柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
(82)東福寺(とうふくじ)。所在地:鰭ヶ崎1303。アクセス:流鉄流山線鰭ヶ崎駅徒歩4分。電話:04-7158-0021。弘仁5年(814年)創建の真言宗豊山派の寺院、弘法大師開山。目つぶしの鴨、延命地蔵、金剛力士像など、境内のみ見学可。<br />流山100か所めぐり(82)・東福寺・庚申信仰と庚申塔。古代中国の道教によれば、人間の体内には三尸という悪い虫がいて、庚申の日の夜、人が眠りにつくと天に昇り、その悪事を天帝に告げ、天帝はその罪の軽重に応じて人の寿命を決めるとされました。そこで、長寿を願う人々は、この日は徹夜をして身を慎みました。この風習が日本に伝わり、奈良・平安期にまず貴族たちに信仰されました。その後室町期になると、庶民も庚申のお籠り(庚申待ち)をするようになり、伝尸病(結核など)平癒に霊験<br />があるとされた青面金剛などが、三尸の虫を抑える本尊として拝まれるようになりました。庚申信仰の広がりと、さまざまな庚申塔が盛んに建てられました。当山にも天正五年(1577)建立の山王二十一仏板碑のほか、江戸時代に建立された数多くの庚申塔が残されています。平成二十七年五月  当山主<br />「流山100か所めぐり」とは流山の文化遺産や神社仏閣、名所旧跡などの中から選定された100か所です。個々の情報については、かなり要約しています。流山の歴史をもっと詳しく知りたい方は、流山市立博物館(電話:04-7159-3434)へ、ご相談ください。また、市立中央図書館(電話:04-7159-4646)参考室にはレファレンスサービスをする司書がいますので資料の相談に応じています。なお、立入が制限されている場所もありますので、見学等の際は必ず関係者や関係機関にご確認ください。<br />流山市HP https://www.city.nagareyama.chiba.jp/tourism/1013068/1013069.html

流山市の鰭ヶ崎・東福寺・流山100か所めぐり(82)・百庚申

15いいね!

2020/11/13 - 2020/11/13

740位(同エリア1195件中)

中国の風景

中国の風景さん

(82)東福寺(とうふくじ)。所在地:鰭ヶ崎1303。アクセス:流鉄流山線鰭ヶ崎駅徒歩4分。電話:04-7158-0021。弘仁5年(814年)創建の真言宗豊山派の寺院、弘法大師開山。目つぶしの鴨、延命地蔵、金剛力士像など、境内のみ見学可。
流山100か所めぐり(82)・東福寺・庚申信仰と庚申塔。古代中国の道教によれば、人間の体内には三尸という悪い虫がいて、庚申の日の夜、人が眠りにつくと天に昇り、その悪事を天帝に告げ、天帝はその罪の軽重に応じて人の寿命を決めるとされました。そこで、長寿を願う人々は、この日は徹夜をして身を慎みました。この風習が日本に伝わり、奈良・平安期にまず貴族たちに信仰されました。その後室町期になると、庶民も庚申のお籠り(庚申待ち)をするようになり、伝尸病(結核など)平癒に霊験
があるとされた青面金剛などが、三尸の虫を抑える本尊として拝まれるようになりました。庚申信仰の広がりと、さまざまな庚申塔が盛んに建てられました。当山にも天正五年(1577)建立の山王二十一仏板碑のほか、江戸時代に建立された数多くの庚申塔が残されています。平成二十七年五月  当山主
「流山100か所めぐり」とは流山の文化遺産や神社仏閣、名所旧跡などの中から選定された100か所です。個々の情報については、かなり要約しています。流山の歴史をもっと詳しく知りたい方は、流山市立博物館(電話:04-7159-3434)へ、ご相談ください。また、市立中央図書館(電話:04-7159-4646)参考室にはレファレンスサービスをする司書がいますので資料の相談に応じています。なお、立入が制限されている場所もありますので、見学等の際は必ず関係者や関係機関にご確認ください。
流山市HP https://www.city.nagareyama.chiba.jp/tourism/1013068/1013069.html

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 宮脇書店の前から入るので無く、鰭ヶ崎駅の方に近い仁王門の階段下の参道に百庚申があります。県道280号線。

    宮脇書店の前から入るので無く、鰭ヶ崎駅の方に近い仁王門の階段下の参道に百庚申があります。県道280号線。

  • 宮脇書店より先の南流山駅入口交差点の手前を左に入る。<br />

    宮脇書店より先の南流山駅入口交差点の手前を左に入る。

  • 細い路の左側に東福寺の参道がある。

    細い路の左側に東福寺の参道がある。

  • 東福寺の石柱。

    東福寺の石柱。

  • <br />○○大師。


    ○○大師。

  • 奥に急な階段と仁王門の屋根が見えます。

    奥に急な階段と仁王門の屋根が見えます。

  • 左側に石造物が並んで居ます。

    左側に石造物が並んで居ます。

  • 何の記念碑か?<br />

    何の記念碑か?

  • 地蔵菩薩。

    地蔵菩薩。

  • 青面金剛像、ショケラを踏んで下部に三猿。

    青面金剛像、ショケラを踏んで下部に三猿。

  • 文字青面金剛。

    文字青面金剛。

  • 文字青面金剛。

    文字青面金剛。

  • 庚申塔。

    庚申塔。

  • 青面金剛像、ショケラを踏んで下部に三猿。

    青面金剛像、ショケラを踏んで下部に三猿。

  • 青面金剛像、ショケラを踏んで下部に三猿。

    青面金剛像、ショケラを踏んで下部に三猿。

  • 青面金剛像、ショケラを踏んで下部に三猿。

    青面金剛像、ショケラを踏んで下部に三猿。

  • 出羽三山、四国、坂東 秩父 西国参拝記念。

    出羽三山、四国、坂東 秩父 西国参拝記念。

  • 参道の左側に石塔が2列に並んで居ます。

    参道の左側に石塔が2列に並んで居ます。

  • 1番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。

    1番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 2番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。

    2番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 3番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。

    3番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 自然石の板碑の上部が欠けてしまった。庚申の庚の文字が無い。

    自然石の板碑の上部が欠けてしまった。庚申の庚の文字が無い。

  • 4番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。

    4番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。新たに文字を彫ったようだ。

    自然石の板碑に庚申の文字。新たに文字を彫ったようだ。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 5番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。合計95基の文字庚申塔、<br />青面金剛像を加えると百を越えます。何処かのブロックは20基かもしれない。合計97基の説があります。

    5番目のブロックに文字庚申塔が19基が並んで居ます。合計95基の文字庚申塔、
    青面金剛像を加えると百を越えます。何処かのブロックは20基かもしれない。合計97基の説があります。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 自然石の板碑に庚申の文字。

    自然石の板碑に庚申の文字。

  • 庚申信仰と庚申塔<br />古代中国の道教によれば、人間の体内には三尸という悪い虫がいて、庚申の日の夜、人が眠りにつくと天に昇り、その悪事を天帝に告げ、天帝はその罪の軽重に応じて人の寿命を決めるとされました。そこで、長寿を願う人々は、この日は徹夜をして身を慎みました。この風習が日本に伝わり、奈良・平安期にまず貴族たちに信仰されました。その後室町期になると、庶民も庚申のお籠り(庚申待ち)をするようになり、伝尸病(結核など)平癒に霊験があるとされた青面金剛などが、三尸の虫を抑える本尊として拝まれるようになりました。庚申信仰の広がりと、さまざまな庚申塔が盛んに建てられました。当山にも天正五年(1577)建立の山王二十一仏板碑のほか、江戸時代に建立された数多くの庚申塔が残されています。平成二十七年五月  当山主

    庚申信仰と庚申塔
    古代中国の道教によれば、人間の体内には三尸という悪い虫がいて、庚申の日の夜、人が眠りにつくと天に昇り、その悪事を天帝に告げ、天帝はその罪の軽重に応じて人の寿命を決めるとされました。そこで、長寿を願う人々は、この日は徹夜をして身を慎みました。この風習が日本に伝わり、奈良・平安期にまず貴族たちに信仰されました。その後室町期になると、庶民も庚申のお籠り(庚申待ち)をするようになり、伝尸病(結核など)平癒に霊験があるとされた青面金剛などが、三尸の虫を抑える本尊として拝まれるようになりました。庚申信仰の広がりと、さまざまな庚申塔が盛んに建てられました。当山にも天正五年(1577)建立の山王二十一仏板碑のほか、江戸時代に建立された数多くの庚申塔が残されています。平成二十七年五月  当山主

  • 仁王門前の急な階段。

    仁王門前の急な階段。

  • 階段下から見た百庚申。午前中にお詣りすると百庚申が綺麗に写るでしょう。午後は建物の影で暗くなってしまいます。

    階段下から見た百庚申。午前中にお詣りすると百庚申が綺麗に写るでしょう。午後は建物の影で暗くなってしまいます。

  • 百庚申を見て疲れたら南流山駅入口の交差点近くにマクドナルドがあります。

    百庚申を見て疲れたら南流山駅入口の交差点近くにマクドナルドがあります。

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP