ヴェルサイユ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
第5回目は、パリ2日目に世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」を訪れた模様となる。ヴェルサイユ宮殿訪問は2度目であり、前回は宮殿しか見物していないので、今回は宮殿に加えて庭園とグラン・トリアノン、プチ・トリアノン、王妃の村里をじっくりと見て回ることにした。また、夕方には、パリで絵の修行をしている同級生と会食することにもなっていた。ただ、この日は最後に思わぬハプニング(トラブル)もあり、何事もなく楽しく過ごせたという日にはならなかった(笑)。<br /><br />旅行の経緯としては、幸運なことにヨーロッパまでのビジネスペアチケットが手に入ったので、どこに行こうかと考えて前にも訪れたことのあるパリとウィーンを選んだ。理由は、自ら航空運賃を払って旅行する場合は、目標としている世界遺産200個所巡りを達成するために、未だ行ったことのない地域・国を選択したくなるが、今回はおまけの旅行なので気分的にも余裕があり、これまでハイライトツアーでほんのさわりしか行っていない有名観光地の見残し部分の穴埋めをしようとなったからだ。貧乏性なのか、100%自費でもう一度同じところに行くというのは、何だか勿体ない(笑)。ペアの相方は、もちろん女房だ。<br /><br />今年春頃に、ANAが来年の東京オリンピックを記念して、これまでにオリンピックが開催されANAが就航している都市の写真を募集してカレンダーを製作するという企画を打ち出した。その都市は、ロンドン・パリ・ミュンヘン・シドニー・ロサンゼルス・メキシコシティ・バンクーバー・北京・東京・札幌・長野に加えて特別に富士山という12個所が対象だった。これに応募していたところ入選となり、その賞品がANA国際線ビジネスクラスのペアチケットというものだった。7月末頃にその知らせが届き、早速時期も都合も良い10月頃に最もお得感のあるヨーロッパ旅行の計画を立てようとしてANAと相談した結果、必ずしも希望通りの便が取れた訳ではなかったが、11日間でウィーンとパリを訪れることになり、下記の旅程となった。ちなみに、採用された写真は、ANAの「Welcome Aboard」という2020年の壁掛けカレンダーに載ることになっている。<br /><br />1日目:成田~デュッセルドルフ~ウィーン移動、ウィーン泊<br />2日目:ウィーン観光(シュテファン大聖堂・王宮・ベルヴェデーレ宮殿・オペラ座等)、ウィーン泊<br />3日目:★ヴァッハウ渓谷日帰りツアー、ウィーン泊<br />4日目:ウィーン観光(シェーンブルン宮殿・美術史美術館)、ウィーン~パリ移動、パリ泊<br />5日目:ヴェルサイユ観光、セーヌ川クルーズ、友人と会食、パリ泊<br />6日目:シャルトルへ半日観光、★エッフェル塔、パリ泊<br />7日目:フォンテンブローへ半日観光、パリ観光(サントシャペル寺院・★ルーヴル美術館)、パリ泊<br />8日目:パリ観光(オルセー美術館・オランジェリー美術館・サンジェルマン界隈散策)、パリ泊<br />9日目:★シャンパーニュ・ランス日帰りツアー、パリ泊<br />10日目:パリ観光(モンマルトル散策・オペラ座)、パリ~ブリュッセル~成田移動、機内泊<br />11日目:帰国<br /><br />この盛り沢山の予定は、何のトラブルもなしに計画通り実行出来るか少々不安もあったが、その結果は10回ほど続ける旅日記の中で明らかにして行こう(笑)。<br /><br />【旅メモ4】パリ・ミュージアム・パス<br /><br />パリ・ミュージアム・パスは、パリと近郊の主な美術館・歴史的建造物・博物館に使用可能なフリーパスだ。2日・4日・6日券があり、それぞれ価格が異なっているが、日数内にかなりの数の施設を訪ればお得になる。今回の旅行では4日券を購入して使用したが、買う気になったのは、各施設でチケットを購入するために並ぶ手間が省けるので時間節約となるからだ。実際、使用したのは上記予定のうち、ヴェルサイユ宮殿とトリアノン、サント・シャペル寺院、ルーヴル美術館、オルセー美術館、オランジェリー美術館だった(予定していたフォンテンブロー宮殿は行けず)。4日券で62ユーロなので、実際に訪れた施設の入場料合計よりは高かったと思うが、悪名高いルーヴル美術館の行列回避のためには絶対必要と考えた。ただ、ルーヴル美術館は8月から事前の入場時刻予約が必要となったため日本で購入・予約したのだが、手数料として現地購入より1,500円ほど余分に払わざるをえなかった(笑)。<br /><br />入場時にはバーコードを読み取り機にかざすだけでOKで便利なパスだったが、本音は元をとるためにもう少し多くの美術館等に行きたかった(笑)。<br /><br /><br /><br />

秋のウィーン・パリ旅行(5)5日目(パリ2日目)ー【世】ヴェルサイユの宮殿と庭園ー

105いいね!

2019/09/28 - 2019/10/08

10位(同エリア763件中)

0

97

ダイスケit

ダイスケitさん

この旅行記のスケジュール

2019/10/02

この旅行記スケジュールを元に

第5回目は、パリ2日目に世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」を訪れた模様となる。ヴェルサイユ宮殿訪問は2度目であり、前回は宮殿しか見物していないので、今回は宮殿に加えて庭園とグラン・トリアノン、プチ・トリアノン、王妃の村里をじっくりと見て回ることにした。また、夕方には、パリで絵の修行をしている同級生と会食することにもなっていた。ただ、この日は最後に思わぬハプニング(トラブル)もあり、何事もなく楽しく過ごせたという日にはならなかった(笑)。

旅行の経緯としては、幸運なことにヨーロッパまでのビジネスペアチケットが手に入ったので、どこに行こうかと考えて前にも訪れたことのあるパリとウィーンを選んだ。理由は、自ら航空運賃を払って旅行する場合は、目標としている世界遺産200個所巡りを達成するために、未だ行ったことのない地域・国を選択したくなるが、今回はおまけの旅行なので気分的にも余裕があり、これまでハイライトツアーでほんのさわりしか行っていない有名観光地の見残し部分の穴埋めをしようとなったからだ。貧乏性なのか、100%自費でもう一度同じところに行くというのは、何だか勿体ない(笑)。ペアの相方は、もちろん女房だ。

今年春頃に、ANAが来年の東京オリンピックを記念して、これまでにオリンピックが開催されANAが就航している都市の写真を募集してカレンダーを製作するという企画を打ち出した。その都市は、ロンドン・パリ・ミュンヘン・シドニー・ロサンゼルス・メキシコシティ・バンクーバー・北京・東京・札幌・長野に加えて特別に富士山という12個所が対象だった。これに応募していたところ入選となり、その賞品がANA国際線ビジネスクラスのペアチケットというものだった。7月末頃にその知らせが届き、早速時期も都合も良い10月頃に最もお得感のあるヨーロッパ旅行の計画を立てようとしてANAと相談した結果、必ずしも希望通りの便が取れた訳ではなかったが、11日間でウィーンとパリを訪れることになり、下記の旅程となった。ちなみに、採用された写真は、ANAの「Welcome Aboard」という2020年の壁掛けカレンダーに載ることになっている。

1日目:成田~デュッセルドルフ~ウィーン移動、ウィーン泊
2日目:ウィーン観光(シュテファン大聖堂・王宮・ベルヴェデーレ宮殿・オペラ座等)、ウィーン泊
3日目:★ヴァッハウ渓谷日帰りツアー、ウィーン泊
4日目:ウィーン観光(シェーンブルン宮殿・美術史美術館)、ウィーン~パリ移動、パリ泊
5日目:ヴェルサイユ観光、セーヌ川クルーズ、友人と会食、パリ泊
6日目:シャルトルへ半日観光、★エッフェル塔、パリ泊
7日目:フォンテンブローへ半日観光、パリ観光(サントシャペル寺院・★ルーヴル美術館)、パリ泊
8日目:パリ観光(オルセー美術館・オランジェリー美術館・サンジェルマン界隈散策)、パリ泊
9日目:★シャンパーニュ・ランス日帰りツアー、パリ泊
10日目:パリ観光(モンマルトル散策・オペラ座)、パリ~ブリュッセル~成田移動、機内泊
11日目:帰国

この盛り沢山の予定は、何のトラブルもなしに計画通り実行出来るか少々不安もあったが、その結果は10回ほど続ける旅日記の中で明らかにして行こう(笑)。

【旅メモ4】パリ・ミュージアム・パス

パリ・ミュージアム・パスは、パリと近郊の主な美術館・歴史的建造物・博物館に使用可能なフリーパスだ。2日・4日・6日券があり、それぞれ価格が異なっているが、日数内にかなりの数の施設を訪ればお得になる。今回の旅行では4日券を購入して使用したが、買う気になったのは、各施設でチケットを購入するために並ぶ手間が省けるので時間節約となるからだ。実際、使用したのは上記予定のうち、ヴェルサイユ宮殿とトリアノン、サント・シャペル寺院、ルーヴル美術館、オルセー美術館、オランジェリー美術館だった(予定していたフォンテンブロー宮殿は行けず)。4日券で62ユーロなので、実際に訪れた施設の入場料合計よりは高かったと思うが、悪名高いルーヴル美術館の行列回避のためには絶対必要と考えた。ただ、ルーヴル美術館は8月から事前の入場時刻予約が必要となったため日本で購入・予約したのだが、手数料として現地購入より1,500円ほど余分に払わざるをえなかった(笑)。

入場時にはバーコードを読み取り機にかざすだけでOKで便利なパスだったが、本音は元をとるためにもう少し多くの美術館等に行きたかった(笑)。



旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.5
グルメ
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
30万円 - 50万円
交通手段
鉄道
航空会社
ANA
旅行の手配内容
個別手配
  • パリ2日目。7時過ぎにアパート(ホテル)のレストランへ。<br /><br />アパートと言っても、ホテル形式がかなり取り入れられているので、朝食を食べるレストランも備わっている。ただ、料金は16ユーロと比較的高く、また日によっては出発時間が早くて間に合わないこともあるので、朝食なしのプランで予約していた。ところが出発直前にEXPEDIAより、「ゴールドメンバーなので、滞在中に1回だけ朝食をサービスします」とメールが届いた。チェックイン時にこのことを伝えて、その1回はいつでも良いのか訊ねると、係員同士が何やら相談して、「すべての日で無料で結構です」との返事だった。驚いてもう一度訪ねたが、返事は同じ。余りしつこく聞いても取り消しになるのが恐ろしく、大人しくOKと返事しておいた。

    パリ2日目。7時過ぎにアパート(ホテル)のレストランへ。

    アパートと言っても、ホテル形式がかなり取り入れられているので、朝食を食べるレストランも備わっている。ただ、料金は16ユーロと比較的高く、また日によっては出発時間が早くて間に合わないこともあるので、朝食なしのプランで予約していた。ところが出発直前にEXPEDIAより、「ゴールドメンバーなので、滞在中に1回だけ朝食をサービスします」とメールが届いた。チェックイン時にこのことを伝えて、その1回はいつでも良いのか訊ねると、係員同士が何やら相談して、「すべての日で無料で結構です」との返事だった。驚いてもう一度訪ねたが、返事は同じ。余りしつこく聞いても取り消しになるのが恐ろしく、大人しくOKと返事しておいた。

  • 美味しそうなパンやハム・チーズ・フルーツなどが並んでいる。<br /><br />ゴールドメンバーは、前年に15泊以上するともらえる資格と帰国後知ることになるが、前年のイタリア旅行3週間で獲得出来たのだろう。ここでは、16×2人×6泊=192ユーロのサービスが貰えて大変お得だと喜んだが、良く考えてみると、もし朝食付きのプランで予約していたら、何をサービスしてくれたのだろうかと非常に気になった(笑)。朝食フリーの話は、チェックイン時に全支払いを済ませた後なのだから。

    美味しそうなパンやハム・チーズ・フルーツなどが並んでいる。

    ゴールドメンバーは、前年に15泊以上するともらえる資格と帰国後知ることになるが、前年のイタリア旅行3週間で獲得出来たのだろう。ここでは、16×2人×6泊=192ユーロのサービスが貰えて大変お得だと喜んだが、良く考えてみると、もし朝食付きのプランで予約していたら、何をサービスしてくれたのだろうかと非常に気になった(笑)。朝食フリーの話は、チェックイン時に全支払いを済ませた後なのだから。

  • ハム・チーズ・ゆで玉子・クロワッサン・ヨーグルト・フルーツ・コーヒー・ジュースの朝食。上等だ。<br /><br />レストランは平日朝7時からで、土・日は7時半から。朝早く出発したため利用しない日もあったが、お得なレストランだった。

    ハム・チーズ・ゆで玉子・クロワッサン・ヨーグルト・フルーツ・コーヒー・ジュースの朝食。上等だ。

    レストランは平日朝7時からで、土・日は7時半から。朝早く出発したため利用しない日もあったが、お得なレストランだった。

  • この日の観光は、ヴェルサイユ宮殿と庭園の見物。アパートから徒歩5分のRERのサン・ミシェル・ノートルダム駅に向かうと、セーヌ川の向こうにノートルダム寺院が見えて来た。7時40分。夏時間でかつ同じ時間帯の西に位置するので、パリの朝は暗い。<br /><br />この角度からのノートルダム寺院のファサードは、今年4月の火事の前と変わりないように見えるが・・・。

    この日の観光は、ヴェルサイユ宮殿と庭園の見物。アパートから徒歩5分のRERのサン・ミシェル・ノートルダム駅に向かうと、セーヌ川の向こうにノートルダム寺院が見えて来た。7時40分。夏時間でかつ同じ時間帯の西に位置するので、パリの朝は暗い。

    この角度からのノートルダム寺院のファサードは、今年4月の火事の前と変わりないように見えるが・・・。

  • 横から見ると、燃えた塔の付近に足場が組まれているのが良く判る。

    横から見ると、燃えた塔の付近に足場が組まれているのが良く判る。

  • それほど苦労もせずにチケットを購入し、RERのホームへ。ヴェルサイユ宮殿へはC5線に乗る必要があるが、他の線の列車も同じホームに入って来るので、かなりピリピリしながら電光掲示板と入って来る列車を見比べていた。隣にいた観光客らしい人達にも確認しながら待つ。

    それほど苦労もせずにチケットを購入し、RERのホームへ。ヴェルサイユ宮殿へはC5線に乗る必要があるが、他の線の列車も同じホームに入って来るので、かなりピリピリしながら電光掲示板と入って来る列車を見比べていた。隣にいた観光客らしい人達にも確認しながら待つ。

  • RERの列車。2階建てになっている。

    RERの列車。2階建てになっている。

  • 定刻通り来た列車に無事乗車し、約40分でC5線最終駅のヴェルサイユ・リヴ・ゴーシュ駅に到着。乗客はほとんどが、ヴェルサイユ宮殿への観光客だ。

    定刻通り来た列車に無事乗車し、約40分でC5線最終駅のヴェルサイユ・リヴ・ゴーシュ駅に到着。乗客はほとんどが、ヴェルサイユ宮殿への観光客だ。

  • 駅前にあった地図。

    駅前にあった地図。

  • この並木道を通って、ヴェルサイユ宮殿に向かう。

    この並木道を通って、ヴェルサイユ宮殿に向かう。

  • 並木の向こうに宮殿が見えて来た。

    並木の向こうに宮殿が見えて来た。

  • 宮殿の前の広場。

    宮殿の前の広場。

  • 騎馬像が立っている。

    騎馬像が立っている。

  • 太陽王と呼ばれたルイ14世だ。

    太陽王と呼ばれたルイ14世だ。

  • 門に近付く。

    門に近付く。

  • 世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」表示のパネル(タイル)だ。通常は各世界遺産ごとに1個所しかないので、早めに見つけてひと安心。ウィーンでは、世界遺産の「ウィーン歴史地区」も「シェーンブルン宮殿と庭園」も見つけることが出来なかった。

    世界遺産「ヴェルサイユの宮殿と庭園」表示のパネル(タイル)だ。通常は各世界遺産ごとに1個所しかないので、早めに見つけてひと安心。ウィーンでは、世界遺産の「ウィーン歴史地区」も「シェーンブルン宮殿と庭園」も見つけることが出来なかった。

  • 門から入口にかけて、かなりの行列が出来ている。8時半からのオープンで、チケットを持っている人(当方はミュージアムパス持参)の列なので、セキュリティチェックに時間を要しているようだ。9時17分。<br /><br />この時期は中国の国慶節に当たっており、昨年は中国人観光客の大行列があったとの記事を見たが、この日はちらほら見掛けるものの、それほどでもない。中国の経済状況が影響しているのだろうか。

    門から入口にかけて、かなりの行列が出来ている。8時半からのオープンで、チケットを持っている人(当方はミュージアムパス持参)の列なので、セキュリティチェックに時間を要しているようだ。9時17分。

    この時期は中国の国慶節に当たっており、昨年は中国人観光客の大行列があったとの記事を見たが、この日はちらほら見掛けるものの、それほどでもない。中国の経済状況が影響しているのだろうか。

  • 立派な門と・・・。

    立派な門と・・・。

  • 立派な柵。塗り直し直後か、金ぴかだ。

    立派な柵。塗り直し直後か、金ぴかだ。

  • 入場し、石畳の庭から宮殿正面を見る。

    入場し、石畳の庭から宮殿正面を見る。

  • 折しも朝日に照らされて、屋根付近の装飾も金ぴかだ。

    折しも朝日に照らされて、屋根付近の装飾も金ぴかだ。

  • 宮殿内部の見学で、まずは国王の礼拝堂。中には入れず扉付近から眺めるだけだったが、豪華で厳かな雰囲気ではあるものの、ここも金ぴかに飾られている。パイプオルガンの下では、職人さんが調整(調律?)をしていた。

    宮殿内部の見学で、まずは国王の礼拝堂。中には入れず扉付近から眺めるだけだったが、豪華で厳かな雰囲気ではあるものの、ここも金ぴかに飾られている。パイプオルガンの下では、職人さんが調整(調律?)をしていた。

  • 多くの人が見ているのは、マリー・アントワネットの肖像画。二人の子供も一緒だ。

    多くの人が見ているのは、マリー・アントワネットの肖像画。二人の子供も一緒だ。

  • こちらは誰かの騎馬像と絵が飾られている部屋。

    こちらは誰かの騎馬像と絵が飾られている部屋。

  • 階段を通って階上へ。

    階段を通って階上へ。

  • ジャンヌ・ダルクの像もあった。まだ幼い少女だ。

    ジャンヌ・ダルクの像もあった。まだ幼い少女だ。

  • 階上から、先程見た礼拝室を覗く。

    階上から、先程見た礼拝室を覗く。

  • ヘラクレスの間。この先から王の居室群となる。

    ヘラクレスの間。この先から王の居室群となる。

  • 王の大居室群のひとつ。壮麗な装飾が施されている。

    王の大居室群のひとつ。壮麗な装飾が施されている。

  • 天井の装飾も金ぴかだ。

    天井の装飾も金ぴかだ。

  • 太陽王ルイ14世の肖像画。

    太陽王ルイ14世の肖像画。

  • 王の寝室付近の窓からは庭園が見える。

    王の寝室付近の窓からは庭園が見える。

  • 鏡の間の入口は、大勢の人で混雑していた。

    鏡の間の入口は、大勢の人で混雑していた。

  • 鏡の間の中に入って行く。

    鏡の間の中に入って行く。

  • 数多くのシャンデリアがある。

    数多くのシャンデリアがある。

  • まだ比較的早い時刻(10時半)のためか、それほど沢山の人ではない。

    まだ比較的早い時刻(10時半)のためか、それほど沢山の人ではない。

  • 鏡の間の所以たる鏡の前の、金の燭台。これほど大きな燭台の上の蝋燭に、火を点けて回るのは大変だっただろう。

    鏡の間の所以たる鏡の前の、金の燭台。これほど大きな燭台の上の蝋燭に、火を点けて回るのは大変だっただろう。

  • 鏡の間の出口付近まで来て、振り返ってみる。

    鏡の間の出口付近まで来て、振り返ってみる。

  • 鏡に映る庭園側の窓。

    鏡に映る庭園側の窓。

  • 王妃の大居室群には、再度マリー・アントワネットの肖像画。子供が3人になっている。

    王妃の大居室群には、再度マリー・アントワネットの肖像画。子供が3人になっている。

  • 戴冠の間には、ダヴィッドの「ナポレオン1世の戴冠式」の大きな絵が掲げられている。

    戴冠の間には、ダヴィッドの「ナポレオン1世の戴冠式」の大きな絵が掲げられている。

  • ナポレオン1世が、ローマ教皇立ち合いのもと、妻のジョゼフィーヌに王冠を与えているこの絵は、ほぼ同じものがルーヴル美術館にもあり後日見ることになる。<br /><br />帰国後調べてみると、最初にダヴィッドが描いた絵はルーヴル美術館にあり、後年彼が描いた2作目が、このヴェルサイユ宮殿に収められている。

    ナポレオン1世が、ローマ教皇立ち合いのもと、妻のジョゼフィーヌに王冠を与えているこの絵は、ほぼ同じものがルーヴル美術館にもあり後日見ることになる。

    帰国後調べてみると、最初にダヴィッドが描いた絵はルーヴル美術館にあり、後年彼が描いた2作目が、このヴェルサイユ宮殿に収められている。

  • 戦闘の回廊。両側に戦闘場面の大きな絵が並んでいる。

    戦闘の回廊。両側に戦闘場面の大きな絵が並んでいる。

  • ナポレオンの雄姿だ。

    ナポレオンの雄姿だ。

  • 宮殿内部の見学は2度目だったので1時間半ほどで終えて、庭園に出て来た。何といっても、この日の主目的は庭園とトリアノンなのだ。<br /><br />水庭から見たバロック様式の宮殿。

    宮殿内部の見学は2度目だったので1時間半ほどで終えて、庭園に出て来た。何といっても、この日の主目的は庭園とトリアノンなのだ。

    水庭から見たバロック様式の宮殿。

  • 同じく水庭から見た宮殿。この水庭の水面が、太陽の光を反射して宮殿のファサードを照らすようになっている。

    同じく水庭から見た宮殿。この水庭の水面が、太陽の光を反射して宮殿のファサードを照らすようになっている。

  • ラトナの泉の向こうに緑の絨毯と大運河。

    ラトナの泉の向こうに緑の絨毯と大運河。

  • ラトナの泉。噴水が出ている季節は過ぎたようだ。

    ラトナの泉。噴水が出ている季節は過ぎたようだ。

  • ラトナの泉の前の植栽を横目で見ながら・・・。

    ラトナの泉の前の植栽を横目で見ながら・・・。

  • ラトナの泉の下に出て、噴水を見上げる。背後は宮殿。

    ラトナの泉の下に出て、噴水を見上げる。背後は宮殿。

  • 面白い形をした植栽の後ろに、彫刻が並んでいる。

    面白い形をした植栽の後ろに、彫刻が並んでいる。

  • 緑の絨毯を進んで、アポロンの噴水池に到着。

    緑の絨毯を進んで、アポロンの噴水池に到着。

  • ルイ14世が、王の象徴である太陽神アポロンの彫刻に改修させたとか。

    ルイ14世が、王の象徴である太陽神アポロンの彫刻に改修させたとか。

  • 高い木立の道が横の方に続いている。この道を進めば、トリアノンの地域に行けるのだろう。

    高い木立の道が横の方に続いている。この道を進めば、トリアノンの地域に行けるのだろう。

  • その前に、そろそろ昼時なので、地図ではこの辺りにレストランがある筈と探してみる。

    その前に、そろそろ昼時なので、地図ではこの辺りにレストランがある筈と探してみる。

  • 静かな佇まいのレストランがあった。

    静かな佇まいのレストランがあった。

  • 中に入ると、まだ12時なので客は少ない。

    中に入ると、まだ12時なので客は少ない。

  • 奥には、イタリアのベルニーニを連想させるような彫刻がある。

    奥には、イタリアのベルニーニを連想させるような彫刻がある。

  • 注文したのは、サラダと薄い牛肉にソースがかかったもの(料理名不明)とトマトソースのパスタ。美味い焼きたてのパンが付いており、二人で十分な量だった。ミネラルウォーターが要るかと聞かれたが、ガラス瓶の水を頼むと無料の水が出て来た。<br /><br />40分ほどの昼食を終えてから、徒歩でグラン・トリアノンを目指すことになった。

    注文したのは、サラダと薄い牛肉にソースがかかったもの(料理名不明)とトマトソースのパスタ。美味い焼きたてのパンが付いており、二人で十分な量だった。ミネラルウォーターが要るかと聞かれたが、ガラス瓶の水を頼むと無料の水が出て来た。

    40分ほどの昼食を終えてから、徒歩でグラン・トリアノンを目指すことになった。

  • 若干の上り坂を進んで約15分で、グラン・トリアノンに到着。13時。<br /><br />トリアノンは12時オープンなので、朝一番にヴェルサイユ宮殿を見学して、庭園内のレストランで早めの昼食を摂ってから行くと丁度良いと聞いていたので、そのコースをたどって来たことになる。

    若干の上り坂を進んで約15分で、グラン・トリアノンに到着。13時。

    トリアノンは12時オープンなので、朝一番にヴェルサイユ宮殿を見学して、庭園内のレストランで早めの昼食を摂ってから行くと丁度良いと聞いていたので、そのコースをたどって来たことになる。

  • このグラン・トリアノンは、ルイ14世が愛人と過ごすために建てさせたものだが、優美なイタリア風の邸宅となっている。<br /><br />この調度品は、ルイ14世の頃のものではなく、ナポレオンの時代のものとか。

    このグラン・トリアノンは、ルイ14世が愛人と過ごすために建てさせたものだが、優美なイタリア風の邸宅となっている。

    この調度品は、ルイ14世の頃のものではなく、ナポレオンの時代のものとか。

  • この部屋の調度品は、赤で統一されている。

    この部屋の調度品は、赤で統一されている。

  • バラ色の大理石を柱に使っている列柱回廊。床の市松模様も印象的だ。

    バラ色の大理石を柱に使っている列柱回廊。床の市松模様も印象的だ。

  • 庭には季節の花が一面に咲いていたが、綺麗に整えられた花壇ではなく、イングリッシュガーデンのように、多くの花が入り乱れて咲いているものだった。

    庭には季節の花が一面に咲いていたが、綺麗に整えられた花壇ではなく、イングリッシュガーデンのように、多くの花が入り乱れて咲いているものだった。

  • 30分程の見学の後、プチ・トリアノンに向かう。徒歩5分程度だ。

    30分程の見学の後、プチ・トリアノンに向かう。徒歩5分程度だ。

  • プチ・トリアノンの入口。<br /><br />ここは、もともとルイ15世が愛人のために建てたものだったが、その後ルイ16世からマリー・アントワネットに贈られたものだ。

    プチ・トリアノンの入口。

    ここは、もともとルイ15世が愛人のために建てたものだったが、その後ルイ16世からマリー・アントワネットに贈られたものだ。

  • 台所。

    台所。

  • マリー・アントワネットの肖像画。

    マリー・アントワネットの肖像画。

  • 居室や寝室が展示されている。

    居室や寝室が展示されている。

  • ここにはピアノがある。

    ここにはピアノがある。

  • 寝室だろうか。

    寝室だろうか。

  • 30分程見学して退出。外には、トリアノン全体の地図案内板があった。

    30分程見学して退出。外には、トリアノン全体の地図案内板があった。

  • プチ・トリアノンの建物。新古典主義の傑作といわれている。

    プチ・トリアノンの建物。新古典主義の傑作といわれている。

  • プチ・トリアノンから奥に進むと、愛の神殿が水辺に建っていた。ここは、マリー・アントワネットと愛人の密会場所だったところだ。

    プチ・トリアノンから奥に進むと、愛の神殿が水辺に建っていた。ここは、マリー・アントワネットと愛人の密会場所だったところだ。

  • 愛の神殿の中央には、キューピッドの像。

    愛の神殿の中央には、キューピッドの像。

  • 更に人工の川を辿って、奥にある王妃の村里を目指す。

    更に人工の川を辿って、奥にある王妃の村里を目指す。

  • 緑の向こうに村里が見えて来た。

    緑の向こうに村里が見えて来た。

  • 池の横の大きな木の下に、農家らしき建物が見える。<br /><br />王妃の村里は、マリー・アントワネットが、人工の池と川と素朴な藁葺や石造りの農家を集めて村里を作り、子供達と疑似農村生活を楽しんでいたという一角だ。

    池の横の大きな木の下に、農家らしき建物が見える。

    王妃の村里は、マリー・アントワネットが、人工の池と川と素朴な藁葺や石造りの農家を集めて村里を作り、子供達と疑似農村生活を楽しんでいたという一角だ。

  • 凝った造りの農家。

    凝った造りの農家。

  • 木造の橋。

    木造の橋。

  • この村里の中で、ひときわ大きな王妃の家。最近Diorがスポンサーになって修復されたとのことで、Diorの銘が入ったパネルがあった。<br /><br />遠くから見た時には、中に人影が見えたので入場しようとしたが、鍵が掛かっており叶わず。予約してガイド付きでのみ可能なようだった。

    この村里の中で、ひときわ大きな王妃の家。最近Diorがスポンサーになって修復されたとのことで、Diorの銘が入ったパネルがあった。

    遠くから見た時には、中に人影が見えたので入場しようとしたが、鍵が掛かっており叶わず。予約してガイド付きでのみ可能なようだった。

  • マルボローの塔。

    マルボローの塔。

  • 水車小屋。

    水車小屋。

  • 農家に付属する畑では、実際に野菜が作られていた。

    農家に付属する畑では、実際に野菜が作られていた。

  • この王妃の村里は、全て人工的に作られたもので、まるでディズニーランドのアトラクションのような趣だった。ただ、素晴らしいと思ったのは、曲がりくねった小道を辿って散策すると、周囲の景観が次々に変化して楽しめるようになっていることだ。生活の為でも作業の為でもない道で、景観を楽しむだけの道なのだ。<br />

    この王妃の村里は、全て人工的に作られたもので、まるでディズニーランドのアトラクションのような趣だった。ただ、素晴らしいと思ったのは、曲がりくねった小道を辿って散策すると、周囲の景観が次々に変化して楽しめるようになっていることだ。生活の為でも作業の為でもない道で、景観を楽しむだけの道なのだ。

  • 池の対岸から見る水車小屋。

    池の対岸から見る水車小屋。

  • 川の傍の農家。

    川の傍の農家。

  • 緑のトンネル。

    緑のトンネル。

  • 農場もあった。

    農場もあった。

  • 農場にある農家。

    農場にある農家。

  • 1時間余り王妃の村里を散策して、最後に撮った一枚。池の向こうに村里全体が見えている。<br /><br />プチ・トリアノンまで戻り、そこから宮殿まではミニトレンに乗って戻ることになった。この後、ヴェルサイユ・シャトー・リヴ・ゴーシュ駅経由で、アパート帰着は17時。当初計画では、エッフェル塔近くの駅で途中下車して、セーヌ川クルーズをするつもりだったが、予想以上にヴェルサイユ宮殿見物に時間を要したため、この日はパスすることになった。

    1時間余り王妃の村里を散策して、最後に撮った一枚。池の向こうに村里全体が見えている。

    プチ・トリアノンまで戻り、そこから宮殿まではミニトレンに乗って戻ることになった。この後、ヴェルサイユ・シャトー・リヴ・ゴーシュ駅経由で、アパート帰着は17時。当初計画では、エッフェル塔近くの駅で途中下車して、セーヌ川クルーズをするつもりだったが、予想以上にヴェルサイユ宮殿見物に時間を要したため、この日はパスすることになった。

  • この日の残る予定は、今年初めからパリで絵の修行をしている友人との19時半からの夕食。アパートで少し休憩してから女房と二人で再度出掛けることになっていたが、ヴェルサイユ宮殿と庭園で歩き過ぎたためか、ベッドで横になっていた女房が腰痛で起き上がれないと言い出した。仕方なく18時半過ぎに一人で出発。<br /><br />駅の近くでは、夕日に染まるノートルダム大聖堂。

    この日の残る予定は、今年初めからパリで絵の修行をしている友人との19時半からの夕食。アパートで少し休憩してから女房と二人で再度出掛けることになっていたが、ヴェルサイユ宮殿と庭園で歩き過ぎたためか、ベッドで横になっていた女房が腰痛で起き上がれないと言い出した。仕方なく18時半過ぎに一人で出発。

    駅の近くでは、夕日に染まるノートルダム大聖堂。

  • 約束のレストラン最寄りのアンヴァリッド駅で下車。地下から上がって来ると、夕闇迫るアンヴァリッドが間近に見える。

    約束のレストラン最寄りのアンヴァリッド駅で下車。地下から上がって来ると、夕闇迫るアンヴァリッドが間近に見える。

  • 反対側は、アールヌーヴォの街灯、天使やニンフの像、ペガサスといった華麗な装飾で有名なアレクサンドル3世橋。橋の左側にはグラン・パレ、右側にはプチ・パレの建物。いずれも1900年のパリ万国博を記念して作られたものだ。

    反対側は、アールヌーヴォの街灯、天使やニンフの像、ペガサスといった華麗な装飾で有名なアレクサンドル3世橋。橋の左側にはグラン・パレ、右側にはプチ・パレの建物。いずれも1900年のパリ万国博を記念して作られたものだ。

  • 約束のレストラン近くまで来た時に見つけた、通りの合間に見えるエッフェル塔。19時半頃で、パリの夕暮れは遅い。

    約束のレストラン近くまで来た時に見つけた、通りの合間に見えるエッフェル塔。19時半頃で、パリの夕暮れは遅い。

  • 友人と会った瞬間から話が弾み、食事の間の撮影はほとんど忘れており、辛うじてメインディッシュの写真のみ残っていた。当方はステーキ、友人はサーモンを選択。残念ながら、オードブルもデザートも写真はない(笑)。

    友人と会った瞬間から話が弾み、食事の間の撮影はほとんど忘れており、辛うじてメインディッシュの写真のみ残っていた。当方はステーキ、友人はサーモンを選択。残念ながら、オードブルもデザートも写真はない(笑)。

  • あっという間の2時間半が過ぎ、22時過ぎにレストランを退出。ライトアップされたアンヴァリッドの前を通り、アンヴァリッド駅入口で友人と別れた後に悲劇が訪れた。<br /><br />ホームは地下にあるので、下りエスカレーターに乗り、階段を下り、通路を歩き、ホームに着いてベンチに座って背中のリュックを下した。あれっ?リュックのポケットのファスナーが開いている。タブレットがない!?スリだ!と思っても、時すでに遅し。良くある経験談は、満員の地下鉄内で身動き出来ない状況で、掏られるというもの。この場合は、時間も遅くほとんど周りに人はいなかったので、全く身に覚えはない。唯一思い当たるのは、下りエスカレーターの後ろに人がいたとしたら、丁度手を延ばした高さにリュックのポケットがあるということ。また、タブレットの大きさはほぼポケット一杯なので、指先でつまめば簡単に引き抜けるだろうなということ。現に、WiFiルーターは小さくて重いのでポケットの底に沈んでおり、無事だった。それにしても全く気付かず、さすがにプロの仕業と感心することしきりだった。<br /><br />ホテルに戻り、旅行保険会社にすぐ電話すると、日本語の係員が出て来て「出来れば警察に届けて欲しい」と言われたが、翌日からの観光優先と届け出ることはなかった。盗まれたタブレットは3年前に購入した台湾製のものだが、ほとんど写真も撮っていないし、PC経由取り込んだ写真を人に見せるためと、インターネットとメール確認程度の使い方しかしていなかったので、それほどの精神的ダメージはなかったと言っておこう(笑)。メールアドレス等の停止もしていない。<br /><br />翌日は、腰痛の女房の状態も考慮して、予定を変更して観光するつもりだ。<br /><br />(続く)

    あっという間の2時間半が過ぎ、22時過ぎにレストランを退出。ライトアップされたアンヴァリッドの前を通り、アンヴァリッド駅入口で友人と別れた後に悲劇が訪れた。

    ホームは地下にあるので、下りエスカレーターに乗り、階段を下り、通路を歩き、ホームに着いてベンチに座って背中のリュックを下した。あれっ?リュックのポケットのファスナーが開いている。タブレットがない!?スリだ!と思っても、時すでに遅し。良くある経験談は、満員の地下鉄内で身動き出来ない状況で、掏られるというもの。この場合は、時間も遅くほとんど周りに人はいなかったので、全く身に覚えはない。唯一思い当たるのは、下りエスカレーターの後ろに人がいたとしたら、丁度手を延ばした高さにリュックのポケットがあるということ。また、タブレットの大きさはほぼポケット一杯なので、指先でつまめば簡単に引き抜けるだろうなということ。現に、WiFiルーターは小さくて重いのでポケットの底に沈んでおり、無事だった。それにしても全く気付かず、さすがにプロの仕業と感心することしきりだった。

    ホテルに戻り、旅行保険会社にすぐ電話すると、日本語の係員が出て来て「出来れば警察に届けて欲しい」と言われたが、翌日からの観光優先と届け出ることはなかった。盗まれたタブレットは3年前に購入した台湾製のものだが、ほとんど写真も撮っていないし、PC経由取り込んだ写真を人に見せるためと、インターネットとメール確認程度の使い方しかしていなかったので、それほどの精神的ダメージはなかったと言っておこう(笑)。メールアドレス等の停止もしていない。

    翌日は、腰痛の女房の状態も考慮して、予定を変更して観光するつもりだ。

    (続く)

105いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

ダイスケitさんの関連旅行記

ダイスケitさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フランスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フランス最安 1円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フランスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP