安中・妙義旅行記(ブログ) 一覧に戻る
上毛三山を1日で周ってきました。最後は妙義神社です。昨年11月5日に、妙義山をハイキングしたのですが、神社本殿へは行く時間がなかったので、今回お詣りしてきました。残念ながら、御殿は見学できなかったので、借景庭園を眺めることはできませんでした。<br />妙義山東麓に鎮座する妙義山信仰の中心となる神社です。江戸時代に、関東平野の北西にあり、江戸の戌亥(乾)、天門の鎮めとして家運永久・子孫繁栄を祈願して、歴代将軍家に深く信仰されたそうです。天門とは、北西(乾)の方位のことです。また、妙義神社、日光山・輪王寺、二荒山神社)、箱根山と共に、関東の守護神として、徳川将軍家の厚い崇敬を受けいました。創建は宣化天皇2年(537)と伝わっています。現在の社殿は宝暦年間(1751~1764)の改修によるものだそうです。<br />2007年の台風で、土砂崩れが起こり、修復がなされ、2013年に完了しています。<br />表紙の写真は、隋神門の左大臣像です。

上毛三山・妙義神社へ

8いいね!

2019/01/18 - 2019/01/18

215位(同エリア374件中)

0

81

belledune

belleduneさん

上毛三山を1日で周ってきました。最後は妙義神社です。昨年11月5日に、妙義山をハイキングしたのですが、神社本殿へは行く時間がなかったので、今回お詣りしてきました。残念ながら、御殿は見学できなかったので、借景庭園を眺めることはできませんでした。
妙義山東麓に鎮座する妙義山信仰の中心となる神社です。江戸時代に、関東平野の北西にあり、江戸の戌亥(乾)、天門の鎮めとして家運永久・子孫繁栄を祈願して、歴代将軍家に深く信仰されたそうです。天門とは、北西(乾)の方位のことです。また、妙義神社、日光山・輪王寺、二荒山神社)、箱根山と共に、関東の守護神として、徳川将軍家の厚い崇敬を受けいました。創建は宣化天皇2年(537)と伝わっています。現在の社殿は宝暦年間(1751~1764)の改修によるものだそうです。
2007年の台風で、土砂崩れが起こり、修復がなされ、2013年に完了しています。
表紙の写真は、隋神門の左大臣像です。

旅行の満足度
4.5

PR

  • 総門は、昨年11月5日の妙義山の旅行記にアップしてありますので、今回は省きます。<br />現在は、総門を潜って、銅鳥居前の石段を見上げています。右手の石垣は、高さ10mで江戸時代中期、妙義山から産出する安山岩で巧みな技巧で築かれています。

    総門は、昨年11月5日の妙義山の旅行記にアップしてありますので、今回は省きます。
    現在は、総門を潜って、銅鳥居前の石段を見上げています。右手の石垣は、高さ10mで江戸時代中期、妙義山から産出する安山岩で巧みな技巧で築かれています。

  • 右手方向には御殿があります。後で行きましたが、今日は内部見学ができませんでした。

    右手方向には御殿があります。後で行きましたが、今日は内部見学ができませんでした。

  • 亨保4年に建立された銅鳥居。鳥居の神額裏に「寛文人戌申(1668)十二月吉日、前天座主二品親王良尚書之」とあります。

    亨保4年に建立された銅鳥居。鳥居の神額裏に「寛文人戌申(1668)十二月吉日、前天座主二品親王良尚書之」とあります。

  • この銅鳥居のある位置が旧寺域と同じ高さとなります。

    この銅鳥居のある位置が旧寺域と同じ高さとなります。

  • 銅鳥居の下部の装飾、獅子?が面白い!

    銅鳥居の下部の装飾、獅子?が面白い!

  • 御神木

    御神木

  • 波己曽(はこそ)社殿(旧本殿及び旧神楽殿)

    波己曽(はこそ)社殿(旧本殿及び旧神楽殿)

  • 本殿、幣殿、拝殿からなり、旧本社と伝えられています。明暦2年(1656)の建造。最近まで、本殿は波己曽社に、拝殿は神楽殿になっていて、幣殿は失われていたのですが、新材を補足して移築し、大修理の末、建立当時の姿に復元されているそうです。

    本殿、幣殿、拝殿からなり、旧本社と伝えられています。明暦2年(1656)の建造。最近まで、本殿は波己曽社に、拝殿は神楽殿になっていて、幣殿は失われていたのですが、新材を補足して移築し、大修理の末、建立当時の姿に復元されているそうです。

  • 石造りの太鼓橋です。

    石造りの太鼓橋です。

  • ここから上部神域となります。165段の石段です。参道石段脇石に、宝永の年号が記されていることから、この年代に上部神域隋神門の高さの造成と参道の整備、下部寺域の基本的な地盤が造成されたものとされています。<br />2007年の台風後、安全のため杉が切られました。

    ここから上部神域となります。165段の石段です。参道石段脇石に、宝永の年号が記されていることから、この年代に上部神域隋神門の高さの造成と参道の整備、下部寺域の基本的な地盤が造成されたものとされています。
    2007年の台風後、安全のため杉が切られました。

  • 隋神門が見えてきました。

    隋神門が見えてきました。

  • 後ろを振り返ってみると、こんな急な石段でした。

    後ろを振り返ってみると、こんな急な石段でした。

  • 随神門からの眺め

    随神門からの眺め

  • 隋神門は明暦頃の建立。左大臣像があります。

    隋神門は明暦頃の建立。左大臣像があります。

  • こちらには右大臣像

    こちらには右大臣像

  • その後ろには青鬼。

    その後ろには青鬼。

  • 反対側には赤鬼。

    反対側には赤鬼。

  • 隋神門から袖回廊が続いています。

    隋神門から袖回廊が続いています。

  • 隋神門

    隋神門

  • 宝暦6年に建立された唐門。隋神門から左手に曲がってから、更に石段を上がります。<br />

    宝暦6年に建立された唐門。隋神門から左手に曲がってから、更に石段を上がります。

  • 唐門左右に袖廊があります。

    唐門左右に袖廊があります。

  • 妻を唐破風にした銅葺の平入門。

    妻を唐破風にした銅葺の平入門。

  • 扉も内部も彫刻技巧が巧みです。鳳凰が舞っています。後ろの彫刻は、雉の透し彫りでしょうか。

    扉も内部も彫刻技巧が巧みです。鳳凰が舞っています。後ろの彫刻は、雉の透し彫りでしょうか。

  • こちらの扉にも鳳凰が。

    こちらの扉にも鳳凰が。

  • 唐門の龍の天井画です。

    唐門の龍の天井画です。

  • 扉周りにも彫刻が施されています。

    扉周りにも彫刻が施されています。

  • 柱上部にも彩色を施した菊花葉の彫刻があります。

    柱上部にも彩色を施した菊花葉の彫刻があります。

  • 痛まないようにアクリル板で保護されているため、反射してしまいます。

    痛まないようにアクリル板で保護されているため、反射してしまいます。

  • 唐門の屋根部分。

    唐門の屋根部分。

  • 彩色された彫刻部

    彩色された彫刻部

  • 唐門の柱間の彫刻は、鳳凰のようです。

    唐門の柱間の彫刻は、鳳凰のようです。

  • こちら側も鳳凰かな。

    こちら側も鳳凰かな。

  • 左手は神楽拝見所です。正面が南門です。

    左手は神楽拝見所です。正面が南門です。

  • 唐門を入ると拝殿・幣殿・本殿が一体となった権現造の御本社があります。宝暦6年(1756)の建立です。<br />本殿、拝殿は、黒漆塗り、銅噴、入母屋造。拝殿は正面に千鳥破風を置いて、その前に唐破風の向拝屋根が張り出しています。<br />

    唐門を入ると拝殿・幣殿・本殿が一体となった権現造の御本社があります。宝暦6年(1756)の建立です。
    本殿、拝殿は、黒漆塗り、銅噴、入母屋造。拝殿は正面に千鳥破風を置いて、その前に唐破風の向拝屋根が張り出しています。

  • 本殿の板壁部、欄間、蟇股、小天井、柱頭などに彫刻が施されています。

    本殿の板壁部、欄間、蟇股、小天井、柱頭などに彫刻が施されています。

  • 鶴や鷹と鳶などが彫られています。後輩の柱の根巻金具の彫刻も繊細で、その技術は日光東照宮の彫刻師がここへ来て、彫り上げたものと伝えられているそうです。

    鶴や鷹と鳶などが彫られています。後輩の柱の根巻金具の彫刻も繊細で、その技術は日光東照宮の彫刻師がここへ来て、彫り上げたものと伝えられているそうです。

  • 拝殿の向拝部との繋の海老虹梁に、上り龍が見えます。

    拝殿の向拝部との繋の海老虹梁に、上り龍が見えます。

  • こちら側には、下り龍があります。

    こちら側には、下り龍があります。

  • 欄間、蟇股、脇障子なども見応えがあります。

    欄間、蟇股、脇障子なども見応えがあります。

  • 脇障子の竹林に七賢人でしょうか。竹林七賢人とは、中国の晋時代に、世の中の煩わしさを避け、隠者七人が集まって、清談に耽ったという故事のことだそうです。

    脇障子の竹林に七賢人でしょうか。竹林七賢人とは、中国の晋時代に、世の中の煩わしさを避け、隠者七人が集まって、清談に耽ったという故事のことだそうです。

  • 右から拝殿、幣殿、本殿と繋がっています。

    右から拝殿、幣殿、本殿と繋がっています。

  • 附透塀から覗いて見ています。

    附透塀から覗いて見ています。

  • 本殿です。

    本殿です。

  • 附透塀の向こうに見える本殿・幣殿・拝殿。

    附透塀の向こうに見える本殿・幣殿・拝殿。

  • 左端に唐門が見えます。正面に見えるのが附神饌所です。

    左端に唐門が見えます。正面に見えるのが附神饌所です。

  • 北門から下りていきます。

    北門から下りていきます。

  • 北門

    北門

  • 妙義山への登り口です。

    妙義山への登り口です。

  • 165段の石段

    165段の石段

  • 旧宮様御殿へ

    旧宮様御殿へ

  • 残念ながら、内部は今日見れませんでした。明治天皇第10皇女貞宮の御養育主任となった楫取素彦は、数え2歳の貞宮と共に、明治31年の夏をこの御殿で過ごしたそうです。内部の上段の間、借景庭園など見たかったです。

    残念ながら、内部は今日見れませんでした。明治天皇第10皇女貞宮の御養育主任となった楫取素彦は、数え2歳の貞宮と共に、明治31年の夏をこの御殿で過ごしたそうです。内部の上段の間、借景庭園など見たかったです。

  • 向こうに見えるが御殿。嘉永5年(1852)に再建されてもの。

    向こうに見えるが御殿。嘉永5年(1852)に再建されてもの。

  • 群馬県指定の天然記念物である妙義神社のウラジロガシです。

    群馬県指定の天然記念物である妙義神社のウラジロガシです。

  • 行きにお参りした波己曽社殿です。

    行きにお参りした波己曽社殿です。

  • 社殿側面です。

    社殿側面です。

  • 凸凹しているので、足元を見ていないと転びそう。

    凸凹しているので、足元を見ていないと転びそう。

  • 青銅製灯籠は、「奉献永代御神燈元治紀元甲子(1864)六月、諸国、糸繭商人、諸商人、養蚕人、一連」とあり、総215人外に活國廣東より活國人八人の名も刻まれているという。

    青銅製灯籠は、「奉献永代御神燈元治紀元甲子(1864)六月、諸国、糸繭商人、諸商人、養蚕人、一連」とあり、総215人外に活國廣東より活國人八人の名も刻まれているという。

  • これは、樹齢五百年の大杉の子孫です。昭和8年に国指定の記念物の大杉が、昭和40年頃老朽化で衰弱し、昭和46年の突風で、倒壊しました。茨城県の国立関東林木育種場に、この杉の木の健全な穂を接ぎ木して保存してありました。それを取り寄せ、自根を出して、完全な大杉の子孫として、昭和49年春に植栽したものだそうです。

    これは、樹齢五百年の大杉の子孫です。昭和8年に国指定の記念物の大杉が、昭和40年頃老朽化で衰弱し、昭和46年の突風で、倒壊しました。茨城県の国立関東林木育種場に、この杉の木の健全な穂を接ぎ木して保存してありました。それを取り寄せ、自根を出して、完全な大杉の子孫として、昭和49年春に植栽したものだそうです。

  • 人気のない静かな境内です。

    人気のない静かな境内です。

  • 総門

    総門

  • 月が空に浮かんでいました。

    月が空に浮かんでいました。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP