残った寺を中心にまとめました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
千歳烏山駅から15分ほど、中央自動車道と寺町通りが交わるところに立つ、寺町案内図を写真に撮り散策開始。
-
最初に訪れた、寺町の最も西に建つ妙高寺。
広い境内と境内に植えられた芝や松、枝垂れ桜が落ち着きを感じさせてくれました。妙高寺 寺・神社
-
妙高寺から寺町通りを歩くこと数分のところに建つ幸龍寺。
江戸時代には歴代の徳川将軍から土地を寄進され、日蓮門下江戸五山に数えられるほど隆盛したそうです。関東大震災で浅草から移転してきた歴史があり、広々とした境内には国家発祥の地と言われる岐阜県揖斐郡から産出されたさざれ石や鐘楼が残っています。瓦屋根の木造山門と山門手前の空間、境内に植えられた松や枝垂れ桜など、開放感ある広々とした寺です。幸龍寺 寺・神社
-
幸龍寺隣に建つ称往院。
明暦の大火で湯島から浅草に移転した際、寺にあった庵の庵主が作る蕎麦が有名になり、そば切り寺として知られていた歴史がある寺です。残念ながら修行の妨げになるということで、そば禁制の碑が建てられたそうです。碑は現在も寺に残っているとのことですが見ることはできませんでした。山門と本堂手前、庭に植えられた松が美しかったです。称往院 寺・神社
-
つつじ園が美しい妙壽院。
きれいに手入れされたつつじ園が印象的な寺です。落ち着きある山門をくぐった先にある参道沿いには、寺の庭とは思えないほど立派なつつじ園や竹林が造られ、その奥には和風建築の趣ある客殿が建っています。つつじ園には大きな石灯籠も置かれ、向かいには宮沢賢治の雨にも負けずの詩碑や、300年以上前に鋳造された梵鐘も大切に保管されています。つつじの季節に訪れたくなる寺です。妙壽寺 寺・神社
-
1719年に鋳造された梵鐘です。
関東大震災でコールタールにより猛火に包まれた歴史がある梵鐘です。妙壽寺 寺・神社
-
こじんまりしていますが、高く生育した松が印象的な浄因寺。
山門入口、参道、本堂手前には高く成長した松が植えられ趣が感じられました。参道沿いの庭には、植木鉢やプランターにいろいろな植物が植えられ、手作り感ある寺という印象を受けました。浄因寺 寺・神社
-
寺が立ち並ぶ寺町通りの1本北側の通りに建つ善行寺。
山門と落ち着きある本堂の周辺に手入れされた松が6本ほど植えられているのが特徴です。寺町に建つ寺の多くは広々としているので、この寺はこじんまりしているように感じられましたが、松以外の植木もきれいに手入れされ、静かで落ち着きを感じるました。善行寺 寺・神社
-
寺町めぐり2日目は、寺町通りの東側に建つ多聞院からスタート。
広く緑豊かな境内には、お釈迦様の足の裏を描いた仏足石が置かれています。盲人の里として知られている奈良・壺阪寺で住職をなさっていた多聞院の先々代和尚が、養護盲老人ホームを開設し社会福祉の実践を教えたことから、遺弟の方の尽力によってインド政府から贈られた石彫涅槃図も建っています。一見の価値がある涅槃像の彫刻です。多聞院 寺・神社
-
本堂が特徴的な妙祐寺。
寺町では珍しいインド風の本堂が目を引きます。妙祐寺 寺・神社
-
山門入口に植えられた枝ぶりが立派な松や、本堂手前の芝や枝垂れ桜、山門から墓地に向かう通路に植えられた多くの松など、緑豊かで落ち着きが感じられました。草木もきれいに手入れされ、墓地にある墓が整然と並んでいたのも印象的でした。
妙祐寺 寺・神社
-
妙祐寺隣に建つ永隆寺。
木造のどっしりした山門、山門を入ったところに広がる緑豊かで手入れが行き届いた境内、緑に中に配置された大きな石、本堂手前の松や紅葉、さるすべりの木など、静かで心落ち着く、手入れされた緑の庭が美しい寺です。永隆寺 寺・神社
-
山門に植えられた桜が印象的な専光寺。
専光寺 寺・神社
-
墓地入口には、江戸時代中期の浮世絵師で、フランス印象派の画家に影響を与えた喜多川歌麿の墓がひっそりと建っています。
専光寺 寺・神社
-
落ち着きが感じられる永願寺。
本堂の屋根の正面に三角形の屋根が乗っている、不思議な形の屋根が特徴的でした。境内に植えられた松や草木もきれいに手入れされ、石が配置され、静かで落ち着いた雰囲気を醸し出していました。永願寺 寺・神社
-
寺町の中で最も北に建つ高源院。
広々とした境内には桜やきれいに手入れされた松、ハスなどの草木が植えられています。高源院 寺・神社
-
鴨池と名付けられた大きな池の中央には、弁財天が祀られた赤いお堂が建っています。訪れた時は睡蓮の葉が水面を覆っていましたが、秋には多くの鴨がやってくるとのことです。寺町の中でも広い境内を持つ緑豊かな寺です。
高源院 寺・神社
-
寺町通りに建つ存明寺横の路地を入って松葉通りに向かう途中に建つ源良院。
鉄筋コンクリート造りという寺町の中では珍しい本堂で、石で造られた山門も柱の横にもう一本の柱が建つ不思議な形をしています。子安地蔵が祀られた、広い通りから離れた静かな寺です。源良院 寺・神社
-
源良寺の斜め向かいに建つ玄照寺。
境内は広く藤棚や枝垂れ桜、さるすべりなどが植えられ、山門から本堂に向かう参道には草木に囲まれていて緑豊かです。玄照寺 寺・神社
-
山門の石柱には一対の大きな狛犬が建ち寺を守っています。
玄照寺 寺・神社
-
本堂奥には立派な竹林も造られていて、緑豊かな寺といった雰囲気があります。
玄照寺 寺・神社
-
山門から本堂に向かう参道の様子。
玄照寺 寺・神社
-
交通量が多い松葉通り沿いに建つ常福寺。
寺町に建つ寺の中では珍しく草木が少ない寺で、代わりに狸の置物が数多く置かれています。常福寺 寺・神社
-
和尚の姿をした狸や徳利を抱えた狸、ゴルフクラブやサッカーボールを持った狸など、眺めていてほほえましく感じられました。ペット葬も行うようで、動物の納骨堂も造られています。
常福寺 寺・神社
-
通り沿いに建つ木造の山門が目を引く西蓮寺。
境内の一画には新しく造られたと思われる鉄筋コンクリートの会館も建っていましたが、木造の落ち着きある本堂とは対照的に感じられました。西蓮寺 寺・神社
-
山門入口と本堂前に植えられた大きく成長した松が印象的な寺です。
境内に休憩用の椅子とテントが設置されていた姿に、寺の思いやりを感じました。西蓮寺 寺・神社
-
最後に訪れた順正寺。
木造の本堂と、本堂前に植えられた大きく生育した3本の松、整然と植えられた草木が寺らしさを醸し出していました。
本堂向かいに建つ梵鐘は、寺町では珍しい存在に感じました。順正寺 寺・神社
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
高井戸・千歳烏山・八幡山(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 世田谷区の旅行記
0
27