
2020/07/02 - 2020/08/27
30位(同エリア221件中)
164-165さん
- 164-165さんTOP
- 旅行記411冊
- クチコミ532件
- Q&A回答14件
- 1,200,429アクセス
- フォロワー480人
この旅行記のスケジュール
2020/07/02
-
7月2日(木)農楽校圃場実習
-
7月6日(月)朝当番
-
7月9日(木)圃場実習
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
いよいよ収穫が始まりました。
7月は梅雨で天候が悪かったが、順調に野菜は育ってくれました。
その為、1週間に1度の収穫では適期を逃してしまうので、交代で収穫作業を行いました。
梅雨明けは無かったようですが、8月は暑く野菜はどんどん成長し、多くの収穫物が分配されました。
BBQも行われ、熱中症になりかけました。
農家研修が行われ、トマト農家を訪問し、農業の厳しさを実感しました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
7月2日(木)雨の為、作業はピーマン、トマトの芽欠きと、キュウリの収穫作業を行い、早く終了しました。
-
キュウリ、ピーマンの収穫物分配
-
7月6日(月)朝当番
AM6:30 キュウリの収穫 -
根菜類 ジャガイモ、サトイモ等の生育状況
順調に育っています。 -
葉菜類 長ネギ、ブロッコリーの生育状況
-
ブロッコリーの生育状況
虫が付いていたので、収穫した方が良いのではないかと検討したが、一部の人が持ち帰ると不平等であると、収穫を断念した。※当番は3割位の出席
7月9日(木)
収穫したが、虫が多く、気持ち悪くて食べれなかった。 -
大量の虫が付き、収穫し、分配したが、我が家では捨ててしまった。
-
ナス 庄屋大長と言う種類で細長い茄子になります。
-
ピーマン 京ゆたか
-
きゅうり
我が家の家庭菜園でも豊作で、きゅうりを持て余した。
長ネギの側に植えると、病気になりにくいです。 -
7月9日(木)作業前ミーティング
-
収穫物
レタス、ピーマン、パプリカ、ビーツ、ブロッコリー、人参(間引き) -
7月16日(木)
作業前ミーティング 担当主任 千田女史
講師 小原氏 -
葉菜類 長ネギ、モロヘイヤの生育状況
-
根菜類 ジャガイモ、サトイモの生育状況
-
収穫物の分配
キュウリ、ピーマン、パプリカ、モロヘイヤ、さやいんげん、オクラ、ミニトマト -
7月23日(木)
キュウリ 収穫しても、2日目には大きくなり収穫できます。 -
プリンスメロン
7月は梅雨で雨が多く、試験的に食べましたが、甘くなく美味しくなかったです。 -
スイカ
同じく、甘みが足りません。 -
トマト
整枝、誘引作業を行い、肥料も追加しました。 -
作業前ミーティング
作業中の事故の際の保険に加入しています。
熱くなってきたので、マスクの着用は有りません。
種、苗代として3,000-/人でした。趣味と実益を兼ねていますので、安いです。 -
オクラの花
ハイビスカスの仲間なので、花も奇麗です。 -
開花から4~5日ほど、長さ6~7cmの頃が収穫適期です。
収穫が遅れると、皮が固くなって食用に向きません。 -
かぼちゃ
-
7月23日 収穫物
シシトウ、オクラ、とうがらし、ビーツ、キュウリ、人参、冬瓜 -
プリンスメロン、ズッキーニ、ゴーヤ
メロンは最悪の味で、食べられたものではなかった。 -
8月6日(木) 作業前ミーティング
-
きゅうり うどんこ病が懸念されましたが、先生方が薬剤散布をして、蘇りました。
薬剤散布を生徒は行いません。薬に負ける人が居るからだそうです。私は、特に異常を感じません。 -
長ナス
-
8月6日(木)
いよいよ、ジャガイモの葉が枯れ始め、収穫時期を迎えました。
雨の為、収穫時期を遅らせました。雨あがりに採ると、水分を含み腐りやすくなります。 -
収穫したジャガイモ (男爵)
ジャガイモは9月下旬でも全く腐っていません。
手前はミニトマト他 -
収穫物
-
8月15日 朝当番
-
ゴーヤがようやく大きくなってきました。
-
冬瓜も草に隠れた巨大な物が採れました。
我が家ではだれも食べません。 -
葉に白い球模様が出るとうどんこ病で、直ぐに広がっていきます。
葉を取って行きました。 -
ナンバン
我が家では食べ方が判らなく、辛いのが苦手で、活用されていません。 -
モロヘイヤは健康に良さそうなので好きです。
ねばねばが良いですね。 -
ハウス内のオクラ
オクラもねばねばで好きですが、皮が固くなり過ぎで、食べづらいです。 -
8月27日(木)作業前ミーティング
暑いので柿の木の下で打ち合わせをします。 -
ジャガイモを収穫した後に、マルチを張り直し、白菜の種を撒きました。
-
8月27日収穫物
ズッキーニ、トマト、ナス、ナンバン、きゅうり -
ゴーヤ、ピーマン、シシトウ、かぼちゃ、冬瓜
大量の野菜を頂き、近所に配ろうにも、皆さん家庭園芸で作っていて、要らないと断られます。 -
8月27日(木)PM1:30~ トマト農家研修
二子地区のハウスでトマトの作業を学びました。
一人で4棟のハウスでトマトを作っているそうです。 -
伸びたトマトの実の下の葉を取り除きます。
実の下の葉は不要なんだそうです。 -
吊った苗をずらせて、洗濯ばさみで吊った苗を下げ直すと、作業のしやすい位置になります。
簡単な作業の後、トマトを収穫し、お土産に頂きました。
ハウスの中は暑くて、日中の作業は大変です。
農家の方は、朝晩の涼しい時間に作業をします。長時間の労働が必要で、苦労が解りました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
164-165さんの関連旅行記
北上(岩手) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
46