
2018/11/07 - 2018/11/10
190位(同エリア1122件中)
SUMIさん
この旅行記のスケジュール
2018/11/07
-
マ・メゾン渋谷マサージュガーデン店
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
11月に関東の同窓会が開かれるという機会に併せて東京観光をしてきました。仕事では何十回も出張で東京へは行っていますが、プライベートでは2回程度行ったきりで、浅草寺、ディズニーランドへ行ったことがある程度でほとんど東京の観光地は知りません。そこで神社、仏閣、名所などをこの機会を利用して巡って来ました。
<本編の概要>
1日目は逗子に住む友人と築地本願寺で合流し、築地場外市場で昼食に寿司を食べた後で波切神社、勝どき橋を経由し月島もんじゃストリート、住吉神社へ行きました。
有名な天安本店で佃煮のお土産を買ったあとで、おやつにもんじゃ焼きを食べ、渋谷へ移動し学生時代の後輩二人とジビエ料理を食べ歓談しました。
2日目は午前中に靖国神社を参拝し、インド料理の昼食後に田安門、北の丸公園、国立公文書館を経て、北詰橋門から皇居へ入り、天守台、皇居東御苑を経由し二重橋、桜田門を巡りました。
警視庁の外観を見て、国会議事堂、国立国会図書館を経由して神保町の古本屋街へ行きました。
(今回の写真を撮った機材)
メインカメラは SONY α7 レンズ24-240mmおよびレンズ16-35mm
サブカメラは SONY RX100M3 レンズ24-70mm
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 10万円 - 15万円
- 交通手段
- スカイマーク 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
神戸空港からSKYMARKで羽田へ移動し、京急、東京メトロを経由して築地へ着きました。まずは築地本願寺の観光です。
築地本願寺 寺・神社
-
築地本願寺で逗子に住む友人と待ち合わせをしていました。
無事に友人と合流し中へ入ります。
外国人が手を洗っています。 -
お寺は木造が多いですが、こちらは珍しくインド風のコンクリート造りです。
-
一見洋風の建物のようにも見えます。
-
お寺でお参りした後に親鸞聖人の像へやってきました。
奥に築地本願寺が見えます。 -
築地市場は豊洲へ移動してしまいましたが、築地場外はそのままです。
昼食に”すしざんまい”へ入りました。
お奨めのチラシの料理を食べました。廻るすしざんまい 築地店 グルメ・レストラン
-
特選五貫にぎりです。
まぐろづくしで大変美味しく戴きました。
赤身も結構油が乗っています。
昼から飲むビールは美味しいです。 -
ブリ三貫です。鮪の方が私は好きでした。
後でもんじゃを食べるので昼食は軽めに済ませます。 -
場外市場の食堂街へ来ました。
巨大な蟹と鮪の看板です。 -
今日は水曜日だからか日本漁港市場はシャッターが閉まっています。
築地場外市場 名所・史跡
-
魚屋さんには蟹や鮪、その他、活きの良さそうな魚が売られており
その場で食べられる店もあります。 -
かまぼこで有名な紀文さんの店です。
-
築地魚河岸も水曜日だからか閉まっていました。
-
こちらの店も閉まっています。
-
築地市場は入り口が閉じられ、中には白い塀が厳重に取り巻いています。
こんなに目隠しをする必要があるのかなと疑問です。 -
反対派とか工事の邪魔をするような人がいるのでしょうか??
厳重ですね。 -
入り口はすごく乱雑なバリケードです。
-
波除稲荷神社へやってきました。
波除稲荷神社 寺・神社
-
案内の標識です。
-
大きなお歯黒獅子が待ち構えています。
その右側に玉子塚、すし塚、海老塚などがあります。 -
もっと大きな厄除天井大獅子です。
-
小さい神社ですが、お参りの人が結構います。
-
近くの店の提灯が沢山ありました。
-
築地市場の東側です。
厳重にバリケードしてガードマンがいます。 -
勝どき橋へやってきました。
勝鬨橋 名所・史跡
-
資料館の案内です。
-
長さ246mの跳開橋で、昔は大型船が通る時に開いていましたが、昭和45年からは開かずの橋になりました。
-
長い橋です。
-
橋の真ん中から東側を見たところ、雲が美しい。
-
西仲橋のところに屋形船が係留されていました。
一度は夜に船に乗っておいしい料理を食べてみたいものです。 -
月島もんじゃストリートへやってきました。
こちらが西側の入り口です。月島もんじゃ振興会協同組合 名所・史跡
-
路地に猫がいました。
”こちらを向いて”と、お願いすると向いてくれました。 -
路地は昔の佇まいを残しており、懐かしい昭和の匂いがしています。
-
2階の花が美しい、昔ながらの路地です。
-
猫屋さんという猫関係の品物を置いている店がありました。
-
まだお腹が空いていないので先に住吉神社を目指します。
赤い橋は佃小橋です。
日の出湯という銭湯の煙突があります。佃島 名所・史跡
-
住吉神社はこぢんまりした神社でした。
住吉神社(東京都中央区) 寺・神社
-
昔の江戸時代の情景を思い起こさせます。
-
隅田川沿いに少女の彫刻がありました。
暗い川をバックに、日に当たった彫刻が鮮やかに浮かんでいます。 -
天安本店にやってきました。
創業が天保八年で180年以上前から商売をしている老舗の佃煮屋さんです。
こちらで佃煮をお土産に買いました。“あさり”と“わかさぎ”の佃煮です。
帰って食べましたがさすがにしっかりした味のおいしい佃煮でした。
結構良いお値段ですが味が良いので良しとしましょう。天安本店 グルメ・レストラン
-
その後でもんじゃ焼きを食べ、ビールでしばし休憩しました。
ビールにはオリンピックのマークがついています。
またオリンピックの年に東京へ来ましょうかね??もんじゃ 風月 月島店 グルメ・レストラン
-
月島の後、私が夜の銀座を歩きたいということで1丁目から新橋まで歩きました。
銀座4丁目の有名な交差点です。
和光、三越があります。 -
銀座4丁目の有名な交差点です。
左下が日産ギャラリーです。 -
三越の向かい側に日産ギャラリーがあり2000GTRの初期モデルと、
最新モデル“GTR50”の展示がありました。さすがにデザインが素晴らしい。
約1億円するとか聞きました。 -
銀座の高級クラブのある並木通りをとおり、新橋駅へ行きました。
銀座並木通り 名所・史跡
-
クラブは上の階が多いことを知りました。
ご出勤かな??
この後、新橋から渋谷へ移動しました。 -
大学の後輩とマ・メゾン渋谷マサージュガーデン店という店で食事をしました。
-
ジビエ料理の店です、40年以上前の部活の話で盛り上がりました。
-
肉の3店セット、鹿肉は匂いも無くおいしく戴きました。
これにて1日目を終了します。 -
2日目はまず朝から靖国神社にお参りしました。
来年が創立150年とのことで、いろいろ改修中でした。靖国神社 寺・神社
-
靖国神社の案内図です。
-
狛犬から改修中の大鳥居を見たところ
靖国神社 寺・神社
-
慰霊の泉、戦没者に水を捧げる母の像です。
-
参道が広くて長いです。
-
大村益次郎の像と説明文です。
-
説明文:大村益次郎は靖国の前身の東京招魂社の創建に寄与した人物です。
-
第二鳥居と神門です。
靖国神社 寺・神社
-
神門を中から見たところ。
扉に大きな菊の紋章があります。 -
拝殿も改修中でした。
-
唐門らしきものがあります。
-
遊就館です。
靖国神社遊就館 美術館・博物館
-
遊就館の正面です。
-
遊就館の案内です。
-
戦争裁判で日本を弁護してくれた有名なパール判事の記念碑です。
-
母の像です。戦争へ行った主人や子供たちを思う母を表しています。
”昔は産めよ! 増やせよ! ”で3人以上の子供が多かったのでしょうね。 -
戦争で活躍した鳩、馬、犬の象です。
-
遊就館に入りました。(入館料は1000円です)
零戦、機関車などが展示されています。このあとのエリアは撮影禁止です。
戦争の歴史、各種の展示品、遺影などを見て歩き戦争の悲惨さを痛感します。
特攻兵の遺書などがありますが可哀想で涙が出そうになり、まともに読めません。 -
そのあと特攻兵器などの展示があります、ここは撮影OKです。
97式中戦車です。 -
人間魚雷 回天です。
その他にも特攻ボートや船の模型、大砲などが展示されています。 -
艦上爆撃機の彗星です。
-
遊就館の入り口そばに特攻兵の像があります。
-
日本庭園があるというのでやってきました。
-
ここへ来ると心が落ち着きます。
紅葉には少し早いですが青紅葉がきれいです。 -
帰りに能楽堂を見て靖国神社を後にします。
靖国神社 寺・神社
-
ちょうど昼なので、インド大使館近くのムンバイというインド料理店に入りました。
インド料理 ムンバイ 九段店 グルメ・レストラン
-
ほとんど満席でしたが、辛うじてすぐに入ることができました。
ビリヤニセットという珍しい炊き込みご飯のセットにしました。 -
量もたくさんありスパイスが絶妙で美味でした。
炊き込みは壺に入って出てきます。 -
江戸城跡を見たかったので田安門から北の丸公園へ入ります。
北の丸公園 公園・植物園
-
重要文化財の田安門の案内です。
-
いろいろと日本のお城を見てますが、これほど頑丈な造りは今までで一番かもしれません。
-
日本武道館を過ぎて吉田首相の像へ来ました。
-
国立公文書館です。
当日は中へは入れませんでしたが1階の一般展示室は見ることができました。国立公文書館 美術館・博物館
-
日本国憲法、大日本帝国憲法、5箇条のご誓文など
天皇や総理大臣が署名した原本のコピーが展示されていました。 -
皇居に入る前に検問、荷物チェックがあります。
-
江戸城のお堀です。
-
江戸城跡と東京の高層ビル
新旧の対比が絵になります。 -
北詰橋門から入ります。最初に天守台があります。
天守閣は何回か火事で焼けた後、財源も乏しくなったのと、再建する必要性も無くなって、そのまま再建せずに現在に至っています。皇居東御苑 公園・植物園
-
天守台から見た本丸御殿跡です。今は皇居東御苑となっています。
今の場所に大奥や中奥、表などがありました。想像していたより結構狭く感じます。大奥には女性が大勢(盛りの時期は1000~3000人いたと言われています)
大勢いた割には、それほど部屋数がとれないような感じを受けました。中奥、大奥の面積が多く、比較すると表(白書院、黒書院、大広間)が意外と小さい面積です。 -
石室です。
昔火事に備えて貴重な調度品を入れていたそうです。 -
富士見多聞です。
長屋造りの防御施設で、富士山が昔は見えたのでしょう。 -
百人番所です。
この辺りで江戸城へ入る侍のチェックをしていたのでしょう。皇居東御苑 公園・植物園
-
東御苑(旧江戸城)の案内図です。
-
同心番所:警備の詰め所で同心が詰めていたようです。
-
大手門です。
この門も頑丈にできています。
いわば江戸城の正門だから当然ですが・・・ -
大手門から御苑をでて一般道を歩きます。
-
お堀に白鳥がいました。意外と水面が地面に近いです。
-
パレスホテルです。さすがに立派なホテルです。
パレスホテル東京 宿・ホテル
2名1室合計 50,600円~
-
夕方になってきました。
池に映った雲がきれいです。巽櫓かな?? -
二重橋です。
二重橋 名所・史跡
-
夕方になり少し暗くなってきています。
昔見た記憶がありますがこれほど間近にじっくりと見たのは初めてです。 -
二重橋と城跡です。
-
外桜田門の案内図です。
皇居外苑 公園・植物園
-
外から見た外桜田門です。
-
桜田門前にある三角の形の警視庁です。
秋の日の入りが早いので大分夕暮れになっています。 -
法務署の旧本館です。
もう足が疲れてきており、近づくのはやめて望遠で撮りました。 -
国会議事堂に小学生が見学に来ていました。
警備の人に聞くと申し込みをすれば閉会時には中を見学できるそうです。
今日は時間が遅いので無理でした。国会議事堂 名所・史跡
-
国立国会図書館、地下に17階の保存場所があるそうです。国内の出版物はほぼすべて収蔵されています。
試しに入って見ると仮の入館証を作成してくれて、カメラや大型の荷物をロッカーに預けることで内部に入れました。
パソコンがズラーと並びほぼ満席で、皆さん図書の検索をしています。
見たい本があれば申請して出してきてもらうシステムです、複写は有料で可能です。国立国会図書館 美術館・博物館
-
私が古本街を見たいということで神保町へタクシーで移動しました。
将棋の本を探しに入った本屋さんでアカシヤ書店という囲碁・将棋の専門店を紹介してもらい欲しい本を手に入れました。神戸では探しても無い本だったのでやってきた甲斐がありました。
神保町の食堂(普通の店なので写真は撮っていません)で夕食を取り友人と別れました。昨日はホテルに最終電車で帰ったのですが今日は9時頃に帰り着きました。
2日目の旅行記はこれにて終了です。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
築地(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
東京の ホテル最新情報
-
ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田
4.2
最安値(2名1室) 14,400円~
【Autumn Promotion】 空港ステイプラン
空港直結!抜群のアクセスと安心・安全・快適な滞在を。抜群のア...
-
ホテル京阪 東京四谷
3.23
最安値(2名1室) 7,700円~
【JALのマイル】100マイルプレゼントキャンペーン実施中!
対象期間にご予約、ご宿泊いただくと、通常110円につき1マイ...
-
東京マリオットホテル
4.02
最安値(2名1室) 20,448円~
最大30%OFF TravelTokyoPlan 駐車場無料
大人気のTravel Tokyo Planに期間限定で現地精...
0
108