
2018/10/04 - 2018/10/09
22位(同エリア938件中)
関連タグ
3104ねえねえさん
- 3104ねえねえさんTOP
- 旅行記625冊
- クチコミ88件
- Q&A回答12件
- 687,738アクセス
- フォロワー236人
この旅行記のスケジュール
2018/09/04
-
バスでの移動
ローテンブルク~ヴュルツブルク
-
バスでの移動
~フランクフルト空港
-
飛行機での移動
フランクフルトJAL408 19:40 ⇒ 成田空港 13:55
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
JGC修行から卒業する記念すべき旅行です。これからはサファイアクラスとして搭乗出来るかと思うと次の旅行に心が弾みます。シニアとなって1つ目の夢はWDWに行くこと!5月に叶いました。2つ目の夢が30年前ヨーロッパをユーレイルパスで3週間かけて一人旅した思い出の場所を再訪することです。第一弾として7月にスイス周遊ツアーに33年ぶりに参加しました。そこで出会った方々のおかげで素敵な経験とともに新しい発見やツアーの面白さを知りました。一都市滞在型の旅行と違い、シニアにとって、何回も移動する旅では荷物をバスに積み込めばよいということがツアーの最大の魅力です。そこでJALパックのドイツ6日間のツアーに一人で参加して来ました。素晴らしい思い出作りを一緒にしてくださったツアーの皆様、添乗員さん、大変お世話になりました。旅行記は①から⑤まであります。よろしかったら、目を通して見て下さい!
5日目~6日目 ローテンブルクとヴュルツブルクからフランクフルト~成田空港
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 30万円 - 50万円
- 交通手段
- 観光バス 飛行機
- 航空会社
- JAL
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
- 利用旅行会社
- ジャルパック
-
朝食前にしっかり荷物を3種類に①免税手続きと共に機内預け荷物②機内持ち込み荷物③街歩きに分けておきました。皆さん7時0penの隣のスーパーマーケットで買い物タイムのようです。
-
〈ヨーグルト〉や〈フルーツ〉等、部屋から想像するよりは種類も多かったです。
-
〈生ジュース〉や〈フルーツ〉もあり、〈カプチーノ〉マシンがあったのも嬉しいです。
-
〈ドイツパン〉の食べ収めかと思わず籠で持って来てしまいました。
-
〈ハム〉や〈チーズ〉と〈野菜〉と〈無花果のジャム〉や〈生ジュース〉で楽しみながら北海道から来られた友人お2人と一緒に食事をしました。
-
30年前、リッュクサックを預けて『ローテンブルク』観光をスタートした駅です。
-
駅の真正面にあるのが今回宿泊した『ホテルローテンブルガ―ホフ』です。ピンクの建物が本館で私が宿泊したのは奥のグリーンの別館です。
-
こちらにはバスタブもあったようです。うらやましいです。
-
1人参加組は、TDと一緒にドミトリーを改修したような別館でした。スーツケースはポーターが運んでくれるので8時までに部屋の外に出しておきます。機内持ち込み荷物はシャッタールームに預けます。古いスーツケースは開いて何も入っていない事がわかるようにして部屋に置いておけばホテルで始末してくれるとのTDからの指示通りにしました。助かりました。
-
朝の散歩を兼ねて宿泊客特権の静かな城壁内の中世の街へ向かいます。
-
夕べは暗くて見えなかったのですが堀になっていたり、窓から敵に熱湯や石を落としたり弓を引いたり攻撃出来る造りになっていました。
-
馴染みのある『レーダー門』から中に入ります。
-
城壁の上は歩けるようになっています。ツアーで希望者がいれば歩くそうです。私は街歩きをしたかったので遠慮しました。
-
何の店か文字が読めない人にもわかるような特徴のある看板が一つひとつ素敵なデザインで街の魅力を倍増させています。
-
スカイブルーの壁にも看板が映えています。
-
イチオシ
一軒一軒の壁の色がパステルカラーで素敵です。よくガイドブックに出て来る風景です。
-
〈フランケンワイン〉がたくさんあります。ぜひ味わいたいと思います。
-
メイン通りの脇道もこのような感じで本当に味わいのある街です。人がいない写真をこんなに写せるなんてLUCKYです。
-
看板一つ撮影しても絵になる街です。
-
夕べ歩いた『マルクス塔』へ通じるメイン通りです。雰囲気が全然違います。
-
テディベアの店の上の方からシャボン玉が優雅に降りて来ました。熊がシャボン玉で歓迎してくれています。粋な計らいです。
-
『Steiff』のテディベアがたくさんいました。しかし、お値段もやはり立派でダッフィーやシェリーメイのような大きさの物は手が出ません。
-
年中クリスマスの『ケーテ・ヴォールファールト』の前には開店前でもプレゼントをたくさん積んだ赤いトラックが停車していました。
-
ここは『市庁舎の塔』に上る螺旋階段の入口です。最後は梯子みたいな階段になるのがわかっているので私は登りません。
-
『聖ヤコブ教会』です。後で改めて見学します。
-
『ローテンブルク』の街の形が立体地図で設置されています。ディズニーリゾートにも同じようなものがあります。距離感や形が触れる事で分かるようにしている配慮を感じます。
-
教会の前にある【聖ヤコブ像】です。《キリスト》の弟子《ヤコブ》のシンボルである【ホタテ貝】を手にしています。
-
ツアー観光終了後ここから入場して街で一番大きなプロテスタント教会に再訪すると決めていました。
-
【ヤコブ像】のホタテ貝を持っている人差し指が輝いているので、たくさんの方が触れたのでしょう。ここでも、いつもの幸運を願って触れて来ました。初日に『レーマベルク』にタクシーで一緒に行った方も誘っていました。
-
『マルクト広場』に戻って来ました。温かくなるのかモヤッとして来ました。これはこれで雰囲気があります。
-
『木組みの家』と街で一番美しいといわれる『ゲオルクスの泉』です。
-
人より大きなテディベアが歓迎してくれています。
-
メイン通りの『ヘルンガッセ通り』を『ブルグ門』に向かう途中のワイン店の素敵な看板です。
-
『ブルグ門』は紋章が刻まれたて番高い塔です。
-
ホタテ貝は巡礼者に『聖ヤコブ教会』の方角を示す目印だそうです。街の色々な場所で目にしました。
-
三角屋根の建物は『税関』だそうです。
-
『ブルグ庭園』から眺めると『タウバー渓谷』が広がるはずがモヤモヤでこのような感じでした。でも黄葉が綺麗です。
-
うっすらとはですが『古代ローマの水道橋』に似た『二重のアーチ橋』、『ドッペル橋』も見る事が出来ました。ここからフリータイムOKとなったので後半のツアー観光をパスして一足先に『ブルグ庭園』を後にしました。
-
ホテルにランチを済ませて12:00集合なので自分のペースで回りたかったのです。もう一つの人より大きなテディベアがある店は後で来るとしてとりあえず、観光客が少ない内に『プレーンライン』を目指します。Sさんと一緒に回りました。
-
『ローテンブルク』名物〈シュネーバル〉もたくさん売っていました。30年前は、ぜひトライしてみようとオリジナルの大きさを購入しましたが硬くて顎が外れるかと思いました。もう味は経験済みなので今回はパチリのみです。
-
そして〈プレッツェル〉を購入しました。程よい塩味でヨーロッパの〈プレッツェル〉は大好きです。
-
〈ソーセージ〉も色々な種類がありました。これはお腹に入れていくしかないですね。日本にも持ち込めません。
-
人気の撮影スポット、『プレーンライン』に到着です。団体が撮影し終えて満足げに退散して行く所に最高のタイミングで来る事が出来ました。
-
そろそろ観光バスが続々と到着する時間なので貴重な撮影タイムでした。
-
〈フランケンワイン〉をグラスで飲みに、『グロッケ』に行きましたが〈ワイン〉が飲めるバーカウンターのある店は夕方から営業だそうです。〈フランケンワイン〉は後程『聖ヤコブ教会』前の日本への送料無料のお店でいただく事にしました。
-
『プレーンライン』の近くの『中世犯罪博物館』のopenが10:00からだったので10分強時間があったので路地裏に入ってみました。この石畳は素敵ですが、足腰に来ます。
-
とても可愛いミニバンを発見しました。狭い街中は走りやすいと思います。トュクトュクみたいです。
-
30年前に来た時も鳥かごは外にあったような気がします。犯罪というかお仕置き程度から見せしめが多かったような気がします。
-
展示方法は近代的でガラスのショーケースに入って整然としていますが30年ぶりの再会はたくさんありました。木馬、勉強机、バイオリンと呼ばれる手枷、仮面や檻などです。日本語の解説もあり、中世の生活を垣間見る事が出来ました。
-
館内から眺めた『ローテンブルク』の街並みです。貸切状態でゆっくりと見学して外に出てみたら欧米人のツアー客50人程が大行列を作っていました。時間がずれてLUCKYでした。
-
待望の『聖ヤコブ教会』に来ました。ステンドグラスも素晴らしいです。
-
パイプオルガンも立派です。
-
主祭壇の12使徒祭壇です。ゴシック様式の教会です。
-
正面のステンドグラスも色鮮やかで白い内装にマッチしています。
-
教会内の荘厳さが感じられます。
-
後方の階段を上がり、いよいよ2階の《リーメンシュナイダー》の作品との再会です。椅子に座ってじっくりと眺められるようになっていました。
-
聖血の祭壇は《リーメンシュナイダー》の最高傑作と言われている【最後の晩餐】です。
-
誰かが裏切るとの《イエス》の予言に動揺する使徒の様子を中心に《ユダ》を配置しているという独特な作品として有名です。
-
本当に一人ひとりの複雑な表情がよく表れていて素晴らしいです。大満足して教会の向かいの店で〈フランケンワイン〉の試飲をけっこういただいて、飲み口の良い〈ワイン〉を1本購入しました。別送扱いもしなくて良い、送料無料となればお得です。帰国してからも暫く楽しめます。
-
クリスマスの店やテディベアの店を巡りながら、昨晩食べようと決めていた『ブロート&ツァイト』で〈プレッツェルの生地のパン〉を選んで〈サンドウィッチ〉を作ってもらいました。作り立てで美味しかったです。
-
集合時間12:00の10分前にホテルに到着です。『アウトバーン』を1時間程走り、最後の観光地『ヴュルツブルク』へ向かいます。
-
とうとうこの『ロマンチック街道』の標識ともお別れです。寂しくなります。30年前は『ヴュルツブルク』が初めての宿泊地でした。今回はラストの観光地です。
-
世界遺産の『レジデンツ』は現地ガイドさんと一緒に周ります。ここもA4より大きな荷物はロッカーに預けなくては入場出来ません。写真撮影も禁止です。しっかりと目と心に焼き付けます。
-
大司教の宮殿の前は以前と変わらずに驚くくらいの広さでした。
-
斜め上方に『マリエンベルク要塞』が見えます。
-
まずは『階段の間』です。天井画はフレスコ画で四大陸が描かれています。立体感のある絵で迫力がありました。一枚絵としては世界一で戦争で攻撃されてもこの絵の屋根は焼け落ちないくらい頑丈に造られていました。次は漆喰飾りで全て真っ白の『白の間』に通されました。そして色鮮やかな『皇帝の間』。カーテンまで彫刻だったと聞き驚きました。だまし絵の犬が太ったりスリムになったりは少々微妙でした。(笑)
-
特別ルートに入って私達が全員入室した後、スタッフが扉を閉めました。段々と部屋が豪華になって行きます。そして『鏡の間』。金と鏡で装飾された絢爛豪華な部屋です。600枚のヴェネチア製の鏡で囲まれているそうです。その後『召使の間』を通って記念品売場に出ました。
-
庭に出たいとガイドさんにリクエストして途中まで入れてもらいました。庭園も世界遺産だそうです。
-
イチオシ
表は直線に囲まれた男性的な建物のデザインですが庭園側は曲線が入り女性的な感じです。
-
植木や花壇、池や散歩道も全て計算された美しさです。束の間の散策が楽しめました。
-
広場に出ると観光トレインが走っていました。ヨーロッパではけっこう様々な都市で見かけます。『パリ』の『モンマルトル』で乗った事があります。
-
こちらの馬車は『ノイシュバンシュタイン城』の馬車とは違って豪華です。
-
【世界一短い歩行者天国】を通り『大聖堂』に向かいます。
-
振り向くとやっと『レジデンツ』の全景を撮影する事が出来ました。本当に大きいです。
-
旧市街のどこからも見える尖塔がある『聖キリアン大聖堂』です。
-
『大聖堂博物館』の所に縛られた人物のオブジェがありました。
-
けっこう歩いて『ヴュルツブルク』の旧市街の中心に出て来ました。賑やかです。
-
『聖キリアン大聖堂』の正面です。
-
『ノイミュンスター』は《聖キリアン》とその弟子を追悼して造られた教会です。この教会も30年前に訪れています。アルバムにもこの正面で写した若かりし頃の姿が残っています。今回、中に入る時間までは取れなかったのですがここに立てて嬉しかったです。この近くの『マルクト広場』近くのレストランで食事をした事を覚えています。
-
『マルクト広場』から続く路地を歩いてトラムの走るメイン通りへ移動します。こちらもでも【オクトーバーフェスト】の旗が靡いていました。
-
やっとフリータイムと言っても15分。ちょっと残念です。もう少し欲しかったです。ガイドさんが美味しいとお薦めの目の前にある『ジェラード店』に駆け込むくらいしか出来ません。〈ピスタチオ〉をオーダーしました。暑くて喉も乾いていたので美味しいと食べながら後ろを振り向くとツアーの皆さん全員並んでいました。考える事は同じです。(笑)
-
ステッカーが欲しかったのですが唯一見つけた店にはありませんでした。〔マグネット〕にしました。現地ガイドさんお話し好きでメイン通りに出た所で解散する等せめて30分くらいで良いのでもう少しフリータイムが欲しかったです。
-
この建物の先に『マイン川』にかかる『アルテ・マイン橋』があります。但し橋を渡る人だけではなく別の理由で混雑しています。
-
ユニークなトラムも走っています。実際に食事の出来るのかどうかは見かけただけなので定かではありません。
-
奥に見えるのは『旧市庁舎』です。地下はレストランになっているそうです。
-
この混雑は凄いです。吊り橋でないので入場制限はもちろんありません。歩いて進むのも一苦労です。
-
混雑の源はこの店です。レストランなのですが、橋の上にスタンディングのテーブルがいくつか出しているのですがテーブルなんて関係なく、みんなワイングラスを掲げて橋の中央辺りまで広がってワインを楽しんでいます。私も混ざってやってみたかったです。
-
『マリエンベルク要塞』が逆光ですが橋の上から眺められます。この橋からの眺めも時の流れを感じませんでした。橋からの眺めに感動した三十路に突入した頃のスリムで若かりし当時の自分自身に暫し思いを馳せていました。(笑)
-
欄干に12聖人が並ぶ『アルテ・マイン橋』を渡り切ると今回の旅行も終わりです。
-
後ろ髪を引かれる思いと刻々と近づくバスへの集合時間との狭間で『マイン川』を渡りました。
-
『スイス』に続く30年前に訪れた地、再訪の旅2回目、『ドイツ』の旅は天気にも恵まれ、数々の楽しい思い出と新しい体験と共に幕を閉じます。後は無事に日本に帰国するばかりです。3回目は来年でしょうか。まだ訪れた事のない場所にも行ってみたいです。
-
『フランクフルト空港』に到着しました。免税手続きも無事済ませ、出国もスムーズでした。
-
残念!680ポイント不足で日本に到着しないとサファイアステイタスにはなれませんでした。ラウンジは諦め、空港内探索と最後の〈ドイツビール〉を楽しむ事にしました。
-
JALはD8ゲートなのでEウィング方から回ってみる事にしました。
-
店舗数は少ないです。『成田空港』が多すぎるのかも知れません。セキュリティチェックは搭乗ゲート手前にあります。
-
『スタバ』があったので限定マグをパチリ。集めだすと置き場に困るので映像で集めています。
-
『ハイデルベルク』の街中で見かけた時に、海外で独自の進化を成し遂げた日本食レストランだと感じた『MoschMosch』がありました。〈水餃子〉に〈チリソース〉を描けて食べている方がいました。〈コンソメスープ〉に〈キムチ〉が浮かんでいる〈ラーメン〉もありました。
-
Dウィングに『キャビアBar』がありました。でも今求めているものは〈ドイツビール〉と〈ソーセージ〉です。ピッタリのお店がありました。
-
〈生ビール〉と〈プレッツェル〉ともう一度食べたかった〈ヴァイスヴルスト〉で『ドイツ』最後の食事を堪能します。
-
優先搭乗でさっさと乗り込み、11時間少しでも快適に過ごす準備をします。そしてエリア担当のCAさんに鶏肉アレルギーなので食事は〈ハンバーグ〉希望とお願いしました。
-
外は薄っすら暗くなっていました。シートポケットはプレエコよりも使いやすいかも知れません。足釣りベルトは本当に長時間乗る時には必需品です。窓側に座った隣人は青竹踏みをしに、キャビンに何回か通っていました。
-
食前酒は〈赤ワイン〉をいただきました。
-
〈フレッシュサラダ〉をつまみに〈スカイタイム〉と〈白ワイン〉で〈オリジナルカクテル〉を楽しみながら過ごします。〈ハンバーグ デミグラスソース 〉は今までの機内食で一番美味しかったと思います。〈スモークサーモン〉と〈ポテトサラダ〉や〈うどん〉・〈フルーツ〉も完食です。〈パン〉は後でこっそり食べました。
-
〈アイスクリーム〉は〈ストロベリー〉でした。〈緑茶〉をいただきました。
-
到着前は〈焼き鮭とご飯〉・〈フレッシュサラダ〉で朝ごはん感覚でした。〈ヨーグルト〉・〈フレッシュフルーツ〉に〈コーヒー〉をいただきました。〈ガス入りウォーター〉をいただきました。
-
13:55無事に帰国しました。バゲージを受け取り、ツアーの皆さんとTDに挨拶して解散しました。ただいま、絶賛時差ボケ格闘中です。
-
パッキングした〔ワイングラス〕とローテンブルクのステッカー〕〔フェイラーのローテンブルクオリジナル〕と〔アンペルマンの靴下〕〔ヴュルツブルクのマグネット〕と〔レジデンスのcardとパンフレット〕。そして本日、〈フランケンワイン〉が届きました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
シニアトラベラー ライン川とロマンチック街道満喫の旅
この旅行記へのコメント (5)
-
- toraobasanさん 2019/07/27 14:14:30
- 最初のドイツ旅行、思い出いっぱい。
- 3104ねえねえさん、こんにちは。
いつも5月下旬頃の出発でした。もう15年前です。ヴィース教会はこの頃
ツアーになくて主人は凄く残念がっていて、個人旅行で行きました。
ノイシュバンシュタイン城は、楽しみだったのですが、カメラの調子が悪くて
お城もマリエン橋も撮れず、その頃よく覚えていたのは台所でした。
再度出かけました。見た所ばかりで楽しかったです。
2回ほどツアーでしたが、5回位は個人旅行でした。その中にハルシュタットなど
入れて貰ってました。良かった所もありますが、お付き合いさせてもらった旅でした
ね。その代わりに娘と2人でスイス、フランス、スペインに行きましたけど。
懐かしくみせて貰いました。ありがとうございます。
toraobasan
- 3104ねえねえさん からの返信 2019/07/27 16:23:57
- Re: 最初のドイツ旅行、思い出いっぱい。
- toraobasan様
こちらこそドイツ編に、いいねをいただきありがとうございます!
天気に恵まれた黄葉のドイツ周遊、楽しかったです。30年前の旅の再訪も以前に行ったフランス、イタリア、イギリス、シンガポールに加え、昨年のスイス、ドイツ、今年のスペインと巡りました。
残りは10月に行く予定のオーストリアです。このツアーには足を踏み入れていないドイツのベルリン、ドレスデンやポツダムも入っています。プラハ、ザルツブルクからハルシュタットを経由してウィーンへ向かうコースになっています。
また読んでいただける旅行記が書けそうです。
- toraobasanさん からの返信 2019/07/27 16:54:59
- Re: 最初のドイツ旅行、思い出いっぱい。
- 3104ねえねえさんへ、
旅できるうちはどんどん出かけられるといいですね。
10月から行かれるところではプラハは行ってないです。
また、寄らせてください当時を懐かしく思いたいです。
凄く丁寧でよく分かりました。
ザルツブルグも好きでした。季節が違うのでまた楽しみです。
toraobasan
-
- salsaladyさん 2018/10/16 11:20:03
- ローテンブルグの聖ヤコブ像!人差し指が幸運なの?
- ☆昨年初冬に行ったのに,何故か遠い昔に訪れたような?懐かしさで。。。
☆季節が変わるとこんなにも違った角度で味わえるのですね。(我々は朝の寒い時間のお散歩で聖ヤコブの何たるかも聞き逃し?膝小僧が光ってるのを覚えてるだけ)!
☆ジーバー塔(プレーンライン?)のすぐ傍のホテル宿泊でしたが,朝目覚めて窓を開けると素晴らしいタウバー渓谷の風景が!
☆石畳の生活はかなり膝に来ましたが?お伽の国をそのまま保存する街のあり方に敬服しました。(犯罪博物館は恐くて入れなかったけど?)
☆ノイシュバンシュタインより現在の生活も垣間見る事の出来るローテンブルグが好きですね。~Auf Viedersehen~
- 3104ねえねえさん からの返信 2018/10/16 14:44:28
- Re: ローテンブルグの聖ヤコブ像!人差し指が幸運なの?
salsalady様
早々につたない旅行記を読んでいただきありがとうございます。
初秋のドイツ最高でした。聖ヤコブ像ですが膝小僧も確かに光っていて実は、そこも触れて来ました。ただ撮影できなかったので掲載していません。その時、ツアー皆さんが金色に輝いている人差し指を並んで触っていらしたので、私もフィレンツェのイノシシや大阪のビリケンさんのノリで触れて来ました。ですが人差し指は幸運のシンボルかどうか定かではないので書き方を考え、あくまでも個人的見解で「ヤコブ像のホタテ貝を持っている人差し指が輝いているのでここでも、いつもの幸運を願って触れて来ました。」と表記させていただきました。分かりにくくて申し訳ありません。
城壁内に宿泊されたのですね。窓からタウバー渓谷が眺められたなんて羨ましいです。石畳は足に来ますが中世のヨーロッパに来たなあという感動もありました。中世犯罪博物館は名前は恐ろしいですが当時の生活が色々と分かって別の意味で興味深かったです。
ノイシュバンシュタイン城は30年前に行った時よりも見学コースが制限され、撮影も禁止されて消化不良でした。経営者、管理者が変わり、入場者の質も変わってきたので仕方ないかも知れませんが可能であれば、自分のペースで回ってみたかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
3104ねえねえ
返信する
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
ローテンブルク(ドイツ) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ シニアトラベラー ライン川とロマンチック街道満喫の旅
5
107