秦野・松田・足柄旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 秦野市蓑毛に鎮座する御嶽神社は、「神奈川県神社誌」(昭和56年(1981年)刊)によると天正13年(1585年)に創立したとの古老の口伝があるとされる。また、大日本縁起に、「行基僧正、吉野より勧請し、現在地石段の中腹に奉安、熊野神明を相殿に置き蔵王社と尊崇し、波多野庄二十七か村の総鎮守として崇敬せり」と記されている。明治6年(1873年)7月30日に村社に列せられ、大正4年(1916年)3月23日に指定村社に列せられた。<br /> 祭神は倭健命、大日孁命(おおひるめのみこと)、宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)である。<br /> 修験道の神である蔵王権現を祭った神社は蔵王権現社、御嶽神社(御岳神社)、金峰神社などの名前が付いている。<br /> 新編相模国風土記稿には大日堂の境内に熊野明神を合祀した蔵王社の記載があるが、この蔵王社が明治維新後に御嶽神社になったのであろうか?天平14年(742年)に創建されたと伝えられる大日堂と蔵王権現は関係が深いのであるが、蔵王権現を祀る御嶽神社の創建が時代が下がり過ぎている感がある。<br />(表紙写真は御嶽神社社殿)

御嶽神社(秦野市蓑毛)

2いいね!

2018/11/03 - 2018/11/03

798位(同エリア960件中)

0

13

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 秦野市蓑毛に鎮座する御嶽神社は、「神奈川県神社誌」(昭和56年(1981年)刊)によると天正13年(1585年)に創立したとの古老の口伝があるとされる。また、大日本縁起に、「行基僧正、吉野より勧請し、現在地石段の中腹に奉安、熊野神明を相殿に置き蔵王社と尊崇し、波多野庄二十七か村の総鎮守として崇敬せり」と記されている。明治6年(1873年)7月30日に村社に列せられ、大正4年(1916年)3月23日に指定村社に列せられた。
 祭神は倭健命、大日孁命(おおひるめのみこと)、宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)である。
 修験道の神である蔵王権現を祭った神社は蔵王権現社、御嶽神社(御岳神社)、金峰神社などの名前が付いている。
 新編相模国風土記稿には大日堂の境内に熊野明神を合祀した蔵王社の記載があるが、この蔵王社が明治維新後に御嶽神社になったのであろうか?天平14年(742年)に創建されたと伝えられる大日堂と蔵王権現は関係が深いのであるが、蔵王権現を祀る御嶽神社の創建が時代が下がり過ぎている感がある。
(表紙写真は御嶽神社社殿)

PR

  • 石段の先に御嶽神社。

    石段の先に御嶽神社。

  • 銅鳥居。

    銅鳥居。

  • 銅鳥居に掛かる「御嶽神社」の扁額。

    銅鳥居に掛かる「御嶽神社」の扁額。

  • 銅鳥居に「奉祝 天皇陛下御在位六十年記念」。

    銅鳥居に「奉祝 天皇陛下御在位六十年記念」。

  • 銅鳥居は昭和61年(1986年)に創建された。

    銅鳥居は昭和61年(1986年)に創建された。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 「奉祝 天皇陛下御在位六十年記念植樹」。

    「奉祝 天皇陛下御在位六十年記念植樹」。

  • 神楽殿。

    神楽殿。

  • 御嶽神社社殿。

    御嶽神社社殿。

  • 御嶽神社社殿。

    御嶽神社社殿。

  • 御嶽神社社殿に掛かる「御嶽神社」の扁額。

    御嶽神社社殿に掛かる「御嶽神社」の扁額。

  • 御嶽神社社殿内部。

    御嶽神社社殿内部。

  • 御嶽神社社殿。

    御嶽神社社殿。

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP