
2020/02/09 - 2020/02/17
51位(同エリア176件中)
Halonさん
- HalonさんTOP
- 旅行記475冊
- クチコミ292件
- Q&A回答3件
- 664,869アクセス
- フォロワー161人
温泉遠征のついでに和水町で開催される肥後国衆祭りを見に行きました。
催し物の待ち時間に田中城跡も見学。田中城ミニミュージアムは小さいながら見応えがありました。
帰りに立ち寄った平山温泉にはまさかの確認不足で入湯できず。日を改めて訪れました。
【今回の温泉】(通し番号)
(3)熊入温泉 サンパレス松坂 弱アルカリ性単純泉 源泉かけ流し(一部循環式) 通常300円
(5)平山温泉フローラ 弱放射線アルカリ硫黄泉 源泉かけ流し 通常400円
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
PR
-
今回は温泉に入る前に和水町の肥後国衆祭りを見に行きます。
山鹿市の北部を一路西へ。県道200号は一直線だが上り下りが続きチャリでは予想外に消耗。 -
平山温泉のやまと旅館前、ここから県境を越えて福岡の八女まで堀川バスが運行している。ただし一日二本のみ。
-
和水町の三加和支所裏に祭り会場があった。
-
取り敢えず会場を一回り。食べ物の屋台が20軒ほど。
-
中には草鞋の販売も。
-
猪鍋があった。空腹ではないけど食べておくべきだったかな。
-
事前にプログラムが分からず10時に来てみたが、メインで見たい戦国武将の合戦は午後1時40分からと分かり、別の場所を観光することに。3キロ西にある田中城跡を目指す。
-
田中城のあった丘の麓に到着。
田中城跡 名所・史跡
-
自転車を停めて歩いて登る。
-
本丸のあった高台は植木で奇麗に取り囲んであり、なかなか手入れは大変そうだ。一部に城門と柵が再現してあった。
田中城跡 名所・史跡
-
石垣は特に見当たらない。もともと無かったようだ。
-
ここは1587年に秀吉軍1万に包囲され、わずか900人で40日間籠城したという堅固な山城。城主は和仁親実(わに ちかざね)。秀吉方は小早川秀包(ひでかね)が大将、安国寺恵瓊が参謀。この激戦の後に秀吉は刀狩りを決意する。
-
西側を除く三方を曲輪と空堀で囲ってある。
-
南西側は急斜面。
-
斜面の下は絶壁になっており地上から4mほどの高さに摩崖仏が彫られている。中央に閻魔大王、その左右に六地蔵。1471年(室町末期)の作と推定される。
-
城の西側にある旧春富小学校は天守閣のような造り。
-
ここには田中城ミニミュージアムがあり自由に見学できた。
-
中には田中城のジオラマがあり、秀吉軍の城攻め経路がプロジェクションマッピングでリアルに再現されていて分かりやすい。
-
この史実を裏付ける秀吉軍の作戦図を描いた掛け軸。ここにあるのはレプリカで本物は山口にあるそうだ。
-
天目茶碗があった。曜変天目ではない。
-
田中城から祭り会場へ戻る。
-
みかわ手漉き和紙の体験会をやっていた。加藤清正が朝鮮から連れ帰った紙漉き職人、慶春らの高麗紙の流れをくむもので越前紙とは異なる。明治初期には熊本県の和紙の65%を生産。
-
こちらは原材料のトロロアオイ。
-
1時40分に武者行列が入ってきた。総勢80名の武者たちは遠くは関西から駆けつけているとか。
-
ステージ上を田中城に見立てて両軍の火縄銃が打ち合う。
-
仕掛けが破裂し白煙が立ち込める。
-
その後、両軍の激突。
-
おばちゃんの頭が入ってしまった。
-
最後は秀吉軍が城に攻め上ってお開き。
-
後には累々たる屍が残ったまでを見届けて会場を後に。
-
帰り道にある平山温泉フローラに立ち寄ったところ、日曜日は割引券が使えないことが判明。タウン誌には明記してあったのに見逃していた。
-
そこで急遽別の温泉を目指すことに。こちらも帰り道にある熊入温泉サンパレス松坂へ。
山鹿温泉 サンパレス松坂 宿・ホテル
-
今回三湯目のサンパレス松坂
源泉かけ流し。単純アルカリ泉 泉温=42.2℃になっているが、
お湯はとにかく温い。たぶん39℃以下。熱いお湯が苦手な自分が温いと感じるほど。湯の注ぎ口に入るとちょうどよい。湯舟はかなり広めで寛げる。 -
脱衣所には無料で鍵無しロッカーが多数あり。一部のロッカーが有料100円。ドライヤーも有料。
往復39キロほどの自転車旅行終了。 -
2月17日
8日前に入り損ねた平山温泉フローラに再度やってきた。今回五湯目。通常400円 -
浴場に入ったとたん硫黄の匂いに包まれる。温泉に来たなという満足感。お湯を飲んでみるとお茶漬け海苔に入っているアラレの味。
白い湯の花が浮かぶ露天風呂は39℃。 -
内風呂は41℃。
電気風呂が強烈で電極に腰が近づけられず浮いてしまう。
サウナは温度計が89℃を指しているがそれほど熱さを感じず。温度計を置いてある位置が多分に関係している模様。1回目は8分、二回目は5分で退出。水風呂に入る元気はないが、腕と足膝だけに水をかけて努力する。
他に打たせ湯もあった。 -
平日の午前中なのに常時8人ほど客がいた。今回行った温泉では設備充実度、泉質ともに抜群だ。一時間以上も入っていた。
脱衣所のロッカーは100円返却式。 -
大広間は別途チケットが必要。レストランもあるがやや高い。
-
ロビーで新聞を読んでお昼のワイドショーを視て暫く休憩。
-
ここではフリーWIFIが使えた。
-
帰り道は平山温泉入口の四叉路を東へ。ここは初めて通る道。
すぐに登坂。高低差50mほど登って100mほどすいすい下る。 -
さらに東進すると3号線に突き当たる。
-
岩野川の堰。
-
少し南下したところにある恵の駅で昼ご飯。ここには600円バイキングがある。
恵の駅 グルメ・レストラン
-
まずカレーか牛丼を選べる。今日はカレーをチョイス。そして好きなだけ皿に盛る。なんか肉分が足りないなと思ったらから揚げがあとから出てきたので、途中からから揚げ定食と化した。最後に白ネギを山ほど入れて味噌汁を装い、芋天で締める。
本日は往復24キロ走行。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- ヒコにゃんさん 2020/03/18 06:02:21
- 平山温泉フローラ、なかなか良さそうですね
- Halonさん。こんにちは。
熊本県のこの温泉、お値段安くてこの入り心地。
いいですねえ!
我々、近々九州に3度目の山旅考えてます。山登りには温泉がつきもの。
この温泉、候補に入れたいと思います。
いい情報、ありがとう!
ヒコにゃん
- Halonさん からの返信 2020/03/18 19:43:38
- RE: 平山温泉フローラ、なかなか良さそうですね
- ヒコにゃんさん こんにちは
この2月に13カ所の温泉に入りましたが(こんなことは自身初)
その中でも高満足度だったのがフローラでした。
他には同じく山鹿市にある宮原温泉の長命館が赤湯と白湯の二種類に入れて満足しました。
Halon
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
玉名・荒尾(熊本) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2020熊本の温泉巡り
2
46