佐倉・四街道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京から電車や車で約1時間の千葉県佐倉市には、佐倉城跡が整備され歴博が建つ「佐倉城址公園」、西印旛沼湖畔にオランダ風車が建ちフラワーフェスタが開催される「佐倉ふるさと広場」、自然が豊かに残る千葉県の水瓶「印旛沼」、江戸時代にタイムスリップ「佐倉の秋祭り」「武家屋敷」など、フォトジェニックなスポットが沢山あります。<br /><br />今回紹介する主なフォトジェニック(写真映えする)なスポットは、以下の通りです。<br /><br />1、佐倉城址公園の桜と紅葉<br />2、佐倉の秋祭り<br />3、佐倉ふるさと広場の風車とチューリップ<br />4、佐倉市民花火大会<br />5、佐倉ラベンダーランド<br />6、佐倉草笛の丘のミニ鉄道<br />7、下志津・畔田谷津の四季<br />8、ユーカリが丘の風景<br />9、羽島の調圧塔<br />10、川村美術館の庭園<br />11、西印旛沼と徳性院からの富士山<br />12、吉高の大桜と印旛捷水路<br />13、北印旛沼と風土記の丘<br /><br /><br />参考文献は; 佐倉市公式ウエブサイト「観光・文化」、佐倉観光協会ウエブサイト、印西市公式ウエブサイト「観光・特産」、関東農政局「印旛沼地域情報」など<br /><br />2021/08/13 第1版<br />2021/08/29 第2版<br />2022/04/09 第3版<br />2024/04/15 第4版<br />

佐倉市散策(56)・・佐倉と印旛沼周辺のフォトジェニックなスポットを訪ねます。

15いいね!

2024/04/15 - 2024/04/15

294位(同エリア747件中)

旅行記グループ 佐倉散策その他

0

59

YAMAJI

YAMAJIさん

東京から電車や車で約1時間の千葉県佐倉市には、佐倉城跡が整備され歴博が建つ「佐倉城址公園」、西印旛沼湖畔にオランダ風車が建ちフラワーフェスタが開催される「佐倉ふるさと広場」、自然が豊かに残る千葉県の水瓶「印旛沼」、江戸時代にタイムスリップ「佐倉の秋祭り」「武家屋敷」など、フォトジェニックなスポットが沢山あります。

今回紹介する主なフォトジェニック(写真映えする)なスポットは、以下の通りです。

1、佐倉城址公園の桜と紅葉
2、佐倉の秋祭り
3、佐倉ふるさと広場の風車とチューリップ
4、佐倉市民花火大会
5、佐倉ラベンダーランド
6、佐倉草笛の丘のミニ鉄道
7、下志津・畔田谷津の四季
8、ユーカリが丘の風景
9、羽島の調圧塔
10、川村美術館の庭園
11、西印旛沼と徳性院からの富士山
12、吉高の大桜と印旛捷水路
13、北印旛沼と風土記の丘


参考文献は; 佐倉市公式ウエブサイト「観光・文化」、佐倉観光協会ウエブサイト、印西市公式ウエブサイト「観光・特産」、関東農政局「印旛沼地域情報」など

2021/08/13 第1版
2021/08/29 第2版
2022/04/09 第3版
2024/04/15 第4版

PR

  • 「佐倉城天守閣跡と本丸跡」です。<br />佐倉城址公園の春。佐倉城は江戸の東方の防衛拠点として、徳川家康の命により土井利勝が築いた平山城です。城は印旛沼に注ぐ鹿島川を望む台地の先端に築かれており、石垣が一切使われていないのが特徴です。土塁・水堀(外堀)・空堀(内堀、馬出)・出丸など城全体の遺構がよく残っており、日本百名城に選定されています。

    「佐倉城天守閣跡と本丸跡」です。
    佐倉城址公園の春。佐倉城は江戸の東方の防衛拠点として、徳川家康の命により土井利勝が築いた平山城です。城は印旛沼に注ぐ鹿島川を望む台地の先端に築かれており、石垣が一切使われていないのが特徴です。土塁・水堀(外堀)・空堀(内堀、馬出)・出丸など城全体の遺構がよく残っており、日本百名城に選定されています。

  • 「佐倉城本丸跡の桜」です。<br />佐倉城址公園の春。城址公園内では、江戸時代から名桜と呼ばれる13品種をはじめ、約50品種、約1,100本の桜が咲き誇ります。本丸跡や二の丸跡、三の丸跡、馬出し空堀、出丸跡などで、城跡と桜の美しいコラボを楽しめます。

    「佐倉城本丸跡の桜」です。
    佐倉城址公園の春。城址公園内では、江戸時代から名桜と呼ばれる13品種をはじめ、約50品種、約1,100本の桜が咲き誇ります。本丸跡や二の丸跡、三の丸跡、馬出し空堀、出丸跡などで、城跡と桜の美しいコラボを楽しめます。

  • 「佐倉城三の丸空堀跡の桜」です。<br />佐倉城址公園の春。河津桜・寒緋桜・大寒桜・紅山桜などの早咲きが3月上旬~中旬に咲きはじめ、染井吉野・大島桜・八重紅枝垂・山桜などが3月下旬~4月上旬に咲き誇ります。朱雀・一葉・関山・普賢象・松月などの遅咲きは4月中旬~下旬まで楽しめます。

    「佐倉城三の丸空堀跡の桜」です。
    佐倉城址公園の春。河津桜・寒緋桜・大寒桜・紅山桜などの早咲きが3月上旬~中旬に咲きはじめ、染井吉野・大島桜・八重紅枝垂・山桜などが3月下旬~4月上旬に咲き誇ります。朱雀・一葉・関山・普賢象・松月などの遅咲きは4月中旬~下旬まで楽しめます。

  • 「馬出し空堀跡での観桜茶会」です。<br />佐倉城址公園の春。馬出し空堀の脇で、満開の桜を鑑賞しながら、一服のお茶を楽しみます。<br />

    「馬出し空堀跡での観桜茶会」です。
    佐倉城址公園の春。馬出し空堀の脇で、満開の桜を鑑賞しながら、一服のお茶を楽しみます。

  • 「国立歴史民俗博物館」です。<br />歴博の冬。原始・古代から現代に至るまでの歴史や日本人の民俗世界をテーマに、実物資料に加えて精密な複製品や学問的に裏ずけられた複製模型などを積極的に取り入れ、日本の歴史と文化について、誰でも容易に理解を深められるよう展示されています。

    「国立歴史民俗博物館」です。
    歴博の冬。原始・古代から現代に至るまでの歴史や日本人の民俗世界をテーマに、実物資料に加えて精密な複製品や学問的に裏ずけられた複製模型などを積極的に取り入れ、日本の歴史と文化について、誰でも容易に理解を深められるよう展示されています。

  • 「夜桜屏風」です。<br />歴博の春。国立歴史民俗博物館のエントランスホールからは、「夜桜屏風;日没後」や「額縁桜;日中」が楽しめます。桜と館内エントランスホールとの間には、7枚からなる高さ3.95m、幅13.5mの巨大なガラスが屏風・額物様に仕立てられています。

    「夜桜屏風」です。
    歴博の春。国立歴史民俗博物館のエントランスホールからは、「夜桜屏風;日没後」や「額縁桜;日中」が楽しめます。桜と館内エントランスホールとの間には、7枚からなる高さ3.95m、幅13.5mの巨大なガラスが屏風・額物様に仕立てられています。

  • 「佐倉城下町菖蒲まつり」です。<br />佐倉城址公園の夏。城址公園内にある菖蒲田には、紫・黄・白など色とりどりの花菖蒲約9,000株が美しく咲き誇ります。花菖蒲は例年6月上旬~中旬が見ごろです。黒川紀章設計の佐倉市役所1号館庁舎が見えています。

    「佐倉城下町菖蒲まつり」です。
    佐倉城址公園の夏。城址公園内にある菖蒲田には、紫・黄・白など色とりどりの花菖蒲約9,000株が美しく咲き誇ります。花菖蒲は例年6月上旬~中旬が見ごろです。黒川紀章設計の佐倉市役所1号館庁舎が見えています。

  • 「伝統の朝顔」です。<br />歴博の夏。国立歴史民俗博物館くらしの植物苑の特別企画展「伝統の朝顔」では、変化朝顔や大輪朝顔、欧米の近縁朝顔など、約100系統、約700鉢が展示されます。開催は8月上旬から9月上旬で、公的機関としては日本最大規模を誇ります。

    「伝統の朝顔」です。
    歴博の夏。国立歴史民俗博物館くらしの植物苑の特別企画展「伝統の朝顔」では、変化朝顔や大輪朝顔、欧米の近縁朝顔など、約100系統、約700鉢が展示されます。開催は8月上旬から9月上旬で、公的機関としては日本最大規模を誇ります。

  • 「伝統の朝顔(水盤展示)」です。<br />歴博の夏。国立歴史民俗博物館くらしの植物苑では、「季節の伝統植物」の一環として、4月中旬~5月上旬に「伝統の桜草」、8月上旬~9月上旬に「伝統の朝顔」、10月下旬~11月下旬に「伝統の古典菊」、12月上旬~1月下旬に「冬の華・サザンカ」の特別企画展が開催されます。

    「伝統の朝顔(水盤展示)」です。
    歴博の夏。国立歴史民俗博物館くらしの植物苑では、「季節の伝統植物」の一環として、4月中旬~5月上旬に「伝統の桜草」、8月上旬~9月上旬に「伝統の朝顔」、10月下旬~11月下旬に「伝統の古典菊」、12月上旬~1月下旬に「冬の華・サザンカ」の特別企画展が開催されます。

  • 「堀田正睦公とタウンゼント・ハリスの銅像」です。<br />佐倉城址公園の秋。開国の父とよばれた堀田正睦公は、佐倉藩に西洋の学問を奨励し、幕末期の老中として、動乱の日本を開国に導いた佐倉藩主として知られています。タウンゼント・ハリスは、アメリカ合衆国の外交官で、アメリカ初代駐日総領事だった人物です。正睦とハリスにより、幾度にもわたる直接交渉が行われた結果、安政5年(1858)6月19日、日米修好通商条約が締結されています。

    「堀田正睦公とタウンゼント・ハリスの銅像」です。
    佐倉城址公園の秋。開国の父とよばれた堀田正睦公は、佐倉藩に西洋の学問を奨励し、幕末期の老中として、動乱の日本を開国に導いた佐倉藩主として知られています。タウンゼント・ハリスは、アメリカ合衆国の外交官で、アメリカ初代駐日総領事だった人物です。正睦とハリスにより、幾度にもわたる直接交渉が行われた結果、安政5年(1858)6月19日、日米修好通商条約が締結されています。

  • 「城址公園の東屋前の紅葉」です。<br />佐倉城址公園の秋。城址公園の本丸を囲む空堀や三の丸下の東屋前では、樹齢100年以上のイロハモミジの紅葉が11月中旬~12月中旬頃まで楽しめます。自由広場横の樹齢70年以上のイチョウ並木も11月上旬~11月中旬頃に黄葉します。

    「城址公園の東屋前の紅葉」です。
    佐倉城址公園の秋。城址公園の本丸を囲む空堀や三の丸下の東屋前では、樹齢100年以上のイロハモミジの紅葉が11月中旬~12月中旬頃まで楽しめます。自由広場横の樹齢70年以上のイチョウ並木も11月上旬~11月中旬頃に黄葉します。

  • 「佐倉城本丸空堀の紅葉」です。<br />佐倉城址公園の秋。城址公園の空堀跡の紅葉は、関東で最も遅い紅葉名所の一つで、12月上旬が最盛期です。

    「佐倉城本丸空堀の紅葉」です。
    佐倉城址公園の秋。城址公園の空堀跡の紅葉は、関東で最も遅い紅葉名所の一つで、12月上旬が最盛期です。

  • 「武家屋敷通り」です。<br />宮小路の夏。城下町佐倉の面影をいまに残す土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が現在公開されています。3棟とも江戸時代後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていたものです。

    「武家屋敷通り」です。
    宮小路の夏。城下町佐倉の面影をいまに残す土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が現在公開されています。3棟とも江戸時代後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていたものです。

  • 「サムライの古径(ひよどり坂)」です。<br />宮小路の夏。武家屋敷通りに隣接した古径(こみち)で、江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれています。緩やかに曲がる坂道には、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが効率的に配され、今にも侍が出てきそうな雰囲気です。

    「サムライの古径(ひよどり坂)」です。
    宮小路の夏。武家屋敷通りに隣接した古径(こみち)で、江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれています。緩やかに曲がる坂道には、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが効率的に配され、今にも侍が出てきそうな雰囲気です。

  • 「佐倉の秋祭り風景」です。<br />麻賀多神社の秋。秋の夜空に鳴り響く佐倉囃子の笛と太鼓の音、山車や御神酒所、神輿が城下町を練り歩き、威勢のいい掛け声が心にしみる。「エッサ エッサ エッサッサ」、「エッサノ コラサノ エッサッサ」を繰り返し、扇子を持って踊る。江戸中期より続く秋祭りです。10月中旬に開催されます。

    「佐倉の秋祭り風景」です。
    麻賀多神社の秋。秋の夜空に鳴り響く佐倉囃子の笛と太鼓の音、山車や御神酒所、神輿が城下町を練り歩き、威勢のいい掛け声が心にしみる。「エッサ エッサ エッサッサ」、「エッサノ コラサノ エッサッサ」を繰り返し、扇子を持って踊る。江戸中期より続く秋祭りです。10月中旬に開催されます。

  • 「佐倉の秋祭り風景」です。<br />新町の秋。お祭り広場に上町・仲町・横町の山車が集合しています。麻賀多神社、神明神社、愛宕神社、八幡神社の祭礼で、麻賀多神社の大神輿渡御や各町内の勇壮な山車・御神酒所・神輿の曳き廻しで沸き返り、「佐倉新町江戸まさり」とも称された賑わいが戻ります。

    「佐倉の秋祭り風景」です。
    新町の秋。お祭り広場に上町・仲町・横町の山車が集合しています。麻賀多神社、神明神社、愛宕神社、八幡神社の祭礼で、麻賀多神社の大神輿渡御や各町内の勇壮な山車・御神酒所・神輿の曳き廻しで沸き返り、「佐倉新町江戸まさり」とも称された賑わいが戻ります。

  • 「佐倉の秋祭り風景」です。<br />並木町の秋。並木町のファミリーマート駐車場では、4町会(栄町、宮小路町第1、並木町、田町)の御神酒所が集合し、佐倉囃子の共演や合同の総踊りなどが実施されます。

    「佐倉の秋祭り風景」です。
    並木町の秋。並木町のファミリーマート駐車場では、4町会(栄町、宮小路町第1、並木町、田町)の御神酒所が集合し、佐倉囃子の共演や合同の総踊りなどが実施されます。

  • 「佐倉チューリップフェスタの風景」です。<br />ふるさと広場の春。関東最大と称されるチューリップの祭典で、おおよそ100種72万本のチューリップを植栽、チューリップフェスタ期間中は見渡す限りのチューリップが咲き誇ります。画面左上に、売店を備えたオランダ様式の管理棟「佐蘭花(さらんか)」が見えています。

    「佐倉チューリップフェスタの風景」です。
    ふるさと広場の春。関東最大と称されるチューリップの祭典で、おおよそ100種72万本のチューリップを植栽、チューリップフェスタ期間中は見渡す限りのチューリップが咲き誇ります。画面左上に、売店を備えたオランダ様式の管理棟「佐蘭花(さらんか)」が見えています。

  • 「佐倉チューリップフェスタの風景」です。<br />ふるさと広場の春。フェスタではチューリップの堀り取り、オランダ風車を操作したり、オランダ衣装の貸し出し、ストリートオルガンの演奏、印旛沼への遊覧船での周遊など、大人も子どもも楽しめるイベントがいっぱい。4月初旬~中旬に開催されます。

    「佐倉チューリップフェスタの風景」です。
    ふるさと広場の春。フェスタではチューリップの堀り取り、オランダ風車を操作したり、オランダ衣装の貸し出し、ストリートオルガンの演奏、印旛沼への遊覧船での周遊など、大人も子どもも楽しめるイベントがいっぱい。4月初旬~中旬に開催されます。

  • 「風車と跳ね橋と薔薇」です。<br />ふるさと広場の春。佐倉市制40周年の平成6年春、佐倉ふるさと広場に本格的オランダ風車が誕生しました。風車はメカニズム部分をオランダで製造し、オランダ人技師により建設されました。「リーフデ《友愛》”De Liefde”」と命名された、日本初の「水くみ用風車」です。

    「風車と跳ね橋と薔薇」です。
    ふるさと広場の春。佐倉市制40周年の平成6年春、佐倉ふるさと広場に本格的オランダ風車が誕生しました。風車はメカニズム部分をオランダで製造し、オランダ人技師により建設されました。「リーフデ《友愛》”De Liefde”」と命名された、日本初の「水くみ用風車」です。

  • 「跳ね橋と薔薇とスーパー水田」です。<br />ふるさと広場の春。佐倉ふるさと広場では、佐倉フラワーフェスタの一環として、4月に「佐倉チューリップフェスタ」、7月に「風車のひまわりガーデン」、10月に「コスモスフェスタ」が開催され多くの人で賑わいます。

    「跳ね橋と薔薇とスーパー水田」です。
    ふるさと広場の春。佐倉ふるさと広場では、佐倉フラワーフェスタの一環として、4月に「佐倉チューリップフェスタ」、7月に「風車のひまわりガーデン」、10月に「コスモスフェスタ」が開催され多くの人で賑わいます。

  • 「臼井田干拓のスーパー水田」です。<br />ふるさと広場の夏。佐倉ふるさと広場に隣接して、「スーパー水田」と言われている7.5ha(東京ドーム1.6個分!)の日本一広い田んぼがあります。

    「臼井田干拓のスーパー水田」です。
    ふるさと広場の夏。佐倉ふるさと広場に隣接して、「スーパー水田」と言われている7.5ha(東京ドーム1.6個分!)の日本一広い田んぼがあります。

  • 「佐倉市民花火大会の風景」です。<br />ふるさと広場の夏。昭和31年の30発から始まった「佐倉市民花火大会」は、途中中断があったものの、関東最大規模の花火大会に成長しています。8月の第1土曜日に開催されます。

    「佐倉市民花火大会の風景」です。
    ふるさと広場の夏。昭和31年の30発から始まった「佐倉市民花火大会」は、途中中断があったものの、関東最大規模の花火大会に成長しています。8月の第1土曜日に開催されます。

  • 「佐倉市民花火大会の風景」です。<br />ふるさと広場の夏。大迫力の二尺玉や10分間で8,000連発打ち上げるビッグプレミアムスターマインをはじめ、手筒花火、水上花火など、打ち上げ総数約20,000発の関東最大級の花火大会となっています。

    「佐倉市民花火大会の風景」です。
    ふるさと広場の夏。大迫力の二尺玉や10分間で8,000連発打ち上げるビッグプレミアムスターマインをはじめ、手筒花火、水上花火など、打ち上げ総数約20,000発の関東最大級の花火大会となっています。

  • 「佐倉市民花火大会の風景」です。<br />ふるさと広場の夏。周辺は田園地帯と西印旛沼で、視界を遮る建築物はほとんどなく、空いっぱい広がる花火全体をゆっくり見上げることができます。遠くに北印旛沼の打ち上げ花火が見えています。

    「佐倉市民花火大会の風景」です。
    ふるさと広場の夏。周辺は田園地帯と西印旛沼で、視界を遮る建築物はほとんどなく、空いっぱい広がる花火全体をゆっくり見上げることができます。遠くに北印旛沼の打ち上げ花火が見えています。

  • 「佐倉ラベンダーランド」です。<br />ラベンダーランドの夏。4種類6,000株のラベンダーが栽培されており、5月中旬~7月中旬に見頃を迎えます。里山ののどかな田園風景を紫色のラベンダーの花が彩ります。

    「佐倉ラベンダーランド」です。
    ラベンダーランドの夏。4種類6,000株のラベンダーが栽培されており、5月中旬~7月中旬に見頃を迎えます。里山ののどかな田園風景を紫色のラベンダーの花が彩ります。

  • 「草笛の丘のミニ鉄道」です。<br />草笛の丘の夏。緑の中を爽快に駆け抜けるミニ鉄道、全長1.1kmは日本有数の長さを誇っています。崖の上のヤギ「ポニョ」も人気です。春と秋の草笛の丘バラ園では、バラの原種やオールドローズを中心に、約1,250種類2,500株のバラが咲き誇ります。

    「草笛の丘のミニ鉄道」です。
    草笛の丘の夏。緑の中を爽快に駆け抜けるミニ鉄道、全長1.1kmは日本有数の長さを誇っています。崖の上のヤギ「ポニョ」も人気です。春と秋の草笛の丘バラ園では、バラの原種やオールドローズを中心に、約1,250種類2,500株のバラが咲き誇ります。

  • 「五反目谷津の新雪」です。<br />下志津・畔田の冬。手繰川水系上流に位置する畔田谷津を中心とした地域には、関東平野における典型的な谷津環境が今も残っています。

    「五反目谷津の新雪」です。
    下志津・畔田の冬。手繰川水系上流に位置する畔田谷津を中心とした地域には、関東平野における典型的な谷津環境が今も残っています。

  • 「五反目谷津の新緑」です。<br />下志津・畔田の春。畔田谷津ワークショップは、平成19年より(仮称)佐倉西部自然公園予定地内の畔田谷津において、佐倉市谷津環境保全指針の目標と方針にそって、市民と市との協働で谷津環境を保全、再生するための活動を行っています。

    「五反目谷津の新緑」です。
    下志津・畔田の春。畔田谷津ワークショップは、平成19年より(仮称)佐倉西部自然公園予定地内の畔田谷津において、佐倉市谷津環境保全指針の目標と方針にそって、市民と市との協働で谷津環境を保全、再生するための活動を行っています。

  • 「五反目谷津の盛夏」です。<br />下志津・畔田の夏。谷津田や斜面林の田園環境を回復し、豊かな谷津景観と生物、生態系を保全することで、多くの市民が環境保全活動や自然体験、散策などができるように整備を行っています。

    「五反目谷津の盛夏」です。
    下志津・畔田の夏。谷津田や斜面林の田園環境を回復し、豊かな谷津景観と生物、生態系を保全することで、多くの市民が環境保全活動や自然体験、散策などができるように整備を行っています。

  • 「セイヨウアブラナの群落」です。<br />上手繰川の春。手繰川は、佐倉市の西部を流れる川です。西印旛沼から京成成田線の橋脚付近までが手繰川(2.77km)で、その上流は、四街道市の中心街まで続き、上手繰川(4.485km)といいます。

    「セイヨウアブラナの群落」です。
    上手繰川の春。手繰川は、佐倉市の西部を流れる川です。西印旛沼から京成成田線の橋脚付近までが手繰川(2.77km)で、その上流は、四街道市の中心街まで続き、上手繰川(4.485km)といいます。

  • 「ユーカリが丘駅」です。<br />ユーカリが丘の夏。ユーカリが丘駅周辺は、整備された美しい街並だけでなく、街を巡る新交通スステムや大型ショッピングセンターが整っており、子育てのしやすい環境となっています。また、毎年開催される「ユーカリ祭り」等のイベントも充実しており、住みたい街ランキングの上位にいつもランクインする、首都圏でも注目の街です。

    「ユーカリが丘駅」です。
    ユーカリが丘の夏。ユーカリが丘駅周辺は、整備された美しい街並だけでなく、街を巡る新交通スステムや大型ショッピングセンターが整っており、子育てのしやすい環境となっています。また、毎年開催される「ユーカリ祭り」等のイベントも充実しており、住みたい街ランキングの上位にいつもランクインする、首都圏でも注目の街です。

  • 「高層ビル群と彫刻」です。<br />ユーカリが丘の夏。ユーカリが丘駅北口デッキからは、ユーカリプラザと高層マンション群が一望できます。デッキの彫刻は、久保浩作の「森の耀き」です。<br /><br />

    「高層ビル群と彫刻」です。
    ユーカリが丘の夏。ユーカリが丘駅北口デッキからは、ユーカリプラザと高層マンション群が一望できます。デッキの彫刻は、久保浩作の「森の耀き」です。

  • 「羽島の調圧塔」です。<br />羽島の春。鋼鉄製で高さ42mあります。佐倉浄水場で取水・浄化された水は、この調圧塔で圧力をかけ、臨海工業地帯に送水しています。

    「羽島の調圧塔」です。
    羽島の春。鋼鉄製で高さ42mあります。佐倉浄水場で取水・浄化された水は、この調圧塔で圧力をかけ、臨海工業地帯に送水しています。

  • 「羽島の調圧塔」です。<br />羽島の春。正式名称は「千葉工業用水道羽鳥調圧塔」で、そのデザインは「ロボットに見える」と評判です。

    「羽島の調圧塔」です。
    羽島の春。正式名称は「千葉工業用水道羽鳥調圧塔」で、そのデザインは「ロボットに見える」と評判です。

  • 「庭園の池からの眺望」です。<br />川村美術館の春。川村美術館には、印象派から現代絵画まで幅広くコレクシヨンされており、その数は1,000点を超えています。モネの「睡蓮」やルノワールの「水浴する女」、ピカソの「シルヴェット」、シヤガールの「赤い太陽」、レンブラントの「広つば帽を被った男」、マティスの「肘掛椅子の裸婦」などのほか、ステラ・コレクシヨンやマーク・ロスコ、バネット・ニューマンの作品が常設展示されています。また日本画としては、長澤蘆雪の「牧童図屏風」「南蛮屏風」、横山大観の「輝く日本」、上村松園の「桜可里」など、美術館所蔵の数々の絵画を鑑賞する事ができます。

    「庭園の池からの眺望」です。
    川村美術館の春。川村美術館には、印象派から現代絵画まで幅広くコレクシヨンされており、その数は1,000点を超えています。モネの「睡蓮」やルノワールの「水浴する女」、ピカソの「シルヴェット」、シヤガールの「赤い太陽」、レンブラントの「広つば帽を被った男」、マティスの「肘掛椅子の裸婦」などのほか、ステラ・コレクシヨンやマーク・ロスコ、バネット・ニューマンの作品が常設展示されています。また日本画としては、長澤蘆雪の「牧童図屏風」「南蛮屏風」、横山大観の「輝く日本」、上村松園の「桜可里」など、美術館所蔵の数々の絵画を鑑賞する事ができます。

  • 「クルメツツジ満開」です。<br />川村美術館の春。庭園内や美術館周辺には野外に、名だたる人の彫刻が、自然を背景に鑑賞する事ができます。2月初旬から3月中旬は、カンアオイ、福寿草、節分草、雪割草、菜の花が見頃です。ゴールデンウイークは、ちょうど春の山野草の見頃で、エビネやイカリソウ、シュンラン、キンラン、ジュウニヒトエ、ニリンソウ、カタクリ、ウラシマソウ、、ホウチャクソウなど自然散策しながら楽しめます。又、3万本のクルメツツジが満開で、一般公開されています。6月は花菖蒲、7月は睡蓮と大賀ハス、キキヨウ、ヤマユリ、8月はひまわり、9月はホトトギス、10月からはツワブキが見頃です。

    「クルメツツジ満開」です。
    川村美術館の春。庭園内や美術館周辺には野外に、名だたる人の彫刻が、自然を背景に鑑賞する事ができます。2月初旬から3月中旬は、カンアオイ、福寿草、節分草、雪割草、菜の花が見頃です。ゴールデンウイークは、ちょうど春の山野草の見頃で、エビネやイカリソウ、シュンラン、キンラン、ジュウニヒトエ、ニリンソウ、カタクリ、ウラシマソウ、、ホウチャクソウなど自然散策しながら楽しめます。又、3万本のクルメツツジが満開で、一般公開されています。6月は花菖蒲、7月は睡蓮と大賀ハス、キキヨウ、ヤマユリ、8月はひまわり、9月はホトトギス、10月からはツワブキが見頃です。

  • 「大賀ハスの開花」です。<br />川村美術館の夏。睡蓮の池の奥に「大賀蓮の池」があります。大賀ハスとは、昭和26年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士(当時関東学院大学教授)が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものです。

    「大賀ハスの開花」です。
    川村美術館の夏。睡蓮の池の奥に「大賀蓮の池」があります。大賀ハスとは、昭和26年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士(当時関東学院大学教授)が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものです。

  • 「本佐倉城の東山馬場」です。<br />本佐倉城の夏。本佐倉城は千葉氏後期の本拠地となった城で、南方が谷になっている半島状の台地に建ち、残る三方が湿地帯に囲まれた天然の要害です。土塁や空堀などの遺構がほぼ完全な状態で残っており、日本二百名城に選定されています。

    「本佐倉城の東山馬場」です。
    本佐倉城の夏。本佐倉城は千葉氏後期の本拠地となった城で、南方が谷になっている半島状の台地に建ち、残る三方が湿地帯に囲まれた天然の要害です。土塁や空堀などの遺構がほぼ完全な状態で残っており、日本二百名城に選定されています。

  • 「西印旛沼の朝焼け」です。<br />舟戸の冬。印旛沼は、千葉県の北西部に位置し、北印旛沼と西印旛沼に分かれています。2つの沼は印旛捷水路で直線的に結ばれています。印旛沼は、工業、水道、農業の用水源として、また、洪水調整の役割を果たしているほか、水産、レジャー、観光などで親しまれています。

    「西印旛沼の朝焼け」です。
    舟戸の冬。印旛沼は、千葉県の北西部に位置し、北印旛沼と西印旛沼に分かれています。2つの沼は印旛捷水路で直線的に結ばれています。印旛沼は、工業、水道、農業の用水源として、また、洪水調整の役割を果たしているほか、水産、レジャー、観光などで親しまれています。

  • 「西印旛沼全景」です。<br />印旛沼公園の春。印旛沼公園は、西印旛沼を見下ろす小高い台地に広がっています。この公園は中世の師戸(もろと)城跡を整備・保存した千葉県立公園です。

    「西印旛沼全景」です。
    印旛沼公園の春。印旛沼公園は、西印旛沼を見下ろす小高い台地に広がっています。この公園は中世の師戸(もろと)城跡を整備・保存した千葉県立公園です。

  • 「西印旛沼全景」です。<br />印旛沼サンセットヒルズの春。印旛沼サンセットヒルズは、印旛沼を西に見下ろす絶好の立地に恵まれたオートキャンプ場で、バーベキューやテニスを楽しんだり、隣接する野鳥の森の自然を満喫する事が出来る人気のスポットです。

    「西印旛沼全景」です。
    印旛沼サンセットヒルズの春。印旛沼サンセットヒルズは、印旛沼を西に見下ろす絶好の立地に恵まれたオートキャンプ場で、バーベキューやテニスを楽しんだり、隣接する野鳥の森の自然を満喫する事が出来る人気のスポットです。

  • 「一本松機場の水路」です。<br />西印旛沼の夏。一本松機場は、印西市の瀬戸にある農業用の揚水機場です。3月下旬から5月上旬の機場前の水路は、大物ヘラブナやブラックバス釣りで人気です。

    「一本松機場の水路」です。
    西印旛沼の夏。一本松機場は、印西市の瀬戸にある農業用の揚水機場です。3月下旬から5月上旬の機場前の水路は、大物ヘラブナやブラックバス釣りで人気です。

  • 「花台大川岸と西印旛沼」です。<br />徳性院の秋。印西市瀬戸の徳性院は真言宗のお寺で、西印旛沼を一望する台地に建立されています。徳性院の山門前駐車場からは、花台大川岸の集落と水田、西印旛沼が一望できます。

    「花台大川岸と西印旛沼」です。
    徳性院の秋。印西市瀬戸の徳性院は真言宗のお寺で、西印旛沼を一望する台地に建立されています。徳性院の山門前駐車場からは、花台大川岸の集落と水田、西印旛沼が一望できます。

  • 「西印旛沼の夕焼け」です。<br />徳性院の冬。印西市瀬戸の徳性院からの眺めは素晴らしく、西印旛沼を一望、ユーカリが丘の高層ビル群や遠く富士山、東京スカイツリーも見ることができます。

    「西印旛沼の夕焼け」です。
    徳性院の冬。印西市瀬戸の徳性院からの眺めは素晴らしく、西印旛沼を一望、ユーカリが丘の高層ビル群や遠く富士山、東京スカイツリーも見ることができます。

  • 「富士山と夕日」です。<br />徳性院の冬。2月の4日ー13日には徳性院の駐車場前に、富士山頂に沈む夕日(ダイヤモンド富士)を狙って多数のカメラマンが並びます。

    「富士山と夕日」です。
    徳性院の冬。2月の4日ー13日には徳性院の駐車場前に、富士山頂に沈む夕日(ダイヤモンド富士)を狙って多数のカメラマンが並びます。

  • 「吉高の大桜(全景)」です。<br />吉高の春。樹齢約400年といわれる孤高の一本桜です。樹高13mのヤマザクラで、開花の時期には、ピンク色の小山のような景観を見せてくれます。

    「吉高の大桜(全景)」です。
    吉高の春。樹齢約400年といわれる孤高の一本桜です。樹高13mのヤマザクラで、開花の時期には、ピンク色の小山のような景観を見せてくれます。

  • 「吉高の大桜(樹齢約400年の山桜)」です。<br />吉高の春。吉高の大桜の大きさは、根周り8.5m、樹高13m、枝張最大幅27mあります。

    「吉高の大桜(樹齢約400年の山桜)」です。
    吉高の春。吉高の大桜の大きさは、根周り8.5m、樹高13m、枝張最大幅27mあります。

  • 「吉高の大桜(満開の花)」です。<br />吉高の春。例年、ソメイヨシノより1週間程度遅く開花し、満開の状態は2、3日しか続かないため、見逃さないよう足繁く通う人も多いようです。

    「吉高の大桜(満開の花)」です。
    吉高の春。例年、ソメイヨシノより1週間程度遅く開花し、満開の状態は2、3日しか続かないため、見逃さないよう足繁く通う人も多いようです。

  • 「捷水路と山田橋(青緑の橋)」です。<br />印旛捷水路の夏。印旛捷水路は、北印旛沼と西印旛沼を直線的に結んでいる、人工的に掘削された水路です。昭和41年、掘削工事中にナウマンゾウの化石が発掘されています。

    「捷水路と山田橋(青緑の橋)」です。
    印旛捷水路の夏。印旛捷水路は、北印旛沼と西印旛沼を直線的に結んでいる、人工的に掘削された水路です。昭和41年、掘削工事中にナウマンゾウの化石が発掘されています。

  • 「捷水路と市井橋(赤い橋)」です。<br />印旛捷水路の春。印旛捷水路のほぼ中間にある山田橋と市井橋は、瀬戸と山田を繋ぐ台地上に建てられ、その一帯は渓谷の雰囲気を漂わせています。

    「捷水路と市井橋(赤い橋)」です。
    印旛捷水路の春。印旛捷水路のほぼ中間にある山田橋と市井橋は、瀬戸と山田を繋ぐ台地上に建てられ、その一帯は渓谷の雰囲気を漂わせています。

  • 「捷水路と成田スカイアクセス線橋梁」です。<br />印旛捷水路の夏。印旛捷水路に架かる、鶴巻橋、案能橋と成田スカイアクセス線橋梁が見えています。

    「捷水路と成田スカイアクセス線橋梁」です。
    印旛捷水路の夏。印旛捷水路に架かる、鶴巻橋、案能橋と成田スカイアクセス線橋梁が見えています。

  • 「北印旛沼と筑波山」です。<br />北印旛沼の冬。交通の不便さが、北印旛沼とその周辺の自然を守っており、豊かな四季の移り変わりや貴重な野鳥たちを観察できます。

    「北印旛沼と筑波山」です。
    北印旛沼の冬。交通の不便さが、北印旛沼とその周辺の自然を守っており、豊かな四季の移り変わりや貴重な野鳥たちを観察できます。

  • 「水面を彩る冬のカモ」です。<br />北印旛沼の冬。春には付近の水田に、 ムナグロやキョウジョシギなどの渡り鳥たちが羽を休め、夏には湖畔でオオヨシキリや ヨシゴイなどが、秋には小さな林にモズや渡りの途中の思わぬ鳥たちが立ち寄り、そして冬は水面にオカヨシガモやミコアイサの鴨たちやアシ原をチュウヒが舞うなど、四季の移り変わりと野鳥たちを観察できます。

    「水面を彩る冬のカモ」です。
    北印旛沼の冬。春には付近の水田に、 ムナグロやキョウジョシギなどの渡り鳥たちが羽を休め、夏には湖畔でオオヨシキリや ヨシゴイなどが、秋には小さな林にモズや渡りの途中の思わぬ鳥たちが立ち寄り、そして冬は水面にオカヨシガモやミコアイサの鴨たちやアシ原をチュウヒが舞うなど、四季の移り変わりと野鳥たちを観察できます。

  • 「孤高のアオサギ」です。<br />北印旛沼の冬。杭の上で休む孤高のアオサギをパチリ、アオサギは日本最大のサギです。北印旛沼で特に貴重な野鳥と言えば、アシ原や水田を高速で飛ぶ「ハイイロヒュウヒ」、主に沼の中央で羽を休める「トモエガモ」、北岸の長門川合流地点のアシ原で繁殖する「サンカノゴイ」でしょうか。

    「孤高のアオサギ」です。
    北印旛沼の冬。杭の上で休む孤高のアオサギをパチリ、アオサギは日本最大のサギです。北印旛沼で特に貴重な野鳥と言えば、アシ原や水田を高速で飛ぶ「ハイイロヒュウヒ」、主に沼の中央で羽を休める「トモエガモ」、北岸の長門川合流地点のアシ原で繁殖する「サンカノゴイ」でしょうか。

  • 「酒直機場」です。<br />北印旛沼の夏。印旛機場と大和田機場は洪水を防ぐために、印旛沼の水を利根川や東京湾へ排出するための施設であり、逆にこの酒直機場は印旛沼に水を貯えて利用するために、利根川の水を印旛沼に汲み上げる施設です。

    「酒直機場」です。
    北印旛沼の夏。印旛機場と大和田機場は洪水を防ぐために、印旛沼の水を利根川や東京湾へ排出するための施設であり、逆にこの酒直機場は印旛沼に水を貯えて利用するために、利根川の水を印旛沼に汲み上げる施設です。

  • 「龍角寺101号古墳」です。<br />風土記の丘の夏。龍角寺古墳群は、印旛沼と利根川に挟まれた北印旛沼を望む海抜約30mの台地上に立地し、前方後円墳36基、円墳71基、方墳6基など113基の古墳が林間に点在する千葉県屈指の古墳群です。

    「龍角寺101号古墳」です。
    風土記の丘の夏。龍角寺古墳群は、印旛沼と利根川に挟まれた北印旛沼を望む海抜約30mの台地上に立地し、前方後円墳36基、円墳71基、方墳6基など113基の古墳が林間に点在する千葉県屈指の古墳群です。

  • 「旧学習院初等科正堂とあそびの広場」です。<br />風土記の丘の夏。国の重要文化財である旧学習院初等科正堂は、西洋建築のデザインを取り入れながらも、日本の伝統的木造建築の技術を用いて造られているのが特徴です。明治時代の学校建築として数少ない貴重なものです。

    「旧学習院初等科正堂とあそびの広場」です。
    風土記の丘の夏。国の重要文化財である旧学習院初等科正堂は、西洋建築のデザインを取り入れながらも、日本の伝統的木造建築の技術を用いて造られているのが特徴です。明治時代の学校建築として数少ない貴重なものです。

  • 「房総のむらの商家の町並み」です。<br />風土記の丘の夏。房総のむらは、江戸の町並みや農村をリアルに再現しているだけでなく、その時代の心や生活までも伝承したリアルなお江戸体験ができる話題のスポットです。

    「房総のむらの商家の町並み」です。
    風土記の丘の夏。房総のむらは、江戸の町並みや農村をリアルに再現しているだけでなく、その時代の心や生活までも伝承したリアルなお江戸体験ができる話題のスポットです。

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP