桜井・三輪・山の辺の道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
纏向遺跡-纏向石塚古墳-纏向勝山古墳-東田大塚古墳-箸墓古墳-ホケノ山古墳-景行天皇陵-景行天皇陵飛地ろ号-崇神天皇陵-櫛山古墳-崇神天皇陵-崇神天皇陵飛地は号-アンド山古墳-南アンド山古墳

箸墓古墳ー纏向古墳群

3いいね!

2020/10/26 - 2020/10/26

716位(同エリア911件中)

0

24

きれいずきん

きれいずきんさん

纏向遺跡-纏向石塚古墳-纏向勝山古墳-東田大塚古墳-箸墓古墳-ホケノ山古墳-景行天皇陵-景行天皇陵飛地ろ号-崇神天皇陵-櫛山古墳-崇神天皇陵-崇神天皇陵飛地は号-アンド山古墳-南アンド山古墳

PR

  • 9:00桜井市立埋蔵文化財センターへ。<br />芝運動公園の駐車場にとめて、センターに向かう。<br /><br />資料館を見て纏向古墳群、柳本古墳群など予習。<br /><br />その後三輪神社の駐車場に車を止めて三輪から巻向まで<br />電車で移動しようとしたら、、、<br />次の電車まで40分…<br /><br />そんなに待ってられないので、黒塚古墳資料館の駐車場まで移動。<br /><br />古墳名:黒塚古墳<br />被葬者:不明<br /><br />いざ古墳へ。<br /><br />11:00古墳へ登頂!

    9:00桜井市立埋蔵文化財センターへ。
    芝運動公園の駐車場にとめて、センターに向かう。

    資料館を見て纏向古墳群、柳本古墳群など予習。

    その後三輪神社の駐車場に車を止めて三輪から巻向まで
    電車で移動しようとしたら、、、
    次の電車まで40分…

    そんなに待ってられないので、黒塚古墳資料館の駐車場まで移動。

    古墳名:黒塚古墳
    被葬者:不明

    いざ古墳へ。

    11:00古墳へ登頂!

  • 墳丘に登る階段。<br />公園になっている古墳に来るのは初。<br /><br />陵墓に指定されていないので、登れる。<br />築造時期:4世紀初頭ー前半、前期古墳に分類<br />資料館に石室のレプリカがあって、興味深い。<br />卑弥呼の鏡といわれる三角縁神獣鏡が33枚出土した。<br />資料館には様々な鏡が展示されている。

    墳丘に登る階段。
    公園になっている古墳に来るのは初。

    陵墓に指定されていないので、登れる。
    築造時期:4世紀初頭ー前半、前期古墳に分類
    資料館に石室のレプリカがあって、興味深い。
    卑弥呼の鏡といわれる三角縁神獣鏡が33枚出土した。
    資料館には様々な鏡が展示されている。

  • 黒塚古墳 後円部からの箸墓古墳の眺め。<br />

    黒塚古墳 後円部からの箸墓古墳の眺め。

  • 後円部への階段。

    後円部への階段。

  • 横からの姿。<br /><br />黒塚古墳を堪能した後、柳本ー巻向へ電車で移動。

    横からの姿。

    黒塚古墳を堪能した後、柳本ー巻向へ電車で移動。

  • 11:58 <br />巻向駅より徒歩で。<br /><br />古墳名:纏向石塚古墳<br />被葬者:埋葬施設を確認できず。しかし、纏向遺跡をつくった首長と考えられている。<br /><br />太平洋戦争の時に墳頂部が削り取られているので、<br />埋葬施設も削られたのでは?と考えられている。<br /><br /><br />最古の古墳と考えられている。<br />葺石、埴輪はない。<br />葺石や埴輪が出てくるのは少し後の古墳から?<br /><br />纏向型古墳とされている。古墳の中でも特に古い形。<br />全長と後円部径、前方部長の比率が3:2:1になるのが、<br />纒向型前方後円墳の典型的なスタイル<br /><br />纏向型の古墳では須恵器ではなく、その前の時代の土師器が出土。<br />弥生時代後期~の築造と考えられている。<br />年代的には3世紀後半~4世紀。<br /><br />纏向型古墳には、石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳、ホケノ山古墳、箸墓古墳など。

    11:58 
    巻向駅より徒歩で。

    古墳名:纏向石塚古墳
    被葬者:埋葬施設を確認できず。しかし、纏向遺跡をつくった首長と考えられている。

    太平洋戦争の時に墳頂部が削り取られているので、
    埋葬施設も削られたのでは?と考えられている。


    最古の古墳と考えられている。
    葺石、埴輪はない。
    葺石や埴輪が出てくるのは少し後の古墳から?

    纏向型古墳とされている。古墳の中でも特に古い形。
    全長と後円部径、前方部長の比率が3:2:1になるのが、
    纒向型前方後円墳の典型的なスタイル

    纏向型の古墳では須恵器ではなく、その前の時代の土師器が出土。
    弥生時代後期~の築造と考えられている。
    年代的には3世紀後半~4世紀。

    纏向型古墳には、石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳、ホケノ山古墳、箸墓古墳など。

  • 纏向石塚古墳<br />木があるだけといわれてもわからないような…<br /><br />

    纏向石塚古墳
    木があるだけといわれてもわからないような…

  • 12:00<br />古墳名:勝山古墳<br />被葬者:埋葬施設の有無不明<br /><br />土中より発掘されたヒノキは年代測定法により、<br />BC210年頃と推定。<br />ただし、ヒノキの伐採時期と古墳の築造時期の関係は<br />不明なので参考値。

    12:00
    古墳名:勝山古墳
    被葬者:埋葬施設の有無不明

    土中より発掘されたヒノキは年代測定法により、
    BC210年頃と推定。
    ただし、ヒノキの伐採時期と古墳の築造時期の関係は
    不明なので参考値。

  • 勝山古墳<br />こちらは周濠もあって古墳らしい。

    勝山古墳
    こちらは周濠もあって古墳らしい。

  • 12:10<br />古墳名:矢塚古墳<br />被葬者:不明<br /><br />埋葬部は未調査。<br />墳頭部より板石が露出しているようで、竪穴式石室、箱式石棺が考えられる。<br />こちらの古墳からは、土師器ではなく須恵器が出土。<br />年代の下限を示している。<br />

    12:10
    古墳名:矢塚古墳
    被葬者:不明

    埋葬部は未調査。
    墳頭部より板石が露出しているようで、竪穴式石室、箱式石棺が考えられる。
    こちらの古墳からは、土師器ではなく須恵器が出土。
    年代の下限を示している。

  • 矢塚古墳

    矢塚古墳

  • 古墳名:東田大塚古墳<br />被葬者:不明(卑弥呼と考える考古学者も)<br /><br />この古墳は葺石を伴う。少し年代が下った証拠?<br />

    古墳名:東田大塚古墳
    被葬者:不明(卑弥呼と考える考古学者も)

    この古墳は葺石を伴う。少し年代が下った証拠?

  • 東田大塚古墳<br /><br />上に登れるような階段がある。もともと祭祀を行っていて、<br />そのための階段なのかな。<br /><br />ただ、立ち入り禁止と書かれていました。<br />登りたいけど、勝手に入っちゃだめだもんね。<br />外からお参りしてガマン。

    東田大塚古墳

    上に登れるような階段がある。もともと祭祀を行っていて、
    そのための階段なのかな。

    ただ、立ち入り禁止と書かれていました。
    登りたいけど、勝手に入っちゃだめだもんね。
    外からお参りしてガマン。

  • 12:40<br />古墳名:箸墓古墳<br />

    12:40
    古墳名:箸墓古墳

  • 池と古墳のコントラストがきれい。<br />こんなに開けて古墳全体がみえるってすばらしいーー。

    池と古墳のコントラストがきれい。
    こんなに開けて古墳全体がみえるってすばらしいーー。

  • 古墳名:箸墓古墳<br />陵墓名:倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ) 大市墓<br /><br />倭迹迹日百襲姫命は第7代孝霊天皇の娘。<br />ただし、欠史八代の天皇なので、倭迹迹日百襲姫命の実在は不明。<br /><br />倭迹迹日百襲姫命は大物主神の妻で、夜ごと部屋に訪れていたが、<br />その姿を見たいと大物主にお願いして姿を見たところ<br />蛇だったため驚いて、その際に陰部に箸が刺さって絶命したことより<br />箸墓といわれるようになったとか。<br /><br />本当の被葬者は??<br />ここが卑弥呼のお墓と考える考古学者も多いようです。<br />出土品の炭素測定を行ったところ、240-300年くらいのものだとか。<br />それで卑弥呼と考えられるようになったとか。<br /><br />他にも、卑弥呼の後継者、台与という人もいたり。<br /><br />

    古墳名:箸墓古墳
    陵墓名:倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ) 大市墓

    倭迹迹日百襲姫命は第7代孝霊天皇の娘。
    ただし、欠史八代の天皇なので、倭迹迹日百襲姫命の実在は不明。

    倭迹迹日百襲姫命は大物主神の妻で、夜ごと部屋に訪れていたが、
    その姿を見たいと大物主にお願いして姿を見たところ
    蛇だったため驚いて、その際に陰部に箸が刺さって絶命したことより
    箸墓といわれるようになったとか。

    本当の被葬者は??
    ここが卑弥呼のお墓と考える考古学者も多いようです。
    出土品の炭素測定を行ったところ、240-300年くらいのものだとか。
    それで卑弥呼と考えられるようになったとか。

    他にも、卑弥呼の後継者、台与という人もいたり。

  • 大市墓拝礼所

    大市墓拝礼所

  • 全然関係ないけど、「古墳ギャルのコフィーちゃん」って<br />アニメがあったんだけど<br />そのコフィーちゃんの形が箸墓古墳に似てる。<br />なので、箸墓古墳も何となくかわいい。<br /><br />古墳のくびれ部分。<br />めっちゃくびれてる。<br />

    全然関係ないけど、「古墳ギャルのコフィーちゃん」って
    アニメがあったんだけど
    そのコフィーちゃんの形が箸墓古墳に似てる。
    なので、箸墓古墳も何となくかわいい。

    古墳のくびれ部分。
    めっちゃくびれてる。

  • 卑弥呼の時代の景色もこんな風だったのかな?<br />葺石されてたので、木には覆われてないけど、<br />古墳と田んぼの景色が想像できるなー。

    卑弥呼の時代の景色もこんな風だったのかな?
    葺石されてたので、木には覆われてないけど、
    古墳と田んぼの景色が想像できるなー。

  • 14:10箸墓から山の辺に行く途中のホケノ山古墳<br /><br />古墳名:ホケノ山古墳<br />被葬者:大神神社には豊鍬入姫命の墓との伝承あり <br /><br />ホタテ貝式の古墳。<br />墳丘にも登れて、眺めも良いです。

    14:10箸墓から山の辺に行く途中のホケノ山古墳

    古墳名:ホケノ山古墳
    被葬者:大神神社には豊鍬入姫命の墓との伝承あり

    ホタテ貝式の古墳。
    墳丘にも登れて、眺めも良いです。

  • ホケノ山、下から。

    ホケノ山、下から。

  • ホケノ山の隣の堂ノ後古墳

    ホケノ山の隣の堂ノ後古墳

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP