
2020/12/18 - 2020/12/20
140位(同エリア4217件中)
関連タグ
クサポンさん
この旅行記のスケジュール
2020/12/18
-
飛行機での移動
JAL183 7:40 羽田 → 8:45 石川
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
帰省や友人と会わない国内一人旅って初めて?!
前回“海里”で観光列車に興味を持ち“べるもんた”に乗りたい。富山のガラス美術館・五箇山に行きたい。富山が目的だけど?
金沢からはJRの“三つ星街道バス”というものがあり、五箇山、白川郷、高山をめぐるツアーを発見、この時期雪があれば最高と祈りながら企画しました。
新幹線での移動も考えましたが慣れているJALで飛びます。
3部作の予定です。
①金沢編【香箱蟹・雪吊りの兼六園・21世紀美術館・武家屋敷界隈散策】
②五箇山・白川郷・飛騨高山編【白川郷は全力疾走で展望台・杉玉求めてタッタカ高~山ε≡≡(;^_^】
③富山高岡氷見編【観光列車べるもんたに乗りたくて♪瑞龍寺・ガラス美術館】
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 観光バス JALグループ 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
イチオシ
<羽田空港 JALラウンジ>
おはようございます。
本日もラウンジでビールからスタートですが、朝焼けと富士山、飛行機があまりにも素敵でした。高いビルからでなくても富士山って見えるのね!?
私が写真を撮ると、皆さんもパシャリ。みんな撮りたいけど恥ずかしいね(;^ω^) -
今日は珍しく窓側の席をチョイス。非常口席は空いてなかったのですが、いい選択でした。
今回は一人旅。
日ごろから一人で出歩くので改めてガチな国内の一人旅は初めてと気づく。
そして昔、浜村淳の「女ひとり旅」って番組があったことをうっすら思い出す。 -
今日は本当にいい天気。
ベイブリッジも絵にかいたよう。 -
飛行機から見える富士山も綺麗です。
右の窓側チョイスで大正解♪ -
スカイツリーも見える。地図と同じ川と橋(笑)
-
国立競技場だってくっきり!
何時になったらオープンできるのかな? -
そして富士山。
雪が少しだけ、もう少しあった方がいいね! -
関東のお天気快晴だったけど小松に近づくと雪模様。
今回は雪の北陸を期待していたのでうれしい(^_-)-☆ -
空港からはリムジンバス。時間が決まっていると思いダッシュしましたが、皆さんがチケットを購入するまで待っていました。ただ、発券機の反応が遅く行列が・・・
チケットをよく見ると金沢駅から香林坊の範囲までのバス券がありました♪ -
車窓から雪景色を見ながら無事金沢駅西口に到着。
金沢市は思ったより雪積もってない。 -
金沢駅のひゃくまんさん
ブログなどで見たら外にドーンとあると思ったらガラスケースの中で大切に保管。
金曜日の朝なので駅は空いていましたが、その後混雑。
金沢は関西方面、関東方面の両方からは鉄道利用が多いみたいね。
私も関西にいる時に、金沢は何度か行きました♪ -
<ガーデンホテル金沢>
本日宿泊のホテルに荷物を預かってもらい行動開始です。
東口を出るとこんな感じですぐに分かります。
方向音痴の私でも大丈夫です。
一旦荷物を預かってもらって観光開始です。ガーデンホテル金沢 宿・ホテル
2名1室合計 3,600円~
-
ホテルから横断歩道を渡るとすぐ金沢駅。
雨でも雪でも便利でした。 -
<鼓門>
この光景を毎日見れる幸せ♪鼓門 名所・史跡
-
<金沢駅東口バスターミナル>
一日乗り放題券もありますが、先ほどの空港リムジンバスについていたチケットが
ひがし茶屋街まで使えることを確認(^_^)金沢駅バスターミナル 乗り物
-
路線バスも利用できたかもしれませんが、これでOKとの事。
この時は右回りで橋場町で降ります。浅野川大橋 名所・史跡
-
バス停のベンチがオシャレ。中には駒のオブジェが入っています。
-
<金沢文芸館>
いきなり旨キュンな建物。
あとから調べたら旧石川銀行、今は文芸館になっているみたい。金沢文芸館 美術館・博物館
-
川沿いに歩くと”中の橋”が見えます
中の橋 名所・史跡
-
こちらは先ほど通って来た浅野川大橋ですね。
-
全体の雰囲気は京都の四条鴨川沿いに似ているような気がします。
-
<主計町茶屋街>
主計(かずえ)と読むらしい。
金沢三茶屋街のひとつで1999年全国で初めて旧町名が復活したとのこと。主計町茶屋街 名所・史跡
-
<あかり坂>
標柱によると五木寛之が名付けたようで、
「暗い夜のなかに明かりをともすような美しい作品を書いた鏡花を偲んで、あかり坂と名づけた。あかり坂は、また、上がり坂の意でもある」
しばらくは名前の無い坂だったようですが名前があると立派い思える。暗がり坂 ・ あかり坂 名所・史跡
-
<暗がり坂>
主計町茶屋街に旦那衆が人目を避けて茶屋街に通うために使わたと言われているようで、提灯の灯りに隠れてこっそりお通いになってたのかな?
今はこっそりGo To になっている・・・ -
風情ある通り、この事務所がとっても景観にマッチしていい感じ。
-
<米澤茶店>
人だかり!?
何のお店かと思って調べたらお茶屋さんでした。
早朝からこれだけの人が並ぶという事は美味しいのでしょうか。 -
ひがし茶屋街の散策を開始
ひがし茶屋街 名所・史跡
-
<円長寺>
真宗大谷派のお寺のようです。円長寺 寺・神社
-
<中田屋 東山茶屋街店>
お店の雰囲気もいいし、きんつばがとても美味しい。
金沢駅や空港でも売ってます(こちらは駅で購入)
今回お気に入り土産NO1です。中田屋 東山茶屋街店 グルメ・レストラン
-
ひがし茶屋街と言えば朱塗りの建物と柳
-
人が多くて、無人を取るのは難しかった。
-
通りを散策するだけでも楽しくなります。
-
雨は降ったり、やんだりの天気。
北陸らしいと言えばらしい天気。 -
「弁当忘れても傘忘れるな」という格言があるそうです。
私は一年360日は傘を持ち歩いています。 -
<懐華樓(金沢市指定保存建造物)>
懐華樓 名所・史跡
-
築199年の金沢で一番大きなお茶屋建築で、金沢市指定保存建造物という事ですが、Cafeになっていますが今回は外観のみ。このあと早めのランチ予約があるので。
杉玉気になる~ -
街を着物姿で歩く女性が絵になっています。
本物の着物はいいですよね。外国人が見てもなんちゃって着物はわかるそうです(;^ω^)とトルコ人が言ってました。 -
今回の旅のテーマの一つ、杉玉がとっても気になる~
次回はじっくり金沢杉玉巡りもいいかも! -
入りたいけどまだ開いてないし、明日、高山で杉玉巡りをする予定です。
-
<菅原神社>
途中神社があったので・ぽんぽん・
学問の神様と呼ばれる菅原道真を祀り、芸妓たちの守り神、ひがし茶屋街の鎮守社として創建されたのが、「東山菅原神社」との事です。東山菅原神社社務所 寺・神社
-
<金澤寿し>
本日のランチを予約しました。
金澤美味クーポンの2000円コースに含まれるお店です。パンフレットを見て知りました。結果大正解ヽ(^。^)ノ
今回のNO1♪
https://coupon.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/bimi/金澤寿し グルメ・レストラン
-
2Fを案内されます。
「日々是好日」の掛け軸があり、映画を思い出しました。 -
出てきたのがこちらのメニュー
「カニ面寿し御膳」寿司の飯にも蟹が入っています。
他にも、薄い板のままの蒲鉾、べろべろという金糸玉子を固めたもの、金時草の和え物、フグの卵巣の糠漬け、茄子素麺、くるま麩など金沢の郷土料理がたくさんヽ(^。^)ノ
丁寧に料理の説明もしていただき大満足でした♪ -
自分で調理しないで美味しいものをいただけるなんて幸せ♪
だって↓↓↓↓ -
彼らは必至に頑張っています!
「Aちゃんは蟹の卵が多いね」
「うん、少子化対策やねん」
と、微笑ましい会話をしながら(;^ω^)
本当に感じのいい若者。 -
彼らは1時間以上は頑張ってるのではないでしょか?
私が入店する前から出店する前までずっと頑張っています。 -
じゃーーーん、彼らの成果です。
先に食べ終わったので失礼しましたが、自分で頑張った蟹はきっと美味しかったでしょうね。
お先に失礼します。 -
こちらも雰囲気のいい建物。
お腹がいっぱいなので見学のみ。
では、兼六園にテクテク向かいましょう。レストラン 自由軒 グルメ・レストラン
-
まむし黒焼??
中をのぞくと、乾燥まむしがいました(*_*; -
お散歩すると雰囲気のいい建物
-
さすが古い町並みは趣があります。
-
<寺島蔵人邸>
加賀藩中級武士の寺島蔵人屋敷という事ですが外観のみ寺島蔵人邸 名所・史跡
-
雪から土塀を守るための薦(こも)がかけられています。
腹巻っぽい(;^_^A -
すごい立派な建物と思ったら裁判所だった!
-
歩いていると金沢城が見えて来ました。
-
後から見学することに。
が! 先にここを見学して、兼六園の中を突っ切り、国立工芸館、歴史博物館から21世紀美術館に行けばよかったか(-_-;)? -
<兼六園>
兼六園には何度か来たので今回はパスしようと思いましたが、雪もあるし雪吊りが見たかったので見学することにしました。兼六園(石川県金沢市) 公園・植物園
-
入園料 320円を払い地図とチケットをいただきます。
この地図を握りしめて見学したのでボロボロはご愛敬 -
兼六園と言えばこのアングルですがお天気どんより
<徽軫灯籠(ことじとうろう)>
兼六園のシンボルとしてよく知られ、観光写真でも度々登場する2本脚の灯籠。水面を照らすための雪見灯籠が変化したものです。形が楽器の琴の糸を支え、音を調整する琴柱(ことじ)に似ているため、その名が付いたと言われています。二股の脚は元々同じ長さでしたが、何かの原因で折れてしまい、石の上に片脚を乗せてバランスを保っています。手前に架かる虹橋と傍らのモミジの古木との三位一体となった風景はとても絵になり、多くの観光客がここで記念撮影を行っています。(by HPより) -
雪吊りはみれました(^。^)
-
父が夏に来て、「冬は雪吊りというのがあって・・・・」と語っていたのを思いだします。
<唐崎松(からさきまつ)>
兼六園のなかで最も枝ぶりの見事な樹木です。13代藩主・前田斉泰(なりやす)が近江八景の一つである琵琶湖畔の唐崎松から種子を取り寄せて育てた黒松です。雪の重みによる枝折れを防ぐために施される雪吊りは、冬の訪れを告げる風物詩としても有名。円錐型のシルエットが美しく、趣深い風情を紡ぎ出しています。(by HPより) -
今回は照ちゃんと一緒に雪ちゃんもつれて来ました。
ぬいぐるみに魂を感じる人種ですよ(;^_^A -
<霞が池>の蓬莱島が見えます。
兼六園一大きな池
兼六園のほぼ中心部に位置する、園内で最も大きな池。周辺には徽軫灯籠、虹橋、唐崎松、蓬莱島、栄螺山、内橋亭などの名勝や銘石、植木が配され、廻遊しながら四季折々の庭景を楽しめるよう配慮されています。池の中程に浮かぶ蓬莱島は、不老長寿を表しており、形が亀に似ていることから亀甲島とも呼ばれています。13代藩主・前田斉泰( なりやす)がこの池を以前の三倍に拡張し、現在の形があります。(by HPより) -
雪があるのでかなりテンションUPです
-
内橋亭も行かないとね。
-
軽く見学する予定でしたが、何処も素敵、雪でテンションUP↑
-
展望台からは金沢市街が良く見えます。
-
<旭桜>の木もしっかり吊るしてもらっています。
来年の春には満開になるのでしょうね。 -
雪はあるけど、意外に寒くないわ
-
<冬桜>
こちらは地味に少し咲いてました。 -
<花見橋(はなみばし)>
橋から見る季節の花の眺めがすばらしいことから、この名前がついた木橋。(by HPより) -
橋にはすべらないようにわらがひかれています。
-
<根上松>
兼六園名物の一つに数えられる高さ約15mの黒松。大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がった迫力の奇観を呈しています。この松は、13代藩主・前田斉泰(なりやす) が土を盛り上げて若松を植え、成長後に土を除いて根をあらわにしたものだと伝えられています。(by HPより) -
<明治紀念之標>
最初、西郷どんかと思った(;^_^A -
<ラジオ塔>
日本放送協会(NHK)が公共放送普及のため、昭和8年に設置したもので、名古屋局のラジオを受信して放送していたとか、現在は役割が終わっているそうです。
庭園にラジオ塔ってちょっと意外だった。 -
<時雨亭>
こちらで初釜など素敵でしょうね。
個人でもいただけるようですが、このご時世開いているか? -
<栄螺山(さざえやま)>
山って低くない? -
<瓢池の海石塔>
園内で最も古い時代に作庭されたと言われる瓢池。池の中程がくびれて、瓢箪のような形をしていることからこの名前が付けられました。そのため、周囲を一回りすると、同じ池とは思えない表情がみれるので、池の周りを歩くのがおすすめ。いろいろな動物が住んでいる様子もみれるでしょう。桜や紅葉のシーズンも見頃で地元の人にも人気が高いスポットです。池の中には不老長寿の島、神仙島をかたどった大小二つの島があります。池の中島に建つ、六重に重ねられた「海石塔」も有名です。(by HPより) -
鳥がいます(シラサギ?)
* 動物に関してほとんど無知です。そして、視界に入らない(その程度の人です)
背後には翠滝(みどりたき)も見えます。
霞ヶ池から流れ出て瓢池に注ぎ込む、園内最大の滝とか小さくない? -
カワゼミがいると皆さんはしゃいでいますが、私には見えません。
とりあえず写真を撮って自宅で見ると、確かにいました。
この鳥をカワゼミというらしい・・・(その程度) -
<日本最古の噴水>
文久元年(1861年)に造られた日本最古と言われる噴水。藩政末期、金沢城内の二ノ丸に水を引くため試作されたものと伝えられています。噴水より高い位置にある霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差を利用した自然の水圧で吹き上がっています。水の高さは通常約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わります。江戸時代の技術レベルの高さに驚かされます。(by HP) -
最後に定番写真をもう一度!
ここにも鳥がいますが、その程度です(~_~;) -
来た門から退場です。あとから地図をよく見るといろんな出入口があるよう。この出入口を活用すればもっと移動が楽だったのかも。
しかし、方向音痴の私には、来た道を戻る鉄則あるのみ(-_-;) -
<金沢城>
石川橋を渡っていきましょう。金沢城公園 玉泉院丸庭園 名所・史跡
-
<石川門>から入ります。
重要文化財に指定されている現在の石川門は、天明8年(1788)に再建されたとの事。
それでも大昔ですが。。。金沢城公園 玉泉院丸庭園 名所・史跡
-
高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門。
銀色のなまり瓦とどんより天気。 -
ここから鉄砲でドンーーーでしょうか?
-
<河北門>
観光案内所でいただいた地図をもとに見学を開始 -
<橋爪門>
ただ、広くて見所がイマイチわからない -
基本、再現された城なので新しい部分も多くあります。
-
くるくる回って自分がどこにいるかわからなくなり、基本に従い入り口に戻りましょう。
-
21世紀美術館までは兼六園横の茶店通りを歩きますが、閉店ガラガラです(-_-;)
-
<石浦神社>
・ぽんぽん・
「古墳(五四七)時代に草創され、金沢最古の宮として、 三輪神社を号し、奈良時代には神仏習合となり石浦山慈光院長谷寺と改め、 江戸時代には石浦山王、石浦大権現、明治の神仏分離令により 石浦郷の地名をとり石浦神社と改称した。」HPより石浦神社 寺・神社
-
花手水がありましたヽ(^。^)ノ
-
一度見たいと思っていましたが、ここで見れるなんて♪
人間欲を持っちゃイカンね -
かわいい♪
”きまちゃん”
いいように決まるといいですね!
今回決まらなければ来年、そうなるとコロナ感染の不安がもう一年(~_~;) -
Wの鳥居がずっと続いています。
-
勾玉も。インスタ狙っているようですが(;^ω^)
-
おみくじもこんな感じで綺麗です。
ここは、意外によかったです。
今ふと思いました、着物の方は草履?転ばないのかな??? -
<21世紀美術館>
こちらは無料ゾーンと有料ゾーンがあります。金沢21世紀美術館 美術館・博物館
-
お天気ならここで休憩したいくらい疲れてきた。
でもお尻濡れる。。。 -
<ラッピング>
遊具作品なので皆さん遊んでいます。子供は喜ぶだろうな~ -
<フロリアン・クラール アリーナのためのクランクフェルトナンバー3>
12個のチューバー状の管が屋外にありますが、広範囲すぎるので会話するまでが修行ね。どこにペアがいるかわからない。今回一人なので実験できず(-_-;) -
<オラファー・エリアソン カラー・アクティヴィティ・ハウス>
シアン、マゼンタ、イエローの3色のガラスの組み合わせでいろんな景色が楽しめます。 -
チケットを購入するまでに30分くらい並びました。
有料チケットは2種類、私はプールが見たかったので安いスケール展のみチケットを購入しました。説明してくれたお姉さん、ちょっと怖かった。
有料ゾーンは撮影禁止です。 -
プールは入り口でチケットを見せると外から見学できますが、雨が降ったらすぐに中止になります。
雨が降って来たので先に、カフェに行きましょう。 -
<Fusion21>
オシャレなカフェで一休みです。
じつは・・・
1. チケット購入後、プールを見に行くとリュックを預けるように言われコインロカーを探す。小銭が無くて、再度両替に走る。
2. やっとプールが見れると思ったら雨が降り出したので見学できず。(上記の写真)
3. カフェに入って何をオーダーしようか考えている間に雨が止みプール見学再開
4. スタッフに断ってプールを見に行く
5. 戻ってきてオーダー、やっと食べれる
このように難行苦行がありました(;'∀')
雨が降ると外からの見学はできません。Fusion21 グルメ・レストラン
-
<レアンドロ・エルリッヒ スイミング・プール>
こちらが、頑張ってみることができたスイミング・プール
こちらの下のゾーンに入るには80分待ち。悩んだけど一人だし止めました。 -
そして、帰る事にはまたポツポツ雨が・・・
タイミング良く見ることができてよかったです。
中に人がいないと、ダダのプールにしか見えない(;^ω^) -
<ラビット型のチェア>
若者はモデル並みに素敵なポーズで写真と撮っていた。
私達の年代は、ピースが精いっぱい(;´・ω・) -
黒い部分は、1枚ずつは写真になっています。
-
和の壁と椅子、金沢らしい
-
他にも屋外にオブジェがありますが、室内から撮影。
出口が少なく制限されているので、方向音痴にはつらい。 -
<パトリック・ブラン 緑の橋>
高い有料ゾーンの見学エリアですが、無料ゾーンからも見ることができます。 -
特別展をしていました。
-
<ジェームズ・タレル ブルー・プラネット・スカイ>
お天気のいい日は青空がみえるのでしょうね。空洞になっています。 -
なので雨が降ると床は濡れます。
ローマのパルテオンみたい??四角いけど、規模全然違うけど・・・
今年のGWに行く予定だったけど・・・
何か?! -
こちらはエレベーターを押し上げるテレスコが円筒形。
上にワイヤーがないのが新鮮
中のボタンも近未来的だった。 -
<ヤン・ファーブル 雲を測る男>
外から見ようと思ったけどどこにあるのかわからず、結局室内からの写真のみになりました。 -
なんとなく全体を見ることができました。
現代美術は私には難しく、無料ゾーンだけでも楽しめると思いました。
本当はこの後、歴史博物館の建物が素敵なので見に行こうと思ったのですが、「坂をずーーっと上がって10分くらい」と聞いて断念。そのまま武家屋敷に向かうことにします。 -
<しいのき迎賓館>
旧石川県庁舎本館だったところ。今はリニューアルしてイベントが開催されています。しいのき迎賓館 名所・史跡
-
<石川四高記念文化交流館>
記念館内への入場は無料だったと旅行記を書いているときに知り、こちらは行けばよかったと後悔です。
http://www.pref.ishikawa.jp/shiko-kinbun/info/index.html石川四高記念文化交流館 美術館・博物館
-
<武家屋敷の土塀と石垣>
-
いろいろ考えて造っていますね。
-
<長町武家屋敷跡>
着物で歩いたら絵になりそう長町武家屋敷跡 名所・史跡
-
雪から雨、この微妙な感じがまたいいです。
-
<おいしいいっぷく鏑木>
ちょっと覗いてみましたが、人がいなくて・・・おいしいいっぷく鏑木 グルメ・レストラン
-
毎年12月上旬から3月中旬にまで、雪から土塀を守るために薦がかけられているので、金沢の風物詩も見れて大満足。
静かな雰囲気。冬の金沢おすすめです。 -
<春日山窯 木米庵>
九谷焼の素敵な器が多く販売されていました。
購入したい気持ちと、食洗器では使えない・・・ジレンマ
こちらの品はどれも素晴らしい!
福岡に住んでいた時は、有田、伊万里によく行ったことを思い出します。 -
お店を見学していたら身体少し暖かくなりました。
-
ここから入るのが正式だったのかな?
逆回りだったかも? -
<大野庄用水>
犀川と浅野川を水源とする55本の用水の一つ。港から物資運搬、防火、灌漑などに使用されてきました。 -
<武家屋敷跡野村家>
長町で唯一後悔されているお屋敷です。
今回、ガチな雪ブーツを履いて行ったのですが、なんとなく脱ぐのが億劫・・・武家屋敷跡野村家 名所・史跡
-
<尾山神社>
ホテルまで歩いて帰ろうと思います! -
五彩のギヤマンが目を引く三層楼門は国の重要文化財という事です。
ライトアップされたらきれいだろうな~ -
ギヤマンの楼門くらいしか知識がなかったのですが、意外に見ごたえあった!
尾山神社は加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀るとの事 -
<拝殿>
入母屋造屋根瓦葺が特徴的です -
前田利家公の像もあり
槍の名手だったため、「槍の又左」の異名をもって敵軍に怖れられました。 -
<神苑>
旧金谷御殿の庭園であって、古代舞楽の楽器を模した地泉廻遊式の名園です。 -
<神苑>
神苑の水は、三代藩主利常公の命により完成した辰巳用水の水を高低差を利用して、兼六園から暗渠で導き、響遠瀑から落としていました。現在は、当時の水路が断絶したので、井戸を堀り地下水を池に流しています。(HPより) -
紅葉と母子像が見えます。お母さん力持ち。
-
雪と紅葉
白と赤と緑 -
東門から出るとこのような看板。
気になるけど体力が・・・ -
<鼠多門橋>
ここからも入れるね。 -
ほんのりライトアップ、中に入れるのかな?
入れませんでした(-_-;) -
<尾崎神社>
・ぽんぽん・
前田利常を祀る東照三所大権現社として建立されたとの事。 -
真っ赤です。修復中かと思ったら
-
へ--------
雪から守るための雪囲いだったのですね。
雪国にはそれぞれ知恵があるものですね。 -
<近江町市場>
観光客相手との評判もありますが、定番なので覗きます。近江町市場 名所・史跡
-
17:00前、そろそろ店じまいですね(~_~;)
どの店も閉店準備に大忙しです。 -
ホテルまでの帰り道のクリスマスイルミも地味?
-
<鼓門>
やはりライトアップ素敵です。鼓門 名所・史跡
-
こちらは昼も撮影しましたが、やはりライトがついている方が雰囲気があります。
-
<金沢百番街>
土産もの、飲食店がそろっていてお気入りです。あんと (金沢百番街) ショッピングモール
-
<森八>
お正月前のこの時期に来たという事で「福梅」
大好きな栗きんとん、わらび餅、落雁を購入。
ばらで購入した時のために、タッパを持ってくればよかったか---森八 金沢駅店 グルメ・レストラン
-
立派な看板!
-
<月よみ山路>
何処を切っても栗の蒸し羊羹。人気NO1と言われたら買わねば! -
<加賀屋 金沢店>
おでんと悩んだけど、限定30杯の香箱蟹にひかれて、食べれるときに食べましょう。加賀屋 金沢店 グルメ・レストラン
-
香箱蟹 3000円 他の店にもありましたが値段が書いてないのが不安で・・・
ほろ酔いセット 1900円
こちらをオーダー
4人掛けに1人着席。 -
選べる日本酒はフルーティな天狗舞、そして金沢の名物治部煮をチョイス。
-
香箱蟹、小さいけど雪ちゃんが狙ってます!
女性の手のひらサイズです。 -
さすが、加賀屋金箔トッピング! 味は大きなズワイの方が好きだけど、中を開けると身や味噌がぎっしり。
昼、蟹と格闘している3人組の若者を見た後なのでありがたくいただきます。 -
<ガーデンホテル金沢>
やっとチェックインしました。
こちらのホテルは、水、ロビーのコーヒーなどはフロントで有料になります。ガーデンホテル金沢 宿・ホテル
2名1室合計 3,600円~
-
部屋はシングルだけど問題なし。アクセスも大満足。
リクエストで加湿器と低めのマクラを事前にお願いしました。 -
ほろ酔いセットで酔うはずもなく、駅構内の7イレブンで地ビールを購入。
お気に入り順番に
1.酒米ビール
2.ひゃくまん穀
3.北陸アーバンエールです。
加賀百万石BEERはイマイチでした(;^_^A
残りは空っぽの冷蔵庫に入れておきます。(一晩で飲んだのではないですよ) -
おはようございます。
右手にはANAホテル 左手にはJALホテルのホテルが見えます。 -
朝食を今回つけました。
毎朝2杯のコーヒーを飲むのでスタバとのコスパを考えて・・・が・・・(結論はイマイチ) -
朝早い時間は高校生の合宿?遠征?が食べており
-
美味しそうですが、和食は業務スーパーなどの出来あいのような感じ、イマイチ。
それでもお腹いっぱい頂きました。
部屋にお持ち帰りコーヒーできたらいいのにな~
さあ、2日目は雪の五箇山・白川郷・飛騨高山に出発です\(^o^)/
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (5)
-
- muさん 2021/01/11 22:39:39
- 明けましておめでとうございます!
- クサポンさん、明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願いいたします^^
初1人旅、意外~~
まずは金沢から^^
金沢は父の田舎です
東茶屋町の入り口に、叔父のカレー屋さんがあるのよ
金沢は雪だったのですね
兼六園など見るからに寒そう・・・
21世紀美術館は、先日朝の旅番組で大好きな黒木瞳が訪れていたわー
きんつば!!!あのお店のきんつば、甘さ控えめで上品だよねー
ああ食べたい(笑)sdx
地ビール良いね!!
お正月に北海道の空知バイツェンという地ビール飲んでから、
ベルギービールを思い出しています
ベルギービールの独特のクセが美味しい!って思えてから、
そんなクセのあるビールが飲みたい!って思う今日この頃
mu
- クサポンさん からの返信 2021/01/12 17:13:41
- Re: 明けましておめでとうございます!
- myさん
クサポンです。
自粛中の今の楽しみは呑むこと(^◇^;)
最近、地ビールと日本酒にハマってます。地ビールもお金払っても満足のものと、いつものビール?と思うものがあります。
今回のお気に入り米ビールはJR西日本で売ってるようなので、次回大阪に行く時にキオスク辺りをチェックしようと思ってます。
空知バイツェン?! 探して見ます。ベルギーが1年ほど前の事のように思えず、遠い昔の事みたい。
叔父様のカレー店、気になります!次に行く時は行きます。
また、一緒に飲める日を楽しみにしています(^。^)
-
- さとぴ。さん 2020/12/31 08:09:01
- 地ビールタワー♪
- クサポンさん、こんにちは。
おひとり様の国内旅行は初めてなんですね。
海外はお一人でどんどん行っちゃうのに。
師走のひとり旅イイですねー。
香箱カニでしたっけ、わたしも食べました。
コロンとしてかわいいですよね。雪ちゃんもカワイイ(≧∀≦)
そしてそして。。地ビールタワー!
ステキすぎてクラクラしました笑
酒米ビール気になる気になる。
クサポンさんのお土産編も大好きです。
さとぴ。
- クサポンさん からの返信 2020/12/31 17:02:38
- Re: 地ビールタワー♪
- さとぴ。さん
クサポンです。
改名されたんですね。もしかして出世魚?
昔、香箱蟹をお土産にもらった時は「食べるところない?」と思いましたが、このような形で提供されたら嬉しいです。ただ、ズワイ蟹や毛ガニが美味しいですね。
地ビールタワーいいでしょう(;^_^A
クサポン1位のものはJR西日本限定とあるので他の駅でも買えるみたいです。次回見つけたら即購入します。2位のひゃくまん穀は地域限定かな。
フルーティな味わいがあって米ビール気に入りました。
今年は北海道に3度お邪魔しました。とっても気に入ったのでふるさと納税も流氷のために寄付しました。2月には流氷を見に行く予定です。それまでに落ち着いたらいいのにな~
美深町のトロッコ王国気になる~来年あたり行きたいです!
来年も北海道大使の情報を楽しみにしています♪
- さとぴ。さん からの返信 2020/12/31 18:53:39
- Re: 地ビールタワー♪
- ふるさと納税あざーーすっ!
道民を代表してありがとう。
また何回も北海道に来てねー!
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
クサポンさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
金沢(石川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
5
169