
2020/11/08 - 2020/11/08
1074位(同エリア11168件中)
PHOPHOCHANGさん
- PHOPHOCHANGさんTOP
- 旅行記642冊
- クチコミ1474件
- Q&A回答17件
- 572,622アクセス
- フォロワー131人
この旅行記のスケジュール
2020/11/08
-
山梨FUJIフルーツパーク
もっと見る
閉じる
一度くらいは Go toキャンペーンの恩恵を受けたいと、日帰りバスツアーに参加しました。とは言え、キャンペーン以来ツアーの料金設定そのものが明らかに高くなっており、結局のところ割引きされた金額が以前の支払い額と同程度で、お得なのは地域共通券の分くらいって認識しか有りません。
それでも、やっぱり「出かけたい!」訳です。
そんな中、探し当てたのがこれ。
松茸三昧も然る事ながら、忍野八海も河口湖ロープウェイも、40年ほど前に来たっきりで、外国人観光客の居ない今、行ってみたいと思っていたところでした。
更にPHOにとって、果物狩りが付いていないのも嬉しい限り。食べられない物にお金を出して時間を費やすのは嫌ですよね。
加えて阪急旅行社は国内外問わず参加したツアーでポイントが貰え、それを1点1円として次のツアーに充当出来ちゃうんです。なので今回も千円以上をポイントで支払いました。
しかも、早期申込み者にはお持ち帰りのお土産が2倍になる特典も。それが決め手となりました。
あ~っ、この接続詞の多さ、どうにかしたいですが…。選択する眼の厳しさと思ってご容赦くださいm(_ _)m
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- グルメ
- 3.5
- ショッピング
- 3.5
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 観光バス
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
- 利用旅行会社
- 阪急交通社
PR
-
東京駅舎。
駅前、広々しましたねぇ。
久々のバスツアー♪集合は道路を挟んで反対側の丸ビル前です。
前夜に雨が降って、スッキリしない天気ですが、果たして富士山は見られるのでしょうか?東京駅丸の内駅前広場 名所・史跡
-
初・地域共通クーポンです。
車内で早速配られました。今日中に2000円使う必要が有ります。何買おう? -
中央自動車道は霧の中。
相模湖はチラッと見えましたが、上野原は真っ白でした -
談合坂SA。
霧による渋滞も無く、スムーズに1回目の休憩です。
お昼は1時頃なので、何か軽い物をゲットしようかと思いましたが、車内での食事(お菓子なども含む)は禁止となっている為、何も買わずフードスクエア 談合坂SA(下り) 道の駅
-
山の端は幻想的ですが、富士山は見えません
-
此処で前の週に一緒に靖国神社へ行ったXさんが、何と同じくバスツアーに参加していて、それも中央自動車道に載ったというLINE!
PHOの後ろを走ってるんですね。いやぁ、ビックリ。霧だよ~っと返しておきました -
この日は2台で催行されました。青地はSAなどでも結構目立ち、見つけやすくて良かったです。
今回は40代前後と見られるカップルの参加が多く、老年ご夫婦や女性グループはそれぞれ1組か其処らで、いつもの(って、それほど頻繁に参加している訳では有りませんが)バスツアーの車内とは少しばかり異なる雰囲気でした -
忍野八海。
忍野八海
天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。
富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、 富士山域を背景とした風致の優れた水景を保有する「忍野八海」は、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されました。
最初の観光場所はこちら。
八海ですが、出口池(右上)は離れていて、時間内に行って来られないので七海となります
添乗員さんから湧き水を汲めると聞いたので、ペットボトルを持って行きました忍野八海 自然・景勝地
-
お釜池。
恐れ入りますが、説明はこちらをご覧ください。 -
小さいです。柵とか何も無くて通路も狭いので、落ちないように注意してくださいね。どのくらい深いのか判りませんが、部分的にはかなり深そうですよ
-
家が間近に立ってるのは今イチですが、
-
銚子池。
七海と言いながら、三番の底抜池は榛の木資料館(有料)の敷地内に在る為に見る事が出来ません -
婚礼の席で花嫁さんがおならをして、それを恥じ、銚子を抱いて池に飛び込み自殺したという伝説の残る池です
-
魚がいっぱい居ました
-
湧池
-
文字通り、湧水の量が多いと
-
勢い良く流れ続けています。これだけの水量(勿論、此処だけじゃないですし)って凄過ぎです。これが絶えないようにと思いました
-
ようやく富士山が顔を出しました\(^o^)/
-
濁池
-
濁ってません
-
川と繋がってます
-
鏡池
-
鏡池。
逆さ富士は、見えませんでした -
菖蒲池。
同じ敷地内ですが、ちょっと離れて寂れた感が… -
菖蒲池。
オフシーズンです。周囲も観光地っぽさに欠けますね -
さて中央辺りに戻って、外国人観光客が居なくても一番人が集まるのはこちら、中池。池本茶屋に面した人工の池です
-
右側のお土産物店の池本茶屋を通らないと真ん中の池へは行かれないルート
-
池本茶屋出口付近からの眺め
-
水を汲んでみました。冷たい水でした
-
真ん中の丸い池です。深さは8mとか。鯉が居ます
-
お金を投げ入れないようにと何ヶ国かの言葉で書かれサインが在りました
-
それでは次の観光場所、富士山パノラマロープウェイへと移動開始。富士山は見えててくれるでしょうか?
-
山梨県南都留郡忍野村のマンホール。
「富士山」を背景に「忍野八海と水車小屋」、左側に「ハリモミ純林」が描かれています。 国指定天然記念物の「忍野八海」は富士山の伏流水に水源を発する湧水池で、富士山の世界遺産構成資産としても認定されました。 「ハリモミ純林」は日本固有種のトウヒ属ハリモミの高木が57haにまたがって純林を形成し、国指定天然記念物となっています。 林自体は村境の山中湖村側に所在しますが、忍野村のホームページでは「忍野村は、・・・忍野八海やハリモミ純林に代表される美しい自然に囲まれ・・・」とあり、蓋にも入れるくらいですから忍野村の風景の一部と捉えているようです。
バスに戻る直前に見つけました -
車窓から。
富士山はこの辺りが一番良く見えていました -
河口湖。
国道137号線を走って来ました河口湖 自然・景勝地
-
ロープウェイ乗車券を求める乗客の列。先週はお天気が良かったので中央自動車道も渋滞し、このロープウェイも往きに40分、帰りに30分待ちだったと聞かされましたが、今日はどうでしょう?
富士山パノラマロープウェイ(カチカチ山ロープウェイ) 乗り物
-
と思ったら、10分も経たないうちに添乗員が団体はこちらですと列から離れるように声をかけて来て、アッサリ乗車券ゲット&乗車待ちの列へ。
申し訳無く思いつつも、やっぱツアー代金にこういうのも含まれてるんだよなと(^^)d
40分待って3分乗るってどうなんでしょう? -
標高856mの河口湖畔駅から1075mの富士見台駅を5分間隔で運行って事になってますが、駅間は3分かかる訳で、乗り降りを1分ずつって無理でしょう。実際に、お客さんが乗車し始めた途端に発車のベルと放送が流れ、気持ち焦るし何か危なげでした。
また、コロナ禍で密にならないように乗車定員を減らしている為、平常時より待ち時間は長くなります -
ロープウェイは東西に横長な河口湖の南東端に位置しています
-
富士山にはかなり雲がかかってしまってますが、盆地に走る中央自動車道などは見えてます。スッキリ見えてたら、それこそパノラマでしょうね
-
展望台
-
辛うじて頭をのぞかせる富士山。う~ん、せっかく来たのだから、せめてもう少し…
-
手前は河口湖大橋です。
-
帰りは皆バラバラになっているので、一般客と同様に列に並んで待ちました。20分弱の待ち時間で、3台目に乗れました
-
以前は「天上山公園カチカチ山ロープウェイ」とかって名前で、たぬき茶屋だけで買える富士山の形をしたお煎餅が美味しかった記憶が有ります。
昔話カチカチ山の舞台は此処らしいです -
山梨FUJIフルーツパーク。
昼食は此処で取ります。一般客は近寄らないでしょう、何の施設だか判りませんから。
奥に見える列はお土産の「松茸!」を受け取ろうとするツアー客です。勿論PHOもいただきました(^-^)v -
飾り付けは綺麗ですが建物自体は倉庫のようでした。2階の団体専用食堂はまだしも、1階の売店はかなりガランとしており、実際に以前はそうだったのだと思われます。
-
蓋がしてあっちゃ何が何だか判らないですよね。
お盆の上に松茸釜飯、松茸入りすき焼き、松茸のお吸い物。右の蒸籠は2段になっていて、次の写真です -
ポン酢でいただきました。
2段目は松茸入り茶碗蒸しでした -
やっぱりPHOは釜飯が一番好きです。
この翌日にも持ち帰った松茸で炊き込みご飯を作りました -
みかんソフト。お昼ご飯に50円の割引き券が付いていたので、まんまと乗せられました
-
モンデ酒造。
コロナの影響で工場見学は中止となっています。なので、今年の新酒(ボジョレー・ヌーボーより前に!)の試飲とお買い物のみ。
PHOには全く用が無いので、写真だけ撮ってバスに戻りましたモンデ酒造 専門店
-
皆さん、それぞれに試飲(飲み放題)。
ですが、車内で赤い顔してらっしゃる方は1人も居ませんでした -
展示品
-
ハーブ庭園旅日記。
息子が小学生だか、中学生になったばかりかの頃に、お友達母子と一緒にツアーで訪れて以来、20年以上経っての再訪です。
当時は、この前に笹一酒造に立ち寄っており、其処で手に入れた玉葱ドレッシング(勿論サラダではなく、肉料理に用いました)が激旨で、その後使い続けたので、記憶に残っていたのですハーブ庭園旅日記 公園・植物園
-
今シーズン、温室を公開し始めたばかりとの事でした。つか、他に見る所無し
-
胡蝶蘭
-
ポインセチア。
すっかりクリスマス仕様でした -
帰りも再び談合坂SAで休憩です。
結局、地域共通券は上段に在る信玄公生誕500年記念包装の限定桔梗信玄餅と生ほうとうを購入して使い切りました桔梗信玄堂 談合坂店 グルメ・レストラン
-
東京駅舎のライトアップ。
渋滞は八王子ジャンクションまで続き、4時間かかっての帰路となりましたが、、8時半前にはバスを下車。ところが、そのタイミングで雨が降り出したのです。終日傘はささずに済むと思ったんですけどね。
取り敢えず、往きと同じく通勤定期の有る地下鉄大手町駅を利用して、9時前には無事に帰宅。
次に備えます(^^)d東京駅丸の内駅前広場 名所・史跡
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
山梨 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
60