
2020/10/14 - 2020/10/15
261位(同エリア4288件中)
Tagucyanさん
- TagucyanさんTOP
- 旅行記391冊
- クチコミ188件
- Q&A回答0件
- 603,734アクセス
- フォロワー121人
コロナ騒動があってからというもの、通勤以外で出かけるといえば日帰りの弾丸旅ばかり。今年は夏の家族旅行も中止にしましたし、出張といった類いもまったくない。
と思っていたところ、10月の中旬になって久々に名古屋に出張で出かけることになりました。
もちろんこのご時世ですから、いつもとだいぶ勝手が違います。
移動は完全単独行動ですし、夜になると「軽くどうですか」などというお付き合いのようなものも一切なし。
逆に言うと、自由な時間が増えたということで・・・
そこで、夜の暇な時間を使って、久しぶりにナゴヤドームに出かけてみました。また野球観戦かい(爆)
そして、翌日の午後その用事が終わると、結局いつものように・・・(笑)
これまた久しぶりに名鉄が誇るパノラマカーに乗ってみたのでした。
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 新幹線 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
1日目の午前中。新幹線に乗って名古屋にやってきました。
8月終わりに山陰方面から京都経由で東京近郊の自宅に帰宅したことはあったが、逆に自宅方面から新幹線に乗って静岡より西に行くのが10月中旬にして今年初めてだったりする。 -
ここから、まっすぐ今回の相手先へ。
まあ、そのために名古屋に来たんですからね。 -
その日の夕方。今日の用事が終わりました。
いつもなら「軽くどうですか」なんてお誘いがかかるところ、このご時世そんなのは一切無し。
いきなり自由時間。
ということで、やってきたのがここです。
地下鉄名城線の、ナゴヤドーム前矢田駅。ナゴヤドーム前矢田駅 駅
-
ここに来たのは6年ぶり。
そもそもナゴヤドームに来ること自体が3回目で、最初に来たときはまだこの駅がなくて、大曽根駅から歩いた。
※このカメラ、昼間の用事の時も使っていました。
このため、日付入りの設定になってます。 -
野球の試合にはたくさん観戦しに行くけど、そのほとんどがパ・リーグの試合なので、実はドラゴンズの現役選手のことはあまり詳しくない。
-
むしろ、監督コーチ陣の方がよく知ってたりする(笑)
与田さん。剛球ピッチャーでしたねえ。 -
ドアラも知ってますよ。
昔のナゴヤ球場の頃からいたので。 -
このエスカレーターを上がって、
-
通路を歩いた先にドーム球場がある。
この通路の右の方にイオンがあって、試合前にそこで買い出しをする人も多いらしい。 -
見えてきましたドーム球場。
バンテリンドーム ナゴヤ 名所・史跡
-
やはりまだ、入場制限がかかっているので、人出はそんなに多くない。
-
この球場ができた頃、地下鉄はまだなくて、最寄り駅は大曽根駅だった。大曽根駅から歩いてくるとこの景色。今も昔もほとんど変わらない。
-
検温、消毒をして中に入る。
-
昨日の夜ドラゴンズのHPからチケットを買ったら、こんないい席。
例年じゃあり得ないですね。 -
今日の試合は中日×阪神。
一応、私は虎歴30年以上でもありまして・・・ だから来たというのもありますが。 -
与田さんと矢野さん。
-
今日のドラゴンズは、特別ユニフォームの日だった。
しかも入場者全員にもプレゼント。
一応、私ももらいましたけど・・・ -
ドラゴンズの先発は、今年の沢村賞受賞、ちょうどこの時45イニング連続無失点記録更新中の大野投手。
もう、試合の結果は見えたようなものでしたが^^; -
今日は特別ユニフォーム配布が告知されていたので、これでもいつもよりは観客が多かったらしい。
-
熱心なタイガースファンもいます。
-
ドアラ。
-
今年のタイガースのビジターユニフォーム、頭から灰をかぶったみたいと何かに書いてあった(笑)
-
ドアラ、バク転。
これに成功すると、ドラゴンズが勝てるらしい。 -
ということで本日はドラゴンズが勝ちました。
-
この日も大野投手が完封。
-
試合が終わると、こんな演出がある。
照明がLEDになって、こういう細かいことができるようになった。 -
さて、そろそろ帰りましょうか。
-
球場の外へ。
-
夜のドーム球場外観。
-
この通路をまっすぐ歩いて行くと、地下鉄とゆとりーとラインの駅があるのですが・・・
-
このあたりの位置関係。
多くのお客さんは地下鉄のナゴヤドーム前矢田駅を利用する。
JRの大曽根駅まで歩いて行く人も少なからずいる。
それともうひとつ、名鉄瀬戸線の矢田駅というのもありまして・・・ -
住宅地の中を歩いて矢田駅にやってきました。
-
ホントに住宅地の中にあって、非常に暗い駅前。
矢田駅 駅
-
今いるのは、上り電車ホーム専用の駅舎。
下り電車は、周囲の道を大回りして、線路の反対側にある駅舎に行く。
歩くと5分近くかかる。間違えると大変。 -
しかも、この駅は無人駅。
-
ナゴヤドームから、この駅を使って都心方面に行く人は皆無だけど、瀬戸方面に行く人はそれなりにいるようだ。
-
尾張瀬戸行きがやってきた。
名鉄瀬戸線には、昨年3月に通しで乗った。名鉄瀬戸線 乗り物
-
その後、上り電車の栄町行きがやってきた。これに乗る。
-
終点栄町駅に着いた。
名古屋の繁華街・栄にある駅。
ここから今日のホテルに行って、本日は終わりです。
明日は、また用事の続き~栄町駅 駅
-
【翌日の午後】
用事が終わりました。あとは帰るだけです。
って、まっすぐ帰るわけないでしょ(笑)
やってきたのは、名鉄名古屋駅。 -
名鉄名古屋駅は、名古屋駅を境に南北を走る電車がすべて通る名鉄線随一の要所。高頻度で、いろんな電車がやってくる。
にもかかわらず、上り下りそれぞれホームが1つしかない。名鉄名古屋駅 駅
-
行き先別、列車種別ごとに乗車位置が細かく割り振られている。
利用するにはそれなりの慣れが必要そうな駅。 -
ホームの真ん中にあった0キロポスト。
やはりここが、名鉄線の起点駅。 -
ちょうどやってきたのは、2両編成の各駅停車東岡崎行き。
こういうのから、長い編成の特急電車まで、同じホームに入ってくる。 -
上下線の線路を挟むようにしてある、指定席車専用のホームに移動。
-
何本かの電車を見送ったのち、豊橋行きの快速特急が名鉄名物「どけよホーン」を鳴らさず、静かに入線。
名鉄パノラマスーパー 乗り物
-
6両編成のうち、豊橋寄りの2両が指定席車両。
-
そして、先頭は伝統の展望車。
-
もちろん、この席を取ってあります。
この型の車両はかなりの高頻度で走っているので、乗車直前でも簡単にこの席を取ることができた。
この車両の特徴は、運転席が客席の上ではなく下にあるということ。 -
私が座ったのは進行方向右側の席。
こちら側は、ずっと日が当たっていた。1AB席の方がよかったかも^^; -
地下駅である名鉄名古屋駅を出発。
しばらく走ると、トンネル区間から外に出る。名鉄名古屋本線 乗り物
-
東海道線、中央線、そのさらに右に新幹線が並行している区間。
新幹線からも、この区間を走る名鉄の電車をよく目にする。 -
金山駅の手前。
過密ダイヤの名鉄名古屋駅に入らない金山折返しの電車もあって、それ用の折返し線が上下線の間にある。 -
金山駅に停車。
金山駅 (愛知県) 駅
-
金山-神宮前間。
外側2線が本線、内側2線が常滑線という複々線区間。 -
神宮前駅。
基本的に、ここで乗務員が交代する。神宮前駅 駅
-
神宮前を出発すると、真ん中2線の常滑線がすぐに分かれていく。
※ここで「日付入り設定」になっていたままなのに気づいて、設定を切りました。 -
堀田駅。
名古屋本線を快走中。堀田駅 (名鉄) 駅
-
本笠寺駅。
本笠寺駅 駅
-
このあたりは短い間隔で電車とすれ違う。
-
やけにホームが広い駅だなあと思ったら、中京競馬場前駅。
中京競馬場前駅 駅
-
前後駅。どんどん通過。
前後駅 駅
-
豊明駅通過。
3面6線、急行も停まる堂々たる駅だけど無人駅。
「日本一規模の大きな無人駅」とも言われているそうで。豊明駅 駅
-
景色もだいぶノンビリしてきた。
-
知立駅。三河線との分岐駅。
-
神宮前を出発して、ようやく最初の停車駅。
知立駅 駅
-
新安城駅。西尾線との分岐駅。
今乗ってる快速特急電車は通過。新安城駅 駅
-
岡崎公園前駅通過。
上を愛知環状鉄道が通っていて、ここには中岡崎駅がある。岡崎公園前駅 駅
-
東岡崎駅に停車。
JRの岡崎駅よりも、こちらのほうが岡崎市の中心駅。東岡崎駅 駅
-
だいぶ緑の多い区間になってきた。
-
藤川-名電山中間にある、名鉄の大規模な車両工場。
-
名電山中駅通過。
このように「名鉄」ではなく「名電」が付く駅がいくつかある。名電山中駅 駅
-
国府(こう)駅通過。
国府駅 駅
-
豊川線が左の方に分岐。
-
名鉄線としては豊橋の手前の最後の駅となる伊奈駅通過。
終点の豊橋駅はJR駅の間借りをしているような形なので、ここで折り返す電車も多い。伊奈駅 駅
-
その先で、上下線が分かれる。
-
JR飯田線と合流。
かつて飯田線も私鉄だった名残。 -
ここから終点まではJR飯田線との共用区間。
このあたりから東海道線と並行。 -
途中、飯田線の駅が2つある。名鉄の電車は通過。
-
船町駅。
JRの駅を名鉄の電車が通過する写真が撮りたくて、この駅に来たことがある。 -
豊橋駅構内へ。
JRの駅の中に紛れ込んでいく感じ。 -
豊橋駅のこのホーム片面だけが、名鉄線用に使用されている。
なんだか冷遇されてないかい? いつ来ても思ってしまう。 -
終点の豊橋駅に到着した。
向かいのホームは飯田線。駅名標もJR仕様。豊橋駅 駅
-
乗ってきた電車は折返し岐阜行きになる。
なにしろホーム片面だけしかないため、すぐに折返し準備にかかり、8分で折り返していく。 -
降りたところはすでにJR駅構内なのだが、名鉄線で来た乗客用にICカード機がある。
-
改札口。JR線と名鉄線が兼用になっている。
さて、せっかく豊橋まで来たので・・・
【その2】につづく。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
久しぶりの用事のついで・名古屋の周辺へ
この旅行記へのコメント (2)
-
- Akrさん 2020/11/29 11:33:12
- とりあえず野球観戦
- Tagucyanさま
こんにちは。Akrでございます。
ひさびさの「用事ついでシリーズ」ですね。
今年は私も研修、出張、懇親会の類は一切なかったですね。このままですと忘年会なども皆無なのでしょう。それで、出張先で早々と帰還するのも勿体ないし。私でもいろいろ乗り歩く事でしょう(笑)
からの、ナゴドですか。確かに行き慣れてない球場で野球観るのもいいかもしれませんね。ちなみにナゴドの場所がもやっとしてたのですがこの旅行記で場所が判明しました(笑)ナゴヤ球場は分かるのですが・・・
私も最近のセの選手は名前すらわからない人が多いです。バックスクリーンのオーダー見てもほとんどわかりません。逆に今、監督やコーチしている人たちのほうが詳しいです。でも、球場最寄りの駅は球団一色になっていて駅に着いた時から気分が高揚しますね。地元の宮城野原もです。
帰りに名鉄瀬戸線使うあたりもお家芸ですね(笑)
名鉄名古屋駅は新しくなるようですね。現在の線路2本だけのカオス状態も好きなんですが。複数路線を巧みに捌きますよね。本当に初見殺しです。セントレアから仙台帰る時にどきどきしてホームに立ってました(笑)
なにが凄いってこれを東京駅に置き換えたらひとつのホームに京浜東北、東北、高崎、常磐が2分おきに発着するようなもんですからね。行先確認しないととんでもない所に連れて行かれる(笑)
そして豊橋へ。
え?豊橋ですか・・・う~ん、読めません。グルメ系が出てないのでアレを食べるのかな。
-Akr-
- Tagucyanさん からの返信 2020/11/29 20:49:25
- 逆に、コロナ禍でしたので
Akrさま
こんばんは
コロナ騒ぎ以降、会議も研修もオンラインで済ませられることはみんなオンラインになっちゃいました。オンライン飲み会ってのもやりましたよ。あれは、帰宅のことを考えなくていいので、むしろグダグダになっちゃいますね(笑)
ところが、どうしても出かけないとできない出張というのもありまして、今年はできるのかなあと思っていたら、厳戒態勢のもとに実施。なのに夜になって野球を見に行ったんかい、とも言えるんですがね^^;
いつもなら夜のお誘いがありますし、そもそも通常10月中旬には試合がない、などの条件が今回はクリアされまして、むしろコロナ禍だからナゴヤドームに行くことができた、とも言えます。行くのは3回目ですが、すっごい久しぶりです。
私もドラゴンズについては、現役選手よりも監督コーチのメンツのほうが詳しいです。虎さんについては一応、ちょくちょくテレビ中継で見てましたので・・・ でも、最寄り駅から球場までの道のりがこうだと気分が盛り上がりますね。昔、名鉄のナゴヤ球場前駅(現山王駅)もこんな感じでした。
その帰りに瀬戸線に乗ろうと思ったのは、往復とも地下鉄じゃ面白くないですからねえ。半分ネタでもありましたけど(^o^)
周辺の鉄道路線網を見てナゴヤドームの位置を把握されるのは、さすがですね(笑)
名鉄名古屋駅。一見さん殺しの駅ですよね。行き先も種別もバラバラの列車が、同じホームに次々やってくる。これでひとたびダイヤ乱れが生じると、さらにカオス。このため、この駅は自動放送にすることができなくて、終日駅員さんによるアナウンスなんですよね。
豊橋からですが・・・ そうか、グルメ系・・・ 名鉄名古屋で列車に乗る前に立ち食いきしめんを食べちゃいましてね^^;
---
Tagucyan
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 久しぶりの用事のついで・名古屋の周辺へ
2
86