
2019/03/01 - 2019/03/01
21位(同エリア74件中)
suzuka。さん
- suzuka。さんTOP
- 旅行記102冊
- クチコミ111件
- Q&A回答0件
- 90,020アクセス
- フォロワー21人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
北九州市の若松には、若松大橋のすぐ近く、明治・大正期に建てられたビルがレトロな雰囲気を醸し出す若松南海岸(若松バンド)というフォトジェニックな場所があります。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 船 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
バスで若戸大橋を渡ります。
若戸大橋 名所・史跡
-
小倉バスセンターから西鉄バスで若松駅前まで来ました。観光マップなど無いかと思い立ち寄ってみたのですが見当たりません。お昼時なので駅構内の立ち食い蕎麦屋さんが繁盛していました。
若松駅 駅
-
駅裏に保存されている石炭車。
-
若松に来てまず先に訪れたのは火野葦平旧居・河伯洞です。作家火野葦平さんの作品を一度も読んだことはありませんが、ここは昭和初期の住宅がほとんど手を入れない状態で残されていて、無料で見学できるのです。
火野葦平旧居 河伯洞 名所・史跡
-
案内してくれた方(おそらく火野葦平氏の御親族)の話によると、一家に寅年の人間が3人いると繁栄する、二人しか寅年がいない時は虎の絵の掛け軸を飾ると3人いるのと同じ事になる。寅に限らず同じ干支が一家に3人いると良いことがあるのだそうです。
しかし葦平氏の末路を考えると、この掛け軸に効果があるとはあまり・・・火野葦平旧居 河伯洞 名所・史跡
-
2階にある書斎です。著名な作家が実際に使用していた書斎がガラス囲いや柵も無しに間近で見られるのは貴重な事です。wikiによると葦平氏が亡くなったのは自宅「河伯洞」の書斎だと書かれていました。つまり此処が現場ですね。
火野葦平旧居 河伯洞 名所・史跡
-
河伯洞のお庭を2階から見下ろすと池がひょうたん型なのが判ります。
「静かでしょう?ここは高級住宅地なんですよ」
ええ、とても素敵なお庭ですね。火野葦平旧居 河伯洞 名所・史跡
-
1階に戻って来ました。昔の釜戸が残されています。
火野葦平旧居 河伯洞 名所・史跡
-
河伯洞をあとにして若松駅前を通り過ぎ南に向かうと広場に古い機関車がありました。若松駅操車場跡地です。グーグルマップでは久岐の浜広場(トイレ有)となっています。
-
古い機関車ですね。
-
若松南海岸に着きました。景観の良い、お散歩するにも気持ちの良い場所ですね。
若松南海岸通り 名所・史跡
-
かつて石炭の積み出しが行われていたという弁財天上陸場跡 とその向こうには積出労働者の詰め所を再現したという「ごんぞう小屋」が見えます。
弁財天上陸場跡 名所・史跡
-
ごんぞう小屋の中は歴史を解説したパネルが掲示されていて無料で見学できます。
旧ごんぞう小屋 名所・史跡
-
若松石炭会館は明治38年に建てられた若松石炭商同業組合の事務所でした。
石炭会館 名所・史跡
-
若松区内に現存する洋風建築としては最も古い建造物です。
石炭会館 名所・史跡
-
奥に入る事は出来ませんが1階玄関ホールだけ見学できます。
石炭会館 名所・史跡
-
1階手前のドアはクロワッサン専門店の三日月屋です。イートインスペースは4席ぐらいしか無いのでテイクアウトして海岸沿いのベンチで食べましょう。
三日月屋 若松店 グルメ・レストラン
-
クロワッサンはあらかじめ1個ずつ包装してあるので、外でも周囲を汚す心配なく食べられますね。
いろいろと種類がありますが私はきなこ味とメープルを選びました。きなこはペースト状のきなこが中に入っています。メープルは表面にシロップをかけたものでより一層サクサク感が増して美味しいです。 -
海岸を眺めながらベンチでクロワッサン。癒されます。
-
こちらの旧古河鉱業若松ビルは大正8年に完成した建物です。一部古い趣を残しつつ内部は綺麗に改修されて地元民の文化施設として活用されているようです。プロの写真家の撮影背景としても利用されています。
若松地区の観光マップもこちらで揃えられます。旧古河鉱業若松ビル 名所・史跡
-
正面の入り口は一般のお客さんの入場口ではありません。この時はたまたまプロの撮影がこの周囲で行われていて入り口の戸が開いていたのでした。
旧古河鉱業若松ビル 名所・史跡
-
見学客の入り口はこちら。天然酵母のあんぱんは入って左のお店で売られていました。
旧古河鉱業若松ビル 名所・史跡
-
古い消火設備がそのまま展示品になっています。
旧古河鉱業若松ビル 名所・史跡
-
きれいにリフォームされた室内。
-
天井の彫刻とレトロな照明が素敵ですね。
旧古河鉱業若松ビル 名所・史跡
-
こちらの建物は古いかどうか判りませんが、素敵なカフェやお洒落な雑貨屋さんなど猫好きの人が集まって営業しているらしい「ねこのじterasu」
2階の雑貨屋に行きたかったのですが、正面の入り口から入るとカフェになっていて戸惑っていると、カフェの店員さんに「雑貨屋のほうですか?それなら裏の入り口ですよ」と教えてもらいました。お騒がせしてゴメンナサイ。次に来る時はカフェも利用します。キッサネコノジ グルメ・レストラン
-
左側がさっき間違って入ったカフェの入り口。右が2階の雑貨屋への入り口。2階には「虹のいろいろ」と「tsumugi +」というお店が入店しています。2階に上がってみると通路の左右が一段高くなっていてお店があります。和食店の小上がりの襖と畳を取り払ってそのままフローリングにしたような?もしかしてリノベーション物件でしょうか?
-
こちらが「写真と雑貨のお店 虹のいろいろ」内装のセンスも素敵です。若戸大橋を背景にした写真のポストカードが素敵で、2枚購入しました。「今日はいらっしゃらないですが、この写真を撮ったのは虹のいろいろの店長さんなんですよ」とツムギプラスの店員さんが話してくれました。
-
若松渡場の手前まで来ました。
-
こちらが上野ビル(上野海運ビル)は、旧三菱合資会社若松支店として大正2年に建設されたものです。国登録有形文化財建造物だそうです。2階3階のお店に行きたい人は正面の入り口ではなく右横の入り口から入ります。
旧三菱合資会社若松支店 名所・史跡
-
1階廊下です。男性トイレの入口表示がジェントルマンなのも時代を感じさせますね。
旧三菱合資会社若松支店 名所・史跡
-
2階に上がると立派な吹き抜け空間が現れます。
旧三菱合資会社若松支店 名所・史跡
-
吹き抜け越しに見る2階の階段。
旧三菱合資会社若松支店 名所・史跡
-
吹き抜けから見上げる天井のステンドグラス。
旧三菱合資会社若松支店 名所・史跡
-
3階から見下ろす吹き抜け空間。
旧三菱合資会社若松支店 名所・史跡
-
あちらが今回ランチする予定のお店「asa cafe」です。薄暗い廊下で、ここにカフェがあると知って来た人でないとなかなか入れないロケーションですね。
アサカフェ グルメ・レストラン
-
いざ入店してみると、とても素敵なやすらぎ空間が現れます。
アサカフェ グルメ・レストラン
-
海が見える窓際の席に座りました。
アサカフェ グルメ・レストラン
-
テーブルの上にお洒落なフォトブックと思いきやメニューでした。席についてすぐに注文を取りに来ないからと言って焦ってはいけません。先に来たお客さんの料理を用意しています。どうやら一人で切り盛りされているようです。
アサカフェ グルメ・レストラン
-
部屋の隅の籠に盛られた本はカフェの本やレシピブックにインテリア本。手に取らなくても丹念に読み込まれた形跡が見られ、カフェに対する深い愛情と店主の実直な性格が見て取れます。
アサカフェ グルメ・レストラン
-
先ほどクロワッサンを食べたばかりでそれほど空腹じゃないので、ドリンクの他に唐揚げサンドを注文してシェアしました。鶏肉が柔らかく、味付けもいい感じでとても美味しかったです。
アサカフェ グルメ・レストラン
-
カフェを出てさらに海岸沿いを進み若戸大橋のすぐ足元まで来ると見えるのは杤木ビル。内部は見学出来ません。
-
杤木ビル入り口側。どうやら美容室が入居しているようです。
-
猫ちゃんが何か見張っています。
港銭収入所船舶見張所 名所・史跡
-
若築建設です。ここの右手の方に無料で見学できる「わかちく史料館」があり、洞海湾の開発事業や若松の歴史を学ぶ事が出来ます。展示物は撮影できません。
わかちく史料館 美術館・博物館
-
史料館を出たら渡船で戸畑に渡りましょう。若松渡場です。
-
乗船料100円です。3分程で対岸に着きます。
-
あの渡船に乗ります。
若戸渡船 乗り物
-
日本水産が見えて来ました。旧共同漁業の本社で昭和11年建築だそうです。残念ながら外壁老朽化の為に補修工事中です。
-
戸畑側に渡りました
-
戸畑渡場から歩いてすぐの所です。
-
先ほど渡船から見えた日本水産のニッスイパイオニア館です。
ニッスイパイオニア館 美術館・博物館
-
ニッスイの歴史が展示されていて無料で見学出来るそうです。
ニッスイパイオニア館 美術館・博物館
-
階段入口のアーチが昭和レトロな雰囲気ですね。
ニッスイパイオニア館 美術館・博物館
-
戸畑駅から戸畑区役所へ向かうバスに乗ります。
戸畑駅 駅
-
旧戸畑区役所をリノベーションした戸畑図書館です。
戸畑図書館 名所・史跡
-
現代的な耐震補強もアーチ型で美しく
戸畑図書館 名所・史跡
-
まるで図書館じゃないみたい。
戸畑図書館 名所・史跡
-
図書館を出て若戸大橋の真下に来ました。戸畑渡場前から門司行きのバスが出るのです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
小倉泊で北九州市内観光
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 小倉泊で北九州市内観光
0
59