八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都2日目。<br />三井ガーデンホテル京都新町 別邸で朝食。ホテルを出て、まずは出町ふたばへ。人気の豆大福を買い、叡山電鉄で八瀬比叡山口に向かいました。<br /><br /><br />☆1日目 <br /> 京都駅→(烏丸線)→北大路→taxi→常照寺→光悦寺→光悦茶屋(昼食)→今宮神社→大徳寺塔頭 総見院、興臨院、黄梅院→taxi→松前屋→taxi→イノダコーヒ本店→ホテル<br />夕食 京富庵(水炊き)<br /><br />☆2日目<br />ホテル→taxi→出町ふたば→出町柳駅→(叡山電鉄本線)→八瀬比叡山口駅→八瀬もみじの小径→蓮華寺→瑠璃光院→赤山禅院→鷺森神社→圓光寺→一乗寺駅→(叡山電鉄本線)→出町柳駅→taxi→大極殿本舗 六角店 「栖園」→ホテル<br />夕食 京料理 貴与次郎(京会席)<br /><br />☆3日目<br />ホテル→taxi→東福寺→即成院→戒光寺→今熊野観音寺→泉湧寺→雲龍院→お好み焼吉野(遅い昼食)→京都駅<br /><br />ホテル 三井ガーデンホテル京都新町 別邸<br /><br />晩秋の京都①(1日目前半)☆常照寺・光悦寺・今宮神社☆光悦茶屋☆2019/11/27<br />https://4travel.jp/travelogue/11572575<br /><br />晩秋の京都②(1日目後半)☆大徳寺塔頭 総見院、興臨院、黄梅院☆松前屋・イノダコーヒ本店☆京富庵☆2019/11/27<br />https://4travel.jp/travelogue/11573215<br /><br />晩秋の京都③(2日目前半)☆八瀬もみじの小径・蓮華寺・瑠璃光院☆出町ふたば☆2019/11/28<br />https://4travel.jp/travelogue/11573545<br /><br />晩秋の京都④(2日目後半)☆赤山禅院・鷺森神社・圓光寺☆大極殿本舗 六角店☆京料理 貴与次郎☆2019/11/28<br />https://4travel.jp/travelogue/11573871 <br /><br />晩秋の京都⑤(3日目前半)☆東福寺・即成院☆2019/11/29<br />https://4travel.jp/travelogue/11574200 <br /><br />晩秋の京都⑥(3日目後半)☆戒光寺・今熊野観音寺・泉湧寺・雲龍院☆お好み焼吉野☆2019/11/29<br />https://4travel.jp/travelogue/11576181

晩秋の京都③(2日目前半)☆八瀬もみじの小径・蓮華寺・瑠璃光院☆出町ふたば☆2019/11/28

30いいね!

2019/11/27 - 2019/11/29

463位(同エリア2095件中)

0

69

杏仁豆腐

杏仁豆腐さん

京都2日目。
三井ガーデンホテル京都新町 別邸で朝食。ホテルを出て、まずは出町ふたばへ。人気の豆大福を買い、叡山電鉄で八瀬比叡山口に向かいました。


☆1日目 
 京都駅→(烏丸線)→北大路→taxi→常照寺→光悦寺→光悦茶屋(昼食)→今宮神社→大徳寺塔頭 総見院、興臨院、黄梅院→taxi→松前屋→taxi→イノダコーヒ本店→ホテル
夕食 京富庵(水炊き)

☆2日目
ホテル→taxi→出町ふたば→出町柳駅→(叡山電鉄本線)→八瀬比叡山口駅→八瀬もみじの小径→蓮華寺→瑠璃光院→赤山禅院→鷺森神社→圓光寺→一乗寺駅→(叡山電鉄本線)→出町柳駅→taxi→大極殿本舗 六角店 「栖園」→ホテル
夕食 京料理 貴与次郎(京会席)

☆3日目
ホテル→taxi→東福寺→即成院→戒光寺→今熊野観音寺→泉湧寺→雲龍院→お好み焼吉野(遅い昼食)→京都駅

ホテル 三井ガーデンホテル京都新町 別邸

晩秋の京都①(1日目前半)☆常照寺・光悦寺・今宮神社☆光悦茶屋☆2019/11/27
https://4travel.jp/travelogue/11572575

晩秋の京都②(1日目後半)☆大徳寺塔頭 総見院、興臨院、黄梅院☆松前屋・イノダコーヒ本店☆京富庵☆2019/11/27
https://4travel.jp/travelogue/11573215

晩秋の京都③(2日目前半)☆八瀬もみじの小径・蓮華寺・瑠璃光院☆出町ふたば☆2019/11/28
https://4travel.jp/travelogue/11573545

晩秋の京都④(2日目後半)☆赤山禅院・鷺森神社・圓光寺☆大極殿本舗 六角店☆京料理 貴与次郎☆2019/11/28
https://4travel.jp/travelogue/11573871

晩秋の京都⑤(3日目前半)☆東福寺・即成院☆2019/11/29
https://4travel.jp/travelogue/11574200

晩秋の京都⑥(3日目後半)☆戒光寺・今熊野観音寺・泉湧寺・雲龍院☆お好み焼吉野☆2019/11/29
https://4travel.jp/travelogue/11576181

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 三井ガーデンホテル京都新町 別邸の居様/IZAMAで朝食。<br />京都ならではの出汁を効かせた繊細なおばんざいビュッフェスタイルです。<br />

    三井ガーデンホテル京都新町 別邸の居様/IZAMAで朝食。
    京都ならではの出汁を効かせた繊細なおばんざいビュッフェスタイルです。

  • 京地野菜や豆腐など、京都の食材も味わえる小鉢があります。<br />京都の食材や京都名物、京都の四季を感じながら楽しめる日本料理などが楽しめます。

    京地野菜や豆腐など、京都の食材も味わえる小鉢があります。
    京都の食材や京都名物、京都の四季を感じながら楽しめる日本料理などが楽しめます。

  • タクシーに乗り、出町ふたばへ。<br />タクシーの運転手さん、出町ふたばを知りませんでした。

    タクシーに乗り、出町ふたばへ。
    タクシーの運転手さん、出町ふたばを知りませんでした。

  • 9時前に着きましたが、店の前にはすでに列ができていました。<br />20人ほど並んでいたでしょうか。<br />恐るべし!

    9時前に着きましたが、店の前にはすでに列ができていました。
    20人ほど並んでいたでしょうか。
    恐るべし!

  • 予約した人は、待たずに買うことができます。<br /><br />創業明治32年です。

    予約した人は、待たずに買うことができます。

    創業明治32年です。

  • 列に並び、順番が来たら希望の商品を伝え、最後に商品を受け取り、会計です。<br /><br />江州米の餅に赤えんどうを混ぜ、こし餡を包んだお餅が豆餅です。

    列に並び、順番が来たら希望の商品を伝え、最後に商品を受け取り、会計です。

    江州米の餅に赤えんどうを混ぜ、こし餡を包んだお餅が豆餅です。

  • 店の奥では、大量の豆餅などの和菓子を作っています。

    店の奥では、大量の豆餅などの和菓子を作っています。

  • 豆餅と栗餅を購入しました。<br /><br />店の前の列は長くなっていました。

    豆餅と栗餅を購入しました。

    店の前の列は長くなっていました。

  • 賀茂川です。

    賀茂川です。

  • 賀茂大橋

    賀茂大橋

  • 飛び石です。<br />賀茂川を渡ります。

    飛び石です。
    賀茂川を渡ります。

  • カメの形の飛び石もあります。

    カメの形の飛び石もあります。

  • 出町柳から叡山電鉄本線に乗りました。<br />けっこう混んでいます。

    出町柳から叡山電鉄本線に乗りました。
    けっこう混んでいます。

  • 13分で八瀬比叡山口駅に着きました。

    13分で八瀬比叡山口駅に着きました。

  • 高野川の流れ。<br />

    高野川の流れ。

  • ポーズをとっている鳥が一羽。

    イチオシ

    ポーズをとっている鳥が一羽。

  • 川沿いの紅葉も見頃。<br />まずは、瑠璃光院拝観の整理券が配布されているので、その場所に行きました。<br />テントが張られていて、列が出来ています。列に並び、整理券をもらいます。<br />その後、拝観料を払います。2000円!!<br />10:15頃に整理券をもらい、12:00の集合です。<br />時間まで、周辺の紅葉見物です。

    川沿いの紅葉も見頃。
    まずは、瑠璃光院拝観の整理券が配布されているので、その場所に行きました。
    テントが張られていて、列が出来ています。列に並び、整理券をもらいます。
    その後、拝観料を払います。2000円!!
    10:15頃に整理券をもらい、12:00の集合です。
    時間まで、周辺の紅葉見物です。

  • 八瀬もみじの小径<br />人がたくさんいます。<br />中国語が飛び交っています。

    八瀬もみじの小径
    人がたくさんいます。
    中国語が飛び交っています。

  • 八瀬もみじの小径にあるラジオ塔。

    八瀬もみじの小径にあるラジオ塔。

  • ラジオ塔の説明<br /><br />日本のラジオ放送は大正14(1925)年に始まりましたが、当時はラジオは高価だったため、共同でラジオを聴こうと、こうしたラジオ(公衆用聴取施設)が全国に設置され、昭和16(1941)年には全国に460基設置されていたという記録があります。このラジオ塔に書かれている「JOOK」の文字は、NHKラジオの京都第一放送を表しています。ラジオ塔は、現在では、全国で20基余りが残っていると言われていますが、この「街頭ラジオ」は往時の庶民の生活をしのばせる珍しい遺産です。

    ラジオ塔の説明

    日本のラジオ放送は大正14(1925)年に始まりましたが、当時はラジオは高価だったため、共同でラジオを聴こうと、こうしたラジオ(公衆用聴取施設)が全国に設置され、昭和16(1941)年には全国に460基設置されていたという記録があります。このラジオ塔に書かれている「JOOK」の文字は、NHKラジオの京都第一放送を表しています。ラジオ塔は、現在では、全国で20基余りが残っていると言われていますが、この「街頭ラジオ」は往時の庶民の生活をしのばせる珍しい遺産です。

  • 八瀬もみじの小径は、約3,700平方メートルの敷地内にもみじが群生している回遊路です。

    八瀬もみじの小径は、約3,700平方メートルの敷地内にもみじが群生している回遊路です。

  • 高野水力発電所跡<br /> 明治21年(1888)創立の電力会社「京都電燈」は、京都・福井地域を中心に発電・配送電事業を行い、両地域の近代化・産業振興に大きく貢献しました。<br />高野水力発電所は、同社が明治33年(1900)に完成させた水力発電所で、八瀬秋元町内の高野川から取水、この地点まで水路で送水して、約27mの高低差で水を落とし発電を行っていました。<br />この発電所は昭和41年(1966)に廃止されましたが、取水水門跡や水路跡は京都近代化の貴重な遺構のひとつです。

    高野水力発電所跡
    明治21年(1888)創立の電力会社「京都電燈」は、京都・福井地域を中心に発電・配送電事業を行い、両地域の近代化・産業振興に大きく貢献しました。
    高野水力発電所は、同社が明治33年(1900)に完成させた水力発電所で、八瀬秋元町内の高野川から取水、この地点まで水路で送水して、約27mの高低差で水を落とし発電を行っていました。
    この発電所は昭和41年(1966)に廃止されましたが、取水水門跡や水路跡は京都近代化の貴重な遺構のひとつです。

  • 平安遷都千百年紀念&#27222;<br />この平安遷都千百年紀念&#27222;は、明治28年(1895年)に行われた「平安遷都千百年紀念祭」の成功を記念し,建立されたものです。<br />もともとは「平安遷都千百年紀念祭」の行われていた岡崎の「平安神宮」の境内北側で、「御辰稲荷」の西隣に建っていたのですが、「丸太町通り」の拡幅工事と市電の軌道敷設のため昭和4年(1929年)に現在の八瀬に移設されました。

    平安遷都千百年紀念橖
    この平安遷都千百年紀念橖は、明治28年(1895年)に行われた「平安遷都千百年紀念祭」の成功を記念し,建立されたものです。
    もともとは「平安遷都千百年紀念祭」の行われていた岡崎の「平安神宮」の境内北側で、「御辰稲荷」の西隣に建っていたのですが、「丸太町通り」の拡幅工事と市電の軌道敷設のため昭和4年(1929年)に現在の八瀬に移設されました。

  • 晩秋の気配を感じることができます。

    晩秋の気配を感じることができます。

  • 紅葉の見ごろもあと少しなのでしょう。

    紅葉の見ごろもあと少しなのでしょう。

  • 人が多いですが、人がいない場所もあります。

    人が多いですが、人がいない場所もあります。

  • モミジがきれいに散っています。

    モミジがきれいに散っています。

  • 今日は曇り。時折、日も差します。

    今日は曇り。時折、日も差します。

  • 12時まで時間があるので、蓮華寺に行きます。

    12時まで時間があるので、蓮華寺に行きます。

  • 振り返るときれいな景色。

    振り返るときれいな景色。

  • 高野川の流れ。

    高野川の流れ。

  • 蓮華寺に着きました。

    蓮華寺に着きました。

  • 蓮華寺は天台宗の寺院です。

    蓮華寺は天台宗の寺院です。

  • 山門に入るとそこには見事な紅葉が。

    山門に入るとそこには見事な紅葉が。

  • 地面がイチョウの落ち葉で黄色に染まっていました。

    地面がイチョウの落ち葉で黄色に染まっていました。

  • 蓮華寺の創建年代についてははっきりしませんが、もとは洛中に営まれていた時宗の寺で、応仁・文明の乱(1467~1477年)の乱以後荒廃していたものを、加賀藩の家老であった今枝近義が祖父・重直の菩提を弔うために現在地に再興しました。

    蓮華寺の創建年代についてははっきりしませんが、もとは洛中に営まれていた時宗の寺で、応仁・文明の乱(1467~1477年)の乱以後荒廃していたものを、加賀藩の家老であった今枝近義が祖父・重直の菩提を弔うために現在地に再興しました。

  • お地蔵さんが立ち並びます。

    お地蔵さんが立ち並びます。

  • 空気も澄んでいます。

    空気も澄んでいます。

  • 中に入ります。

    中に入ります。

  • 書院で庭園を眺めながら、お坊さんのお話を聞きます。<br />すぐに写真を撮るのではなく、まずは自分の目で見ることが大事だとおっしゃっていました。

    書院で庭園を眺めながら、お坊さんのお話を聞きます。
    すぐに写真を撮るのではなく、まずは自分の目で見ることが大事だとおっしゃっていました。

  • 庭園は池を中心とし、書院から眺めることを主眼として作られた池泉鑑賞式です。

    庭園は池を中心とし、書院から眺めることを主眼として作られた池泉鑑賞式です。

  • ここからの写真は撮れますが、庭からの写真は撮れません。

    ここからの写真は撮れますが、庭からの写真は撮れません。

  • お坊さんのお話が終わると、一斉に撮影会が始まります。

    お坊さんのお話が終わると、一斉に撮影会が始まります。

  • 秋のきれいな風景です。

    秋のきれいな風景です。

  • 瑠璃光院拝観の集合時間に間に合うように戻ります。<br />蓮華寺の隣にある崇道神社。

    瑠璃光院拝観の集合時間に間に合うように戻ります。
    蓮華寺の隣にある崇道神社。

  • 整理券をもらった場所に集合し、そこから瑠璃光院にそろって移動します。<br />瑠璃光院の前で、一組ずつ入ります。入る前に希望者には係の人が写真を撮ってくれます。私たちもカメラを渡し、撮ってもらいました。

    整理券をもらった場所に集合し、そこから瑠璃光院にそろって移動します。
    瑠璃光院の前で、一組ずつ入ります。入る前に希望者には係の人が写真を撮ってくれます。私たちもカメラを渡し、撮ってもらいました。

  • 拝観券と整理券

    拝観券と整理券

  • 中に入るときれいな紅葉です。

    中に入るときれいな紅葉です。

  • 入口で、ビニールの袋が配布されます。中には、ボールペンと写経の紙が入っていました。

    入口で、ビニールの袋が配布されます。中には、ボールペンと写経の紙が入っていました。

  • 山門から玄関にいたるまでの「山露路(やまろじ)の庭」で感激です。

    山門から玄関にいたるまでの「山露路(やまろじ)の庭」で感激です。

  • ここで写真を撮る人たちが溜まっています。

    ここで写真を撮る人たちが溜まっています。

  • 瑠璃光院は、岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来。

    瑠璃光院は、岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来。

  • もともと別荘として造営されたもので、1万2000坪の敷地に数寄屋造りの建物と日本庭園を有します。

    もともと別荘として造営されたもので、1万2000坪の敷地に数寄屋造りの建物と日本庭園を有します。

  • 建物の中は拝観ルートが指定されています。ほぼ一方通行です。<br />

    建物の中は拝観ルートが指定されています。ほぼ一方通行です。

  • 書院2階に来ました。<br />机の天板に庭のカエデが映り込む光景を求めて、人が群がっていました。<br />

    書院2階に来ました。
    机の天板に庭のカエデが映り込む光景を求めて、人が群がっていました。

  • 皆さん、懸命に撮っています。

    皆さん、懸命に撮っています。

  • 実際の目で見た方がきれいです。

    イチオシ

    実際の目で見た方がきれいです。

  • 2階から見る紅葉もいいものです。

    2階から見る紅葉もいいものです。

  • 写経の場所に来ました。ボールペンでなぞるタイプの写経です。<br />入る時にいただいた写経セットで写経をしました。

    写経の場所に来ました。ボールペンでなぞるタイプの写経です。
    入る時にいただいた写経セットで写経をしました。

  • 後ろで席が空くのを待っている人もいるので、急いで写経をしました。<br />雑な仕上がりになってしまいました。

    後ろで席が空くのを待っている人もいるので、急いで写経をしました。
    雑な仕上がりになってしまいました。

  • 1階に降りてきました。瑠璃の庭です。

    1階に降りてきました。瑠璃の庭です。

  • ここからの紅葉もお見事。

    ここからの紅葉もお見事。

  • 八瀬のかま風呂があります。

    八瀬のかま風呂があります。

  • 日本式蒸し風呂の原型であり、そのいわれは、壬申の乱の際、大海人皇子(後の天武天皇)が背中に矢傷を負い、その矢傷を「八瀬の釜風呂」で癒したことによるそうです。<br />以来この八瀬の地はやすらぎ、癒しの郷として平安貴族や武士らに愛されました。

    日本式蒸し風呂の原型であり、そのいわれは、壬申の乱の際、大海人皇子(後の天武天皇)が背中に矢傷を負い、その矢傷を「八瀬の釜風呂」で癒したことによるそうです。
    以来この八瀬の地はやすらぎ、癒しの郷として平安貴族や武士らに愛されました。

  • 瑠璃光院のご本尊、阿弥陀如来像です。<br />写経はこちらで納めます。

    瑠璃光院のご本尊、阿弥陀如来像です。
    写経はこちらで納めます。

  • 1階の庭の前では、皆さん寝ながら撮影に夢中です。

    1階の庭の前では、皆さん寝ながら撮影に夢中です。

  • 臥龍(がりょう)の庭です。<br />

    臥龍(がりょう)の庭です。

  • 苔と石組みと池が配された庭園です。

    苔と石組みと池が配された庭園です。

  • 黒光りする縁側に庭が映っていました。<br />拝観料2000円で整理券をもらって待った甲斐がありました。<br /><br />瑠璃光院を出て、赤山禅院に向かいます。

    黒光りする縁側に庭が映っていました。
    拝観料2000円で整理券をもらって待った甲斐がありました。

    瑠璃光院を出て、赤山禅院に向かいます。

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

杏仁豆腐さんの関連旅行記

杏仁豆腐さんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP