鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
11月 24日(木)、晴れ<br />秋の鎌倉 #2 : 北鎌倉、明月院と隠れスポット 長寿寺の紅葉です。秋の鎌倉の続編は、2500株のアジサイで有名な明月院を訪れた後、季節限定公開で北鎌倉の隠れスポット、長寿寺を訪れます。<br /><br />表紙の写真は、明月院の本堂、「悟りの窓」とも言われる円窓がある方丈です。左手前、金屏風の前の豪華な生け花も素敵だったので、こちらも入れて表紙の写真にしました。京都のお寺さんを彷彿させる、侘び寂びの世界を感じさせる雰囲気ですね。朝日も差し込む時間帯だったので、絵画のように美しい光景で、行列ができる一番人気の撮影場所でした。<br /><br /><参考にしたサイト><br />明月院 http://kamakuratrip.com/meigetsuin/<br />長寿寺 http://kamakuratrip.com/chojuji/<br /><br />□ 秋の鎌倉 #1 <br />円覚寺 https://4travel.jp/travelogue/11308230<br />■ 秋の鎌倉 #2 <br />明月院、長寿寺

秋の鎌倉 #2 : 北鎌倉、明月院と隠れスポット 長寿寺の紅葉

80いいね!

2017/11/24 - 2017/11/24

223位(同エリア7087件中)

旅行記グループ 秋の鎌倉

0

59

comestai

comestaiさん

11月 24日(木)、晴れ
秋の鎌倉 #2 : 北鎌倉、明月院と隠れスポット 長寿寺の紅葉です。秋の鎌倉の続編は、2500株のアジサイで有名な明月院を訪れた後、季節限定公開で北鎌倉の隠れスポット、長寿寺を訪れます。

表紙の写真は、明月院の本堂、「悟りの窓」とも言われる円窓がある方丈です。左手前、金屏風の前の豪華な生け花も素敵だったので、こちらも入れて表紙の写真にしました。京都のお寺さんを彷彿させる、侘び寂びの世界を感じさせる雰囲気ですね。朝日も差し込む時間帯だったので、絵画のように美しい光景で、行列ができる一番人気の撮影場所でした。

<参考にしたサイト>
明月院 http://kamakuratrip.com/meigetsuin/
長寿寺 http://kamakuratrip.com/chojuji/

□ 秋の鎌倉 #1
円覚寺 https://4travel.jp/travelogue/11308230
■ 秋の鎌倉 #2
明月院、長寿寺

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 北鎌倉 葉祥明美術館<br />円覚寺から明月院へ。途中、お花でエントランスが素敵な洋館がありました。<br /><br />画家で詩人、絵本作家である葉祥明氏の個人美術館で、開館前でした。

    北鎌倉 葉祥明美術館
    円覚寺から明月院へ。途中、お花でエントランスが素敵な洋館がありました。

    画家で詩人、絵本作家である葉祥明氏の個人美術館で、開館前でした。

  • 明月院(あじさい寺)<br />ここを訪れるのは、紫陽花の季節に来て以来です。

    明月院(あじさい寺)
    ここを訪れるのは、紫陽花の季節に来て以来です。

    明月院(あじさい寺) 寺・神社・教会

  • 明月院(あじさい寺)<br />神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院で、山号を福源山と称するそうです。

    明月院(あじさい寺)
    神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院で、山号を福源山と称するそうです。

    明月院(あじさい寺) 寺・神社・教会

  • 明月院<br />拝観料は、500円。6月公開の本堂奥の菖蒲園は、別途 500円、取られます。

    明月院
    拝観料は、500円。6月公開の本堂奥の菖蒲園は、別途 500円、取られます。

  • 明月院の紅葉

    明月院の紅葉

  • お花が綺麗に生けてありました。

    お花が綺麗に生けてありました。

  • 明月院 本堂<br />右手の行列は、方丈内の円窓を撮る観光客の順番待ちです。私も並んで撮りました。<br />

    明月院 本堂
    右手の行列は、方丈内の円窓を撮る観光客の順番待ちです。私も並んで撮りました。

  • 方丈内の円窓 <br />本堂(紫陽殿)には、京都を思い出させる美しい丸窓が設けられたお部屋があります。

    方丈内の円窓
    本堂(紫陽殿)には、京都を思い出させる美しい丸窓が設けられたお部屋があります。

  • 方丈内の円窓<br />大勢の観光客が列をなして、写真の順番を待っていました。

    イチオシ

    方丈内の円窓
    大勢の観光客が列をなして、写真の順番を待っていました。

  • 方丈内の円窓<br />円窓は、悟りや真理、大宇宙などを円形で象徴的に表現したもので「悟りの窓」と呼ばれているそうです。

    方丈内の円窓
    円窓は、悟りや真理、大宇宙などを円形で象徴的に表現したもので「悟りの窓」と呼ばれているそうです。

  • 方丈内の円窓<br />朝日が入っています。あまりの美しさに、何枚も写真を撮ってしまいました。

    方丈内の円窓
    朝日が入っています。あまりの美しさに、何枚も写真を撮ってしまいました。

  • 方丈内の円窓

    方丈内の円窓

  • 方丈内の円窓

    方丈内の円窓

  • 方丈内の円窓「悟りの窓」<br />円窓のバックの後庭園が絵になりますねぇ!

    イチオシ

    方丈内の円窓「悟りの窓」
    円窓のバックの後庭園が絵になりますねぇ!

  • 方丈内の円窓「悟りの窓」<br />もうちょっと紅葉してくれれば良かったですが、右手前のすすきの穂も朝日を浴びて輝いています。円窓の先に見える後庭園は、12月に特別公開されるようなので、12月上旬が紅葉のベストのようです。

    方丈内の円窓「悟りの窓」
    もうちょっと紅葉してくれれば良かったですが、右手前のすすきの穂も朝日を浴びて輝いています。円窓の先に見える後庭園は、12月に特別公開されるようなので、12月上旬が紅葉のベストのようです。

  • 方丈内の本尊<br />聖観音菩薩坐像を祀っているそうです。<br />

    方丈内の本尊
    聖観音菩薩坐像を祀っているそうです。

  • 枯山水庭園<br />枯山水(かれさんすい)とは石と砂で山水の風景を表す庭園の形式で、方丈前にある庭園です。明月院の枯山水は「須弥山(しゅみせん)」を形どり仏教観を表現しているそうです。

    枯山水庭園
    枯山水(かれさんすい)とは石と砂で山水の風景を表す庭園の形式で、方丈前にある庭園です。明月院の枯山水は「須弥山(しゅみせん)」を形どり仏教観を表現しているそうです。

  • 明月院 本堂(紫陽殿)

    明月院 本堂(紫陽殿)

    明月院(あじさい寺) 寺・神社・教会

  • 開山堂<br />1380年頃、明月院境内の中に建立されていた宗猷堂(そうゆうどう)を、後に開山堂としたものだそうです。

    開山堂
    1380年頃、明月院境内の中に建立されていた宗猷堂(そうゆうどう)を、後に開山堂としたものだそうです。

  • 開山堂前の花想い地蔵

    イチオシ

    開山堂前の花想い地蔵

  • お地蔵さん

    お地蔵さん

  • 月笑軒<br />茶屋の傍も紅葉していました。

    月笑軒
    茶屋の傍も紅葉していました。

  • 北条時頼の墓所と廟所<br />北条時頼(1227~1263年)は、五代鎌倉幕府執権で、36歳の若さで亡くなったそうです。<br />

    北条時頼の墓所と廟所
    北条時頼(1227~1263年)は、五代鎌倉幕府執権で、36歳の若さで亡くなったそうです。

  • 明月院に別れを告げて・・・

    明月院に別れを告げて・・・

  • 浄智寺・甘露ノ井<br />鎌倉十井<br />ガクアジサイが咲く季節は美しいです。

    浄智寺・甘露ノ井
    鎌倉十井
    ガクアジサイが咲く季節は美しいです。

  • 浄智寺の参道

    浄智寺の参道

  • 浄智寺・鐘楼門<br />弘安4(1281)年に創建された「鎌倉五山」第四位の名刹で、禅寺らしい閑寂さが漂っています。ここはあまり紅葉してそうになかったので、割愛しました。<br /><br />北鎌倉の隠れスポット、長寿寺へ。

    浄智寺・鐘楼門
    弘安4(1281)年に創建された「鎌倉五山」第四位の名刹で、禅寺らしい閑寂さが漂っています。ここはあまり紅葉してそうになかったので、割愛しました。

    北鎌倉の隠れスポット、長寿寺へ。

  • 隠れスポット、長寿寺<br />ここは初めて訪れるお寺さんです。拝観料は、300円でした。<br /><br />春季(4、5、6月)、秋季(10、11月)の金、土、日、祝日の季節限定公開だったようです。拝観時間は、午前10寺~午後3時(雨天中止)です。

    隠れスポット、長寿寺
    ここは初めて訪れるお寺さんです。拝観料は、300円でした。

    春季(4、5、6月)、秋季(10、11月)の金、土、日、祝日の季節限定公開だったようです。拝観時間は、午前10寺~午後3時(雨天中止)です。

  • 長寿寺 <br />もともと室町幕府の創始者、足利尊氏のお宅の跡だそうです。

    長寿寺 
    もともと室町幕府の創始者、足利尊氏のお宅の跡だそうです。

  • 長寿寺<br />綺麗に整備されたお庭がありました。

    長寿寺
    綺麗に整備されたお庭がありました。

  • 長寿寺<br />

    長寿寺

  • 長寿寺庭園<br />境内から、ゆるりと庭園を楽しむことができます。

    長寿寺庭園
    境内から、ゆるりと庭園を楽しむことができます。

  • 長寿寺庭園<br />紅葉はまだまだでした。次回は、12月上旬に来るようにしたいですね。

    長寿寺庭園
    紅葉はまだまだでした。次回は、12月上旬に来るようにしたいですね。

  • 長寿寺<br />縁側があって、日向ぼっこをしながら、お庭を見学できます。

    長寿寺
    縁側があって、日向ぼっこをしながら、お庭を見学できます。

  • 長寿寺庭園

    長寿寺庭園

  • 長寿寺庭園

    長寿寺庭園

  • 小方丈と庭園

    小方丈と庭園

  • 小方丈・書院

    小方丈・書院

  • 小方丈・書院

    小方丈・書院

  • 小方丈に囲まれた庭園

    小方丈に囲まれた庭園

  • 長寿寺・坪庭

    長寿寺・坪庭

  • 長寿寺・坪庭

    長寿寺・坪庭

  • 紅葉の観音堂

    イチオシ

    紅葉の観音堂

  • 紅葉の観音堂

    紅葉の観音堂

  • 紅葉の観音堂

    紅葉の観音堂

  • 観音堂<br />とても雰囲気のある観音堂は、奈良の円成寺の多宝堂(室町時代建立)を大正時代に移築したものだそうです。

    観音堂
    とても雰囲気のある観音堂は、奈良の円成寺の多宝堂(室町時代建立)を大正時代に移築したものだそうです。

  • 観音堂の菩薩

    観音堂の菩薩

  • 紅葉の観音堂

    紅葉の観音堂

  • 紅葉の観音堂

    イチオシ

    紅葉の観音堂

  • 紅葉の観音堂

    紅葉の観音堂

  • 観音堂の紅葉

    観音堂の紅葉

  • 小方丈の庭園

    小方丈の庭園

  • 小方丈の庭園

    小方丈の庭園

  • 小方丈の庭園

    小方丈の庭園

  • 庭園

    庭園

  • 境内裏山の竹林

    境内裏山の竹林

  • 足利尊氏の墓<br />境内裏山にある足利幕府の創始者、尊氏の遺髪を埋葬したお墓です。尊氏は54歳で京都に没しますが、関東での法名は長寿寺殿とのことです。父・尊氏を弔うため、初代鎌倉公方(関東における将軍の代理)足利基氏によっての尊氏邸跡に、1336年(建武3年)に長寿寺が創建されたそうです。

    足利尊氏の墓
    境内裏山にある足利幕府の創始者、尊氏の遺髪を埋葬したお墓です。尊氏は54歳で京都に没しますが、関東での法名は長寿寺殿とのことです。父・尊氏を弔うため、初代鎌倉公方(関東における将軍の代理)足利基氏によっての尊氏邸跡に、1336年(建武3年)に長寿寺が創建されたそうです。

  • 境内裏山からの紅葉

    境内裏山からの紅葉

  • 長寿寺・三門<br />長寿寺を後に、建長寺へ向かいます。(続く)

    長寿寺・三門
    長寿寺を後に、建長寺へ向かいます。(続く)

80いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP