行田・羽生・加須旅行記(ブログ) 一覧に戻る
雨は朝のうちだけだろうから行っちゃえ!と、行田駅発7時55分発の市内循環バスに間に合うように出かけました。最初の目的は古代蓮でしたので、朝しか咲いてないですから。<br />その後もバスを利用しながら、忍城と埼玉古墳公園を廻りました。<br />古代蓮の里では、咲いている花の数が思っていたより少なく物足りなかったの(地元の不忍池で良くね?的な気分)ですが、さきたま古墳公園で思いもよらない出会いが有りました。<br />不勉強で、史跡の博物館に数多くの国宝が展示されてる事を全く知らず★ただそのお蔭で感激はひとしお☆でした。「(国立博物館で保管せず)よくぞ戻してくれた」、スタッフの方もそう仰ってた国宝の太刀は必見です

『翔んで』もない埼玉!花 VS 太刀

51いいね!

2020/07/19 - 2020/07/19

90位(同エリア641件中)

旅行記グループ 行き先別;埼玉県

4

80

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

この旅行記スケジュールを元に

雨は朝のうちだけだろうから行っちゃえ!と、行田駅発7時55分発の市内循環バスに間に合うように出かけました。最初の目的は古代蓮でしたので、朝しか咲いてないですから。
その後もバスを利用しながら、忍城と埼玉古墳公園を廻りました。
古代蓮の里では、咲いている花の数が思っていたより少なく物足りなかったの(地元の不忍池で良くね?的な気分)ですが、さきたま古墳公園で思いもよらない出会いが有りました。
不勉強で、史跡の博物館に数多くの国宝が展示されてる事を全く知らず★ただそのお蔭で感激はひとしお☆でした。「(国立博物館で保管せず)よくぞ戻してくれた」、スタッフの方もそう仰ってた国宝の太刀は必見です

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
3.5
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 朝6時台の高崎線(東北線や常磐線もですが)の下りは週末、平日問わず空いています

    朝6時台の高崎線(東北線や常磐線もですが)の下りは週末、平日問わず空いています

    JR高崎線 乗り物

  • 行田市市内循環バス(観光拠点循環ルート)を利用して、古代蓮の里、さきたま古墳群、忍城址を見て来たいと思います。<br />まずは7時55分発の左回りに乗って古代蓮の里へ

    行田市市内循環バス(観光拠点循環ルート)を利用して、古代蓮の里、さきたま古墳群、忍城址を見て来たいと思います。
    まずは7時55分発の左回りに乗って古代蓮の里へ

    行田市市内循環バス 乗り物

  • 古代蓮の里。<br />古代蓮の里は埼玉県行田市にある公園を兼ねる施設で、ふるさと創生事業の一環として整備されました。行田市の天然記念物であり市の花である「古代蓮(行田蓮)」をシンボルとする公園です。<br />古代蓮は、公共施設建設工事の際に蓮の種子が掘削地の池で自然発芽し、昭和48(1973)年に開花したものです。<br />古代蓮の里では、この古代蓮を含む42種類の花蓮を見る事が出来ます

    古代蓮の里。
    古代蓮の里は埼玉県行田市にある公園を兼ねる施設で、ふるさと創生事業の一環として整備されました。行田市の天然記念物であり市の花である「古代蓮(行田蓮)」をシンボルとする公園です。
    古代蓮は、公共施設建設工事の際に蓮の種子が掘削地の池で自然発芽し、昭和48(1973)年に開花したものです。
    古代蓮の里では、この古代蓮を含む42種類の花蓮を見る事が出来ます

    古代蓮の里 公園・植物園

  • 漢蓮。<br />八重<br />花弁50~100枚<br />花径3~8cmと小さく、日本国最小の品種です。<br />でもね、小さかった印象は全く無いんです。<br /><br />駐車場からすぐのエリアには世界各国の40種類、2万株の蓮が植えられています

    漢蓮。
    八重
    花弁50~100枚
    花径3~8cmと小さく、日本国最小の品種です。
    でもね、小さかった印象は全く無いんです。

    駐車場からすぐのエリアには世界各国の40種類、2万株の蓮が植えられています

  • 青菱紅蓮。<br />一重<br />花弁15~17枚<br />花色は紫紅で印象深い色でした。<br /><br />中国産、アメリカ産など名札は出ていても、咲いてる花が見られたのは半分くらいだったかな

    青菱紅蓮。
    一重
    花弁15~17枚
    花色は紫紅で印象深い色でした。

    中国産、アメリカ産など名札は出ていても、咲いてる花が見られたのは半分くらいだったかな

  • ゼリーフライって何?<br />Wikipediaから引用します。<br />『ゼリーフライは、埼玉県行田市で作られている食品の商品名であり、おからを主としたものをパン粉などの衣を使わずに素揚げしたコロッケの一種である。行田付近地域限定の食べ物であり、広範囲に普及はしていない。近年は自治体がB級グルメとしてその存在をPRしている。<br />おからと茹でたジャガイモをベースに、ニンジンやネギなどの野菜を加え、コロッケのようにまとめて素揚げして作る。店によっておからとジャガイモの比率が異なり、またつなぎとして鶏卵を加える場合もある。<br />いわゆる「おからコロッケ」の一種で、軽食としてソースをつけて食べられることが多い。ご当地グルメとして、行田市内各所においてスタンドやカウンター形式で販売されている。また、夏祭りなど地域のイベントに出店している。価格は平均して1個100円程である。ちなみに、市内で単に「フライ」というと、全く別の食べ物「行田フライ」を指すことが多い。<br />名称の「ゼリー」はゼラチンで固めた菓子の「ゼリー」ではなく、形状や大きさが小判に近いことから「銭富来(ぜにふらい)」と呼ばれていたものが訛り、「ゼリーフライ」に変化したとされている。』

    ゼリーフライって何?
    Wikipediaから引用します。
    『ゼリーフライは、埼玉県行田市で作られている食品の商品名であり、おからを主としたものをパン粉などの衣を使わずに素揚げしたコロッケの一種である。行田付近地域限定の食べ物であり、広範囲に普及はしていない。近年は自治体がB級グルメとしてその存在をPRしている。
    おからと茹でたジャガイモをベースに、ニンジンやネギなどの野菜を加え、コロッケのようにまとめて素揚げして作る。店によっておからとジャガイモの比率が異なり、またつなぎとして鶏卵を加える場合もある。
    いわゆる「おからコロッケ」の一種で、軽食としてソースをつけて食べられることが多い。ご当地グルメとして、行田市内各所においてスタンドやカウンター形式で販売されている。また、夏祭りなど地域のイベントに出店している。価格は平均して1個100円程である。ちなみに、市内で単に「フライ」というと、全く別の食べ物「行田フライ」を指すことが多い。
    名称の「ゼリー」はゼラチンで固めた菓子の「ゼリー」ではなく、形状や大きさが小判に近いことから「銭富来(ぜにふらい)」と呼ばれていたものが訛り、「ゼリーフライ」に変化したとされている。』

  • 確かに銭(ぜに)型。でも普通コロッケってこの形じゃね?いや、当時はクロケットとしての高級料理で、俵型が主だったとか?

    確かに銭(ぜに)型。でも普通コロッケってこの形じゃね?いや、当時はクロケットとしての高級料理で、俵型が主だったとか?

  • 古代蓮会館。<br />平成13(2001)年4月にオープンした蓮に関する様々な資料と行田市の自然を紹介するタワー型施設です。<br />人の居ないうちに地上50mの展望台へやって来ました。お天気悪いから見晴らせません

    古代蓮会館。
    平成13(2001)年4月にオープンした蓮に関する様々な資料と行田市の自然を紹介するタワー型施設です。
    人の居ないうちに地上50mの展望台へやって来ました。お天気悪いから見晴らせません

  • 10万株もの行田蓮(古代蓮)が植えられています

    10万株もの行田蓮(古代蓮)が植えられています

  • 蓮について詳しく知りたい方は1階の展示室をご覧ください

    蓮について詳しく知りたい方は1階の展示室をご覧ください

  • 蓮の花の咲き方。蕾が開き始めてから散るまでがたったの4日です。それも朝のうちの数時間開くだけ

    蓮の花の咲き方。蕾が開き始めてから散るまでがたったの4日です。それも朝のうちの数時間開くだけ

  • 何だか結婚式って感じがしました。微妙に違う白~ピンク♪

    何だか結婚式って感じがしました。微妙に違う白~ピンク♪

  • 行田蓮が何故古代蓮なのか?<br />是非お読みください

    行田蓮が何故古代蓮なのか?
    是非お読みください

  • 古代蓮会館。<br />地元の皆さんからの投票で名前が決まったそうですが(小学生を中心に8票集まったとか)、どうも違うよな?と思えてなりません。これって後で行くさきたま古墳公園からも見えるし、街のシンボルタワーじゃないかと。となれば蓮の里タワーが一番無難って気がします(あくまでもPHO個人の見解です)

    古代蓮会館。
    地元の皆さんからの投票で名前が決まったそうですが(小学生を中心に8票集まったとか)、どうも違うよな?と思えてなりません。これって後で行くさきたま古墳公園からも見えるし、街のシンボルタワーじゃないかと。となれば蓮の里タワーが一番無難って気がします(あくまでもPHO個人の見解です)

  • 蓮の開花時期は6月中旬から8月初旬との事で、この日の1週間前に訪れた方の旅行記に見頃と書かれていたのを参考にして訪れてみましたが、7月半ば過ぎで残念ながらこの状態

    蓮の開花時期は6月中旬から8月初旬との事で、この日の1週間前に訪れた方の旅行記に見頃と書かれていたのを参考にして訪れてみましたが、7月半ば過ぎで残念ながらこの状態

  • やっぱり遅かったんですね。花より花托が目立ちます

    やっぱり遅かったんですね。花より花托が目立ちます

  • せめて、この中に花が見えたら良かったのにね

    せめて、この中に花が見えたら良かったのにね

  • 翡翠が居るとかでカメラマンが集まっていた池。<br />花は皆あっち向いてるよ

    翡翠が居るとかでカメラマンが集まっていた池。
    花は皆あっち向いてるよ

  • 蓮と桜のコラボはPHOの地元の上野不忍池のようです。此処も花托だらけ

    蓮と桜のコラボはPHOの地元の上野不忍池のようです。此処も花托だらけ

  • 真如蓮。<br />白蓮系統<br />大型一重<br />花弁18~24枚<br />花色は白で外弁は常緑色を呈しています。花容は気品があり白蓮の貴公子と呼ばれ、江戸時代から伝わる歴史有る品種です。<br />可愛いですね。<br /><br />世界の蓮が植えられている所へ戻って来ました

    真如蓮。
    白蓮系統
    大型一重
    花弁18~24枚
    花色は白で外弁は常緑色を呈しています。花容は気品があり白蓮の貴公子と呼ばれ、江戸時代から伝わる歴史有る品種です。
    可愛いですね。

    世界の蓮が植えられている所へ戻って来ました

  • 原始蓮。<br />このお椀のような咲き方は開花1日目です。<br />紅蓮系統<br />大型一重<br />花弁25枚前後<br />花色は濃いピンクで退色が早く花弁基部近くは白くなり条線は鮮明。大賀一郎博士が原始的な蓮として命名しました。大阪府指定天然記念物です

    原始蓮。
    このお椀のような咲き方は開花1日目です。
    紅蓮系統
    大型一重
    花弁25枚前後
    花色は濃いピンクで退色が早く花弁基部近くは白くなり条線は鮮明。大賀一郎博士が原始的な蓮として命名しました。大阪府指定天然記念物です

  • 原始蓮。<br />この辺りは少しだけ固まって咲いています

    原始蓮。
    この辺りは少しだけ固まって咲いています

  • 一天四海。<br />斑蓮系統<br />大型一重<br />花弁15枚~18枚<br />花色はやや黄色味のある白色の緑に紫紅色の不規則な帯状の紋が入る斑蓮で花弁の表と裏では紋の形が異なります。一天四海とは全世界って意味だそうです

    一天四海。
    斑蓮系統
    大型一重
    花弁15枚~18枚
    花色はやや黄色味のある白色の緑に紫紅色の不規則な帯状の紋が入る斑蓮で花弁の表と裏では紋の形が異なります。一天四海とは全世界って意味だそうです

  • 西光寺白蓮。<br />白蓮系統<br />普通一重<br />花弁20~26枚<br />花色は純白で外弁はわずかに緑色を帯びています。大阪府和泉市の西光寺に伝えられている白蓮で、そう名付けられました

    西光寺白蓮。
    白蓮系統
    普通一重
    花弁20~26枚
    花色は純白で外弁はわずかに緑色を帯びています。大阪府和泉市の西光寺に伝えられている白蓮で、そう名付けられました

  • 9時36分の右廻りバスには間に合わなかった(と言うかバスの時間を気にしてませんでした)ので、次の10時41分の左廻りに乗る事にしました。となると訪れるのは忍城址が先となり、さきたま古墳公園はその後に。<br />歩き廻って喉が乾いたので冷たい物でひと休みです。最初は蓮の実の甘露煮入りぜんざいが食べたいと思ったのですが680円は高過ぎるので、枝豆アイスにしました

    9時36分の右廻りバスには間に合わなかった(と言うかバスの時間を気にしてませんでした)ので、次の10時41分の左廻りに乗る事にしました。となると訪れるのは忍城址が先となり、さきたま古墳公園はその後に。
    歩き廻って喉が乾いたので冷たい物でひと休みです。最初は蓮の実の甘露煮入りぜんざいが食べたいと思ったのですが680円は高過ぎるので、枝豆アイスにしました

  • 枝豆の粒々がいっぱい☆美味しかったです

    枝豆の粒々がいっぱい☆美味しかったです

  • 市内循環バスで忍城址に最も近いバス停は水城公園(池沿いの現在地)です。<br />行田駅からの左廻りには水城公園前と言うバス停が先に在り、ちょっと複雑(この後で乗るのは其処からです)

    市内循環バスで忍城址に最も近いバス停は水城公園(池沿いの現在地)です。
    行田駅からの左廻りには水城公園前と言うバス停が先に在り、ちょっと複雑(この後で乗るのは其処からです)

    水城公園 公園・植物園

  • Vert Cafe(旧忍町信用組合)。<br />バス停前に在りますが、休業中でした

    Vert Cafe(旧忍町信用組合)。
    バス停前に在りますが、休業中でした

  • もともとこの公園は忍城の一部で、池の向こう側に城址と言うか、復元された三階櫓などが在ります。が、なかなか見つからず遠回りをしてしまい、やっと出会った地元の方に尋ねる羽目に★下車すべきバス停は1つ手前の行田市バスターミナルだったのです

    もともとこの公園は忍城の一部で、池の向こう側に城址と言うか、復元された三階櫓などが在ります。が、なかなか見つからず遠回りをしてしまい、やっと出会った地元の方に尋ねる羽目に★下車すべきバス停は1つ手前の行田市バスターミナルだったのです

  • 陸王ロケ地

    陸王ロケ地

  • 池の向こう側には緑濃い遊歩道が在ります

    池の向こう側には緑濃い遊歩道が在ります

  • C57。通称「貴婦人」と呼ばれるSLです。<br />このC5726は昭和13(1938)年から46(1971)年まで、主に東海道本線、東北本線で活躍しました。引退の年が行田駅開業5周年記念にあたり、此処に迎えられたのだそうです

    C57。通称「貴婦人」と呼ばれるSLです。
    このC5726は昭和13(1938)年から46(1971)年まで、主に東海道本線、東北本線で活躍しました。引退の年が行田駅開業5周年記念にあたり、此処に迎えられたのだそうです

  • 行田市のマンホールには県の史跡にも指定されている忍城御三階櫓に市の木「銀杏」と市の花「菊」があしらわれています

    行田市のマンホールには県の史跡にも指定されている忍城御三階櫓に市の木「銀杏」と市の花「菊」があしらわれています

  • 北を利根川、南を荒川に挟まれた扇状地に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした構造となっていた忍城は、数度の城攻めを受けて、ついに一度も落城しなかった要害堅固な城として知られています。戦国時代の天正18(1590)年には、豊臣秀吉の小田原征伐に伴い発生した攻城戦の際、豊臣方の水攻めに耐え抜きました。<br />のぼうの城、見てないんです

    北を利根川、南を荒川に挟まれた扇状地に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした構造となっていた忍城は、数度の城攻めを受けて、ついに一度も落城しなかった要害堅固な城として知られています。戦国時代の天正18(1590)年には、豊臣秀吉の小田原征伐に伴い発生した攻城戦の際、豊臣方の水攻めに耐え抜きました。
    のぼうの城、見てないんです

    忍城址 名所・史跡

  • 御三階櫓。<br />江戸時代、忍城には天守に相当する御三階櫓が築かれていましたが、明治になって破却されました。<br />昭和63(1988)年、本丸跡に行田市郷土博物館が建てられ、その一部として御三階櫓が再建されています。<br />但し、実物より大きく、外観も異なっている為、分類としては模擬櫓になります

    御三階櫓。
    江戸時代、忍城には天守に相当する御三階櫓が築かれていましたが、明治になって破却されました。
    昭和63(1988)年、本丸跡に行田市郷土博物館が建てられ、その一部として御三階櫓が再建されています。
    但し、実物より大きく、外観も異なっている為、分類としては模擬櫓になります

  • 陸王ロケ地

    陸王ロケ地

  • あずま橋と東門。<br />如何にもな雰囲気ですが、復元です

    あずま橋と東門。
    如何にもな雰囲気ですが、復元です

  • 行田市郷土博物館。<br />昭和63(1988)年に忍城本丸跡地に建てられました。<br />御三階櫓は館内に在る連絡通路を通らないと行かれません

    行田市郷土博物館。
    昭和63(1988)年に忍城本丸跡地に建てられました。
    御三階櫓は館内に在る連絡通路を通らないと行かれません

    行田市郷土博物館 美術館・博物館

  • お城とか櫓とか、そういう雰囲気の全く無い連絡通路

    お城とか櫓とか、そういう雰囲気の全く無い連絡通路

  • 郷土博物館の館内は撮影禁止ですが、櫓に上がれば、上からの眺めを撮る事は出来ます

    郷土博物館の館内は撮影禁止ですが、櫓に上がれば、上からの眺めを撮る事は出来ます

  • 忍城おもてなし甲冑隊♪

    忍城おもてなし甲冑隊♪

  • かねつき堂。<br />って不思議な名前のフライ専門店です。<br />おもてなし甲冑隊の甲斐姫様に教えていただいたお店で、御三階櫓から徒歩3分の近さです

    かねつき堂。
    って不思議な名前のフライ専門店です。
    おもてなし甲冑隊の甲斐姫様に教えていただいたお店で、御三階櫓から徒歩3分の近さです

    かねつき堂 グルメ・レストラン

  • 地元民にも観光客にも人気の店らしく、コロナ対策で座席数を減らしているせいも有り、イートインは屋内外ともにずっと満席状態でした。かき氷も有りました

    地元民にも観光客にも人気の店らしく、コロナ対策で座席数を減らしているせいも有り、イートインは屋内外ともにずっと満席状態でした。かき氷も有りました

  • ふらい卵入り小400円。甲斐姫様からの「結構ボリュームが有るので小で十分だと思います」ってアドバイスに従って、小を注文。実際かなりの大きさです。<br /><br />そもそもフライとは、昭和初期に足袋工場で働く女工さんのおやつとして広まった物で、正直ほとんど具の無い平たいお好み焼きです。食感は違いますが、PHOが子供の頃に駄菓子屋で食べられたもんじゃ焼き(月島名物のもんじゃとは全く異なる物)と似ています。<br />名前の由来は行田が布の産地だったから「布来」でフライなど色々と説が有るそうですが、PHO的には単にフライパンで焼くからフライと言う庶民単純説推しです

    ふらい卵入り小400円。甲斐姫様からの「結構ボリュームが有るので小で十分だと思います」ってアドバイスに従って、小を注文。実際かなりの大きさです。

    そもそもフライとは、昭和初期に足袋工場で働く女工さんのおやつとして広まった物で、正直ほとんど具の無い平たいお好み焼きです。食感は違いますが、PHOが子供の頃に駄菓子屋で食べられたもんじゃ焼き(月島名物のもんじゃとは全く異なる物)と似ています。
    名前の由来は行田が布の産地だったから「布来」でフライなど色々と説が有るそうですが、PHO的には単にフライパンで焼くからフライと言う庶民単純説推しです

  • 御三階櫓。<br />再び池の向こう側まで戻ってバスに乗ります(循環バスに拘らなければ郷土博物館のすぐそばにバス停は在りますが、直接さきたま古墳公園には行かれません)

    御三階櫓。
    再び池の向こう側まで戻ってバスに乗ります(循環バスに拘らなければ郷土博物館のすぐそばにバス停は在りますが、直接さきたま古墳公園には行かれません)

  • 天正18(1590)年、豊臣秀吉の関東平定の際、城主・成田氏長は小田原城にて籠城します。『忍城戦記』などによれば氏長の叔父・成田泰季を城代とし、約500人の侍や足軽のほか、雑兵、農民、町人など3,000人が忍城に立て籠りました。豊臣方の忍城攻めの総大将は石田三成で、大谷吉継、長束正家、真田昌幸等も加わっていました。三成は、本陣を忍城を一望する近くの丸墓山古墳(埼玉古墳群)に置き、近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うことを決定し、総延長28Kmにおよぶ石田堤を建設します。が、結局は小田原城が先に落城してしまい、忍城はついに落城せず。この事が「忍の浮き城(亀城)」という別名の由来となりました。<br />この後、丸墓山古墳行きますからね♪

    天正18(1590)年、豊臣秀吉の関東平定の際、城主・成田氏長は小田原城にて籠城します。『忍城戦記』などによれば氏長の叔父・成田泰季を城代とし、約500人の侍や足軽のほか、雑兵、農民、町人など3,000人が忍城に立て籠りました。豊臣方の忍城攻めの総大将は石田三成で、大谷吉継、長束正家、真田昌幸等も加わっていました。三成は、本陣を忍城を一望する近くの丸墓山古墳(埼玉古墳群)に置き、近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うことを決定し、総延長28Kmにおよぶ石田堤を建設します。が、結局は小田原城が先に落城してしまい、忍城はついに落城せず。この事が「忍の浮き城(亀城)」という別名の由来となりました。
    この後、丸墓山古墳行きますからね♪

  • 成田御門跡。忍城には元々15ヶ所の門が在り、此処もその1つでした

    成田御門跡。忍城には元々15ヶ所の門が在り、此処もその1つでした

  • 降りた左廻りのバス停水城公園からさきたま古墳公園へのバスは当分有りません(有っても、行田駅へ行き来するので、かなりの遠回り)。其処で同じく左廻りの水城公園前へ行きます。説明判り難いかと思いますが、この旅行記の2枚目に周遊コースの写真が在ります。<br />朝、古代蓮の里へ向かう時に通過していますが、ハッキリとしたバス停の場所が判りませんでした。でも、交差点で尋ねた方がとても親切で助かりました

    降りた左廻りのバス停水城公園からさきたま古墳公園へのバスは当分有りません(有っても、行田駅へ行き来するので、かなりの遠回り)。其処で同じく左廻りの水城公園前へ行きます。説明判り難いかと思いますが、この旅行記の2枚目に周遊コースの写真が在ります。
    朝、古代蓮の里へ向かう時に通過していますが、ハッキリとしたバス停の場所が判りませんでした。でも、交差点で尋ねた方がとても親切で助かりました

    水城公園 公園・植物園

  • 20分くらいバスを待ちました(って1日に5便しかないので、その位は何のそのw)が、約3Km離れた目的地、さきたま古墳公園へやって来ました。<br /><br />オレンジ色の幟に有る通り、令和2(2020)年3月に此処に在る「埼玉古墳群」が国の特別史跡に指定されました。令和第1号です☆<br />埼玉古墳群は5世紀後半から7世紀初頭にかけて大宮台地の北端に築かれた、前方後円墳8基、円墳1基並びに小円墳群で構成される日本を代表する古墳群で、全国でも突出した規模になります。<br />古墳群は前方後円墳の形態に強い規格性を持ち、古墳時代の地域の首長層と中央のヤマト政権とのつながりや、当時の政治的動向、首長墓の展開を追求出来るなど、古墳時代を研究する上で重要な遺跡として高く評価されているのだそうです<br /><br /> <br /><br /> <br /><br />

    20分くらいバスを待ちました(って1日に5便しかないので、その位は何のそのw)が、約3Km離れた目的地、さきたま古墳公園へやって来ました。

    オレンジ色の幟に有る通り、令和2(2020)年3月に此処に在る「埼玉古墳群」が国の特別史跡に指定されました。令和第1号です☆
    埼玉古墳群は5世紀後半から7世紀初頭にかけて大宮台地の北端に築かれた、前方後円墳8基、円墳1基並びに小円墳群で構成される日本を代表する古墳群で、全国でも突出した規模になります。
    古墳群は前方後円墳の形態に強い規格性を持ち、古墳時代の地域の首長層と中央のヤマト政権とのつながりや、当時の政治的動向、首長墓の展開を追求出来るなど、古墳時代を研究する上で重要な遺跡として高く評価されているのだそうです

     

     

    さきたま古墳公園 公園・植物園

  • 埼玉県名発祥の碑。<br />行田市は埼玉県名発祥の地なのだそうです。<br />理由は、「埼玉」が県の名称とされたのは、当初の県の管轄区域の中で最も広いのが埼玉郡だった事によるそうです。その中心が行田でした。でも、それは「さきたま」だったのに、どうして「さいたま」になったのでしょう?<br />

    埼玉県名発祥の碑。
    行田市は埼玉県名発祥の地なのだそうです。
    理由は、「埼玉」が県の名称とされたのは、当初の県の管轄区域の中で最も広いのが埼玉郡だった事によるそうです。その中心が行田でした。でも、それは「さきたま」だったのに、どうして「さいたま」になったのでしょう?

    さきたま古墳公園 公園・植物園

  • 埼玉県立さきたま史跡の博物館。<br />昭和44(1969)年にさきたま資料館として開館しました。平成18(2006)年に再編成され、現在の史跡の博物館となりました

    埼玉県立さきたま史跡の博物館。
    昭和44(1969)年にさきたま資料館として開館しました。平成18(2006)年に再編成され、現在の史跡の博物館となりました

    県立さきたま史跡の博物館 美術館・博物館

  • 太刀。いきなり国宝登場です

    太刀。いきなり国宝登場です

  • 帯金具、これも国宝☆<br />メチャ綺麗じゃね

    帯金具、これも国宝☆
    メチャ綺麗じゃね

  • 辻金具、更に国宝は続きます♪

    辻金具、更に国宝は続きます♪

  • 画文帯環状乳神獣鏡、勿論これも国宝。

    画文帯環状乳神獣鏡、勿論これも国宝。

  • 勾玉、まだ国宝。<br />ってか、此処に載せた以外にも発掘された国宝の展示は有りました。

    勾玉、まだ国宝。
    ってか、此処に載せた以外にも発掘された国宝の展示は有りました。

  • 国宝 金錯銘鉄剣。<br /><br />史跡の博物館の象徴である金錯銘鉄剣は、5世紀末の古代国家成立の謎を解くための超一級資料です。 100年に一度の大発見と言われた鉄剣は実物(!)が保管と同時に展示も可能な、鉄の酸化を防ぐために窒素を充填させた特別なケースの中に飾られています<br />

    国宝 金錯銘鉄剣。

    史跡の博物館の象徴である金錯銘鉄剣は、5世紀末の古代国家成立の謎を解くための超一級資料です。 100年に一度の大発見と言われた鉄剣は実物(!)が保管と同時に展示も可能な、鉄の酸化を防ぐために窒素を充填させた特別なケースの中に飾られています

  • おおっ、PHOらにも読める文字が!<br />1500年前の王が何を伝えたかったのか?、身近な漢字で刻まれた115の黄金の文字をたどり、読み解く事が出来ます<br />

    おおっ、PHOらにも読める文字が!
    1500年前の王が何を伝えたかったのか?、身近な漢字で刻まれた115の黄金の文字をたどり、読み解く事が出来ます

  • 立ってる事が奇跡ですよね。鉄がボロボロに崩れなくて良かったとつくづく思います

    立ってる事が奇跡ですよね。鉄がボロボロに崩れなくて良かったとつくづく思います

  • 書かれてるのはこういう内容。象嵌の技術が当時既に有ったって事も驚きです。<br />辛亥年は471年が定説ですが、一部に531年説も有ります(60年に1度ですから)。<br />通説通り471年説を取ると、ヲワケが仕えた獲加多支鹵大王は、日本書紀の大泊瀬幼武(オオハツセワカタケ)天皇、すなわち21代雄略天皇となります。<br />で、そもそもヲワケって誰?<br />

    書かれてるのはこういう内容。象嵌の技術が当時既に有ったって事も驚きです。
    辛亥年は471年が定説ですが、一部に531年説も有ります(60年に1度ですから)。
    通説通り471年説を取ると、ヲワケが仕えた獲加多支鹵大王は、日本書紀の大泊瀬幼武(オオハツセワカタケ)天皇、すなわち21代雄略天皇となります。
    で、そもそもヲワケって誰?

  • 最初から文字が見つかってた訳では有りません。<br />発掘後、年月が経つにつれて錆が酷くなってしまって、奈良の元興寺文化財研究所に錆止めをお願いしたら、其処で中にキラッと光る物が見つかって~という流れだったそうです。<br />その金錯銘鉄剣について。ぜひお読みください

    最初から文字が見つかってた訳では有りません。
    発掘後、年月が経つにつれて錆が酷くなってしまって、奈良の元興寺文化財研究所に錆止めをお願いしたら、其処で中にキラッと光る物が見つかって~という流れだったそうです。
    その金錯銘鉄剣について。ぜひお読みください

  • 犬型埴輪。<br />大きい☆可愛い!

    犬型埴輪。
    大きい☆可愛い!

  • 旧遠藤家住宅。<br />江戸時代の民家を移築して来ました。広い土間が特徴だそうです

    旧遠藤家住宅。
    江戸時代の民家を移築して来ました。広い土間が特徴だそうです

  • さきたま古墳公園には、こんなに沢山の古墳が在ります

    さきたま古墳公園には、こんなに沢山の古墳が在ります

  • 瓦塚古墳。<br />博物館のすぐ傍です。<br />色んな埴輪が発掘されていて、琴を弾く男性とか柱の太い家とか、珍しい物が見つかったとか

    瓦塚古墳。
    博物館のすぐ傍です。
    色んな埴輪が発掘されていて、琴を弾く男性とか柱の太い家とか、珍しい物が見つかったとか

    さきたま古墳公園 公園・植物園

  • 愛宕山古墳。<br />埼玉古墳群の中では最小の前方後円墳です。<br />嘗て墳丘の上に愛宕神社が祀られていたので、この名前が付けられました。<br />何処でもそうですが、てっぺんに木が生えてると古墳らしさが無いですね。しかも駐車場のすぐ脇で、周囲には住宅も見えてるので、古墳と気づかずに見過ごしがちです。ご注意ください

    愛宕山古墳。
    埼玉古墳群の中では最小の前方後円墳です。
    嘗て墳丘の上に愛宕神社が祀られていたので、この名前が付けられました。
    何処でもそうですが、てっぺんに木が生えてると古墳らしさが無いですね。しかも駐車場のすぐ脇で、周囲には住宅も見えてるので、古墳と気づかずに見過ごしがちです。ご注意ください

    さきたま古墳公園 公園・植物園

  • 二子山古墳。<br />埼玉古墳群の中央部に位置する、長さ135mの古墳群最大の前方後円墳です。<br />山が2つに見えるので二子山、判りやすいネーミングです。手前の橋は堀にかかっています

    二子山古墳。
    埼玉古墳群の中央部に位置する、長さ135mの古墳群最大の前方後円墳です。
    山が2つに見えるので二子山、判りやすいネーミングです。手前の橋は堀にかかっています

    さきたま古墳公園 公園・植物園

  • 将軍山古墳。<br />東側半分は削られちゃってたのを復元したのだそうです。確かに此処は古墳公園の東端で、道路とかに近いです。その東側の前方部分に展示館と言うか、内部が少しだけ覗ける入口が在るのですが閉鎖中でした。<br />点々と連なって見えるのは円筒埴輪列。墳丘を結界する役割を持っていたものです

    将軍山古墳。
    東側半分は削られちゃってたのを復元したのだそうです。確かに此処は古墳公園の東端で、道路とかに近いです。その東側の前方部分に展示館と言うか、内部が少しだけ覗ける入口が在るのですが閉鎖中でした。
    点々と連なって見えるのは円筒埴輪列。墳丘を結界する役割を持っていたものです

    将軍山古墳展示館 名所・史跡

  • 桜並木が在ります

    桜並木が在ります

    さきたま古墳公園 公園・植物園

  • 石田堤。<br />天正18(1590)年の豊臣秀吉による関東平定において、忍城城主・成田氏長は小田原城に籠城し、残った士卒・兵・地元農民ら3000が忍城に立て籠りました。攻城の総大将に任じられた石田三成は力攻めを行いましたが、周囲は沼や深田という足場の悪さに阻まれ、城攻めは遅々として進みませんでした。そのため、三成は忍城を望む事が出来る丸墓山(現・丸墓山古墳)の頂きに本陣を構え、水攻めを発案します。丸墓山を起点に忍城周囲に総延長28Km、比高1.8~3.6 m、基底(幅)約11 mにも及ぶ堤を築きました<br />堤が完成した後、利根川・荒川の水を引き入れましたが、城にはあまり水が溜まらず、逆に増水に耐えられなかった現在の堀切橋付近(袋~ 堤根間)で堤が決壊して、水攻めは失敗に終わりました。<br />その後は開墾などにより次第に取り壊されましたが、慶応2(1866)年、名主増田五左衛門らにより石田堤の保存活動が行なわれました。<br />いや、そんな時代にも保存活動をしようって人が居た事にビックリ☆

    石田堤。
    天正18(1590)年の豊臣秀吉による関東平定において、忍城城主・成田氏長は小田原城に籠城し、残った士卒・兵・地元農民ら3000が忍城に立て籠りました。攻城の総大将に任じられた石田三成は力攻めを行いましたが、周囲は沼や深田という足場の悪さに阻まれ、城攻めは遅々として進みませんでした。そのため、三成は忍城を望む事が出来る丸墓山(現・丸墓山古墳)の頂きに本陣を構え、水攻めを発案します。丸墓山を起点に忍城周囲に総延長28Km、比高1.8~3.6 m、基底(幅)約11 mにも及ぶ堤を築きました
    堤が完成した後、利根川・荒川の水を引き入れましたが、城にはあまり水が溜まらず、逆に増水に耐えられなかった現在の堀切橋付近(袋~ 堤根間)で堤が決壊して、水攻めは失敗に終わりました。
    その後は開墾などにより次第に取り壊されましたが、慶応2(1866)年、名主増田五左衛門らにより石田堤の保存活動が行なわれました。
    いや、そんな時代にも保存活動をしようって人が居た事にビックリ☆

    石田堤 名所・史跡

  • 稲荷山古墳。<br />全長120m、埼玉県第2位の規模の大型前方後円墳で、造営年代は古墳時代後期の5世紀後半と考えられています。埼玉古墳群中では最初に築造されたものだそうです。<br />墳丘上に稲荷社が在った事からこう呼ばれています。<br />前方部は昭和12(1937)年の沼地の干拓工事による土石採取で破壊されていましたが、現在では復元整備されています。<br />また、昭和43(1968)年の発掘調査において金錯銘鉄剣が後円部分から発掘されました。同53年、この鉄剣に115文字の金象嵌の銘文が表されている事が判明し、同58年に他の出土品とともに「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として国宝に指定されました

    稲荷山古墳。
    全長120m、埼玉県第2位の規模の大型前方後円墳で、造営年代は古墳時代後期の5世紀後半と考えられています。埼玉古墳群中では最初に築造されたものだそうです。
    墳丘上に稲荷社が在った事からこう呼ばれています。
    前方部は昭和12(1937)年の沼地の干拓工事による土石採取で破壊されていましたが、現在では復元整備されています。
    また、昭和43(1968)年の発掘調査において金錯銘鉄剣が後円部分から発掘されました。同53年、この鉄剣に115文字の金象嵌の銘文が表されている事が判明し、同58年に他の出土品とともに「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として国宝に指定されました

    さきたま古墳公園 公園・植物園

  • 墳丘頂上部には竪穴の礫郭(石を敷き詰めた埋葬施設)に埋葬された被葬者(かなり身分が高いです)がどのように安置されていたか、という様子が判るパネルが設置されています

    墳丘頂上部には竪穴の礫郭(石を敷き詰めた埋葬施設)に埋葬された被葬者(かなり身分が高いです)がどのように安置されていたか、という様子が判るパネルが設置されています

  • 破壊も盗掘にも遭わず、開拓さえされずに眠ってたって奇跡☆<br />出土した埋葬品は史跡の博物館の国宝展示室で見て来たヤツですよ

    破壊も盗掘にも遭わず、開拓さえされずに眠ってたって奇跡☆
    出土した埋葬品は史跡の博物館の国宝展示室で見て来たヤツですよ

  • もう一つの埋葬施設の在った場所。<br />これらは前方部ですが、まだ未発掘の中央部分にも更なる埋葬施設の気配とやらが…

    もう一つの埋葬施設の在った場所。
    これらは前方部ですが、まだ未発掘の中央部分にも更なる埋葬施設の気配とやらが…

  • 丸墓山古墳。<br />直径105m、高さ18.9mの日本最大規模(第2位)の円墳です

    丸墓山古墳。
    直径105m、高さ18.9mの日本最大規模(第2位)の円墳です

    さきたま古墳公園 公園・植物園

  • 忍城攻略の命を受けた石田三成が陣を張ったのが、この古墳の頂上でした。三成は忍城を水攻めするため、丸墓山を含む半円形の石田堤を28 kmほど築きました。南に真っ直ぐ伸びている桜並木の道は、この堤の名残です

    忍城攻略の命を受けた石田三成が陣を張ったのが、この古墳の頂上でした。三成は忍城を水攻めするため、丸墓山を含む半円形の石田堤を28 kmほど築きました。南に真っ直ぐ伸びている桜並木の道は、この堤の名残です

  • 高さを実感してくださいね

    高さを実感してくださいね

  • 周囲には高い所って古墳しか無かったのですよね。忍城はほぼ正面だし

    周囲には高い所って古墳しか無かったのですよね。忍城はほぼ正面だし

  • 遠くに忍城の御三階櫓が見えます、石田三成が見たのとは違うけど

    遠くに忍城の御三階櫓が見えます、石田三成が見たのとは違うけど

  • 行田駅へ戻ります。<br /><br />思いもよらず素晴らしい物を目にする事が出来ました☆<br />行田市にこんなに沢山の見所が在ったとは驚きです。<br />天気は今ひとつでも(お昼からは青空も覗き)両腕は真っ赤に日焼けしちゃいました。<br />この翌日、母を1ヶ月前にやっと入れた老健の施設から病院に転送しました(この決断は大いに悩みました)が、この日は束の間の楽しい息抜きとなりました(゜∇^d)!!

    行田駅へ戻ります。

    思いもよらず素晴らしい物を目にする事が出来ました☆
    行田市にこんなに沢山の見所が在ったとは驚きです。
    天気は今ひとつでも(お昼からは青空も覗き)両腕は真っ赤に日焼けしちゃいました。
    この翌日、母を1ヶ月前にやっと入れた老健の施設から病院に転送しました(この決断は大いに悩みました)が、この日は束の間の楽しい息抜きとなりました(゜∇^d)!!

    行田市市内循環バス 乗り物

51いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2020/08/08 12:12:37
    コロッケも刀も
    こんにちは、PHOPHOCHANGさん

    刀!!
    最近は刀人気で、各地でイベントが開催されると凄い行列!!
    京都の博物館で行われた名刀展なんて、
    入場に2時間待ちとかなってたし…
    そんな凄いお刀が、こんな間近でゆっくりと見られるって素晴らしい♪

    ところで、コロッケって、仰り通りこの形~って思ったけれど、
    ほんと、クリームコロッケみたいな俵型があるよねー
    それがいわゆるコロッケだったのかな?
    ゼリーフライって言われるとやっぱり、ゼリーを揚げたと思ってしまう私がいます笑

    陸王見てたから、どうしても行田と言われると陸王を思い出してしまうっていうか、
    陸王しか出てこない~!!

    たらよろ

    PHOPHOCHANG

    PHOPHOCHANGさん からの返信 2020/08/08 12:42:20
    Re: コロッケも刀も
    残念な事に陸王見てないんですよ★行くのが判ってれば見ておくべきでした。
    にしても、花目当てで行ったのに、思いがけなく価値有る物見られて感激しました。
    自分もゼリー揚げたとしか思えませんでした(実際食べてみたいかも?)。
    平たいフライは焼そば入りも食べたかったですし、足袋の町を象徴する町並みとかも見てないので、古墳から見る桜目当てにまた行きたいと思いました。
  • tanupamさん 2020/08/07 21:40:50
    Welcome 行田
    PHOPHOCHANGさん

    こんばんは
    行田へようこそ

    何を隠そう、私の生まれそして育った行田なんです。
    トップの表紙写真見て、どこかで見た風景だなぁ、と思ったら忍城。
    その昔、そこには野球場があって、隣の中学校へ通っていました。

    地元だけに、バスで回る、って感覚なかったので、公共交通機関で
    回るのは時間もかかるしちょっと大変、だからこそ見える風景もあ
    るので、充実した時間を過ごせていただけたようで良かったです。

    ゼリーフライもフライも
    あたりまえのように地元では食べていたので、
    高校で埼玉県東部から通っている同級生に、なんだそれ?
    と言われたときは、ショックでした。
    全国区の食べ物だと思っていたので、今思えば純粋だった(笑)


    梅雨明けて、このところ35度近い熊谷行田地方、この暑さも観光の
    ひとつかもしれません。もう一度どうぞ、今度は暑さ避けにお迎え
    に参上しますよ。

    tanupam

    PHOPHOCHANG

    PHOPHOCHANGさん からの返信 2020/08/07 23:00:51
    Re: Welcome 行田
    そうだったんですか!
    高校(港区)の同期に行田市から通ってる男子が居て、結構遠いってイメージだけ有りました(スミマセン)。でもホント凄い所ですね、見所いっぱいでした☆
    フライやゼリーフライが今でもあちこちで食べられるのは羨ましい限りです。自分のもんじゃは幻と化しましたから。

    また是非お邪魔したいと思っています。
    その時は宜しくです。

PHOPHOCHANGさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP