
2019/04/18 - 2019/04/18
174位(同エリア383件中)
マリオットさん
- マリオットさんTOP
- 旅行記186冊
- クチコミ436件
- Q&A回答35件
- 193,428アクセス
- フォロワー11人
4月も中旬過ぎ、とても天気が良いのでイチゴ体育館のテニス教室へ参加するため鹿沼まで走りました。
鹿沼はとても蕎麦屋さんが多いため、なかなかすべての蕎麦屋さんを回れません。今日のお昼は花木センターへ行き、未訪の蕎麦屋さんへ。センターは5月に向けて、こいのぼりが飾られていました。ベリーちゃんハウスはまだイチゴ狩りが出来るようです。中を進み、蕎麦店へ到着です。お昼時で、苗木などを買いに来た人でしょうか。平日にしては数組のお客さんがいました。食券を買ってしばらく待つと香りのよい蕎麦が。鹿沼は何処で食べても蕎麦のレベルが高いと思いました。
テニスコートに着いて見ると、東京より遅いのか桜が散り始めていました。遠目に見ると、まだ木々は白い花が残っているようにも見えますが、風が吹くとコートには花弁が舞ってきました。こんな景色の中でテニスをするもの、この季節ならではかも知れません。
帰り道は栃木へ行き、まだ訪れたことのない「岩下の新生姜ミュージーアム」へ寄ってみました。企業の作った博物館と言うのか、資料館と言うのか、そのような施設はいくつか見学してきました。小麦粉、お菓子、明太子、ワインなどなど、工場の見学コースを回ると最後にそこで作っているお土産コーナーへたどり着く構成が多かったので、ここでも生姜の作り方などを見られるのかと思っていくと、ある意味で期待を裏切られました。
入口を入ると、すぐ右側に生姜のお土産コーナー、そして生姜を使ったレストランがありました。正面のイベントコーナーは、ピンク一色な感じ。この日のイベントは特に無かったため、来館者が大きな生姜と写真を撮っていました。次の部屋へ行くと、そこはパネルで生姜の生産からパッケージまで、辛くない生姜の特徴などが説明されて、ここはミュージーアムらしく思えました。
しかし、そこから先の展示は、生姜パッケージ、大きな生姜、土の中の生姜、生姜の部屋、生姜神社、ピンクのアルパカ人形、来訪者のサイン、、、等々が続いていました。いろいろな生姜と一緒に写真を撮れて、インスタ映えみたいな狙いなのでしょうか。どうも生姜を作っているところは、他に工場があるようでした。
想像と違うミュージーアムでしたが、お土産に新生姜をお土産に買い、もらった新生姜レシピを家で試して見ました。なかなか美味しく出来て、生姜を見直しました。
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.0
- ショッピング
- 3.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
青空にポカポカ、テニス日和の中を鹿沼へ走ります。
-
花木センターに到着、販売所の通路はこいのぼりが飾られていました。
鹿沼花木センター お土産屋・直売所・特産品
-
イチゴ狩り、暖かさと共に料金が少しお安くなります。
-
今日はこちらのお蕎麦屋さんへ。
鹿沼そば グルメ・レストラン
-
カウンターへ食券を出して、しばらく待ちます。
-
盛り蕎麦、香りと歯ごたえが良い。
-
お蕎麦はカウンターへ取りに行くセルフ方式なのですが、何故か蕎麦湯を頼むとテーブルまで持ってきてくれました。
-
花の苗は、少し季節を先取りした感じ。彩りがきれいでした。
-
センター内を散歩、バーベキュー広場から全体が眺められます。
-
斜面の花壇を広げているようです。植えたばかりに見えました。
-
テニスコート横、野球場の桜並木。まだ白く見えました。
-
風が吹くとコートに花弁が飛んできます。
-
テニス教室が終わって、栃木へ。岩下の新生姜ミュージーアムです。
岩下の新生姜ミュージアム 美術館・博物館
-
ピンクのロボット君がお出迎え。
-
カフェのメニューはどれも生姜を使っていました。
-
ピンクのピアノに風船など、写真を撮っている女の子などがいて、、、。
-
この部屋は資料展示的な感じ、生姜の種類や育て方が説明されていました。
-
部屋を進むと、ポスターとかおそ松さんになってきた。
-
生姜は確かに英語ではジンジャーですけど。ダジャレの様な雰囲気なのかな?
-
生姜の帽子、被って写真を撮って良いそうです。
-
新生姜ちゃんとか、生姜大使とか、どれも並んで写真を撮れる大きさ。
-
最後の方はライブラリー、生姜の効能や効果を紹介する本。栃木の観光ガイドもありましたが。
-
岩下の新生姜をお土産に買いました。辛くはなく、独特な味の酢に漬けられていてさっぱりした美味しさでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
栃木・壬生・都賀(栃木) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
23