秩父旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秩父「清雲寺」のしだれ桜は3月下旬が見頃です。<br />今年はやはり少し早めで私が訪れた4/3は既に最盛期を一週間ほど過ぎて淡い葉桜になってしまっていました。<br />尤も、エドヒガンザクラを追いかけるようにベニシダレザクラが見頃を迎えて待っていてくれましたが、<br />清雲寺のメインの桜は何と言っても樹齢600年の早咲きのエドヒガンなので、10年ほど前の初訪に続き今回もまたタイミングが合わなかったんですね。<br />宿泊を伴わない日帰り旅なんだから開花状況と天気予報だけで予定を組めば良かったのですが、開花期間中の週末金土曜4日間のみ開催のライトアップも見ようと欲張ったのが敗因でした。<br /><br />清雲寺に行くなら近隣の秩父札所第29番の「長泉院」と「昌福寺」もセットで行くといいという情報を得ていたので併せて行って来ました。

秩父④ 「清雲寺」のしだれ桜 & 札所第29番「笹戸山長泉院」&「昌福寺」の桜 2021/4/3(土)

10いいね!

2021/04/03 - 2021/04/03

888位(同エリア1820件中)

実結樹

実結樹さん

この旅行記スケジュールを元に

秩父「清雲寺」のしだれ桜は3月下旬が見頃です。
今年はやはり少し早めで私が訪れた4/3は既に最盛期を一週間ほど過ぎて淡い葉桜になってしまっていました。
尤も、エドヒガンザクラを追いかけるようにベニシダレザクラが見頃を迎えて待っていてくれましたが、
清雲寺のメインの桜は何と言っても樹齢600年の早咲きのエドヒガンなので、10年ほど前の初訪に続き今回もまたタイミングが合わなかったんですね。
宿泊を伴わない日帰り旅なんだから開花状況と天気予報だけで予定を組めば良かったのですが、開花期間中の週末金土曜4日間のみ開催のライトアップも見ようと欲張ったのが敗因でした。

清雲寺に行くなら近隣の秩父札所第29番の「長泉院」と「昌福寺」もセットで行くといいという情報を得ていたので併せて行って来ました。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 「きのこの里鈴加園」で秩父ジビエ&山野菜の石器焼料理で早めのランチの後、「武州日野駅」から一駅手前の、

    「きのこの里鈴加園」で秩父ジビエ&山野菜の石器焼料理で早めのランチの後、「武州日野駅」から一駅手前の、

    きのこの里 鈴加園 グルメ・レストラン

  • 12:31 「武州中川駅」着。<br />清雲寺は駅を出て左に行くように案内看板が立っています。

    12:31 「武州中川駅」着。
    清雲寺は駅を出て左に行くように案内看板が立っています。

    武州中川駅

  • 駅前の桜も綺麗だな~と見とれていると、何やら遠くで汽笛が聞こえてきました

    駅前の桜も綺麗だな~と見とれていると、何やら遠くで汽笛が聞こえてきました

  • 目の前をあっと言う間に煙を吐きながらSLパレオエクスプレスが通過して行きました。<br />そうと知っていればもっといいアングルでカメラを構えていたのですが残念です (-&quot;-)

    目の前をあっと言う間に煙を吐きながらSLパレオエクスプレスが通過して行きました。
    そうと知っていればもっといいアングルでカメラを構えていたのですが残念です (-"-)

  • 民家の生垣も色とりどり。<br />清雲寺までは道の角々に案内表示があるので比較的迷わずに行けます。<br />駅からは1.2㎞で私の足では20分。<br />もっと多くの人が歩いているかと思ったのですが意外と道行く人は少ない。

    民家の生垣も色とりどり。
    清雲寺までは道の角々に案内表示があるので比較的迷わずに行けます。
    駅からは1.2㎞で私の足では20分。
    もっと多くの人が歩いているかと思ったのですが意外と道行く人は少ない。

  • 桜ではありませんがこちらも綺麗で思わず立ち止まってしまいました

    桜ではありませんがこちらも綺麗で思わず立ち止まってしまいました

  • 桃の花?

    桃の花?

  • 15分ほどで、村社「若御子神社」の一の鳥居が現れます。<br />この鳥居を潜って直ぐ左、

    15分ほどで、村社「若御子神社」の一の鳥居が現れます。
    この鳥居を潜って直ぐ左、

  • 臨済宗建長寺派「岩松山清雲禅寺」です

    臨済宗建長寺派「岩松山清雲禅寺」です

    清雲寺のしだれ桜 花見

  • まず目に入ってきたのは・・(u_u)<br />真正面にあって囲いがされている葉桜勝ちのエドヒガン桜。<br />

    まず目に入ってきたのは・・(u_u)
    真正面にあって囲いがされている葉桜勝ちのエドヒガン桜。

  • でも、ベニシダレ桜は丁度見頃の美しさ<br />

    でも、ベニシダレ桜は丁度見頃の美しさ

  • 地面に着くほどの枝を垂らしながら満開で出迎えてくれました

    地面に着くほどの枝を垂らしながら満開で出迎えてくれました

  • 皆さん記念写真を撮っていましたね

    皆さん記念写真を撮っていましたね

  • 境内には桜だけではなく、紅白に咲き乱れる桃の花でしょうか

    境内には桜だけではなく、紅白に咲き乱れる桃の花でしょうか

  • 保存協力金の募金箱も設置されていました

    保存協力金の募金箱も設置されていました

  • 樹齢600年になるというエドヒガン桜の一番の古木もこんな感じでした。<br />高さ15mで県内でも最大規模のエドヒガン桜です。

    樹齢600年になるというエドヒガン桜の一番の古木もこんな感じでした。
    高さ15mで県内でも最大規模のエドヒガン桜です。

  • 西暦1423年の開山当時からの桜だそうです。

    西暦1423年の開山当時からの桜だそうです。

  • 背の高い桜の植え込みの中を遊歩道が通っています

    背の高い桜の植え込みの中を遊歩道が通っています

  • お寺の本堂方面ですが、ウ~ン・・新緑に包まれてしまっていますね。<br />本堂は西向きに建っているので、写真は午後の方がいいとの情報だったのでお昼過ぎに訪れましたが、こんな感じ・・

    お寺の本堂方面ですが、ウ~ン・・新緑に包まれてしまっていますね。
    本堂は西向きに建っているので、写真は午後の方がいいとの情報だったのでお昼過ぎに訪れましたが、こんな感じ・・

  • 境内にあった案内所で貰ったパンフレットに掲載されている同じ樹の写真です。<br />最盛期、しかもピーカンは一週間ほど前の3/29だったと伺いました。<br />(私、その日は渋沢栄一ゆかりの深谷に行ってしまったんですよね。<br />清雲寺に来ていれば良かったと予定の甘さにちょっと後悔・・)

    境内にあった案内所で貰ったパンフレットに掲載されている同じ樹の写真です。
    最盛期、しかもピーカンは一週間ほど前の3/29だったと伺いました。
    (私、その日は渋沢栄一ゆかりの深谷に行ってしまったんですよね。
    清雲寺に来ていれば良かったと予定の甘さにちょっと後悔・・)

  • 門内の枝垂れ桜はWの合わせ技の二色丼のような感じ

    門内の枝垂れ桜はWの合わせ技の二色丼のような感じ

  • 墓地の近くの桜

    墓地の近くの桜

  • 未だ淡い緑が幼い感じ

    未だ淡い緑が幼い感じ

  • 本堂は「清雲寺事件」の舞台でもありました

    本堂は「清雲寺事件」の舞台でもありました

  • これはこれで上品な感じです。<br />花が咲いていたらさぞかしと想像されます。

    これはこれで上品な感じです。
    花が咲いていたらさぞかしと想像されます。

  • 道端に咲いていた一重の山吹の花

    道端に咲いていた一重の山吹の花

  • 清雲寺の隣の「若御子神社」に行ってみます。<br />天平年間(730年)頃に若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。<br />狛犬は狼。

    清雲寺の隣の「若御子神社」に行ってみます。
    天平年間(730年)頃に若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。
    狛犬は狼。

  • 主祭神は、神日本盤余彦尊(何て読むんだ?)。<br />この本殿脇から奥社のある若御子山(標高735m)へ登って行く登山口があります。<br />途中には県指定天然記念物「若御子断層洞」があるそうですが、とてもチャレンジする元気は残っていませんでした。<br />例大祭は4月14日ですが、桜は終わってしまっていますね。

    主祭神は、神日本盤余彦尊(何て読むんだ?)。
    この本殿脇から奥社のある若御子山(標高735m)へ登って行く登山口があります。
    途中には県指定天然記念物「若御子断層洞」があるそうですが、とてもチャレンジする元気は残っていませんでした。
    例大祭は4月14日ですが、桜は終わってしまっていますね。

  • 本殿のある階段上から舞殿や桜を望みます

    本殿のある階段上から舞殿や桜を望みます

  • 再び清雲寺の境内に戻ります。<br />コロナ禍の御時世ですが、露天も数軒。

    再び清雲寺の境内に戻ります。
    コロナ禍の御時世ですが、露天も数軒。

  • 地元の方なのかもしれません

    地元の方なのかもしれません

  • 桃の花も綺麗な境内を通り抜け、清雲寺から0.9㎞東側にある、

    桃の花も綺麗な境内を通り抜け、清雲寺から0.9㎞東側にある、

  • 「長泉院」に向かいます。<br />道端の花々も色鮮やかで目を楽しませてくれます。

    「長泉院」に向かいます。
    道端の花々も色鮮やかで目を楽しませてくれます。

  • 14:05 秩父札所第29番 曹洞宗「笹戸山長泉院」です

    14:05 秩父札所第29番 曹洞宗「笹戸山長泉院」です

  • 入口近くの枝垂れ桜「よみがえりの一本桜」は姿も美しいのですがやはり花は殆ど終焉に近い状態

    入口近くの枝垂れ桜「よみがえりの一本桜」は姿も美しいのですがやはり花は殆ど終焉に近い状態

  • 秩父の山並みを背景にした枝垂れ桜

    秩父の山並みを背景にした枝垂れ桜

  • ミツバツツジも綺麗

    ミツバツツジも綺麗

  • 本堂

    本堂

    笹戸山 長泉院 (札所二十九番) 寺・神社・教会

  • 本堂左正面の葛飾北斎筆「桜花の図」

    本堂左正面の葛飾北斎筆「桜花の図」

  • 手入れの行き届いた枯山水。<br />そんなに見所が沢山あるというお寺ではありませんが、疲れてしまったので休憩も含め、このお寺で約35分過ごしました。<br />洗浄式トイレも整備されています。

    手入れの行き届いた枯山水。
    そんなに見所が沢山あるというお寺ではありませんが、疲れてしまったので休憩も含め、このお寺で約35分過ごしました。
    洗浄式トイレも整備されています。

  • 14:40 浦山ダムを背にして三時のおやつ?に決めていた「たぬ金亭」に向かいます

    14:40 浦山ダムを背にして三時のおやつ?に決めていた「たぬ金亭」に向かいます

  • 国道140号線(秩父往還)沿いのログハウス風のお店です

    国道140号線(秩父往還)沿いのログハウス風のお店です

    たぬ金亭 グルメ・レストラン

  • ここで頂けるのは、全国丼選手権大会7年連続金賞受賞の「豚玉丼」です。<br />時間も早いので、一番小さな小盛850円のセットをオーダー。<br /><br />この店から清雲寺までは0.5㎞と近いので一旦「清雲寺」に戻りましたが、

    ここで頂けるのは、全国丼選手権大会7年連続金賞受賞の「豚玉丼」です。
    時間も早いので、一番小さな小盛850円のセットをオーダー。

    この店から清雲寺までは0.5㎞と近いので一旦「清雲寺」に戻りましたが、

  • そこから更に1.7㎞西に歩いて、

    そこから更に1.7㎞西に歩いて、

  • 16:40 「昌福寺」着。<br />西に山を背負った少し高台にあるので、既に日が陰って薄暗い感じになってしまいました。<br />

    16:40 「昌福寺」着。
    西に山を背負った少し高台にあるので、既に日が陰って薄暗い感じになってしまいました。

  • でも、だからこそ、清雲寺などより数日花の時季はずれ込んで、境内に数本ある枝垂れ桜もまさに見頃の満開でした。

    でも、だからこそ、清雲寺などより数日花の時季はずれ込んで、境内に数本ある枝垂れ桜もまさに見頃の満開でした。

  • 本堂のある階段上からの眺望

    本堂のある階段上からの眺望

  • 本堂はサッシなどが使われている新しい造りであまり風情はありませんが、この門の辺りがいい感じです

    本堂はサッシなどが使われている新しい造りであまり風情はありませんが、この門の辺りがいい感じです

    昌福寺 寺・神社・教会

  • 殆んど訪れる人はありません。<br />駐車場も特になく路駐だし、トイレは古式ゆかしいボットンタイプです。

    殆んど訪れる人はありません。
    駐車場も特になく路駐だし、トイレは古式ゆかしいボットンタイプです。

  • 18:00~の清雲寺のライトアップに向け元来た道を戻ります

    18:00~の清雲寺のライトアップに向け元来た道を戻ります

  • 来る時は素通りした「千手観音堂」にちょっと御挨拶。<br />綺麗な洗浄式トイレが併設されています。<br />

    来る時は素通りした「千手観音堂」にちょっと御挨拶。
    綺麗な洗浄式トイレが併設されています。

  • 17:30 清雲寺着で少し待ちます。<br />17:50くらい~点灯されましたが、周囲は未だ暗くなってはいないので、<br />イマイチ、ちゅうかぁ、イマサンくらいライトアップの効果は窺えません。<br />それに、地面から上に向けて数少ないライトで照らすだけなので、多分そんなに仰々しい光の競演にはならないんだろうな、と思いました。

    17:30 清雲寺着で少し待ちます。
    17:50くらい~点灯されましたが、周囲は未だ暗くなってはいないので、
    イマイチ、ちゅうかぁ、イマサンくらいライトアップの効果は窺えません。
    それに、地面から上に向けて数少ないライトで照らすだけなので、多分そんなに仰々しい光の競演にはならないんだろうな、と思いました。

    清雲寺のしだれ桜 花見

  • 夕方の樹齢600年の枝垂れ桜です

    夕方の樹齢600年の枝垂れ桜です

  • 部分的に照らされるとこんな感じ

    部分的に照らされるとこんな感じ

  • あと30分居たら結構暗くなったと思うのですが、長瀞の桜のライトアップも見たかったので、<br />18:15 清雲寺を後にしました。<br /><br />ライトアップも行われる3月末と4月第1週の金・土曜日に旅行時期を設定しましたが、ライトアップには縛られずに、開花状況と当日の天気だけで日帰り観桜を敢行すれば良かったと思いました・・

    あと30分居たら結構暗くなったと思うのですが、長瀞の桜のライトアップも見たかったので、
    18:15 清雲寺を後にしました。

    ライトアップも行われる3月末と4月第1週の金・土曜日に旅行時期を設定しましたが、ライトアップには縛られずに、開花状況と当日の天気だけで日帰り観桜を敢行すれば良かったと思いました・・

  • 18:39 武州中川駅発

    18:39 武州中川駅発

    武州中川駅

  • 19:19 長瀞駅着<br />「北桜通り」はすっかり夕闇に包まれていました。

    19:19 長瀞駅着
    「北桜通り」はすっかり夕闇に包まれていました。

  • 沢山有るライトの効果も映えて、来て良かったと思えるライトアップを堪能できました

    沢山有るライトの効果も映えて、来て良かったと思えるライトアップを堪能できました

  • 37分間の滞在でしたが十分満足の長瀞のライトアップでした。<br />19:56 長瀞駅を発ち、本日の日帰り旅を終えます。<br />

    37分間の滞在でしたが十分満足の長瀞のライトアップでした。
    19:56 長瀞駅を発ち、本日の日帰り旅を終えます。

    長瀞駅

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP