その他の都市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
―――――――――――<br />2019/07/06土 世界遺産のミール城とネスヴィジ城一日ツアー(現地英語ツアー)<br />―――――――――――<br />・市庁舎前でツアーガイドと合流(09:00出発)<br />☆ミール城(10.10-12:00)<br />☆スヴャトポルク・ミールスキー家の廟<br />・ミール城内のレストランでランチ<br />☆キリスト聖体教会(ラジアヴィル家の廟)<br />☆ネスヴィジ城(13:20-15:15)<br />◎車内から旧市庁舎エリアを観察<br />・ミンスク駅まで送ってもらう<br />・駅構内散策とバスターミナル下見<br />・Galelioのヴァスィリキで夕食<br />・夜行列車に乗る(21:31発)<br />【夜行列車泊】<br /><br />※ネスヴィジ城という日本語での表記はベラルーシ共和国観光情報サイトに倣ったものです。<br />http://tourismbelarus.net/<br />「地球の歩き方」ではニャースヴィシュ城で、こちらの方がベラルーシ語に近く、ネスヴィジ城の方が英語表記に近い気がしますが、前者でなじんでしまいました。<br />―――――――――――<br /><br />ベラルーシ観光で世界遺産のミール城とネスヴィジ城は欠かせません。<br />しかも、数か国をめぐる日程ぎちぎちのツアーだと、ベラルーシ観光は、首都ミンスクに足を運ばず、ミール城やネスヴィジ城だけしか寄らないようなツアーもあるようなのです。<br />どちらもミンスク近郊にあり、その気になればバスで自力で回れますが、バスの本数は多くなく、アクセスは必ずしも便利ではなさそうなので、1日でハシゴするのはあわただしくなりそうです。<br />それに、ベラルーシに詳しくない私にとって(だからこそベラルーシに行くのです!)、1人で行くのでは、にわか仕込みの知識だけで、せっかくの城見学もうわべだけで終わってしまいそうです。<br />これはぜひ英語ガイド付きの現地ツアーに参加したいです。<br />ネットで検索すれば、日帰りで両方をハシゴする英語のツアー自体は、プランはいくらでもありました。<br />今回も現地での時間を有効に使うため、旅行代理店を通じてホテルや鉄道チケットの手配をすることにしましたが、現地の旅行代理店を決めるに当たっては、私にとって都合のよいミール城とネスヴィジ城を回るツアーがあるかどうかもポイントになりました。<br />ツアーを比較すると、たいてい毎日催行とは限らなかったし、所要時間や集合場所も少しずつ違っていたからです。<br />また、ツアーが組まれていても、あらかじめ最低催行人数が決まっているとしたら、催行されない可能性もあったからです。<br /><br />ミンスク観光2日目、集合場所に向かってみたところ、なんと参加者は私一人とのこと!<br />これまでの中東欧旅行で、希望するツアーかないので、個人でガイドと車を手配したことはあります。もちろんそれなりの手配料はかかりました。<br />でも今回は、グループのツアーに申し込んでいたので、ツアー代金も現地ツアー並みだったのに、結果的には、私一人のためにガイドと車と運転手が付く、VIPツアーになりました!<br />ガイドさんも女性、運転手さんも女性で、英語が話せるのはガイドさんだけでしたが、ガイドと1対1のツアーは慣れているし、相手が女性なので、より話しやすかったです。<br />1対1なので、話はもらさずに聞けましたし、随時、好きなだけ質問ができました。やっぱり私一人では、ふーん、ふーん、とうわべだけの見学になったでしょう。<br />それに撮影するときも待ってもらえるので、グループツアーに参加するよりもずっと落ち着いて写真が撮れたはずです。<br /><br />ツアーではミンスクに近いミール城から回りました。<br />ランチはミール城のレストランで取りました。<br />それもあって、回った時間はミール城の方が長かったです。<br />中世らしさを残すルネサンス様式のミール城と、近世の中欧建築様式だというネスヴィジ城と、どちらが気に入ったかというと、ミール城の方でした。<br />ガイドさんが1日の最後にその質問をしたのですが、そうだろうと思った、と言われました。ミール城での方が質問をたくさんしたと思うし、写真も多く撮ったから、もろばれだったようです@<br /><br />実は、本日のツアーの申し込みは私一人しかいなかったので、旅行代理店からキャンセルさせてくれないかというメールが届いていたのを、帰国後に知りました。<br />さすがにグループツアーの代金で、私一人だけのためにガイドと運転手と車を手配するのはわりにあわないと思ったのでしょう。<br />だけどその連絡は私のベラルーシへの出発直前に出されていて、ツアー日はミンスクに到着して3日目だったので、メールチェックをしていませんでした。<br />なので私は何にも知らずに当日、集合場所へ向かい、私に連絡が届かなかったので、予定通りツアーが催行されたわけでした!<br /><br /><2019年ベラルーシとモスクワ旅行の簡易旅程一覧(前泊を含む)><br />7/03水 仕事帰りにインターナショナルガーデンホテル成田に前泊<br />(1) 7/04木 成田第一ターミナルからモスクワ経由でミンスク到着<br />(2) 7/05金 ミンスク市内観光&国立歴史博物館・国立図書館展望台の夜景ほか<br />(3) 7/06土 世界遺産のミール城とネスヴィジ城一日ツアー(現地英語ツアー)★<br />(4) 7/07日 夜行列車でヴィテプスク到着&市内観光<br />(5) 7/08月 ヴィテプスク2日目&夕方の列車でミンスクへ戻る<br />(6) 7/09火 ミンスク:民芸品村ドゥドゥトキ&国立美術館<br />(7) 7/10水 アエロフロートでモスクワへ&モスクワ動物園<br />(8) 7/11木 午後から観光開始でトレチャコフ美術館の本館のみ<br />(9) 7/12金 クレムリン(教会広場のみ)&アルバート通りで買い物後、出国<br />(10) 7/13土 帰国(成田空港第一ターミナル)<br /><br />※この旅行記の対象の日に★印をつけました。<br /><br />準備編を含む全体の感想はもう1つのブログ「まみ’s Travel Diary」にも掲載しています。<br />http://mami1.cocolog-nifty.com/<br />全体の詳細旅程もこちらのブログに記載する予定です。

2019年ベラルーシとモスクワ旅行3日目(1)参加者1人のVIPツアーで世界遺産の城めぐり(前編)ゴシックからルネサンス様式の中世のミール城

25いいね!

2019/07/06 - 2019/07/06

7位(同エリア37件中)

0

150

まみ

まみさん

―――――――――――
2019/07/06土 世界遺産のミール城とネスヴィジ城一日ツアー(現地英語ツアー)
―――――――――――
・市庁舎前でツアーガイドと合流(09:00出発)
☆ミール城(10.10-12:00)
☆スヴャトポルク・ミールスキー家の廟
・ミール城内のレストランでランチ
☆キリスト聖体教会(ラジアヴィル家の廟)
☆ネスヴィジ城(13:20-15:15)
◎車内から旧市庁舎エリアを観察
・ミンスク駅まで送ってもらう
・駅構内散策とバスターミナル下見
・Galelioのヴァスィリキで夕食
・夜行列車に乗る(21:31発)
【夜行列車泊】

※ネスヴィジ城という日本語での表記はベラルーシ共和国観光情報サイトに倣ったものです。
http://tourismbelarus.net/
「地球の歩き方」ではニャースヴィシュ城で、こちらの方がベラルーシ語に近く、ネスヴィジ城の方が英語表記に近い気がしますが、前者でなじんでしまいました。
―――――――――――

ベラルーシ観光で世界遺産のミール城とネスヴィジ城は欠かせません。
しかも、数か国をめぐる日程ぎちぎちのツアーだと、ベラルーシ観光は、首都ミンスクに足を運ばず、ミール城やネスヴィジ城だけしか寄らないようなツアーもあるようなのです。
どちらもミンスク近郊にあり、その気になればバスで自力で回れますが、バスの本数は多くなく、アクセスは必ずしも便利ではなさそうなので、1日でハシゴするのはあわただしくなりそうです。
それに、ベラルーシに詳しくない私にとって(だからこそベラルーシに行くのです!)、1人で行くのでは、にわか仕込みの知識だけで、せっかくの城見学もうわべだけで終わってしまいそうです。
これはぜひ英語ガイド付きの現地ツアーに参加したいです。
ネットで検索すれば、日帰りで両方をハシゴする英語のツアー自体は、プランはいくらでもありました。
今回も現地での時間を有効に使うため、旅行代理店を通じてホテルや鉄道チケットの手配をすることにしましたが、現地の旅行代理店を決めるに当たっては、私にとって都合のよいミール城とネスヴィジ城を回るツアーがあるかどうかもポイントになりました。
ツアーを比較すると、たいてい毎日催行とは限らなかったし、所要時間や集合場所も少しずつ違っていたからです。
また、ツアーが組まれていても、あらかじめ最低催行人数が決まっているとしたら、催行されない可能性もあったからです。

ミンスク観光2日目、集合場所に向かってみたところ、なんと参加者は私一人とのこと!
これまでの中東欧旅行で、希望するツアーかないので、個人でガイドと車を手配したことはあります。もちろんそれなりの手配料はかかりました。
でも今回は、グループのツアーに申し込んでいたので、ツアー代金も現地ツアー並みだったのに、結果的には、私一人のためにガイドと車と運転手が付く、VIPツアーになりました!
ガイドさんも女性、運転手さんも女性で、英語が話せるのはガイドさんだけでしたが、ガイドと1対1のツアーは慣れているし、相手が女性なので、より話しやすかったです。
1対1なので、話はもらさずに聞けましたし、随時、好きなだけ質問ができました。やっぱり私一人では、ふーん、ふーん、とうわべだけの見学になったでしょう。
それに撮影するときも待ってもらえるので、グループツアーに参加するよりもずっと落ち着いて写真が撮れたはずです。

ツアーではミンスクに近いミール城から回りました。
ランチはミール城のレストランで取りました。
それもあって、回った時間はミール城の方が長かったです。
中世らしさを残すルネサンス様式のミール城と、近世の中欧建築様式だというネスヴィジ城と、どちらが気に入ったかというと、ミール城の方でした。
ガイドさんが1日の最後にその質問をしたのですが、そうだろうと思った、と言われました。ミール城での方が質問をたくさんしたと思うし、写真も多く撮ったから、もろばれだったようです@

実は、本日のツアーの申し込みは私一人しかいなかったので、旅行代理店からキャンセルさせてくれないかというメールが届いていたのを、帰国後に知りました。
さすがにグループツアーの代金で、私一人だけのためにガイドと運転手と車を手配するのはわりにあわないと思ったのでしょう。
だけどその連絡は私のベラルーシへの出発直前に出されていて、ツアー日はミンスクに到着して3日目だったので、メールチェックをしていませんでした。
なので私は何にも知らずに当日、集合場所へ向かい、私に連絡が届かなかったので、予定通りツアーが催行されたわけでした!

<2019年ベラルーシとモスクワ旅行の簡易旅程一覧(前泊を含む)>
7/03水 仕事帰りにインターナショナルガーデンホテル成田に前泊
(1) 7/04木 成田第一ターミナルからモスクワ経由でミンスク到着
(2) 7/05金 ミンスク市内観光&国立歴史博物館・国立図書館展望台の夜景ほか
(3) 7/06土 世界遺産のミール城とネスヴィジ城一日ツアー(現地英語ツアー)★
(4) 7/07日 夜行列車でヴィテプスク到着&市内観光
(5) 7/08月 ヴィテプスク2日目&夕方の列車でミンスクへ戻る
(6) 7/09火 ミンスク:民芸品村ドゥドゥトキ&国立美術館
(7) 7/10水 アエロフロートでモスクワへ&モスクワ動物園
(8) 7/11木 午後から観光開始でトレチャコフ美術館の本館のみ
(9) 7/12金 クレムリン(教会広場のみ)&アルバート通りで買い物後、出国
(10) 7/13土 帰国(成田空港第一ターミナル)

※この旅行記の対象の日に★印をつけました。

準備編を含む全体の感想はもう1つのブログ「まみ’s Travel Diary」にも掲載しています。
http://mami1.cocolog-nifty.com/
全体の詳細旅程もこちらのブログに記載する予定です。

同行者
一人旅
航空会社
アエロフロート・ロシア航空
旅行の手配内容
その他

PR

  • リンゴ園と湖と堀の向こうにそびえ立つミール城<br /><br />ガイドさんはすぐ近くの駐車場に車を駐めて、そこから少しだけ歩きました。<br /><br />「世界遺産の中世の城 ミール城<br /> ニャースヴィシュの北西約30kmのミールにある中世の城。緑静かな公園と人造湖に囲まれ、自然の景色にれんが色の城が調和した人気の観光スポットになっている。2000年にユネスコの世界遺産に登録されている。<br /> ミール城は16世紀前半に、地元の有力者ユーリ・イリイーニチにより築かれた、5つの塔と城壁をもつゴシック様式の城だが、彼の死で城は未完成のまま残った。その後1579年にニャースヴィシュのミコワイ・ラジヴィル・スィエロトカの所領となり、ルネッサンス様式の要素を交えた改築が行われた。もとの城壁の高さは13m、厚さも3mあったが、このとき北側と東側の城壁は内側に建てられた3階建ての宮殿の外壁に吸収された。<br /> その後、北方戦争やナポレオン戦争などで被害を受け、城は荒れたが、19世紀にこの栃を手に入れたスヴャトポルク・ミールスキー公が周囲の公園とともに城を再び整備した。第2次世界大戦でやはり被害を受けたが、修復が進み博物館として公開されている。(つづく)」<br />(「地球の歩き方ロシア2018-2019年版」より引用)<br />

    リンゴ園と湖と堀の向こうにそびえ立つミール城

    ガイドさんはすぐ近くの駐車場に車を駐めて、そこから少しだけ歩きました。

    「世界遺産の中世の城 ミール城
     ニャースヴィシュの北西約30kmのミールにある中世の城。緑静かな公園と人造湖に囲まれ、自然の景色にれんが色の城が調和した人気の観光スポットになっている。2000年にユネスコの世界遺産に登録されている。
     ミール城は16世紀前半に、地元の有力者ユーリ・イリイーニチにより築かれた、5つの塔と城壁をもつゴシック様式の城だが、彼の死で城は未完成のまま残った。その後1579年にニャースヴィシュのミコワイ・ラジヴィル・スィエロトカの所領となり、ルネッサンス様式の要素を交えた改築が行われた。もとの城壁の高さは13m、厚さも3mあったが、このとき北側と東側の城壁は内側に建てられた3階建ての宮殿の外壁に吸収された。
     その後、北方戦争やナポレオン戦争などで被害を受け、城は荒れたが、19世紀にこの栃を手に入れたスヴャトポルク・ミールスキー公が周囲の公園とともに城を再び整備した。第2次世界大戦でやはり被害を受けたが、修復が進み博物館として公開されている。(つづく)」
    (「地球の歩き方ロシア2018-2019年版」より引用)

  • 見えてきたミール城の全貌<br /><br />城壁の5つの塔のデザインが違うことで有名です。<br /><br />「世界遺産の中世の城 ミール城<br />(つづき)内部や塔などは、城や地域の歴史資料の展示室となっている。5つの塔はそれぞれ異なったデザインで建てられているが、形状はほぼ同じ。正面の中央と右側の塔のみゴシックの特徴を残している。れんががタテヨコと交互に積み方を変えて積まれているのがおもしろい。また四方の塔は城壁と一体化しておらず、城壁から突き出てしまっている。防御についてはほとんど考慮されていなかったようだ。(つづく)」<br />(「地球の歩き方ロシア2018-2019年版」より引用)<br />

    見えてきたミール城の全貌

    城壁の5つの塔のデザインが違うことで有名です。

    「世界遺産の中世の城 ミール城
    (つづき)内部や塔などは、城や地域の歴史資料の展示室となっている。5つの塔はそれぞれ異なったデザインで建てられているが、形状はほぼ同じ。正面の中央と右側の塔のみゴシックの特徴を残している。れんががタテヨコと交互に積み方を変えて積まれているのがおもしろい。また四方の塔は城壁と一体化しておらず、城壁から突き出てしまっている。防御についてはほとんど考慮されていなかったようだ。(つづく)」
    (「地球の歩き方ロシア2018-2019年版」より引用)

  • ミール城のゲート前にて<br /><br />向かって右の塔と真ん中の正門の塔のデザインが好みです。

    ミール城のゲート前にて

    向かって右の塔と真ん中の正門の塔のデザインが好みです。

  • れんが造りの向かって右のれんが造りの塔<br /><br />改築が繰り返された城だけあって、れんがの積み方が下の方と上の方でまるで違っていました。

    れんが造りの向かって右のれんが造りの塔

    改築が繰り返された城だけあって、れんがの積み方が下の方と上の方でまるで違っていました。

  • 入ってすぐ内側から見た城壁のれんがの様子<br /><br />れんがが整然と積まれている部分は改築後のもので、もっと粗く石が積まれた箇所はオリジナルです。

    入ってすぐ内側から見た城壁のれんがの様子

    れんがが整然と積まれている部分は改築後のもので、もっと粗く石が積まれた箇所はオリジナルです。

  • オリジナルの荒々しく趣のある城壁と、美しく整えられた回廊部分のコントラスト

    オリジナルの荒々しく趣のある城壁と、美しく整えられた回廊部分のコントラスト

  • 井戸のある中庭<br /><br />奥の方の薄ピンク色の壁のあたりは、ルネサンス様式といえるでしょうか。

    井戸のある中庭

    奥の方の薄ピンク色の壁のあたりは、ルネサンス様式といえるでしょうか。

  • おしゃれな井戸と、中庭に設けられたステージ

    おしゃれな井戸と、中庭に設けられたステージ

  • おしゃれな井戸と中庭のステージと回廊となっている城壁

    おしゃれな井戸と中庭のステージと回廊となっている城壁

  • 回廊と塔への入口の階段

    回廊と塔への入口の階段

  • 奥の方に城の内部見学の入口がある

    奥の方に城の内部見学の入口がある

  • Museiと看板がある入口<br /><br />ペチュニアのハンギングバスケットで可愛らしく飾られていました。

    Museiと看板がある入口

    ペチュニアのハンギングバスケットで可愛らしく飾られていました。

  • 中世の城らしい頑丈な扉

    中世の城らしい頑丈な扉

  • 寄木細工の床とシャンデリアのある入口前広場<br /><br />ここで、城見学のために、ビニールのスリッパを靴の上に装着してから、見学開始です。<br />奥にエレベーターがありましたが、階段を使いました。

    寄木細工の床とシャンデリアのある入口前広場

    ここで、城見学のために、ビニールのスリッパを靴の上に装着してから、見学開始です。
    奥にエレベーターがありましたが、階段を使いました。

  • 寄木細工の床

    寄木細工の床

  • 最初の部屋にどーんとあったタペストリーと中世の鎧<br /><br />タペストリーは部屋の保温目的もありました。

    最初の部屋にどーんとあったタペストリーと中世の鎧

    タペストリーは部屋の保温目的もありました。

  • 部屋に展示されていた城の模型<br /><br />これはミール城のものではありません。<br />ミール城を建造した地元の有力者イリイーニチ家が貴族になりたくて建造したグロノド城だそうです。

    部屋に展示されていた城の模型

    これはミール城のものではありません。
    ミール城を建造した地元の有力者イリイーニチ家が貴族になりたくて建造したグロノド城だそうです。

  • グロノド城の模型を上から眺めたもの<br /><br />ミール城より華麗です。<br />復元図だと思います。<br />現在はこのように残っていないくて、観光スポットとしての情報にも上がっていませんでした。

    グロノド城の模型を上から眺めたもの

    ミール城より華麗です。
    復元図だと思います。
    現在はこのように残っていないくて、観光スポットとしての情報にも上がっていませんでした。

  • 城のある水彩画<br /><br />ガイドさんの説明が合ったわけでは亡く、目に留まってなにげに気に入ったので撮影しましたが、よく見たらミール城でも、次に訪れたネスヴィジ城でもありませんでした(笑)。

    城のある水彩画

    ガイドさんの説明が合ったわけでは亡く、目に留まってなにげに気に入ったので撮影しましたが、よく見たらミール城でも、次に訪れたネスヴィジ城でもありませんでした(笑)。

  • 城主夫人の謁見の時のイス<br /><br />ドレス姿で座れるよう、座椅子の部分が小さくて、しかも背筋をまっすぐしていられるよう、背もたれの顔の部分が出っ張っている、非常に座り心地の悪いイスです。

    城主夫人の謁見の時のイス

    ドレス姿で座れるよう、座椅子の部分が小さくて、しかも背筋をまっすぐしていられるよう、背もたれの顔の部分が出っ張っている、非常に座り心地の悪いイスです。

  • 城主の謁見のイスは夫人のイスと違って座り心地がよい

    城主の謁見のイスは夫人のイスと違って座り心地がよい

  • 分厚い壁<br /><br />この時代の建築は、壁をこのくらい分厚くしないと、建物の重さに耐えられなかったんだと思います。

    分厚い壁

    この時代の建築は、壁をこのくらい分厚くしないと、建物の重さに耐えられなかったんだと思います。

  • オリジナルの城本体の壁部分

    オリジナルの城本体の壁部分

  • 城の壁が見学できるむき出しの部分には、中世の武具の展示あり

    城の壁が見学できるむき出しの部分には、中世の武具の展示あり

  • 背中に羽飾りのあるポーランド系の鎧・その1<br /><br />背中の羽はもちろん飾りです。<br />このタイプの鎧については、2005年のポーランド旅行後に旅行記を作成しながら復習したときに調べました。<br /><br />フサリアと呼ばれるポーランド騎兵の甲冑で、オスマントルコと対峙していた17世紀頃が流行最盛期。<br />18世紀になると、儀礼の場に華をそえるだけの存在になったものです。<br /><br />Wikipedia「ユサール」には詳しい説明がありました。<br />ユサールとは、フサリアの別の呼び方です。<br /><br />「(前略)フサリアの羽根飾りは攻撃時に使用する場合としない場合があった。儀礼の際には必ず使用されたようである。この羽根飾りは元々は中世にモンゴルとの戦いで自軍の騎兵が投げ縄による攻撃に苦しめられたことから白兵戦における投げ縄対策として考案され、その効果が高かったため定着した。この羽根飾りは戦場で使用される際、突撃時に風圧で巨大な騒音をたて敵兵を恐れさせたとも言われるが、映画撮影用に再現した事例では大きな音は発生しないという結果が出ている。羽根飾りを戦場で使用する場合、1本ないし2本を鞍に固定して立てた。騎士が直接背負うと風圧で体勢が不安定になるためと推定される。この独特なユサール部隊フサリアは、その羽飾りを象徴とし16世紀から17世紀にかけてヨーロッパ最強の騎兵隊として知られ、当時のポーランド王国の黄金時代を作り、その広い国土を防衛する任務にあった。(後略)」<br />(Wikipediaフリー百科事典「ユサール」より引用)

    背中に羽飾りのあるポーランド系の鎧・その1

    背中の羽はもちろん飾りです。
    このタイプの鎧については、2005年のポーランド旅行後に旅行記を作成しながら復習したときに調べました。

    フサリアと呼ばれるポーランド騎兵の甲冑で、オスマントルコと対峙していた17世紀頃が流行最盛期。
    18世紀になると、儀礼の場に華をそえるだけの存在になったものです。

    Wikipedia「ユサール」には詳しい説明がありました。
    ユサールとは、フサリアの別の呼び方です。

    「(前略)フサリアの羽根飾りは攻撃時に使用する場合としない場合があった。儀礼の際には必ず使用されたようである。この羽根飾りは元々は中世にモンゴルとの戦いで自軍の騎兵が投げ縄による攻撃に苦しめられたことから白兵戦における投げ縄対策として考案され、その効果が高かったため定着した。この羽根飾りは戦場で使用される際、突撃時に風圧で巨大な騒音をたて敵兵を恐れさせたとも言われるが、映画撮影用に再現した事例では大きな音は発生しないという結果が出ている。羽根飾りを戦場で使用する場合、1本ないし2本を鞍に固定して立てた。騎士が直接背負うと風圧で体勢が不安定になるためと推定される。この独特なユサール部隊フサリアは、その羽飾りを象徴とし16世紀から17世紀にかけてヨーロッパ最強の騎兵隊として知られ、当時のポーランド王国の黄金時代を作り、その広い国土を防衛する任務にあった。(後略)」
    (Wikipediaフリー百科事典「ユサール」より引用)

  • 背中に羽飾りのあるポーランド系の鎧・その2<br /><br />2005年の私自身の旅行記にも調べた結果があります。<br />「2005年夏のプラハ・ポーランド旅行20日間 その20 ワルシャワ軍事博物館(完)」<br />https://4travel.jp/travelogue/10032727<br /><br />そこからの引用。<br />「16世紀に登場する新しいタイプの騎兵。シシャクと呼ばれる兜をかぶり、鐙のうえに豹の毛皮を肩からまとい、背中に羽飾りをつけている(羽飾りがなんのためについているかは、歴史家の間で議論あり。一説では、全速力で走るとこの羽が風に鳴って敵側の馬を怯えせる効果があったとか)。先端が開かれると、真っ先に全速力で敵陣に突進し、まずは長い木製の槍で相手の騎兵を馬から突き落とすか、相手の馬を突き倒し、まずは敵の隊形を崩す役割を担う。あとは剣と小銃の白兵戦に持ち込む。」

    背中に羽飾りのあるポーランド系の鎧・その2

    2005年の私自身の旅行記にも調べた結果があります。
    「2005年夏のプラハ・ポーランド旅行20日間 その20 ワルシャワ軍事博物館(完)」
    https://4travel.jp/travelogue/10032727

    そこからの引用。
    「16世紀に登場する新しいタイプの騎兵。シシャクと呼ばれる兜をかぶり、鐙のうえに豹の毛皮を肩からまとい、背中に羽飾りをつけている(羽飾りがなんのためについているかは、歴史家の間で議論あり。一説では、全速力で走るとこの羽が風に鳴って敵側の馬を怯えせる効果があったとか)。先端が開かれると、真っ先に全速力で敵陣に突進し、まずは長い木製の槍で相手の騎兵を馬から突き落とすか、相手の馬を突き倒し、まずは敵の隊形を崩す役割を担う。あとは剣と小銃の白兵戦に持ち込む。」

  • 子供用の甲冑

    子供用の甲冑

  • こちらはミール城の模型<br /><br />周辺がよくわかります。<br />人造湖のほとりにあり、堀に囲まれていました。

    こちらはミール城の模型

    周辺がよくわかります。
    人造湖のほとりにあり、堀に囲まれていました。

  • 16世紀にミール城をルネサンス式に改築した時の城主ラジヴィル家の系譜樹<br /><br />ラジヴィル家は、リトアニア大公国とポーランド・リトアニア共和国時代に権力の中枢にいた大貴族(マグナート)で、当時のベラルーシはそれらの国の領土の一部だったので、ベラルーシ史上でも重要な一族です。<br />系譜樹の根元の枝分かれする起点に、ミール城を所領とした最初のラジヴィル家のミコワイ・ラジヴィル・スィエロトカの名前が見られました。

    16世紀にミール城をルネサンス式に改築した時の城主ラジヴィル家の系譜樹

    ラジヴィル家は、リトアニア大公国とポーランド・リトアニア共和国時代に権力の中枢にいた大貴族(マグナート)で、当時のベラルーシはそれらの国の領土の一部だったので、ベラルーシ史上でも重要な一族です。
    系譜樹の根元の枝分かれする起点に、ミール城を所領とした最初のラジヴィル家のミコワイ・ラジヴィル・スィエロトカの名前が見られました。

  • ラジヴィル家の家系図の中のミコワイ・ラジヴィル・スィエロトカに注目

    ラジヴィル家の家系図の中のミコワイ・ラジヴィル・スィエロトカに注目

  • ミール城を建造した最初の城主である地元の有力者イリイーニチ家の系譜樹<br /><br />下から2番目に、ミール城を建てたユーリ・イリイーニチの名が見られました。

    ミール城を建造した最初の城主である地元の有力者イリイーニチ家の系譜樹

    下から2番目に、ミール城を建てたユーリ・イリイーニチの名が見られました。

  • ミール城に最初の城主ユーリ・イリイーニチに注目

    ミール城に最初の城主ユーリ・イリイーニチに注目

  • ミコワイ・ラジヴィル・スィエロトカの肖像画<br /><br />かなりダンディな男前です。<br />後世に描かれた、半ば想像画ではないかと思います。

    ミコワイ・ラジヴィル・スィエロトカの肖像画

    かなりダンディな男前です。
    後世に描かれた、半ば想像画ではないかと思います。

  • ラジヴィル家の一員で、ナポレオンに協力した19世紀のドミニク・ヒエロニム・ラジヴィル<br /><br />私は詳しくないのですが、なるほどナポレオン時代の軍服姿らしいと思いました。

    ラジヴィル家の一員で、ナポレオンに協力した19世紀のドミニク・ヒエロニム・ラジヴィル

    私は詳しくないのですが、なるほどナポレオン時代の軍服姿らしいと思いました。

  • リトアニア風の城主貴族の衣装(復元)<br /><br />サシュと呼ばれる布ベルトが特徴的です。

    リトアニア風の城主貴族の衣装(復元)

    サシュと呼ばれる布ベルトが特徴的です。

  • 手織りの豪華なサシュ<br /><br />金糸まじりなのでかなり重いそうです。<br />いまでは手織りでここまで豪華なサシュは作れず、とても高価で貴重なものだそうです。

    手織りの豪華なサシュ

    金糸まじりなのでかなり重いそうです。
    いまでは手織りでここまで豪華なサシュは作れず、とても高価で貴重なものだそうです。

  • 階段を登って2階へ

    階段を登って2階へ

  • ゴシック様式の美しい天井

    ゴシック様式の美しい天井

  • 美しい天井とタイルのストーブ

    美しい天井とタイルのストーブ

  • 19世紀当時のミール城の写真<br /><br />第二次世界大戦で受けた被害は、こういう資料をもとに修復・復元されたのだろうと思います。

    19世紀当時のミール城の写真

    第二次世界大戦で受けた被害は、こういう資料をもとに修復・復元されたのだろうと思います。

  • 狩猟の獲物が飾られた壁

    狩猟の獲物が飾られた壁

  • 城主にテーブルと武具<br /><br />19世紀のミールスキー公の時代。

    城主にテーブルと武具

    19世紀のミールスキー公の時代。

  • テーブル回りとミールスキー家の写真集

    テーブル回りとミールスキー家の写真集

  • 窓際にはクラシカルなレコードプレーヤー

    窓際にはクラシカルなレコードプレーヤー

  • トランプが展示されたプレイテーブルと、壁に掛けられたミール城の絵

    トランプが展示されたプレイテーブルと、壁に掛けられたミール城の絵

  • 書棚と読書テーブルとタイルのストーブ

    書棚と読書テーブルとタイルのストーブ

  • 書斎の様子を広く見たところ

    書斎の様子を広く見たところ

  • 1920年代、書斎にいるミコワイ・ニコライエヴィッチ・スヴャトポルク・ミールスキー公の写真

    1920年代、書斎にいるミコワイ・ニコライエヴィッチ・スヴャトポルク・ミールスキー公の写真

  • レンガが縦と横に積まれた壁<br /><br />黒いのは、焼け出されたれんがを使用したものだそうです。

    レンガが縦と横に積まれた壁

    黒いのは、焼け出されたれんがを使用したものだそうです。

  • 動物の足跡のくぼみが残ったレンガ<br /><br />レンガを乾かしている最中に動物に踏まれたりすることはよくあった、とガイドさんの話。

    動物の足跡のくぼみが残ったレンガ

    レンガを乾かしている最中に動物に踏まれたりすることはよくあった、とガイドさんの話。

  • 20世紀初頭らしい仕事机

    20世紀初頭らしい仕事机

  • 机のそばにストーブ<br /><br />暖房効率がよくなったストーブはこんなに小さくなりました。

    机のそばにストーブ

    暖房効率がよくなったストーブはこんなに小さくなりました。

  • チェスが展示されたプレイデスク

    チェスが展示されたプレイデスク

  • 窓際<br /><br />19世紀の改築部分ともなれば、建築技術が進み、壁はぐんと薄くなりました。

    窓際

    19世紀の改築部分ともなれば、建築技術が進み、壁はぐんと薄くなりました。

  • おしゃれな暖炉まわり

    おしゃれな暖炉まわり

  • 暖炉と薪

    暖炉と薪

  • 3階への中世らしい階段

    3階への中世らしい階段

  • 3階への扉前

    3階への扉前

  • 中はモダンな貴族の部屋

    中はモダンな貴族の部屋

  • 心地よさそうなソファやイスと暖炉と、壁にはイノシシの頭

    心地よさそうなソファやイスと暖炉と、壁にはイノシシの頭

  • 戸棚の上にはクマの剥製と毛皮<br /><br />いまの私は動物園通いが好きになっているので、こういうのは痛々しいです。<br />イヤホンガイドの番号札がついているので、なんらかの説明はあったようです。

    戸棚の上にはクマの剥製と毛皮

    いまの私は動物園通いが好きになっているので、こういうのは痛々しいです。
    イヤホンガイドの番号札がついているので、なんらかの説明はあったようです。

  • 角笛や水筒などが展示されたデスク

    角笛や水筒などが展示されたデスク

  • 分厚いガラス窓と、外に広がるミールの町並み

    分厚いガラス窓と、外に広がるミールの町並み

  • 教会らしき建物が見えるミールの町並み<br /><br />ガラスは当時の分厚くて、ざらざら感があるタイプでした。

    教会らしき建物が見えるミールの町並み

    ガラスは当時の分厚くて、ざらざら感があるタイプでした。

  • 城主一族の写真より、マリア・ホーエンローエ=シリングスフュルスト、1889年、ミンスク近郊にて<br /><br />ガイドさんの説明によると、狩猟好きで、当時の女性にしてはとても活動的で運動神経に富んだ女性という話を聞いて、興味が引かれたので写真を撮りました。<br />ミール城はラジヴィル一族の女性マリアに受け継がれ、彼女はホーエンローエ=シリングスフュルスト家に嫁ぎました。

    城主一族の写真より、マリア・ホーエンローエ=シリングスフュルスト、1889年、ミンスク近郊にて

    ガイドさんの説明によると、狩猟好きで、当時の女性にしてはとても活動的で運動神経に富んだ女性という話を聞いて、興味が引かれたので写真を撮りました。
    ミール城はラジヴィル一族の女性マリアに受け継がれ、彼女はホーエンローエ=シリングスフュルスト家に嫁ぎました。

  • 城主一族の写真より、マリウス・ホーエンローエ=シリングスフュルスト、1998年ミール近郊にて<br /><br />さきほどの写真のマリアの息子です。<br />彼は受け継いだミール城をスヴャトポルク・ミールスキー公に売却しました。<br />その後、ミールスキー公が現在の姿(第二次世界大戦後の戦禍後に修復されたもの)に改築しました。

    城主一族の写真より、マリウス・ホーエンローエ=シリングスフュルスト、1998年ミール近郊にて

    さきほどの写真のマリアの息子です。
    彼は受け継いだミール城をスヴャトポルク・ミールスキー公に売却しました。
    その後、ミールスキー公が現在の姿(第二次世界大戦後の戦禍後に修復されたもの)に改築しました。

  • 豪華で広い晩餐ルーム

    豪華で広い晩餐ルーム

  • ルネサンス様式の豪華な天井と、タイルストーブあり<br /><br />当時の食器が飾られています。

    ルネサンス様式の豪華な天井と、タイルストーブあり

    当時の食器が飾られています。

  • 吸い込まれそうな草食の豪華絢爛な天井

    吸い込まれそうな草食の豪華絢爛な天井

  • 晩餐ルームの窓際のタイルストーブの向こうには、復元された当時の衣装を着たマネキンの展示もある

    晩餐ルームの窓際のタイルストーブの向こうには、復元された当時の衣装を着たマネキンの展示もある

  • 壁にはヨーロッパバイソンの東部の骨<br /><br />絶滅危惧種でいったん野生種は絶滅したといわれる貴重なヨーロッパバイソンは、いまでは当然狩猟禁止です。<br />ベラルーシとポーランドにまたがり、「ヨーロッパ最後の原始の森」として世界遺産に登録されているベラヴェジの森に、かろうじて棲息しています。

    壁にはヨーロッパバイソンの東部の骨

    絶滅危惧種でいったん野生種は絶滅したといわれる貴重なヨーロッパバイソンは、いまでは当然狩猟禁止です。
    ベラルーシとポーランドにまたがり、「ヨーロッパ最後の原始の森」として世界遺産に登録されているベラヴェジの森に、かろうじて棲息しています。

  • 超広角レンズで広く捉えた晩餐ルーム<br /><br />他の見学者もフレームインしてしまいましたが、あしからず。

    超広角レンズで広く捉えた晩餐ルーム

    他の見学者もフレームインしてしまいましたが、あしからず。

  • ワシの模様のタイルのストーブ

    ワシの模様のタイルのストーブ

  • ストーブの台座部分のタイルにも注目

    ストーブの台座部分のタイルにも注目

  • イスの背もたれと、窓際のマネキン

    イスの背もたれと、窓際のマネキン

  • 主人席の背後のタペストリー

    主人席の背後のタペストリー

  • 窓際に展示された楽器の数々<br /><br />こういう晩餐ルームで演奏されたような楽器でしょう。

    窓際に展示された楽器の数々

    こういう晩餐ルームで演奏されたような楽器でしょう。

  • 楽器の説明<br /><br />ビオラ・ダ・ガンバ、リュート、ドゥダ(バグパイプみたいな管楽器)、スピネット(小さな縦型ピアノ)。

    楽器の説明

    ビオラ・ダ・ガンバ、リュート、ドゥダ(バグパイプみたいな管楽器)、スピネット(小さな縦型ピアノ)。

  • とりわけリュートに注目

    とりわけリュートに注目

  • 1630年代のヨーロッパの貴族の男性の衣装<br /><br />貴族は当時のヨーロッパの中の最先端のファッションを取り入れるので、これはフランス風。

    1630年代のヨーロッパの貴族の男性の衣装

    貴族は当時のヨーロッパの中の最先端のファッションを取り入れるので、これはフランス風。

  • 当時の流行の中心のスペイン風の衣装

    当時の流行の中心のスペイン風の衣装

  • こちらはポーランドチックかな

    こちらはポーランドチックかな

  • ミールで製造された陶器

    ミールで製造された陶器

  • 貴婦人の持ち物<br /><br />いかにもスペイン風です。

    貴婦人の持ち物

    いかにもスペイン風です。

  • シルクのドレス

    シルクのドレス

  • 扇子や靴や化粧道具など

    扇子や靴や化粧道具など

  • フランス風のドレス

    フランス風のドレス

  • シャンデリアも豪華なダンスホール

    シャンデリアも豪華なダンスホール

  • 1階に戻り、再びオリジナルの壁が向きだし部分を眺める<br /><br />きれいに整えられた部屋もいいですが、こういうところに惹かれました。

    1階に戻り、再びオリジナルの壁が向きだし部分を眺める

    きれいに整えられた部屋もいいですが、こういうところに惹かれました。

  • 1階部分に20世紀の復元作業の記録

    1階部分に20世紀の復元作業の記録

  • こういうスケッチが復元の参考になったという例

    こういうスケッチが復元の参考になったという例

  • 復元・修復に使われた石材の見本など

    復元・修復に使われた石材の見本など

  • ラテン語が彫られたオリジナルの石材

    ラテン語が彫られたオリジナルの石材

  • 地下へ降りる<br /><br />この階段を使って降りたわけではありません。<br />城の使用人は使っていたと思います。

    地下へ降りる

    この階段を使って降りたわけではありません。
    城の使用人は使っていたと思います。

  • 地下貯蔵室

    地下貯蔵室

  • 壁際に秤などがあって

    壁際に秤などがあって

  • 次はワイン貯蔵室<br /><br />ミールではワインは製造できないので、輸入品です。

    次はワイン貯蔵室

    ミールではワインは製造できないので、輸入品です。

  • ワイン樽

    ワイン樽

  • 当時の人が試飲したことろかな

    当時の人が試飲したことろかな

  • 隣のキッチン

    隣のキッチン

  • 革作りの食料品入れなど

    革作りの食料品入れなど

  • 壁の調理道具

    壁の調理道具

  • なべやフライパン

    なべやフライパン

  • こんな風に食料品が蓄えられいて、調理されていたという見本

    こんな風に食料品が蓄えられいて、調理されていたという見本

  • チース製造器だと分かる

    チース製造器だと分かる

  • 川魚やザリガニも食べたらしい

    川魚やザリガニも食べたらしい

  • 使用人たちの食卓

    使用人たちの食卓

  • 壁に可愛いポット

    壁に可愛いポット

  • 城内見学を全て終えて、中庭に出る<br /><br />実に写欲がそそられる天気と青空に恵まれました。

    イチオシ

    城内見学を全て終えて、中庭に出る

    実に写欲がそそられる天気と青空に恵まれました。

  • こちらの入口から地下の牢獄も見学できる<br /><br />城主は所領の行政も司法も担っていたので、城には牢獄もつきものです。

    こちらの入口から地下の牢獄も見学できる

    城主は所領の行政も司法も担っていたので、城には牢獄もつきものです。

  • 城壁の回廊と塔を見上げて

    城壁の回廊と塔を見上げて

  • 木柵で閉鎖されたゲート

    木柵で閉鎖されたゲート

  • 左側の石段を降りて、牢獄の様子

    左側の石段を降りて、牢獄の様子

  • わかりやすく展示されていた拷問道具<br /><br />これがこの城で使われていたオリジナルというわけでもないようです。

    わかりやすく展示されていた拷問道具

    これがこの城で使われていたオリジナルというわけでもないようです。

  • 不気味な拷問あるいは処刑道具

    不気味な拷問あるいは処刑道具

  • 今度はこの階段を登って、城壁の回廊を散策する

    今度はこの階段を登って、城壁の回廊を散策する

  • 城壁の回路から中庭を見下ろす<br /><br />中庭では、中世の武具や兵器で中世のバトルのショーをやっていました。<br />そういうボランティアグループの活動らしいです。

    城壁の回路から中庭を見下ろす

    中庭では、中世の武具や兵器で中世のバトルのショーをやっていました。
    そういうボランティアグループの活動らしいです。

  • 城壁の回廊の様子

    城壁の回廊の様子

  • 中庭で行われている中世武具のデモンストレーションとバトルのショーの様子ほ見下ろす

    中庭で行われている中世武具のデモンストレーションとバトルのショーの様子ほ見下ろす

  • 城壁の回廊から眺めた城のすぐ外の人造湖の様子<br /><br />昔はここは湖ではなく、リンゴ畑だったそうです。

    城壁の回廊から眺めた城のすぐ外の人造湖の様子

    昔はここは湖ではなく、リンゴ畑だったそうです。

  • 上下でいくつもの建築様式が複合されていることが分かる正門側

    上下でいくつもの建築様式が複合されていることが分かる正門側

  • 別の場所から眺めた様子

    別の場所から眺めた様子

  • 左右でがらっと様式が違う様子<br /><br />まさに後世に増築したことが分かるところはとても興味深いと思います。

    イチオシ

    左右でがらっと様式が違う様子

    まさに後世に増築したことが分かるところはとても興味深いと思います。

  • 中世バトルのショーをしている中庭の様子と

    中世バトルのショーをしている中庭の様子と

  • 城壁の回廊から見えた町の様子<br /><br />緑色の屋根のある白い建物は正教会だろうと思います。

    城壁の回廊から見えた町の様子

    緑色の屋根のある白い建物は正教会だろうと思います。

  • 正教会をめざしてズーム<br /><br />タマネギ型ドームは金ドームでした。<br />周辺の建物もいいかんじの、穏やかな地方都市でした。

    正教会をめざしてズーム

    タマネギ型ドームは金ドームでした。
    周辺の建物もいいかんじの、穏やかな地方都市でした。

  • ドラマチックな雲がもくもくと浮かんだ空と共に<br /><br />風も強い日だったので、雲はものすごい勢いで移動していました。

    ドラマチックな雲がもくもくと浮かんだ空と共に

    風も強い日だったので、雲はものすごい勢いで移動していました。

  • 城壁の回廊の様子

    城壁の回廊の様子

  • 増築部分を眺めながら

    増築部分を眺めながら

  • 城壁の回廊のアーチ窓から

    城壁の回廊のアーチ窓から

  • 中庭側の木組の手すり

    中庭側の木組の手すり

  • 塔から眺めた城壁

    塔から眺めた城壁

  • 塔から眺めた人造湖のある方面

    塔から眺めた人造湖のある方面

  • 塔の階段

    塔の階段

  • 塔の最上階

    塔の最上階

  • 床に穴が開いていて下に縄が下がっていて

    床に穴が開いていて下に縄が下がっていて

  • こんな風に塔に物資を運んだらしいが……<br /><br />あれ、これだと上のフロアへ移動できないな。

    こんな風に塔に物資を運んだらしいが……

    あれ、これだと上のフロアへ移動できないな。

  • 塔からの町の眺め

    塔からの町の眺め

  • いったん城の外に出て、一族の廟を見学しに行く<br /><br />回廊を降りた時には、中庭で中世バトルのショーは終わっていました。

    いったん城の外に出て、一族の廟を見学しに行く

    回廊を降りた時には、中庭で中世バトルのショーは終わっていました。

  • 教会のようなスヴャトポルク・ミールスキー家の廟<br /><br />「世界遺産の中世の城 ミール城<br />(つづき)城の裏側に、高い鐘楼を備えた教会のような建物がある。これはスヴャトポルク・ミールスキー家の廟。ロシア皇室にルーツをもつ同家の廟は、1904年にサンクトペテルブルグの建築家によって建てられた。大きなキリストのモザイク画も残っている。」<br />(「地球の歩き方ロシア2018-2019年版」より引用)<br />

    教会のようなスヴャトポルク・ミールスキー家の廟

    「世界遺産の中世の城 ミール城
    (つづき)城の裏側に、高い鐘楼を備えた教会のような建物がある。これはスヴャトポルク・ミールスキー家の廟。ロシア皇室にルーツをもつ同家の廟は、1904年にサンクトペテルブルグの建築家によって建てられた。大きなキリストのモザイク画も残っている。」
    (「地球の歩き方ロシア2018-2019年版」より引用)

  • 入口のすぐ手前から見上げたところ

    入口のすぐ手前から見上げたところ

  • 中は礼拝堂のようになっていて<br /><br />正教会にとって重要なイコンの壁のイコノスタシスがありました。

    中は礼拝堂のようになっていて

    正教会にとって重要なイコンの壁のイコノスタシスがありました。

  • 現代的なイコノスタシス

    現代的なイコノスタシス

  • イコノスタシスの前にはどなたか大司教らしきイコン

    イコノスタシスの前にはどなたか大司教らしきイコン

  • ビーズで制作されたイコン

    ビーズで制作されたイコン

  • 地下にミールスキー一族の霊廟<br /><br />ミール城を買い取って増築したスヴャトポルク・ミールスキー公の墓もありました。

    地下にミールスキー一族の霊廟

    ミール城を買い取って増築したスヴャトポルク・ミールスキー公の墓もありました。

  • スヴャトポルク・ミールスキー家の廟を周辺の景色と共に

    イチオシ

    スヴャトポルク・ミールスキー家の廟を周辺の景色と共に

  • 城のレストランでランチを取るために中庭に戻ると<br /><br />中世武具のデモンストレーションとバトルをやっていました。

    城のレストランでランチを取るために中庭に戻ると

    中世武具のデモンストレーションとバトルをやっていました。

  • ショーの様子<br /><br />ベラルーシ語で説明していたので話している内容は全く分かりませんでしたが、言葉が分からなくても視覚的にわかりやすかったです。<br /><br />この後、城内のレストランでランチを取りましたが、その写真はこちらのテーマ別旅行記にまとめました。<br />「2019年ベラルーシとモスクワ旅行(8)ホテルの朝食以外の食事とレストラン・ミンスク編:ベラルージ代表料理のドラニキは美味しかった!」<br />https://4travel.jp/travelogue/11528650

    ショーの様子

    ベラルーシ語で説明していたので話している内容は全く分かりませんでしたが、言葉が分からなくても視覚的にわかりやすかったです。

    この後、城内のレストランでランチを取りましたが、その写真はこちらのテーマ別旅行記にまとめました。
    「2019年ベラルーシとモスクワ旅行(8)ホテルの朝食以外の食事とレストラン・ミンスク編:ベラルージ代表料理のドラニキは美味しかった!」
    https://4travel.jp/travelogue/11528650

  • ミール城を去る前に<br /><br />この後は車で30分ほどで、次のニャースヴィシュ(ネスヴィジ)城へ移動しました。<br />ちなみにLonely Planetによると、ミンスクとネスヴィジを結ぶ路線バスは1日に3~4本で約2時間かかるそうです。<br />のんびりとしたバスの旅はそれはそれで旅情が味わえすが、車だと余計なところでストップせず直行するので、4分の1の時間で到着したわけです。<br /><br />ネスヴィジ城編へとつづく。

    ミール城を去る前に

    この後は車で30分ほどで、次のニャースヴィシュ(ネスヴィジ)城へ移動しました。
    ちなみにLonely Planetによると、ミンスクとネスヴィジを結ぶ路線バスは1日に3~4本で約2時間かかるそうです。
    のんびりとしたバスの旅はそれはそれで旅情が味わえすが、車だと余計なところでストップせず直行するので、4分の1の時間で到着したわけです。

    ネスヴィジ城編へとつづく。

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

まみさんの関連旅行記

まみさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ベラルーシで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ベラルーシ最安 775円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ベラルーシの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP