今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
年越しの風邪だったり、昨年の大阪北地震の復旧工事がポツポツ入ってきたりして、なかなか外出する気のおこらない日が続いています。<br />ちょうどこの日、穏やか天気、そして工事も入らないので、新年の干支にちなんだ京都の護王神社にお参りすることにしました。<br />護王神社のご祭神は和気清麻呂公命です。<br />その清麿公が、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)から皇室を守った大神に感謝するため、宇佐八幡へお参りするとき、どこからか300頭のイノシシがあらわれ、道鏡の刺客から守りつつ道案内したと日本書紀に記されています。<br />無事案内が終わると、イノシシは消え、また弱っていた清麿公の足も治り、再び歩けるようになったということです。<br />そういうことから、清麻呂公を祀る護王神社には、狛犬の代わりに狛イノシシが建てられ、神社のシンボルになっています。<br />また足腰の健康保持やけがなどの回復に特別のご利益があります。<br /><br />【写真は、拝殿前にある今年の干支の亥の大絵馬です】

新年の干支、亥にちなんだ護王神社

144いいね!

2019/01/23 - 2019/01/23

112位(同エリア3390件中)

0

54

のーとくん

のーとくんさん

年越しの風邪だったり、昨年の大阪北地震の復旧工事がポツポツ入ってきたりして、なかなか外出する気のおこらない日が続いています。
ちょうどこの日、穏やか天気、そして工事も入らないので、新年の干支にちなんだ京都の護王神社にお参りすることにしました。
護王神社のご祭神は和気清麻呂公命です。
その清麿公が、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)から皇室を守った大神に感謝するため、宇佐八幡へお参りするとき、どこからか300頭のイノシシがあらわれ、道鏡の刺客から守りつつ道案内したと日本書紀に記されています。
無事案内が終わると、イノシシは消え、また弱っていた清麿公の足も治り、再び歩けるようになったということです。
そういうことから、清麻呂公を祀る護王神社には、狛犬の代わりに狛イノシシが建てられ、神社のシンボルになっています。
また足腰の健康保持やけがなどの回復に特別のご利益があります。

【写真は、拝殿前にある今年の干支の亥の大絵馬です】

旅行の満足度
4.5
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 神社の鬼門にあたる交差点からの下長者町通側の写真です。<br />京都市内、新年だからでしょうか、車はけっこうすいすいと。<br />護王神社の駐車場は、下長者町通の歩道と神社の塀の間にありました。<br />ちょうど一台出ていくところだったので、そこに止めることができました。<br />下の方に石碑みたいのものがあり、イノシシと思われるものが。<br />その裏に何かあるのですが、それは後ほど。

    神社の鬼門にあたる交差点からの下長者町通側の写真です。
    京都市内、新年だからでしょうか、車はけっこうすいすいと。
    護王神社の駐車場は、下長者町通の歩道と神社の塀の間にありました。
    ちょうど一台出ていくところだったので、そこに止めることができました。
    下の方に石碑みたいのものがあり、イノシシと思われるものが。
    その裏に何かあるのですが、それは後ほど。

  • 長者町通にも喜多門があるのですが、烏丸通に沿って表門の方へ。<br />その塀には、清麿公の物語が紙芝居のように並んでいます・

    長者町通にも喜多門があるのですが、烏丸通に沿って表門の方へ。
    その塀には、清麿公の物語が紙芝居のように並んでいます・

  • 表門の前の鳥居です。

    表門の前の鳥居です。

  • その鳥居の前に、早速、狛いのししです。

    その鳥居の前に、早速、狛いのししです。

  • その相方です。

    その相方です。

  • 表門には、大きな足腰御守が。

    表門には、大きな足腰御守が。

  • その横に、かわいいイノシシが。

    その横に、かわいいイノシシが。

  • 反対側には、イノシシの石像が。<br />表門から入ります。

    反対側には、イノシシの石像が。
    表門から入ります。

  • 手水は、もちろんイノシシです。<br />鼻をなでると幸せになる「幸運の霊猪」です。

    手水は、もちろんイノシシです。
    鼻をなでると幸せになる「幸運の霊猪」です。

  • 拝殿の前に。。

    拝殿の前に。。

  • 拝殿の前の狛いのしし。<br />境内図には霊猪像と書かれています。

    拝殿の前の狛いのしし。
    境内図には霊猪像と書かれています。

  • こちらは吽形の霊猪像です。

    こちらは吽形の霊猪像です。

  • 拝殿を右に回って聖鳳殿との間を中門の方へ。

    拝殿を右に回って聖鳳殿との間を中門の方へ。

  • 拝殿に、重巡洋艦高雄の絵が。

    拝殿に、重巡洋艦高雄の絵が。

  • 拝殿の見事な天井には、亥の幕が。

    拝殿の見事な天井には、亥の幕が。

  • 中門の前で参拝。

    中門の前で参拝。

  • 中門横には、「願かけ猪」があります。<br />その周りには、願かけの串の「座立亥串」(くらたていぐし)がたくさん刺し立ててあります。<br />亥串は二本で一組になっていて、一本はここに刺し、もう一本は持ち帰ります。

    中門横には、「願かけ猪」があります。
    その周りには、願かけの串の「座立亥串」(くらたていぐし)がたくさん刺し立ててあります。
    亥串は二本で一組になっていて、一本はここに刺し、もう一本は持ち帰ります。

  • 祈願殿の前に、チェインソー彫刻のイノシシがおいてあります。

    祈願殿の前に、チェインソー彫刻のイノシシがおいてあります。

  • こちらにも。

    こちらにも。

  • 祈祷殿の横には、翼の生えた神猪が子猪を守る「飛翔親子猪」が(中央)。<br />祈祷殿建設にあたって、やむなく伐採した樹齢300年の桂の木の根株を、チェーンソーアートの世界チャンピオン城所ケイジ氏が、生命のよみがえりをテーマに彫刻したものです。<br />その両側には同氏が北山杉で彫刻した「昇り神猪と降り神猪」が置かれています。

    祈祷殿の横には、翼の生えた神猪が子猪を守る「飛翔親子猪」が(中央)。
    祈祷殿建設にあたって、やむなく伐採した樹齢300年の桂の木の根株を、チェーンソーアートの世界チャンピオン城所ケイジ氏が、生命のよみがえりをテーマに彫刻したものです。
    その両側には同氏が北山杉で彫刻した「昇り神猪と降り神猪」が置かれています。

  • 中門の向こうに人の列が見えます。<br />後で行ってみようと思います。

    中門の向こうに人の列が見えます。
    後で行ってみようと思います。

  • 社務所の入り口です。

    社務所の入り口です。

  • 上の方にイノシシが。

    上の方にイノシシが。

  • 拝殿の前を通って、列の方へ。

    拝殿の前を通って、列の方へ。

  • 列に並んでしばらくすると、こんなかわいいイノシシが。

    列に並んでしばらくすると、こんなかわいいイノシシが。

  • 足腰の病気やけがの回復を祈願するところのようです。

    足腰の病気やけがの回復を祈願するところのようです。

  • こちらにも。

    こちらにも。

  • 足萎難儀回復の碑です。

    足萎難儀回復の碑です。

  • 碑の下にもイノシシの形をした石と、その周りに座立亥串(くらたていぐし)が。

    碑の下にもイノシシの形をした石と、その周りに座立亥串(くらたていぐし)が。

  • 喜多門の方にある護王会館の方へ。<br />御所に向かっている和気清麻呂公像があります。<br />平成10年、和気清麻呂公千二百年祭を記念して建てられました。<br />

    喜多門の方にある護王会館の方へ。
    御所に向かっている和気清麻呂公像があります。
    平成10年、和気清麻呂公千二百年祭を記念して建てられました。

  • 清麿公像の後ろ、護王会館の前にある、幅3m高さ2mのさざれ石です。<br />日本一とも書かれています。

    清麿公像の後ろ、護王会館の前にある、幅3m高さ2mのさざれ石です。
    日本一とも書かれています。

  • 護王会館の壁は、イノシシだらけ。

    護王会館の壁は、イノシシだらけ。

  • 清麿公銅像の前に戻って、近くにはたくさんの絵馬。

    清麿公銅像の前に戻って、近くにはたくさんの絵馬。

  • 末社には狛犬が。<br />その後ろに清麿公の石像が<br />

    末社には狛犬が。
    その後ろに清麿公の石像が

  • 烏丸通の方に行くと、伊勢神宮の遥拝所が。<br />烏丸通の向こうの林は御所です。

    烏丸通の方に行くと、伊勢神宮の遥拝所が。
    烏丸通の向こうの林は御所です。

  • 遥拝所の隣に百日紅の木が。

    遥拝所の隣に百日紅の木が。

  • こちらの大きな樹木は、樹齢百年を超えるカリンの木です。<br />ぜんそく封じの御神木で、この実を用いて造った「カリンの御神酒」は、ぜんそくやのどの痛みによく効くといわれています。<br />

    こちらの大きな樹木は、樹齢百年を超えるカリンの木です。
    ぜんそく封じの御神木で、この実を用いて造った「カリンの御神酒」は、ぜんそくやのどの痛みによく効くといわれています。

  • 中門の向こうの本殿の屋根を撮りました。

    中門の向こうの本殿の屋根を撮りました。

  • 休憩所に入りました。<br />その天井には、イノシシを中心にした十二支が描かれています。

    休憩所に入りました。
    その天井には、イノシシを中心にした十二支が描かれています。

  • 授与所では、各種絵馬がそろっています。

    授与所では、各種絵馬がそろっています。

  • 表門から烏丸通にでます。<br />上を見ると、御守の裏にイノシシの刺繍が。

    表門から烏丸通にでます。
    上を見ると、御守の裏にイノシシの刺繍が。

  • 烏丸通に沿った塀にある清麿公の物語の絵、イノシシに護られるシーンです。

    烏丸通に沿った塀にある清麿公の物語の絵、イノシシに護られるシーンです。

  • 下長者町通の角まで来ました。<br />そこは護王神社の鬼門の角になります。<br />そのため先程の石碑の裏には、鬼門災除猿です。

    下長者町通の角まで来ました。
    そこは護王神社の鬼門の角になります。
    そのため先程の石碑の裏には、鬼門災除猿です。

  • ほんの少しいくと、イノシシのモニュメントが。

    ほんの少しいくと、イノシシのモニュメントが。

  • その先に、清麿公がイノシシに護られた説明書きがあります。<br />車で昼食に。

    その先に、清麿公がイノシシに護られた説明書きがあります。
    車で昼食に。

  • 車を佛光寺近くのコインパーキングへ。<br />行こうと思っていたレストランが休みだったので、そのへんを散策。<br />そこで見つけた「La Mer giki」に入りました。

    車を佛光寺近くのコインパーキングへ。
    行こうと思っていたレストランが休みだったので、そのへんを散策。
    そこで見つけた「La Mer giki」に入りました。

  • 雰囲気の良いレストランです。

    雰囲気の良いレストランです。

  • 一口アミューズというらしい。

    一口アミューズというらしい。

  • 屋根裏ビストロとあるように店内は、屋根裏(風?)です。

    屋根裏ビストロとあるように店内は、屋根裏(風?)です。

  • パンは、バケットとイカ墨パンです。

    パンは、バケットとイカ墨パンです。

  • 前菜です。

    前菜です。

  • スープです。

    スープです。

  • メインディッシュはチキンです。

    メインディッシュはチキンです。

  • 紅茶にデザート。<br />どれも美味しく、満足です。<br /><br />(おしまい)

    紅茶にデザート。
    どれも美味しく、満足です。

    (おしまい)

144いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP