ミラノ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
最後はミラノに一泊します。<br />ミラノですることはーーー<br />・昨年行かなかった聖アンブロージョ聖堂でロマネスクの愉快さんを見る<br />・星つきリストランテでランチ<br />・食材を買い込む、です♪<br />復路はエールフランスでパリへ、全日空に乗り継いで羽田へという予定でしたが、まさかの全日空欠航(@@)<br />イタリアやフランスのストは警戒していたのでパリ(シャルル・ド・ゴール)に到着した時は安心しきっていたんだけど、やっぱり「帰るまでが遠足です」は正しい教えだなあ。<br /><br />5月2日(水)出発~ローマ着、<br />5月3日(木)スポレート、フェレンティッロ<br />5月4日(金)スポレート 、アンコーナ<br />5月5日(土)オージモ、アンコーナ<br />5月6日(日)リミニ<br />5月7日(月)チンゴリ<br />5月8日(火)イエージ、ジェンガ<br />5月9日(水)ミラノ<br />5月10日(木)パリ経由で帰国へ・・が飛行機が欠航でパリ泊<br />5月11日(金)仕切り直しで帰国へ<br />5月12日(土)羽田着

おばちゃんイタリア古寺巡礼入門 見て食べて買っておしまい(ミラノ)編

13いいね!

2018/05/02 - 2018/05/12

1035位(同エリア2976件中)

4

56

cokemomo

cokemomoさん

最後はミラノに一泊します。
ミラノですることはーーー
・昨年行かなかった聖アンブロージョ聖堂でロマネスクの愉快さんを見る
・星つきリストランテでランチ
・食材を買い込む、です♪
復路はエールフランスでパリへ、全日空に乗り継いで羽田へという予定でしたが、まさかの全日空欠航(@@)
イタリアやフランスのストは警戒していたのでパリ(シャルル・ド・ゴール)に到着した時は安心しきっていたんだけど、やっぱり「帰るまでが遠足です」は正しい教えだなあ。

5月2日(水)出発~ローマ着、
5月3日(木)スポレート、フェレンティッロ
5月4日(金)スポレート 、アンコーナ
5月5日(土)オージモ、アンコーナ
5月6日(日)リミニ
5月7日(月)チンゴリ
5月8日(火)イエージ、ジェンガ
5月9日(水)ミラノ
5月10日(木)パリ経由で帰国へ・・が飛行機が欠航でパリ泊
5月11日(金)仕切り直しで帰国へ
5月12日(土)羽田着

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.5
交通
5.0
同行者
一人旅
交通手段
鉄道 徒歩 飛行機
航空会社
エールフランス スイスインターナショナルエアラインズ ANA
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ミラノへは電車で。アンコーナ6:10発~ミラノ中央駅9:22到着のフレッチャ・ロッサに乗車。早割を利用したので一等で39.9ユーロでした。<br />アドリア海と朝日の車窓。<br />ミラノへはほぼ定刻で到着しました。<br />中央駅近くのホテルでまず荷物を預かってもらって観光へ。<br />宿泊がホテルだといつでもフロントに人がいてくれて好きなときに荷物を預かってもらえて便利。B&Bやアパートは待ち合わせの約束をしたり電話で到着を知らせる必要があったりして、そこがちょっと不便やストレスを感じてしまう。<br />イタリア語ができればストレスは減るのかな。<br /><br />

    ミラノへは電車で。アンコーナ6:10発~ミラノ中央駅9:22到着のフレッチャ・ロッサに乗車。早割を利用したので一等で39.9ユーロでした。
    アドリア海と朝日の車窓。
    ミラノへはほぼ定刻で到着しました。
    中央駅近くのホテルでまず荷物を預かってもらって観光へ。
    宿泊がホテルだといつでもフロントに人がいてくれて好きなときに荷物を預かってもらえて便利。B&Bやアパートは待ち合わせの約束をしたり電話で到着を知らせる必要があったりして、そこがちょっと不便やストレスを感じてしまう。
    イタリア語ができればストレスは減るのかな。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />ミラノ中央駅に戻ったらメトロ乗り場へ。地下鉄類の一日券(4.5ユーロ)を購入。一回券が1.5ユーロなので4回乗車したら勝ちである。おばちゃんはこの日6回乗車したので快勝と言える。<br />ミラノ中央駅から緑の線で乗り換えなし、地下鉄S.Ambrogio駅からすぐです。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    ミラノ中央駅に戻ったらメトロ乗り場へ。地下鉄類の一日券(4.5ユーロ)を購入。一回券が1.5ユーロなので4回乗車したら勝ちである。おばちゃんはこの日6回乗車したので快勝と言える。
    ミラノ中央駅から緑の線で乗り換えなし、地下鉄S.Ambrogio駅からすぐです。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />創建386年、この聖堂はミラノの守護聖人聖アンブロージョを祀っている。<br />現在の建物は主に11世紀から12世紀半ばのもの。フェデリーコ2世より一世紀古いのねと妙な年代把握法を持ち出すおばちゃん。<br />この中庭(アトリウム)は創建当時からあるもので、まだ洗礼を受けていない人は聖堂内に入れずここでお説教を聞いていたとか。キリスト教聖堂の原初の形を伝えているそうだ。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    創建386年、この聖堂はミラノの守護聖人聖アンブロージョを祀っている。
    現在の建物は主に11世紀から12世紀半ばのもの。フェデリーコ2世より一世紀古いのねと妙な年代把握法を持ち出すおばちゃん。
    この中庭(アトリウム)は創建当時からあるもので、まだ洗礼を受けていない人は聖堂内に入れずここでお説教を聞いていたとか。キリスト教聖堂の原初の形を伝えているそうだ。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />アンブロージョどんな人かとざっくり言うと、古代ローマ末期の高級官僚の息子で優秀な政治家だった人、ローマ皇帝の側近でもあった。周囲の期待と求めに応じてミラノ司教へ転職。デキル人は何をやらせてもデキルもので、司教としても大活躍。<br />政治的手腕も持ち合わせていた彼は「皇帝は教会の中にいるのであって教会の上にいるのではない」と世俗権力に対する教会の優位性を主張した。<br />やり手の守護聖人を持つからミラノは発展したのかーー?

    <聖アンブロージョ聖堂>
    アンブロージョどんな人かとざっくり言うと、古代ローマ末期の高級官僚の息子で優秀な政治家だった人、ローマ皇帝の側近でもあった。周囲の期待と求めに応じてミラノ司教へ転職。デキル人は何をやらせてもデキルもので、司教としても大活躍。
    政治的手腕も持ち合わせていた彼は「皇帝は教会の中にいるのであって教会の上にいるのではない」と世俗権力に対する教会の優位性を主張した。
    やり手の守護聖人を持つからミラノは発展したのかーー?

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />敷地の後ろに回って一枚。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    敷地の後ろに回って一枚。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />前述の中庭を囲む柱廊の装飾を見ていく。傷みの激しいフレスコ画も残っているが、ここはなんといっても柱廊の柱の装飾がすごいっ。<br />丹念に見てしまうので、聖堂内になかなか入れないのだ。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    前述の中庭を囲む柱廊の装飾を見ていく。傷みの激しいフレスコ画も残っているが、ここはなんといっても柱廊の柱の装飾がすごいっ。
    丹念に見てしまうので、聖堂内になかなか入れないのだ。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />自分の尻尾で自らを結んで楽しそうだな。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    自分の尻尾で自らを結んで楽しそうだな。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />ロマネスクのあるある、口から太い紐を出してる謎の人。人かな?

    <聖アンブロージョ聖堂>
    ロマネスクのあるある、口から太い紐を出してる謎の人。人かな?

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />十字の飾り付き棒と馬・・・?

    <聖アンブロージョ聖堂>
    十字の飾り付き棒と馬・・・?

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />こちらも十字付きの棒とーーー羊の開き???<br />

    <聖アンブロージョ聖堂>
    こちらも十字付きの棒とーーー羊の開き???

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />聖堂入り口の扉の上、睨み合うケートスと雌獅子?

    <聖アンブロージョ聖堂>
    聖堂入り口の扉の上、睨み合うケートスと雌獅子?

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />ダイナミックなウサギに詰め寄られる人間

    <聖アンブロージョ聖堂>
    ダイナミックなウサギに詰め寄られる人間

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />柱にへばりついた二頭の牛。お尻がかわいい。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    柱にへばりついた二頭の牛。お尻がかわいい。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />ブレーメンの音楽隊の原点はここに!?<br />なんだか鳥に小言を言われてるような感じ。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    ブレーメンの音楽隊の原点はここに!?
    なんだか鳥に小言を言われてるような感じ。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />二頭の牛か山羊か何かに仁王立ち。右手に角笛左手には何だろう?<br />

    <聖アンブロージョ聖堂>
    二頭の牛か山羊か何かに仁王立ち。右手に角笛左手には何だろう?

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />みっちり彫り込まれた複雑な編み模様もあります。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    みっちり彫り込まれた複雑な編み模様もあります。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />尻尾が絡まっても楽しい、でへへ~~~。<br />ロマネスクでは絡まったり、口から出していたり、齧ったり齧られたり。難儀な状況なのにみんな呑気な顔をしていることが多い。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    尻尾が絡まっても楽しい、でへへ~~~。
    ロマネスクでは絡まったり、口から出していたり、齧ったり齧られたり。難儀な状況なのにみんな呑気な顔をしていることが多い。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />ロゼッタ文様というそうだ。おばちゃんはお菓子の型を思い浮かべてしまう。<br />干菓子でこういうのありますよね。<br />前庭を見るだけでも時間がかかった。大変な時間泥棒聖堂である。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    ロゼッタ文様というそうだ。おばちゃんはお菓子の型を思い浮かべてしまう。
    干菓子でこういうのありますよね。
    前庭を見るだけでも時間がかかった。大変な時間泥棒聖堂である。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />聖堂内に入ります。<br />

    <聖アンブロージョ聖堂>
    聖堂内に入ります。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />大小二連のアーケードを上下に重ねて1梁間としている側面の構成は11世紀のものだそうだ。<br />聖堂内にたくさんある柱の柱頭にも色々と「いる」ので見学は大変であった。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    大小二連のアーケードを上下に重ねて1梁間としている側面の構成は11世紀のものだそうだ。
    聖堂内にたくさんある柱の柱頭にも色々と「いる」ので見学は大変であった。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />二頭の牛を抱えて「取ったどー」。上部のくりくり模様も可愛い。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    二頭の牛を抱えて「取ったどー」。上部のくりくり模様も可愛い。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />太り過ぎ・・・でも美味しいご飯をたくさん作ってくれそうな羊の母さん♪<br />

    <聖アンブロージョ聖堂>
    太り過ぎ・・・でも美味しいご飯をたくさん作ってくれそうな羊の母さん♪

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />後陣のモザイクを見たいのだが・・・<br />内陣には入れない上に、モザイクの前に天蓋までついたご立派な祭壇があるためによく見えない。<br />屋内なんだからその天蓋は不要だろう、くだらない見栄は捨てよ・・と罰当たり必至なおばちゃん(あ・・だから帰りの飛行機が欠航した?)<br />本当はこの祭壇は有名かつ見応えのあるものだそうだ。次回はちゃんと見る所存である。<br /><br />

    <聖アンブロージョ聖堂>
    後陣のモザイクを見たいのだが・・・
    内陣には入れない上に、モザイクの前に天蓋までついたご立派な祭壇があるためによく見えない。
    屋内なんだからその天蓋は不要だろう、くだらない見栄は捨てよ・・と罰当たり必至なおばちゃん(あ・・だから帰りの飛行機が欠航した?)
    本当はこの祭壇は有名かつ見応えのあるものだそうだ。次回はちゃんと見る所存である。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />玉座のキリストの両脇に控えるのは聖ジェルヴァシウスと聖プロタシウス。<br />この二人は創建の頃の若い殉教者で、この聖堂は元々はこの二人の遺骸を祀るためのものだった。その後、聖アンブロージョの遺骸がクリプタに納められてからこの名で呼ばれるようになったのだろう。<br />

    <聖アンブロージョ聖堂>
    玉座のキリストの両脇に控えるのは聖ジェルヴァシウスと聖プロタシウス。
    この二人は創建の頃の若い殉教者で、この聖堂は元々はこの二人の遺骸を祀るためのものだった。その後、聖アンブロージョの遺骸がクリプタに納められてからこの名で呼ばれるようになったのだろう。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />近くで見たい。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    近くで見たい。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />端に描かれた部分のモザイクもいいなぁ。ドーム屋根の色と模様が可愛い。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    端に描かれた部分のモザイクもいいなぁ。ドーム屋根の色と模様が可愛い。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />聖人の足元あたり。衣服の裾模様が凝っている。いい服着てますね!<br />草花は可憐だし、裾絵の色とりどりの小鳥と葡萄もいいなぁ。<br />

    <聖アンブロージョ聖堂>
    聖人の足元あたり。衣服の裾模様が凝っている。いい服着てますね!
    草花は可憐だし、裾絵の色とりどりの小鳥と葡萄もいいなぁ。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />説教壇とその下に置かれた石棺<br />なぜか分からないが古代ローマ時代(4世紀)の巨大な石棺を基壇にしている。上の部分は12世紀ロマネスクのもの。<br />石棺は「スティリコの石棺」と呼ばれているが、本当にあの悲劇の将軍スティリコのものかは不明だそうだ。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    説教壇とその下に置かれた石棺
    なぜか分からないが古代ローマ時代(4世紀)の巨大な石棺を基壇にしている。上の部分は12世紀ロマネスクのもの。
    石棺は「スティリコの石棺」と呼ばれているが、本当にあの悲劇の将軍スティリコのものかは不明だそうだ。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />古代ローマ時代の石棺なので、人々がトーガを身につけている。<br />ロマネスクのこちらを脱力させるような面白さや、訳の分からなさはない。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    古代ローマ時代の石棺なので、人々がトーガを身につけている。
    ロマネスクのこちらを脱力させるような面白さや、訳の分からなさはない。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />一方で12世紀ロマネスクの部分を見るとーーー<br />

    <聖アンブロージョ聖堂>
    一方で12世紀ロマネスクの部分を見るとーーー

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />世界を支えるアトラスと言われる彫刻。ライオンまで乗っている。<br />心配そうに振り返っているのは犬??

    <聖アンブロージョ聖堂>
    世界を支えるアトラスと言われる彫刻。ライオンまで乗っている。
    心配そうに振り返っているのは犬??

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />「魔法使いサリー」に出てくるよっちゃんに似ている天使。あ、おさげ髪がない。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    「魔法使いサリー」に出てくるよっちゃんに似ている天使。あ、おさげ髪がない。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />説教壇を補強するための鉄筋なんだろうけど・・何もここにしなくても。<br />目が痛いと訴えるライオン、かわいそうすぎる。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    説教壇を補強するための鉄筋なんだろうけど・・何もここにしなくても。
    目が痛いと訴えるライオン、かわいそうすぎる。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />柱の陰にひっそりと二股人魚。

    <聖アンブロージョ聖堂>
    柱の陰にひっそりと二股人魚。

  • <聖アンブロージョ聖堂><br />どの礼拝堂部分だったかーー天井に見事な彫刻があった。このあたりはもうあまり覚えていない。根気を使い果たしてしまったのさ。<br />本当に聖アンブロージョ聖堂はロマネスクの大物物件でありました。<br /><br />一通りは見たと思ったが、例によって見落としが色々とある。<br />コインを入れると点灯するという、モザイクのある礼拝堂も見てないし(正確にはそこに気付きもしなかった)、上でスルーした祭壇の装飾は、金銀宝石七宝による豪華な美しさで初期中世美術の至宝とまで本に書かれていた。ちなみにその祭壇飾りの裏側も本を見るとステキだ。<br />あまりに柱頭彫刻のために上を向きすぎていて前や下を見ることを忘れていたのだろうか。首や肩がパンパンで辛い。<br /><br />「今日はこれで勘弁してやる!」<br />ミラノは旅行の起点や終点になることが多いので、また行けば良いのだ。<br />お昼ご飯に行こう。<br />

    <聖アンブロージョ聖堂>
    どの礼拝堂部分だったかーー天井に見事な彫刻があった。このあたりはもうあまり覚えていない。根気を使い果たしてしまったのさ。
    本当に聖アンブロージョ聖堂はロマネスクの大物物件でありました。

    一通りは見たと思ったが、例によって見落としが色々とある。
    コインを入れると点灯するという、モザイクのある礼拝堂も見てないし(正確にはそこに気付きもしなかった)、上でスルーした祭壇の装飾は、金銀宝石七宝による豪華な美しさで初期中世美術の至宝とまで本に書かれていた。ちなみにその祭壇飾りの裏側も本を見るとステキだ。
    あまりに柱頭彫刻のために上を向きすぎていて前や下を見ることを忘れていたのだろうか。首や肩がパンパンで辛い。

    「今日はこれで勘弁してやる!」
    ミラノは旅行の起点や終点になることが多いので、また行けば良いのだ。
    お昼ご飯に行こう。

  • <イータリー><br />聖堂前から緑の線のメトロに乗って地下鉄でガリバルディ駅下車。<br />少し歩いてガリバルディ門をくぐるとイータリー。<br />お店の前の広場には木箱のプランターにたくさんのハーブが植えられていた。<br />一通り眺めてハーブの勉強。

    <イータリー>
    聖堂前から緑の線のメトロに乗って地下鉄でガリバルディ駅下車。
    少し歩いてガリバルディ門をくぐるとイータリー。
    お店の前の広場には木箱のプランターにたくさんのハーブが植えられていた。
    一通り眺めてハーブの勉強。

  • <イータリー><br />各階にイートインできる気軽なお店が入っている。パスタ、ピッツァ、魚料理、ジェラートなどなど。ミシュランの一つ星リストランテ「Alice(アリーチェ)」は3階。エレベーターを利用します。<br />予約した1時まで時間があるので、店内を一周して食後の買い物の下見。

    <イータリー>
    各階にイートインできる気軽なお店が入っている。パスタ、ピッツァ、魚料理、ジェラートなどなど。ミシュランの一つ星リストランテ「Alice(アリーチェ)」は3階。エレベーターを利用します。
    予約した1時まで時間があるので、店内を一周して食後の買い物の下見。

  • <Alice><br />十分おしゃれな店内だが木材が豊富に使われていて窓は大きく明るい店内。<br />テーブルセッティングもこのような感じです。<br />おめかし(古いぞ)してムードを楽しみたい方には向かないと思うが、おばちゃんには好都合です。<br />アラカルトにするか少し迷ったけれど、手堅くランチコースを選ぶ。<br /><br />ところで、ここではビジネスランチらしきグループが数卓見られた。これまでおばちゃんがイタリアではついぞ見かけることがなかった人種であった。さすが経済の中心、大都市ミラノ、そのミラノの上澄みという感じがした。

    <Alice>
    十分おしゃれな店内だが木材が豊富に使われていて窓は大きく明るい店内。
    テーブルセッティングもこのような感じです。
    おめかし(古いぞ)してムードを楽しみたい方には向かないと思うが、おばちゃんには好都合です。
    アラカルトにするか少し迷ったけれど、手堅くランチコースを選ぶ。

    ところで、ここではビジネスランチらしきグループが数卓見られた。これまでおばちゃんがイタリアではついぞ見かけることがなかった人種であった。さすが経済の中心、大都市ミラノ、そのミラノの上澄みという感じがした。

  • <Alice><br />「ようこそのおつまみーその1」<br />え~~っと、これ何だったかな?<br />

    <Alice>
    「ようこそのおつまみーその1」
    え~~っと、これ何だったかな?

  • <Alice><br />「ようこそのおつまみーその2と3」<br />器に対して建ぺい率がとても低い、贅沢である。<br />美味しかった記憶はあるが、どんなものだったかは思い出せない・・・<br />

    <Alice>
    「ようこそのおつまみーその2と3」
    器に対して建ぺい率がとても低い、贅沢である。
    美味しかった記憶はあるが、どんなものだったかは思い出せない・・・

  • 「パンとグリッシーニとホイップバター」<br />パンが美味しかった。このホイップバターは塩味がきいた生クリームといった方が正しい。バターは生クリームを泡立て脂肪分を分離させたものだから当たり前かな。ふわっとミルクの香りがして味わいは軽くて、とても良かった。<br />こういうところに手をかけているのは嬉しいなぁ。

    「パンとグリッシーニとホイップバター」
    パンが美味しかった。このホイップバターは塩味がきいた生クリームといった方が正しい。バターは生クリームを泡立て脂肪分を分離させたものだから当たり前かな。ふわっとミルクの香りがして味わいは軽くて、とても良かった。
    こういうところに手をかけているのは嬉しいなぁ。

  • <Alice><br />「鱈のフリットとストラッチャテッラ、人参ソース」<br />ストラッチャテッラは裂いたモッツァレッラとクリームを和えたもので、これをモッツァレッラチーズで包んだブッラータはプーリア州の名物。<br />軽やかな衣で揚げられた鱈とストラッチャテッラの相性抜群♪

    <Alice>
    「鱈のフリットとストラッチャテッラ、人参ソース」
    ストラッチャテッラは裂いたモッツァレッラとクリームを和えたもので、これをモッツァレッラチーズで包んだブッラータはプーリア州の名物。
    軽やかな衣で揚げられた鱈とストラッチャテッラの相性抜群♪

  • <Alice><br />「タリアテッレ、ほうれん草のペースト」<br />目にも鮮やかなグリーン、松の実の粉末が香ばしくいいアクセント。干しぶどうが散らしてあった。<br />しかしこの盛り付け・・よくもまぁというくらい綺麗に揃えて巻いてある。素麺の端を糸で縛って茹でる要領かしら。<br />量が少ないのは置いておくとしても、こういう手間はいらないんじゃ・・・??<br />昨夜アンコーナの食堂で食べたイワシのパスタをふと思い出す。<br />盛り付けは雑だったけど、アレ美味しかったなぁ。<br />

    <Alice>
    「タリアテッレ、ほうれん草のペースト」
    目にも鮮やかなグリーン、松の実の粉末が香ばしくいいアクセント。干しぶどうが散らしてあった。
    しかしこの盛り付け・・よくもまぁというくらい綺麗に揃えて巻いてある。素麺の端を糸で縛って茹でる要領かしら。
    量が少ないのは置いておくとしても、こういう手間はいらないんじゃ・・・??
    昨夜アンコーナの食堂で食べたイワシのパスタをふと思い出す。
    盛り付けは雑だったけど、アレ美味しかったなぁ。

  • <Alice><br />デザートは「苺とクリーム」というシンプルな名前のものを選んだ。<br />出てきたお皿がこれ・・・苺?クリーム??これは何ですか?という気分だ。<br />左は苺のスライスの上に苺のジェラート。<br />右は・・クロテッドクリームと苺ジャムをスポンジ生地で包んだものをホワイトチョコレートを使ってモールド(型)で球形に。着色したチョコレートをピストレ(チョコレート用のスプレーガンがある)で仕上げたものと見た。<br />おばちゃんのような人間にとってこちらは阿呆らしい手間だ。料理というより工作。<br />驚きや楽しさはあるがーー<br />またまた昨夜のアンコーナの食堂を思い出す。隣席のおじいちゃんが嬉しそうに食べていたお砂糖をふりかけた苺の方がずっと正しく美味しいような気がした。(おばちゃんにとってはね)。<br />

    <Alice>
    デザートは「苺とクリーム」というシンプルな名前のものを選んだ。
    出てきたお皿がこれ・・・苺?クリーム??これは何ですか?という気分だ。
    左は苺のスライスの上に苺のジェラート。
    右は・・クロテッドクリームと苺ジャムをスポンジ生地で包んだものをホワイトチョコレートを使ってモールド(型)で球形に。着色したチョコレートをピストレ(チョコレート用のスプレーガンがある)で仕上げたものと見た。
    おばちゃんのような人間にとってこちらは阿呆らしい手間だ。料理というより工作。
    驚きや楽しさはあるがーー
    またまた昨夜のアンコーナの食堂を思い出す。隣席のおじいちゃんが嬉しそうに食べていたお砂糖をふりかけた苺の方がずっと正しく美味しいような気がした。(おばちゃんにとってはね)。

  • <Alice><br />最後にカッフェとともに小さなチョコレート菓子たち。これはものすごーく美味しかた。箱詰めにして買って帰りたいほど。<br />チップを含めて50ユーロのお支払い。随分とお得なコースではあった。<br />美味しかったけれど幸せな満足感は得られなかった。(←満腹感だろう!?)<br />なんだかな~という気持ちばかりが大きかった。<br />そしておばちゃんは悟った。<br />これまでイタリアで3回(昼2回夜1回)星付きのリストランテに行ったけれど、いつも同じような気持ちになったのは・・<br />つまりおばちゃんに星付きのオシャレリストランテは向かない!ってことだね。<br />残念だ。<br /><br />悟りを得たところで意気揚々とイータリーでお土産の食材を買い込み、地下鉄に乗ってホテルまで戻った。<br />

    <Alice>
    最後にカッフェとともに小さなチョコレート菓子たち。これはものすごーく美味しかた。箱詰めにして買って帰りたいほど。
    チップを含めて50ユーロのお支払い。随分とお得なコースではあった。
    美味しかったけれど幸せな満足感は得られなかった。(←満腹感だろう!?)
    なんだかな~という気持ちばかりが大きかった。
    そしておばちゃんは悟った。
    これまでイタリアで3回(昼2回夜1回)星付きのリストランテに行ったけれど、いつも同じような気持ちになったのは・・
    つまりおばちゃんに星付きのオシャレリストランテは向かない!ってことだね。
    残念だ。

    悟りを得たところで意気揚々とイータリーでお土産の食材を買い込み、地下鉄に乗ってホテルまで戻った。

  • <スターホテル・アンダーソン><br />一泊168.8ユーロ+宿泊税5ユーロ。<br />昨年11月と比べるとミラノのホテル代の相場がだいぶ高かった。<br />面白みのないチェーンホテルだが、おばちゃんが求めているのはこれだ!<br />空調による乾燥した空気、ちゃんと映るテレビ。<br />必要なものしかないスッキリした空間。カードキーでドアの開け閉めも簡単。

    <スターホテル・アンダーソン>
    一泊168.8ユーロ+宿泊税5ユーロ。
    昨年11月と比べるとミラノのホテル代の相場がだいぶ高かった。
    面白みのないチェーンホテルだが、おばちゃんが求めているのはこれだ!
    空調による乾燥した空気、ちゃんと映るテレビ。
    必要なものしかないスッキリした空間。カードキーでドアの開け閉めも簡単。

  • <スターホテル・アンダーソン><br />湯沸かしポットがある幸せ。アパート自炊生活に挫折したおばちゃん、必要なのはこれだけだったかも。

    <スターホテル・アンダーソン>
    湯沸かしポットがある幸せ。アパート自炊生活に挫折したおばちゃん、必要なのはこれだけだったかも。

  • <スターホテル・アンダーソン><br />旅行の最後はバスタブがあるとうれしい。<br />イータリーで買った物を部屋に置いたら、いざ出発。<br />今度はドゥオモ近くのリナシェンテとペックに出撃です。

    <スターホテル・アンダーソン>
    旅行の最後はバスタブがあるとうれしい。
    イータリーで買った物を部屋に置いたら、いざ出発。
    今度はドゥオモ近くのリナシェンテとペックに出撃です。

  • <ドゥオーモ><br />初めてのミラノだった昨年も今回も、眺めて終わり。<br />夜空にも曇天にも青空にも似合う白いゴシック。いつかはちゃんと中に入ったり屋根に上ったりしたいものだ。

    <ドゥオーモ>
    初めてのミラノだった昨年も今回も、眺めて終わり。
    夜空にも曇天にも青空にも似合う白いゴシック。いつかはちゃんと中に入ったり屋根に上ったりしたいものだ。

  • ドゥオーモに来たらお約束。cioccolatitalianiでジェラートを。<br />チョコレートと森のベリー3ユーロ。相変わらず混雑しているし高いし~~。<br />でも美味しくって素通りなんかできない!<br />え??さっきの昼食ですか?あれしき消化するのは楽勝楽勝。

    ドゥオーモに来たらお約束。cioccolatitalianiでジェラートを。
    チョコレートと森のベリー3ユーロ。相変わらず混雑しているし高いし~~。
    でも美味しくって素通りなんかできない!
    え??さっきの昼食ですか?あれしき消化するのは楽勝楽勝。

  • リナシェンテとペックで買ったものをホテルにおいて、夕食を探しに中央駅へ。<br />切り売りのピッツァとマチェドニア(フルーツポンチ)とお水で10.8ユーロ。<br />お部屋でテレビを見ながら(♪)食べました。<br />イタリアで最後の夕食なのに・・でもおばちゃんは最後の夜はのんびり外食しているわけにはいかないのです。

    リナシェンテとペックで買ったものをホテルにおいて、夕食を探しに中央駅へ。
    切り売りのピッツァとマチェドニア(フルーツポンチ)とお水で10.8ユーロ。
    お部屋でテレビを見ながら(♪)食べました。
    イタリアで最後の夕食なのに・・でもおばちゃんは最後の夜はのんびり外食しているわけにはいかないのです。

  • イータリーとペックとリナシェンテで購入したあれこれ。<br />(後ろにアンコーナで買ったコロンバ~パネットーネのようなもの~も半分ほどあります。)<br />おばちゃんは機内持ち込みサイズのスーツケースとショルダーバッグで旅行をしているので、これらを収めるためには執着心と集中力と時間が必要なのだ。<br />折りたたみのボストンバッグも持ち出して、これはこちらにあれはそちらに。<br />自家用のチョコレート菓子(BABBI)は箱を叩き捨ててラップで固く包んだり。<br />難作業だが喜びでもある。<br />

    イータリーとペックとリナシェンテで購入したあれこれ。
    (後ろにアンコーナで買ったコロンバ~パネットーネのようなもの~も半分ほどあります。)
    おばちゃんは機内持ち込みサイズのスーツケースとショルダーバッグで旅行をしているので、これらを収めるためには執着心と集中力と時間が必要なのだ。
    折りたたみのボストンバッグも持ち出して、これはこちらにあれはそちらに。
    自家用のチョコレート菓子(BABBI)は箱を叩き捨ててラップで固く包んだり。
    難作業だが喜びでもある。

  • <ミラノ・マルペンサ空港><br />ずっしりと重くなったスーツケースを引きながら、中央駅からマルペンサエキスプレス(13ユーロ)で空港へ。<br />マルペンサ15:35発 パリCDG**17:05着のエールフランスを利用。フランスでは春から大規模なゼネストが頻発、エールフランスも前々日にはストライキをしていたので、ちょっとドキドキしていた。チェックインを済ませてひと安心。<br />ゲートに向かう途中にcioccolatitalianiがある。

    <ミラノ・マルペンサ空港>
    ずっしりと重くなったスーツケースを引きながら、中央駅からマルペンサエキスプレス(13ユーロ)で空港へ。
    マルペンサ15:35発 パリCDG**17:05着のエールフランスを利用。フランスでは春から大規模なゼネストが頻発、エールフランスも前々日にはストライキをしていたので、ちょっとドキドキしていた。チェックインを済ませてひと安心。
    ゲートに向かう途中にcioccolatitalianiがある。

  • これでジェラートとは長いお別れ。<br />コーンを選択してみた。チョコレート&ピスタチオの濃厚コンビ。空港店はドゥオーモ店より高くて4ユーロ。うんま~い。<br />コーンを選ぶとまずコーンに溶けたチョコレートをたららっと入れてからジェラートを盛ってくれる。このたららが嬉しいのだが液状なのでうっかりすると溢れて悲惨な目に合うのでご注意を。<br />

    これでジェラートとは長いお別れ。
    コーンを選択してみた。チョコレート&ピスタチオの濃厚コンビ。空港店はドゥオーモ店より高くて4ユーロ。うんま~い。
    コーンを選ぶとまずコーンに溶けたチョコレートをたららっと入れてからジェラートを盛ってくれる。このたららが嬉しいのだが液状なのでうっかりすると溢れて悲惨な目に合うのでご注意を。

  • 次はいつ来ることが出来るかな、次はどこに行こうかな・・<br />帰りの飛行機ではいつもいつも同じことを考えている。<br />パリCDG空港での乗り換えはエールフランスのT2から全日空のT1へ。別の空港じゃないのかと思うほど距離があった(移動にはCDGvalという乗り物があります)。<br />ターミナル移動も終え、おばちゃんの留守中駄猫にエサをやってくれる隣家の奥さんお嬢さんにラデュレのマカロン一箱購入。ゲートで搭乗を待ちましょう。<br />ここまで順調だったのになあ。

    次はいつ来ることが出来るかな、次はどこに行こうかな・・
    帰りの飛行機ではいつもいつも同じことを考えている。
    パリCDG空港での乗り換えはエールフランスのT2から全日空のT1へ。別の空港じゃないのかと思うほど距離があった(移動にはCDGvalという乗り物があります)。
    ターミナル移動も終え、おばちゃんの留守中駄猫にエサをやってくれる隣家の奥さんお嬢さんにラデュレのマカロン一箱購入。ゲートで搭乗を待ちましょう。
    ここまで順調だったのになあ。

  • おばちゃんが乗る予定の20:00発の全日空216便は、落雷を受け部品が故障したため本日は飛べないというアナウンスが入った。へ・・・此の期に及んで?<br />混乱を防ぐために乗客がゲートに集まってからアナウンスしたのかな。<br /><br />全日空の対応も良かったが、我々乗客も淡々と近くの人と「困りましたね」と言葉を交わすくらいで落ち着いた雰囲気。20時近くになってゲートの売店が店じまいを始めたのでミネラルウォーターだけ買っておいた。<br />全日空スタッフの先導で我々は粛々とフランスに再入国して各自の預け入れ荷物をピックアップして、ターミナルの外に出た。<br />乗るはずだった飛行機が面目なさそうにすごすごと退場していくのを見た。妙に人間くさかった。<br /><br />用意されたバスに分乗してホテルへ。ホテル一泊と夕食朝食を用意してもらって特に不自由もなくありがたいことでした。しかも日本語で案内してもらえる。<br />おばちゃんは一人だし直行便に拘らないから早く帰国できる便をとリクエストしておいた。夜のうちに振り替えのe-チケットをスマホに送ってもらい、翌朝早い便でフランクフルトそして羽田と乗り継いで帰りました。<br />一日遅れで帰宅するも、家人も駄猫も困った様子はまるでなく・・・<br />これなら次回は10日間じゃなく11日間にしてもいいのかしら~~♪♪<br /><br />これにて「おばちゃん古寺巡礼入門、2018年春」終了です。<br />貴重な時間を無駄にして旅行記をご覧くださった方には、心からお礼申し上げます。<br />では!

    おばちゃんが乗る予定の20:00発の全日空216便は、落雷を受け部品が故障したため本日は飛べないというアナウンスが入った。へ・・・此の期に及んで?
    混乱を防ぐために乗客がゲートに集まってからアナウンスしたのかな。

    全日空の対応も良かったが、我々乗客も淡々と近くの人と「困りましたね」と言葉を交わすくらいで落ち着いた雰囲気。20時近くになってゲートの売店が店じまいを始めたのでミネラルウォーターだけ買っておいた。
    全日空スタッフの先導で我々は粛々とフランスに再入国して各自の預け入れ荷物をピックアップして、ターミナルの外に出た。
    乗るはずだった飛行機が面目なさそうにすごすごと退場していくのを見た。妙に人間くさかった。

    用意されたバスに分乗してホテルへ。ホテル一泊と夕食朝食を用意してもらって特に不自由もなくありがたいことでした。しかも日本語で案内してもらえる。
    おばちゃんは一人だし直行便に拘らないから早く帰国できる便をとリクエストしておいた。夜のうちに振り替えのe-チケットをスマホに送ってもらい、翌朝早い便でフランクフルトそして羽田と乗り継いで帰りました。
    一日遅れで帰宅するも、家人も駄猫も困った様子はまるでなく・・・
    これなら次回は10日間じゃなく11日間にしてもいいのかしら~~♪♪

    これにて「おばちゃん古寺巡礼入門、2018年春」終了です。
    貴重な時間を無駄にして旅行記をご覧くださった方には、心からお礼申し上げます。
    では!

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • Pメテオラさん 2018/09/30 13:09:52
    行動力、観察眼
    シチリア一部に続いてミラノ編も拝読しました。圧倒的な行動力、観察眼、好奇心に大きな拍手をお送りします。お寺系が好きなのですね。教会3つ見れば、もう飽きる、と言いながら4つ以上を見ている私とは大違いの、あくなき知識欲もにも、脱帽です。すばらしいイタリア全土の旅ですね。こういう旅ができる現代ニッポンのありがたさをつくづくとかみしめながら。BON VOYAGE!

    cokemomo

    cokemomoさん からの返信 2018/10/01 15:35:49
    RE: 行動力、観察眼
    Pメテオラさん、こんにちは。
    台風一過で暑い一日の関東なのですが、Pメテオラさんがお住いのあたり、大丈夫でしたでしょうか。
    ミラノ編、、Pメテオラさんの旅行記に比べたらごく狭い範囲を短時間で回っただけで、ただただ可愛いと浮かれているだけですので・・・褒めていただくと恥ずかしいほどです〜。
    豪華絢爛なものよりロマネスクやビザンチンの少し抜けた感じやぎこちなさが好きなんです。それからモザイクが好きです。今はガイドブックに頼らなくても、各地にある教会や美味しいお店をネットを介して知ることができ、ある程度は行き方も調べられて本当にありがたいなと思っています。
    もちろん現代ニッポンも。
    Pメテオラさんにも良いご旅行を♪
    ありがとうございました。

  • PuellaApuliaeさん 2018/07/29 22:35:34
    楽しい旅行記ありがとうございました
    つい毎回コメントを入れてしまいましたが、その分隅々まで拝読いたしました。
    私、あんなに細かくサンタンブロージョ聖堂を観察していなかったです。気が付かなかったところだらけなので、次は真面目に見ます。ロンバルディアの建築様式が好みではなくて、いい加減にしか見ていませんでした。
    あの網目模様はひょっとしたらケルト文様やヴァイキング文様の影響があるかも知れません。アイルランドやアイスランドであの手のを見ました。ゲルマン・ケルト共通の様式なのかも知れません。

    cokemomo

    cokemomoさん からの返信 2018/07/30 23:26:46
    毎回のコメント、嬉しかったです!
    Fiorenzaさん、こちらからもこんばんは。
    5月上旬の旅行だったのに、7月いっぱいまでかかってやっと最後まで行きました〜。
    いつもコメントをくださってありがとうございました。本当に嬉しかったです。
    ついつい見栄を張りたくなるのはぐっと堪えて、正直なところを書きました。

    サンタンブロージョ聖堂は本当に見るものがありすぎてーーー私も一回ではダメでした。
    モザイクのある礼拝堂を逃してくるとはなんたる失態「かと」。
    ぎっちり編み目模様などケルト文様に通じるものありますよね!
    私はアイルランドもアイスランドも行ったことがないのですが、手元にあるロマネスク本や「ヨーロッパの装飾と文様」海野弘、という本にもケルト文様がヨーロッパ中世の様式の源泉となったという類の記述があります。
    この本はすでにご存知かもしれませんが、もしまだでしたら、どこかで見かけたらお手にとってみてくださいませ。
    見に行きたくなるものがたくさんあります〜。
    私は図書館で借りた後にどうしても手元に置いておきたくて買ってしまいました。
    中世の装飾写本などもいつか見て回りたくなりました。しかし今はイギリスやフランスに行く気にならないのだ。

    それでは、またー。




cokemomoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

cokemomoさんの関連旅行記

cokemomoさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イタリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イタリア最安 199円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イタリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP