
2019/06/29 - 2019/07/01
386位(同エリア946件中)
4traさん
3泊4日東海エリアの私鉄乗り鉄☆たびの2日目途中でpart1からの続きです。
旅の目的だった列車は勿論良かったが、
目的無くふらりと立ち寄った駅が素敵で、
何も調べず知らず期待してなかったからこそ評価が上がる現象を
体感しました。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 3.5
- グルメ
- 3.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- じゃらん
PR
-
お昼食べて戻って来た大垣駅は前回の旅行記見て衝撃の大発見。こういう駅の写真撮ってるのは旅行記の地図が楽しみだからなのですが、大垣駅が岐阜駅よりも南にあるのは衝撃でした。ついでに言うと大垣駅よりもさらに南に米原駅があったのにもビックリ。
冬に西から東へ進むと、米原駅から雪景色で大垣駅で雪が消えかかって、岐阜駅では普通の街並みという景色が多かったから、時刻表の地図通り、一番南が岐阜駅、その北に大垣駅、さらに北に米原駅だとずっと信じてた。
まさか南から米原駅、大垣駅、そして岐阜駅が一番北にあったなんて本当に衝撃でした。
時刻表マジック恐るべし!大垣駅 駅
-
時刻表調べずに乗ってた養老鉄道が予想よりも時間かからなかったので、明日乗る予定だった11社目の静岡鉄道に今日乗る事にしました。
JR静岡駅着いたら丁度雨も止んでいて、新静岡駅まで遠回りしたけど濡れずに歩いて着きました。新静岡駅 駅
-
終点の新清水駅に到着です。この後は駅前の地図を見て旧東海道街を歩いて江尻宿へ行ってみましたが、何も残っていませんでした。
新清水駅 駅
-
かなり古い建物のホテルの制限時間内にチェックインした後は清水駅へ行き、今日のメイン目的地へ向かいます。
OYO 清水プラザホテル 宿・ホテル
-
今回の旅行の二大目的の一つがコノ夜景列車に乗る事でした。
初めて乗る12社目の岳南電車ですが、台風近づいてて富士山が絶対に見えないのがわかっていたので、昼間は諦めてその時間を利用して先に静岡鉄道に乗ってたのでした。吉原駅 駅
-
夜景列車の電気消える瞬間とか何故かテンション上がりますね^^
隣のジャトコ1地区前に到着です。ジヤトコ前(ジヤトコ1地区前)駅 駅
-
吉原本町駅です。ガキが夜景列車内で騒いでいて車掌さんが丁寧に子供たちを注意していても、鉄オタ両親は放置していてその点だけが興ざめでした。
吉原本町駅 駅
-
本吉原駅に停車中の夜景列車車内です。車掌さんのガイド放送も素晴らしかったです。
本吉原駅 駅
-
終点の岳南江尾駅には伝言板があるのが素敵でした。
そしてまた夜景列車に乗って帰りました。
雨も降っておらず、窓全開で夜風に吹かれながら(土曜ですがライトアップされた)工場夜景ジャングルジム区間を通過するのはコノ列車でしか出来ない体験で楽しかったです。岳南江尾駅 駅
-
三日目はJR清水駅の朝一番始発に乗って西へ向かいます。
清水駅 駅
-
掛川駅で13社目の天竜浜名湖鉄道に乗り換えです。
私の持参してる小さな時刻表はJRはダイヤ改正後のダイヤでしたが、この天浜線はダイヤ改正前の時刻しか載っておらずで、ココから先は台風の影響を見ながら出たとこ勝負な感じの旅となりました。掛川駅 駅
-
桜木駅は衝撃のパラダイスでした。後で調べたら2018年12月末にカカシが作られたばかりだそうですが、駅舎および駅舎に接する上りプラットホームが国の登録有形文化財なのに、その駅舎にまさかの点灯するイルミネーションが設置されていて、全然知らなかったので凄いインパクトのある駅でした。
桜木駅 駅
-
原谷駅も、木造の駅舎が国の登録有形文化財として登録されているそうです。
そして日本一?のプラットホームベンチまでありました。原谷駅 駅
-
そして何も調べずに下車した遠州森駅が素敵すぎました☆
駅舎および上りプラットホームは、国の登録有形文化財だそうです。
駅舎の写真を過去一番撮りました。
何が素敵って地元の利用者が結構いる事です。
古くて良い駅舎は無人駅が多いのですが、
ココは有人で、普通ならとっくに立て替えられてる駅だと思います。
立地も平凡な街中にあり外観も普通の昔の駅なんですが、
中の椅子とか超素敵。
丸い郵便ポスト有り、ガラス自体も昔のままらしく、サッシの木がボロボロで朽ちて穴が開いてた所も個人的にはポイント高かったです。
表紙の写真もこの駅です。
次の列車が来るまで計4本の列車で駅の乗降客は10人いかない位でしたが、私以外は全て地元利用者で、
観光客向けのレトロ感というよりは、地元利用者が日常普通に利用している古い駅という感じが強く、
見世物ではなく生きてる文化財駅という気がして好きになりました。遠州森駅 駅
-
遠江一宮駅です。駅舎は国の登録有形文化財として登録されています。
遠江一宮駅 駅
-
豊岡駅です。私ならすぐに兵庫県の豊岡駅が思い浮かびますが、読みも同じ、とよおかでした。
豊岡駅 駅
-
途中の天竜二俣駅で列車の連結作業をしたのですが、普段はしない作業のようで、だいぶ遅れて出発したため、西鹿島駅では乗り換え間に合わず。でもおかげで駅の周りを少し歩けました。
今朝乗る予定だった静岡鉄道に昨日乗った為に時間があり、予定にはなかった14社目の遠州鉄道にも急遽乗る事にしました。西鹿島駅 駅
-
初めて乗る遠州鉄道は西鹿島駅から乗ったので田舎のローカル鉄道と思っていたら、浜松に近づくにつれて凄く高い高架になり、大都会を走る私鉄に変わってビックリ。乗換駅を共有する天竜浜名湖鉄道より鉄道ファンの話題に上がらないのも納得ですが、興味深い点もありました。
遠州鉄道 鉄道線 乗り物
-
想像してたよりも大都会にあった新浜松駅です。
新浜松駅 駅
-
時刻表では別の駅のJR浜松駅まで歩きましたが、
時刻表では同じ駅の東海交通事業の勝川駅よりも近かったです。
遠州鉄道を完乗したところで旅行記part2を終了といたします。浜松駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
OYO 清水プラザホテル
3.03
清水(静岡) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 東海エリアの私鉄を乗り鉄たび
0
20