男鹿旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年の秋に東北を旅行した際、八幡平山頂レストハウスでドラゴンアイの観光ポスターを発見。<br />このドラゴンアイを是非とも見たくて、4ヶ月前に飛行機、宿・レンタカーを予約して出かけて来ました。<br />このドラゴンアイは、八幡平山頂の鏡沼の雪が溶ける際に生じる現象で、開眼の見頃はたったの数日間のみ。<br />昨年は6月9日頃が見頃だったようで、それに合わせて出かけて来ました。<br />とは言うものの、せっかく東北に来たからには前回観光できなかったところも回ろうと思い、次の日程で出かけて来ました。<br />6月3日(木)大阪空港から秋田空港に向かい、レンタカーで八幡平のドラゴンアイ、盛岡市内を観光して網張温泉に宿泊。<br />6月4日(金)宿泊した休暇村主催のドラゴンアイツアーに参加。<br />6月5日(土)男鹿半島に移動して、寒風山、なまはげ館、入道崎を観光して男鹿温泉郷に宿泊。<br />6月6日(日)男鹿半島の八望台、五社堂、ゴジラ岩などを観光して秋田市内に移動。<br />その後、千秋公園、秋田市民俗芸能伝承館、赤れんが郷土館を回って、秋田空港からの飛行機で帰宅。<br />今回の旅は天気に合わせて、当初の計画よりかなり予定を変更して回ったおかげで、きれいな景色を堪能することができました。<br />今回の旅行記は、3日目の午後から観光した男鹿半島北側の観光を紹介します。<br />この日は前日とうって変わって絶好の観光日和。<br />寒風山展望台からの景色は絶景でした。<br />それとナマハゲ伝承館の学習講座はとても面白かったです。

八幡平のドラゴンアイとナマハゲを巡る旅 Ⅴ(3日目-2)

11いいね!

2021/06/03 - 2021/06/06

221位(同エリア492件中)

旅好き長さん

旅好き長さんさん

昨年の秋に東北を旅行した際、八幡平山頂レストハウスでドラゴンアイの観光ポスターを発見。
このドラゴンアイを是非とも見たくて、4ヶ月前に飛行機、宿・レンタカーを予約して出かけて来ました。
このドラゴンアイは、八幡平山頂の鏡沼の雪が溶ける際に生じる現象で、開眼の見頃はたったの数日間のみ。
昨年は6月9日頃が見頃だったようで、それに合わせて出かけて来ました。
とは言うものの、せっかく東北に来たからには前回観光できなかったところも回ろうと思い、次の日程で出かけて来ました。
6月3日(木)大阪空港から秋田空港に向かい、レンタカーで八幡平のドラゴンアイ、盛岡市内を観光して網張温泉に宿泊。
6月4日(金)宿泊した休暇村主催のドラゴンアイツアーに参加。
6月5日(土)男鹿半島に移動して、寒風山、なまはげ館、入道崎を観光して男鹿温泉郷に宿泊。
6月6日(日)男鹿半島の八望台、五社堂、ゴジラ岩などを観光して秋田市内に移動。
その後、千秋公園、秋田市民俗芸能伝承館、赤れんが郷土館を回って、秋田空港からの飛行機で帰宅。
今回の旅は天気に合わせて、当初の計画よりかなり予定を変更して回ったおかげで、きれいな景色を堪能することができました。
今回の旅行記は、3日目の午後から観光した男鹿半島北側の観光を紹介します。
この日は前日とうって変わって絶好の観光日和。
寒風山展望台からの景色は絶景でした。
それとナマハゲ伝承館の学習講座はとても面白かったです。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 網張温泉の早朝散歩後、朝食をいただいて一路男鹿半島を目指します。<br />ところがここでトラブル発生。<br />カーナビをセットしたつもりが、盛岡市内経由で案内されたり、途中 秋田自動車道の協和インターチェンジから昭和男鹿半島に向かう予定が、何と反対方向の大曲方面の車線を案内されたりして、かなり時間的なロスが生じてしまいました。<br />どうもいつもながらカーナビとの相性が悪いようです。

    網張温泉の早朝散歩後、朝食をいただいて一路男鹿半島を目指します。
    ところがここでトラブル発生。
    カーナビをセットしたつもりが、盛岡市内経由で案内されたり、途中 秋田自動車道の協和インターチェンジから昭和男鹿半島に向かう予定が、何と反対方向の大曲方面の車線を案内されたりして、かなり時間的なロスが生じてしまいました。
    どうもいつもながらカーナビとの相性が悪いようです。

  • それでも何とか『なまはげ立像』のある男鹿総合観光案内所に到着。<br />ここ周辺は飛行機からの眺めにもあったように、沢山の風力発電の風車が回っていました。

    それでも何とか『なまはげ立像』のある男鹿総合観光案内所に到着。
    ここ周辺は飛行機からの眺めにもあったように、沢山の風力発電の風車が回っていました。

  • こちらが『なまはげ立像』<br />国道101号線沿いに立っているので、このナマハゲが観光客を出迎えてくれます。<br />レンタカーは、かなり遠回りしたせいか、ガス欠状態になっていたのでここで給油して昼食レストランに向かいます。

    こちらが『なまはげ立像』
    国道101号線沿いに立っているので、このナマハゲが観光客を出迎えてくれます。
    レンタカーは、かなり遠回りしたせいか、ガス欠状態になっていたのでここで給油して昼食レストランに向かいます。

  • 昼食はそばにある、和風レストランきりん亭でいただきます。

    昼食はそばにある、和風レストランきりん亭でいただきます。

  • 店内はこんな感じで、地元でも人気のお店のようで、10分程度待って席まで案内されました。

    店内はこんな感じで、地元でも人気のお店のようで、10分程度待って席まで案内されました。

  • いただいたのは『ミニ海鮮丼』と『ミニ肉そば』。<br />このミニ海鮮丼は、ご飯の量が多く、これだけでお腹いっぱいになりました。<br />とてもリーズナブルな店でした。<br />ちなみにこの日はサービスデイだったせいか、カツ丼が450円でした。

    いただいたのは『ミニ海鮮丼』と『ミニ肉そば』。
    このミニ海鮮丼は、ご飯の量が多く、これだけでお腹いっぱいになりました。
    とてもリーズナブルな店でした。
    ちなみにこの日はサービスデイだったせいか、カツ丼が450円でした。

  • その後、寒風山には13時30分に到着。<br />ここからの景色は天気が良かったせいか絶景。

    その後、寒風山には13時30分に到着。
    ここからの景色は天気が良かったせいか絶景。

  • ただ風が強いので何度も帽子を飛ばされそうになりました。

    ただ風が強いので何度も帽子を飛ばされそうになりました。

  • ここ回転展望台の駐車場は小さいので、この下の展望台に車を止めて、歩いてここまで登ってくる人も多くいました。<br />私たちは何とか回転展望台に車を停めることができました。

    ここ回転展望台の駐車場は小さいので、この下の展望台に車を止めて、歩いてここまで登ってくる人も多くいました。
    私たちは何とか回転展望台に車を停めることができました。

  • ここからの眺めは世界三景と称されているようで、他には、アメリカのグランドキャニオンとノルウェーのフィヨルドだそうです。<br />ちなみにこの命名は、地理学者の志賀重昂氏が大正2年(1913年)9月にここを訪れた際、世界三景と称したそうです。

    ここからの眺めは世界三景と称されているようで、他には、アメリカのグランドキャニオンとノルウェーのフィヨルドだそうです。
    ちなみにこの命名は、地理学者の志賀重昂氏が大正2年(1913年)9月にここを訪れた際、世界三景と称したそうです。

  • 早速回転展望台に向かいます。<br />入場料は550円でしたが、JAF割で50円安くなりました。<br />少額ですがちょっと得した気分になります。<br />ここでもナマハゲが出迎えてくれます。

    早速回転展望台に向かいます。
    入場料は550円でしたが、JAF割で50円安くなりました。
    少額ですがちょっと得した気分になります。
    ここでもナマハゲが出迎えてくれます。

  • 回転展望台からの眺めがこれです。<br />景色は絶景、しかも室内のため風の影響を全く受けないのでこの絶景を十分に堪能できます。

    回転展望台からの眺めがこれです。
    景色は絶景、しかも室内のため風の影響を全く受けないのでこの絶景を十分に堪能できます。

  • ただ展望するところが回っているので、カメラを構えてシャッターを押すと回っていない展望台の柱が写真に写り込んでしまいます。<br />そのため柱の位置を確認して写真を撮らなければなりません。<br />この写真は噴火口跡です。

    ただ展望するところが回っているので、カメラを構えてシャッターを押すと回っていない展望台の柱が写真に写り込んでしまいます。
    そのため柱の位置を確認して写真を撮らなければなりません。
    この写真は噴火口跡です。

  • それにしても絶景です。<br />こちらは入道崎方面かな?

    それにしても絶景です。
    こちらは入道崎方面かな?

  • それともう一つの難点が、窓ガラスに反射して室内が映り込むこと。<br />ここからはあまりきれいな写真を撮るのは無理なようで、景色を楽しむことにしました。

    それともう一つの難点が、窓ガラスに反射して室内が映り込むこと。
    ここからはあまりきれいな写真を撮るのは無理なようで、景色を楽しむことにしました。

  • こちらは能代方面。

    こちらは能代方面。

  • ここからが八郎潟のある大潟村方面になります。

    ここからが八郎潟のある大潟村方面になります。

  • 一面に干拓地が広がっています。

    一面に干拓地が広がっています。

  • そしてこちらは秋田市内方面。

    そしてこちらは秋田市内方面。

  • 海岸線には沢山の風力発電の風車が回っています。

    海岸線には沢山の風力発電の風車が回っています。

  • これが回転展望台です。<br />コロナの影響か、土曜日なのに観光客は少なめでした。<br />展望台の高さがあまり高くないので、入らなくてもその回りから景色を楽しむことができます。<br />その代わり、風が強い。

    これが回転展望台です。
    コロナの影響か、土曜日なのに観光客は少なめでした。
    展望台の高さがあまり高くないので、入らなくてもその回りから景色を楽しむことができます。
    その代わり、風が強い。

  • これがその景色です。<br />大潟村の干拓地が一面に広がっています。

    これがその景色です。
    大潟村の干拓地が一面に広がっています。

  • これが大潟村の案内板で、八郎潟の干拓の様子などが紹介されています。<br />昔、小学校で習ったことを思い出します。

    これが大潟村の案内板で、八郎潟の干拓の様子などが紹介されています。
    昔、小学校で習ったことを思い出します。

  • それにしても琵琶湖に次いで2番目に大きかった八郎潟を約20年もかけて干拓したものです。

    それにしても琵琶湖に次いで2番目に大きかった八郎潟を約20年もかけて干拓したものです。

  • 回転展望台の下にはレストランなどが併設されています。

    回転展望台の下にはレストランなどが併設されています。

  • ここは回転展望台の下側にある展望台の駐車場です。<br />この碑は、『誓いの御柱』です。<br />碑には明治時代の五箇条のご誓文が記されています。<br />遠くの山の頂にあるのが回転展望台です。<br />そのため回転展望台に行くには、結構な距離があります。<br />その後、楽しみにしていた『なまはげ館』に向かいます。

    ここは回転展望台の下側にある展望台の駐車場です。
    この碑は、『誓いの御柱』です。
    碑には明治時代の五箇条のご誓文が記されています。
    遠くの山の頂にあるのが回転展望台です。
    そのため回転展望台に行くには、結構な距離があります。
    その後、楽しみにしていた『なまはげ館』に向かいます。

  • なまはげ館には14時過ぎに到着。<br />駐車場に車を停めて向かう途中にマスクをしていないのに気づき、慌てて引き返して着用します。

    なまはげ館には14時過ぎに到着。
    駐車場に車を停めて向かう途中にマスクをしていないのに気づき、慌てて引き返して着用します。

  • これは何のモニュメント?

    これは何のモニュメント?

  • こちらが『なまはげ館』の入り口。<br />私はマスクの着用を忘れていたので、取りに行く間、かみさんに『なまはげ館』と『男鹿真山伝承館』の共通チケットを買ってもらいました。

    こちらが『なまはげ館』の入り口。
    私はマスクの着用を忘れていたので、取りに行く間、かみさんに『なまはげ館』と『男鹿真山伝承館』の共通チケットを買ってもらいました。

  • そうすると14時30分から始まるナマハゲ習俗学習講座にキリキリ間に合うとのことで、走って隣接する男鹿真山伝承館に向かいました。<br />これを逃すと1時間後になるのでキリキリ間に合って良かったです。<br />この伝承館は、男鹿地方の典型的な曲屋(まがりや)民家になっています。

    そうすると14時30分から始まるナマハゲ習俗学習講座にキリキリ間に合うとのことで、走って隣接する男鹿真山伝承館に向かいました。
    これを逃すと1時間後になるのでキリキリ間に合って良かったです。
    この伝承館は、男鹿地方の典型的な曲屋(まがりや)民家になっています。

  • ここでは、民俗行事として大晦日にのみこちらで行われているナマハゲ習俗を広く観光客の方にも知ってもらうために、古い伝統としきたりを厳粛に受け継いでいる真山地区のなまはげ習俗が体感できる学習講座が行われています。<br />まずはナマハゲの習わしなどを説明していただきます。

    ここでは、民俗行事として大晦日にのみこちらで行われているナマハゲ習俗を広く観光客の方にも知ってもらうために、古い伝統としきたりを厳粛に受け継いでいる真山地区のなまはげ習俗が体感できる学習講座が行われています。
    まずはナマハゲの習わしなどを説明していただきます。

  • ナマハゲは、むやみやたらに家々に入るのではなく、ナマハゲを家に入れる主導権はその家の主人にあるそうです。<br />右側の『先立(さきだち)』という役目の人が、左側の家の主人にナマハゲを入れても良いかを事前に確認します。

    ナマハゲは、むやみやたらに家々に入るのではなく、ナマハゲを家に入れる主導権はその家の主人にあるそうです。
    右側の『先立(さきだち)』という役目の人が、左側の家の主人にナマハゲを入れても良いかを事前に確認します。

  • 先立ちの入っても良いとの合図と共に、いきなり戸を叩き大きな音をさせてナマハゲの登場。<br />真山地区では、古くから伝わっている角のないお面をかぶって、2匹1組となって大晦日に家々を練り歩くそうです。<br />ナマハゲは家に入ると四股を7回踏み、家の中を歩き回ります。<br />この時観客の回りを回るので小さな子供は大声で泣き出します。<br />とても迫力があります。

    先立ちの入っても良いとの合図と共に、いきなり戸を叩き大きな音をさせてナマハゲの登場。
    真山地区では、古くから伝わっている角のないお面をかぶって、2匹1組となって大晦日に家々を練り歩くそうです。
    ナマハゲは家に入ると四股を7回踏み、家の中を歩き回ります。
    この時観客の回りを回るので小さな子供は大声で泣き出します。
    とても迫力があります。

  • その後、家の主人が荒れ狂うナマハゲをなだめて丁重にもてなしをし、お膳を供えます。

    その後、家の主人が荒れ狂うナマハゲをなだめて丁重にもてなしをし、お膳を供えます。

  • そしてナマハゲにお酒を勧めます。

    そしてナマハゲにお酒を勧めます。

  • その後、主人とナマハゲとの間でその家にまつわる様々な問答が繰り返されます。<br />この地方の方言でしゃべるので全てが理解できませんが、大まかな内容は理解できます。<br />それと事前に問答の内容を書いた資料をいただけるのでそれを見ながらの鑑賞となります。<br />ただほとんどの人はスマホで動画を撮影しています。

    その後、主人とナマハゲとの間でその家にまつわる様々な問答が繰り返されます。
    この地方の方言でしゃべるので全てが理解できませんが、大まかな内容は理解できます。
    それと事前に問答の内容を書いた資料をいただけるのでそれを見ながらの鑑賞となります。
    ただほとんどの人はスマホで動画を撮影しています。

  • ナマハゲの持っている『ナマハゲ帳』には家族の今年一年の行いが書かれているようで、そのことについていろいろな問答が繰り返されます。<br />そのやりとりが結構面白いです。

    ナマハゲの持っている『ナマハゲ帳』には家族の今年一年の行いが書かれているようで、そのことについていろいろな問答が繰り返されます。
    そのやりとりが結構面白いです。

  • その後、ナマハゲは来年も豊作であるよう祈願し、再び立ちあがり3回シコを踏みまた家の中を歩き回り(暴れ回り)ます。<br />その際、観光客のもいろいろと話しかけてきます。<br />私には酒を飲み過ぎるなと言われました。<br />よく私のことをわかっているとビックリしました。<br />ナマハゲはその家を立ち去る前に『来年もまた来るぞ!』と言い残し、次の家へ向かいます。<br />ナマハゲが立ち去る際の四股は、その家の子供達が病気や怪我などせず幸福になれるようとのことだそうです。<br />

    その後、ナマハゲは来年も豊作であるよう祈願し、再び立ちあがり3回シコを踏みまた家の中を歩き回り(暴れ回り)ます。
    その際、観光客のもいろいろと話しかけてきます。
    私には酒を飲み過ぎるなと言われました。
    よく私のことをわかっているとビックリしました。
    ナマハゲはその家を立ち去る前に『来年もまた来るぞ!』と言い残し、次の家へ向かいます。
    ナマハゲが立ち去る際の四股は、その家の子供達が病気や怪我などせず幸福になれるようとのことだそうです。

  • これがナマハゲにお供えするお膳です。<br />ナマハゲが暴れ回った際に落ちたワラは、お守りになるとのことでしたので、大事にいただいて帰りました。<br />20分程度の講座でしたがとても面白かったです。<br />ナマハゲはユネスコの無形文化遺産の一つとして登録されているのでしっかりと受け継いでいってほしいものです。

    これがナマハゲにお供えするお膳です。
    ナマハゲが暴れ回った際に落ちたワラは、お守りになるとのことでしたので、大事にいただいて帰りました。
    20分程度の講座でしたがとても面白かったです。
    ナマハゲはユネスコの無形文化遺産の一つとして登録されているのでしっかりと受け継いでいってほしいものです。

  • その後、隣の『なまはげ館』を見学します。

    その後、隣の『なまはげ館』を見学します。

  • ここには日本以外のいろいろなお面も展示されています。

    ここには日本以外のいろいろなお面も展示されています。

  • こちらは『なまはげ変身コーナ』<br />ここでは、ナマハゲの衣装を身につけて記念撮影できるのですが、コロナの影響で変身はできず、記念写真撮影のみできるようです。

    こちらは『なまはげ変身コーナ』
    ここでは、ナマハゲの衣装を身につけて記念撮影できるのですが、コロナの影響で変身はできず、記念写真撮影のみできるようです。

  • そしてこちらが『なまはげ勢揃いコーナ』<br />こちらには男鹿市内各地で実際に使われていた約150枚ものナマハゲ面が展示されています。

    そしてこちらが『なまはげ勢揃いコーナ』
    こちらには男鹿市内各地で実際に使われていた約150枚ものナマハゲ面が展示されています。

  • ナマハゲは、真山・本山に鎮座する神々の使者と信じられており、年に一度各家庭を回り、悪事に訓戒を与え、厄災を祓い、豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神として『怠け者はいねが。泣く子はいねが』と練り歩く、古くから伝統を受け継ぐ民俗行事です。

    ナマハゲは、真山・本山に鎮座する神々の使者と信じられており、年に一度各家庭を回り、悪事に訓戒を与え、厄災を祓い、豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神として『怠け者はいねが。泣く子はいねが』と練り歩く、古くから伝統を受け継ぐ民俗行事です。

  • ナマハゲの語源は、『火斑(ナモミ)を剥ぐ』という言葉が訛ったものと云われていまるそうです。<br />ナモミとは、炉端にかじりついていると手足にできる火型のことで、それを剥ぎ取って怠け者を戒めるのがナマハゲだそうです。(ナマハゲ館のホームページより)

    ナマハゲの語源は、『火斑(ナモミ)を剥ぐ』という言葉が訛ったものと云われていまるそうです。
    ナモミとは、炉端にかじりついていると手足にできる火型のことで、それを剥ぎ取って怠け者を戒めるのがナマハゲだそうです。(ナマハゲ館のホームページより)

  • こうやってナマハゲを見ると圧倒されます。<br />ほとんどのナマハゲのお面は角がありますが、真山地区のみナマハゲ面に角がないそうです。

    こうやってナマハゲを見ると圧倒されます。
    ほとんどのナマハゲのお面は角がありますが、真山地区のみナマハゲ面に角がないそうです。

  • ナマハゲは包丁や杖などいろいろなものを持ってます。

    ナマハゲは包丁や杖などいろいろなものを持ってます。

  • このような怖い顔をしたナマハゲが、毎年家に訪れると子供達は怖くて悪いことができなくなると思います。<br />とても良い風習だと思います。

    このような怖い顔をしたナマハゲが、毎年家に訪れると子供達は怖くて悪いことができなくなると思います。
    とても良い風習だと思います。

  • それにしても面の顔立ちも千差万別。<br />ナマハゲ館の観光後、そばにある真山神社に歩いて向かいます。

    それにしても面の顔立ちも千差万別。
    ナマハゲ館の観光後、そばにある真山神社に歩いて向かいます。

  • 山道を歩くこと10分足らずで真山神社の拝殿と思ったら、これは境内にある歓喜天堂です。

    山道を歩くこと10分足らずで真山神社の拝殿と思ったら、これは境内にある歓喜天堂です。

  • これが正面から見た歓喜天堂で、歓喜天を祀っているので縁結びの御利益があるそうです。

    これが正面から見た歓喜天堂で、歓喜天を祀っているので縁結びの御利益があるそうです。

  • 歓喜天堂のそばには、慈覚大師お手植えと伝わる、何と樹齢約1000年のカヤの巨木があります。

    歓喜天堂のそばには、慈覚大師お手植えと伝わる、何と樹齢約1000年のカヤの巨木があります。

  • そしてこちらは真山神社の御神水です。

    そしてこちらは真山神社の御神水です。

  • これが真山神社の拝殿です。<br />なお本殿は、さらに奥にある標高571mの真山の山頂にあるそうです。<br />さすがにそこまでは行けないので、今回はここでお参りをします。

    これが真山神社の拝殿です。
    なお本殿は、さらに奥にある標高571mの真山の山頂にあるそうです。
    さすがにそこまでは行けないので、今回はここでお参りをします。

  • 拝殿そばの広いスペースには、秋田藩第4代佐竹義格公が寄進した御神輿があります。

    拝殿そばの広いスペースには、秋田藩第4代佐竹義格公が寄進した御神輿があります。

  • 山伝いに来たので順序が逆になっていますが、こちらが真山神社の仁王門です。<br />本来は、駐車場からこの仁王門を通って拝殿に向かいます。<br />私はへそ曲がりのせいか、いつも逆のルートでお参りしてしまいます。<br />(そのためご利益が無いのかな?)<br />この仁王像は、江戸時代後期に秋田藩佐竹氏より寄進されたものだそうです。

    山伝いに来たので順序が逆になっていますが、こちらが真山神社の仁王門です。
    本来は、駐車場からこの仁王門を通って拝殿に向かいます。
    私はへそ曲がりのせいか、いつも逆のルートでお参りしてしまいます。
    (そのためご利益が無いのかな?)
    この仁王像は、江戸時代後期に秋田藩佐竹氏より寄進されたものだそうです。

  • 真山神社参拝後、男鹿温泉郷の宿に入ろうと思ったのですが、まだ時間があるので入道崎に向かいました。<br />入道崎には16時過ぎに到着。

    真山神社参拝後、男鹿温泉郷の宿に入ろうと思ったのですが、まだ時間があるので入道崎に向かいました。
    入道崎には16時過ぎに到着。

  • 入道崎と言えばこの入道崎灯台。<br />ここは日本の灯台50選に選ばれている灯台で、日本にある灯台約3000基の内、登ることができる灯台16基の中の一つです。<br />さっそく300円の参観寄付金を払って狭い階段を登っていきます。

    入道崎と言えばこの入道崎灯台。
    ここは日本の灯台50選に選ばれている灯台で、日本にある灯台約3000基の内、登ることができる灯台16基の中の一つです。
    さっそく300円の参観寄付金を払って狭い階段を登っていきます。

  • これが灯台から眺めた景色です。<br />入道崎や日本海が一望でき、まさしく絶景です。

    これが灯台から眺めた景色です。
    入道崎や日本海が一望でき、まさしく絶景です。

  • こちらは男鹿半島の付け根の大潟村方面。

    こちらは男鹿半島の付け根の大潟村方面。

  • 入道崎先端の沖には小さな水島があります。

    入道崎先端の沖には小さな水島があります。

  • これが水島のアップ。<br />島と言うよりは岩礁帯のようです。

    これが水島のアップ。
    島と言うよりは岩礁帯のようです。

  • ここ入道崎にはおみやげ屋さんが並んでいますが、コロナの影響のため閉まっているお店が多かったです。

    ここ入道崎にはおみやげ屋さんが並んでいますが、コロナの影響のため閉まっているお店が多かったです。

  • ここは男鹿半島・大潟ジオパークに指定されているので海岸線の景色はとてもきれいです。<br />これらの断崖は、高温の火山灰や火山礫などがまだ熱いうちに積み重なって固まった溶結凝灰岩と呼ばれる、約7,000万年前にできた岩石だそうです。<br />緻密で硬く、崩れて海で丸く磨かれたものは、男鹿の名物料理である『石焼料理』に使われているそうです。<br />

    ここは男鹿半島・大潟ジオパークに指定されているので海岸線の景色はとてもきれいです。
    これらの断崖は、高温の火山灰や火山礫などがまだ熱いうちに積み重なって固まった溶結凝灰岩と呼ばれる、約7,000万年前にできた岩石だそうです。
    緻密で硬く、崩れて海で丸く磨かれたものは、男鹿の名物料理である『石焼料理』に使われているそうです。

  • これが入道埼灯台で、横の建物は灯台資料展示室です。<br />今回は灯台に登っただけで、資料室には時間が無かったため入りませんでした。

    これが入道埼灯台で、横の建物は灯台資料展示室です。
    今回は灯台に登っただけで、資料室には時間が無かったため入りませんでした。

  • ちょうどこの時期、入道崎には白い花が咲いていました。

    ちょうどこの時期、入道崎には白い花が咲いていました。

  • これがその花です。<br />ここも結構風が強く、その風に負けずに咲き誇っていました。

    これがその花です。
    ここも結構風が強く、その風に負けずに咲き誇っていました。

  • 先ほどの花と一緒に灯台の写真を撮るとこんな感じ。<br />青空が広がっているので絵になります。

    先ほどの花と一緒に灯台の写真を撮るとこんな感じ。
    青空が広がっているので絵になります。

  • そしてこちらは、北緯40度モニュメント。<br />入道崎は北緯40度に位置するため1990年に建立されたモニュメントです。<br />中央の石は、『日時計石』や『地図石』になっていて、その向こう側に立っている石は『北斗の石』だそうです。

    そしてこちらは、北緯40度モニュメント。
    入道崎は北緯40度に位置するため1990年に建立されたモニュメントです。
    中央の石は、『日時計石』や『地図石』になっていて、その向こう側に立っている石は『北斗の石』だそうです。

  • この大きな岩が『北斗の石』です。<br />この北緯40度線上には、ニューヨークや北京があります。

    この大きな岩が『北斗の石』です。
    この北緯40度線上には、ニューヨークや北京があります。

  • それにしても海岸線はとてもきれいです。

    それにしても海岸線はとてもきれいです。

  • そしてここは夕陽の鑑賞スポットで、この日のように天気が良い日は日本海に沈む夕陽が見られます。<br />ただ残念なことに男鹿温泉郷のホテルを予約しているので、夕陽鑑賞は断念しました。

    そしてここは夕陽の鑑賞スポットで、この日のように天気が良い日は日本海に沈む夕陽が見られます。
    ただ残念なことに男鹿温泉郷のホテルを予約しているので、夕陽鑑賞は断念しました。

  • 同じような写真ばかりになりますが、絵になります。<br />入道崎の『崎』は、『崎』や『埼』、『岬』などいろいろな漢字で呼ばれていますが、バス停の表示は『入道岬』になっているようです。<br />他の漢字は、戦前陸軍が『崎』、海軍が『埼』を使用していたことに由来するらしいです。

    同じような写真ばかりになりますが、絵になります。
    入道崎の『崎』は、『崎』や『埼』、『岬』などいろいろな漢字で呼ばれていますが、バス停の表示は『入道岬』になっているようです。
    他の漢字は、戦前陸軍が『崎』、海軍が『埼』を使用していたことに由来するらしいです。

  • 入道崎を散策していると一輪だけきれいに咲いている花を発見。<br />ユリの仲間かな?

    入道崎を散策していると一輪だけきれいに咲いている花を発見。
    ユリの仲間かな?

  • ここには多くのおみやげ屋さんや食堂がありますが、コロナの影響か、夕方近くのせいなのか、営業しているお店は数軒のみ。<br />早くコロナが収束して観光地に賑わいが戻ってきてほしいものです。

    ここには多くのおみやげ屋さんや食堂がありますが、コロナの影響か、夕方近くのせいなのか、営業しているお店は数軒のみ。
    早くコロナが収束して観光地に賑わいが戻ってきてほしいものです。

  • こちらも海鮮料理で有名な『みさき会館』<br />開店休業のような状態でした。

    こちらも海鮮料理で有名な『みさき会館』
    開店休業のような状態でした。

  • 17時過ぎになったので男鹿温泉郷の『結いの宿 別邸つばさ』にチェックイン。<br />ここはロビーです。

    17時過ぎになったので男鹿温泉郷の『結いの宿 別邸つばさ』にチェックイン。
    ここはロビーです。

  • このロビーでは無料のコーヒーなどのドリンクがいただけます。

    このロビーでは無料のコーヒーなどのドリンクがいただけます。

  • そしてこちらが客室。<br />今回は和室で、布団は夕食の間に敷いてくれました。

    そしてこちらが客室。
    今回は和室で、布団は夕食の間に敷いてくれました。

  • この宿で良かったのが、客室にお風呂で脱いだスリッパに取り付けるクリップがあったことです。<br />これだとスリッパのはき違えと、自分の部屋番号の間違え防止になるのでよかったです。<br />いつも大浴場の帰り、自分の部屋番号が何号室だったかと心配になることがあります。<br />ボケてきたせいかな?

    この宿で良かったのが、客室にお風呂で脱いだスリッパに取り付けるクリップがあったことです。
    これだとスリッパのはき違えと、自分の部屋番号の間違え防止になるのでよかったです。
    いつも大浴場の帰り、自分の部屋番号が何号室だったかと心配になることがあります。
    ボケてきたせいかな?

  • これが客室からの眺めで、日本海が一望できます。<br />夜になるとイカ釣りの漁り火も見えました。

    これが客室からの眺めで、日本海が一望できます。
    夜になるとイカ釣りの漁り火も見えました。

  • そしてこちらが洗面/浴室です。<br />客室は一般的な温泉ホテルです。

    そしてこちらが洗面/浴室です。
    客室は一般的な温泉ホテルです。

  • チェックイン後、大浴場のお風呂に入って夕食をいただきに行きます。<br />こちらが1階にあるレストラン。<br />朝食もここでいただきました。

    チェックイン後、大浴場のお風呂に入って夕食をいただきに行きます。
    こちらが1階にあるレストラン。
    朝食もここでいただきました。

  • 見えにくいけれど、こちらが本日の夕食メニュー。<br />これ以外にオープンキッチンで各種天ぷら・にぎり寿司・石焼き料理などがいただけます。

    見えにくいけれど、こちらが本日の夕食メニュー。
    これ以外にオープンキッチンで各種天ぷら・にぎり寿司・石焼き料理などがいただけます。

  • こちらは先付け・前菜です。<br />どれも結構手の込んだ料理です。

    こちらは先付け・前菜です。
    どれも結構手の込んだ料理です。

  • こちらがお刺身。<br />まぐろ・えび・かんぱち等でしたが、新鮮なお魚を食べ慣れているせいか、鮮度は今一。<br />昨日まで泊まっていた宿のお刺身のほうが美味しかったです。

    こちらがお刺身。
    まぐろ・えび・かんぱち等でしたが、新鮮なお魚を食べ慣れているせいか、鮮度は今一。
    昨日まで泊まっていた宿のお刺身のほうが美味しかったです。

  • これは彩サラダ。<br />サーモン・エビ・ホタテ・タコなどの海鮮サラダで、美味しくいただきました。

    これは彩サラダ。
    サーモン・エビ・ホタテ・タコなどの海鮮サラダで、美味しくいただきました。

  • もちろんお酒もいただきます。<br />この日いただいたのが、『秋田おすすめ飲み比べ5種セット』<br />銘柄は、上から大仙市の『秀よし』、その下の左側が湯沢市の『福小町』、右側が能代市の『喜久水』、その下の左側が横手市の『天の戸』、右側が五城目町の『福禄寿』です。<br />さすが秋田は米所だけ有って美味しいお酒でした。

    もちろんお酒もいただきます。
    この日いただいたのが、『秋田おすすめ飲み比べ5種セット』
    銘柄は、上から大仙市の『秀よし』、その下の左側が湯沢市の『福小町』、右側が能代市の『喜久水』、その下の左側が横手市の『天の戸』、右側が五城目町の『福禄寿』です。
    さすが秋田は米所だけ有って美味しいお酒でした。

  • 最後にデザートをいただきました。<br />おかずが多かったのでお腹いっぱいになりました。<br />明日は旅行最終日。<br />天気が良さそうなので楽しみです。<br />最終日の様子は次の旅行記で紹介しますので良かったら見てください。

    最後にデザートをいただきました。
    おかずが多かったのでお腹いっぱいになりました。
    明日は旅行最終日。
    天気が良さそうなので楽しみです。
    最終日の様子は次の旅行記で紹介しますので良かったら見てください。

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP