
2020/02/20 - 2020/02/20
9位(同エリア218件中)
ゆるてつさん
トラベラー諸氏と競作覚悟で…。
251系SVO(スーパービュー踊り子号)の3月引退と順次車両交代する185系踊り子号の乗り納めで久々に西伊豆まで足をのばした。
平日にもかかわらず往復とも満席の盛況ぶりでさすがに伊豆旅行は強い。
以前の画像も含めて列車中心に紹介する。
表紙は下り熱川駅にて2018.12
*伊豆方面リゾート列車の印象*
185系踊り子:庶民にやさしいお手軽列車→E257系に順次交代
E259系マリンエクスプレス踊り子:臨時だが乗れればお得→引退
251系SVO:庶民も乗れるゴージャス列車→引退は泣
651系伊豆クレイル:小田原発ほぼツアー商品につき評価困難
E261系サフィール踊り子:富裕層向け3月より(庶民は見るだけ)
ロイヤルエクスプレス(伊豆急):富裕層御用達(庶民は外観で満足)
リゾート21(伊豆急):庶民の味方各駅停車で金目鯛色や黒船色などあり
行程
2/20 本庄(湘南新宿ライン)~新宿~伊豆急下田~堂ヶ島
堂ヶ島ニュー銀水(泊)
2/21 堂ヶ島~伊豆急下田~東京(上野東京ライン)~本庄
PR
-
2/20(木)
新宿9:25発スーパービュー踊り子3号
全ての入口でアテンダントが切符拝見。
久々の曲面デザインにうっとり。 -
普通車でも床は足元まで絨毯敷きなのはなかなか見かけない高品質車両。
ここだけなのか絨毯の毛羽があまり劣化していなかったのに感心した。
ハイデッカー車ながら天井空間に余裕があるので気持ちがいい。 -
車販もある→前は当たり前だったが…。
今回はマスク姿で絵にならずこれは前の画像。2015.2 -
飲み物中心で他の車販ワゴンより小型ながらこれだけの量をさばく。
-
売店兼車販基地
これも最後で惜しい。 -
この間接照明が気の休まる雰囲気を作る。
-
東京方普通車2階建て構造が一目でわかるところ。
-
階下の子供室と授乳室。2015.2
-
やはりモデルがいないと寂しいので。
本当は目がカワイイのだが…。
今回よく見るとクッションの色が変わっていた。 -
JR伊東線から伊豆急行線へ入ってきた。
熱川バナナワニ園横を通過
ワニさんをチラ見 -
当列車の最もおいしい場所の一つ。
下りなので後方展望。 -
気分は運転士。
ここまで開放的な前面展望も貴重なものだ。上り2015.2 -
伊豆急沿線で最高の海岸美。上り2015.2
ガラスの反射で邪魔された。 -
河津川を渡る。上り2015.2
-
今年の河津桜はかなり早く河津川下流はもうピーク過ぎ。
-
12:12伊豆急下田着
-
グリーン室と階下の専用サロン室。
見学させてもらえなかった。
このあたりはトラベラーA様のグリーン車旅行記にお任せしたい。
自分は天井の低い客室が苦手でE231の普通グリーン車も両車端の小部屋(8名か16名)を利用している。 -
ああ!名残惜しいこのサイドビュー
-
君を忘れない
( ^-^)ゞ -
JRではこれも乗りたかった。
E259系マリンエクスプレス踊り子2018.12
金色の六角印がNEXとの判別材料。 -
伊豆急下田駅出場
駅でのれんはたまに見るが関所の門は珍しい。 -
東海バス
蓮台寺駅~バサラ峠経由線で堂ヶ島へ -
バス車窓より
伊豆急の蓮台寺駅と8000系各駅停車上り -
堂ヶ島まで60分あまりで到着。
右奥がホテルニュー銀水(遊歩道より)→別途クチコミ投稿 -
西伊豆町は夕日日本一とのふれこみ。
思わず見とれてしまい暮色もまた良い。 -
2/21(金)
宿付近からの風景
河津桜も最後。 -
堂ヶ島の超定番風景
このあたりは地層ファン垂涎の光景が多い。 -
伊豆急下田駅へ戻る。
平日でも人が多いのは相変わらずの光景。 -
13:03発
これも乗り納めの185系踊り子。
三角の国鉄特急シンボルマークが誇らしい。 -
行先表示はやはり幕が安心で見やすくて好き。 -
もろに国鉄タイプの車内だがこれはこれで落ち着いて良かった。
→余談だが初期の普通車用簡易リクライニングシートは背ずりの固定ができずにもたれていないとすぐ戻ってしまった。
-
撮影に便利な窓の開く特急列車もこれで終わりかな?
-
185系から見る相模湾も最後。
-
15:49東京着
君も忘れない!
ここまでご愛読に感謝<(_ _)>
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (3)
-
- Akrさん 2020/03/17 18:15:55
- SVOと185、伊豆の名コンビですね。
- ゆるてつさま
こんばんは。Akrでございます。
同じような事を考えている人が居たので安心しました(笑)
私が乗ったのは8月だったのでさほど騒ぎにはなっていませんでしたが、ゆるてつさまが乗られた時期はきっぷ抑えるのも大変だったんじゃないですか?
サフィールも某動画投稿サイトでいろいろ見ましたが、「ふ~ん」って感じです(笑)
やはり、私の中ではSVOが至高ですねえ。あの2階建てグリーンがもう味わえないなんて残念。185系も最後の国鉄特急電車で車内のチープな雰囲気や匂いが大好きです。
リニューアルしても国鉄車は国鉄車。窓の開く特急車、当時は椅子も転換クロスで、格下に見えましたがまさか2020年まで残るとは思ってもみませんでしたね。
SVOに乗ることはもう叶いませんが、185はまだ生きていますので機会があればまた乗りたいです。
-Akr-
- ゆるてつさん からの返信 2020/03/19 19:45:19
- RE: SVOと185、伊豆の名コンビですね。
- > ゆるてつさま
>
> こんばんは。Akrでございます。
>
> 同じような事を考えている人が居たので安心しました(笑)
> 私が乗ったのは8月だったのでさほど騒ぎにはなっていませんでしたが、ゆるてつさまが乗られた時期はきっぷ抑えるのも大変だったんじゃないですか?
>
> サフィールも某動画投稿サイトでいろいろ見ましたが、「ふ?ん」って感じです(笑)
> やはり、私の中ではSVOが至高ですねえ。あの2階建てグリーンがもう味わえないなんて残念。185系も最後の国鉄特急電車で車内のチープな雰囲気や匂いが大好きです。
> リニューアルしても国鉄車は国鉄車。窓の開く特急車、当時は椅子も転換クロスで、格下に見えましたがまさか2020年まで残るとは思ってもみませんでしたね。
>
> SVOに乗ることはもう叶いませんが、185はまだ生きていますので機会があればまた乗りたいです。
>
> -Akr-
**********************************************************************************
Akr様へ
まずは常磐線復旧仙台貫通をお喜びもうしあげます。
2010.4月に仙台から竜田/内部/湯本など下車しつつ上りに乗車したので感慨深いです。
SVO旅行記に評価とコメントをありがとうございます。
共感をいただいてうれしいです。
ゆるてつにはあまり縁のない伊豆往復グリーン車という華麗なレポートが良かったですね。
乗った人だけの特権、車内サービスもあこがれです。→特にはやぶさのGクラスみたいな
やはり眺望重視の階段展望席に大型座席は難ありと思います。
ところでそのグリーン階段展望席はリクライニングできるのですか?
いつもAkr様のような楽しい表現ができないかと考えますが頭かたいのでなかなか…。
「来仙」レポートもそれぞれ興味深いです。
またテツネタふりますので見守っていただければ幸いです。
byゆるてつ
- Akrさん からの返信 2020/03/19 20:50:51
- RE: RE: SVOと185、伊豆の名コンビですね。
- ゆるてつさま
こんばんは。早速のお返事、ありがとうございます。
SVOの展望グリーンは以前は非リクライニングでしたがリニューアル時に席数を減らしてリクライニングシートを入れました。結果、椅子が大きすぎて前面展望は1列目しか効きません。2列目以降であれば、通常のグリーン席のほうが快適でしたね。とは言ってももう乗ることは出来ないのが寂しいです。
私の旅行記は少しおふざけが過ぎる感じですが、思ったままをそのまま文章にしています。写真が下手なので文章でインパクトを出している感じでしょうか?そのどちらも中途半端感が否めません(笑)
それでは。
-Akr-
ゆるてつさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
堂ヶ島温泉(静岡) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
3
34