2017/07/07 - 2017/07/07
161位(同エリア226件中)
旅人のくまさんさん
- 旅人のくまさんさんTOP
- 旅行記6398冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 5,045,358アクセス
- フォロワー202人
続日本百名城の小牧山城の紹介です。信長が築城した当時は、北側は池沼で自然の要害だったようです。このため、城下町は小牧山の南側の原野に造られました。(ウィキペディア、続日本百名城・公式ガイドブック)
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
-
小牧市歴史館から眺めた光景です。実質的な小牧山城の天守からの眺望になります。小牧市の篤志家の方が私財で建設し、小牧市に寄付された建物中の眺めです。東南方面の光景です。写真中央付近に小牧神明社の鎮守の杜が見えています。(同上)
-
天守から眺めた、東南方面の光景です。この方角では、長久手古戦場を遠望できます。中央奥に霞んで見える丘陵地辺りのようです。(同上)
-
天守から眺めた、南西方面の光景です。左端に見えるのが、小牧市役所です。建物の左端付近に市章が見えました。中央やや上部を左右に走るのが名古屋高速・小牧線です。(同上)
-
天守から眺めた、南側方面の光景です。左端の中間辺りから、見愚上に向かって伸びているのが合瀬川です。遠くに名古屋市中心部の超高層ビル群が霞んで見えています。(同上)
-
天守から眺めた、南側方面の光景です。樹木帯の先に見える右端の建物が小牧市役所です。この方角が、かつて信長が造った小牧城下町の方面です。(同上)
-
天守から眺めた、南側方面の光景です。中央やや右側に霞んで見える超高層ビルは、名古屋駅方面のビルです。名古屋城を探してみましたが、霞んでしまい、見付けることが出来ませんでした。左下から中央に向かって、合瀬川が見えました。(同上)
-
この光景は、西南方面になるようです。右手前に日立物流の白っぽい建物と、やや奥の方に高層マンション群が見えました。(同上)
-
左手に目印のオリックスとピアゴの建物が見える方角の光景です。西側方面になるようです。手前に見える高架道路は、南北に走る名古屋高速・小牧線のようです。(同上)
-
少し方角を変えて、次は西北か、北方面の光景になるようです。遠くに、右側から伊吹山地、左側から養老山地で迫る、関ヶ原方面になるようです。(同上)
-
方角の確認のために撮影しておいた、方角説明用の写真です。北側方面の写真の一部です。(同上)
-
小牧・長久手の戦いのビデオが視聴できるコーナーです。ゆっくり視聴できるよう、椅子席が設けてありました。(同上)
-
イチオシ
航空写真をベースに、かつての小牧山城と城下町の街路を重ね合わせた図面です。小牧山城は樹木が取り払われた状態のモデルが置かれていました。城下町の東端が合瀬川、南端が、土塁が築かれた惣構です。西側は、河岸段丘が境になっていたようです。(同上)
-
『史跡・小牧御山』のタイトルがあった説明パネルです。『小牧山の歴史』では、江戸時代は尾張藩領となり、『御勝利後開運御陣跡』として保護され、保存状態が良いまま明治期を迎えたことが紹介されていました。山中の堀や土塁の保存状態が良いことで、貴重な城郭遺産となっています。(同上)
-
イチオシ
石垣などの発掘調査を踏まえて作成された模型です。小牧山城の中心部にある主郭を取り囲んだ石垣の光景です。これまでは土城と思われていた小牧山城が、石垣を多用した城郭であったことが分かってきました。(同上)
-
同じく、角度を変えて眺めた、小牧山城の主郭の石垣模型の光景です。麓から数えて、四層に築かれていたようです。この城造りが、後の安土城の築城に生かされたとする見方が出てきました。(同上)
-
『小牧城下町の発掘調査』のタイトルがあった説明パネルです。永禄6年(1563年)、信長が小牧山城の南の原野に築いた、東西1キロ、南北1.4キロの城下町の発掘調査の紹介です。
<新町遺跡>
小牧山城の南端から南に300メートルの位置にあり、武家屋敷、下級武士や商工業者の住居跡も確認されました。信長の岐阜絵の移転に伴い廃絶されたことも確認されています。
<上御園遺跡>
小牧城下町の西に位置する、商工業者が居住した区域の遺跡です。調査区域のほぼ全域から、土坑940基、井戸22基、掘立柱建物36棟の多数の遺跡が見つかっています。江戸時代に一般化した城下町の原型とも言うべき、先進的な町造り跡とされます。(同上) -
(左):端反皿(瀬戸・美濃)
室町時代(16世紀中頃)
小牧城下町・新町遺跡出土
(中):丸皿(瀬戸・美濃)
室町時代(16世紀中頃)
小牧城下町・新町遺跡出土
(右):天目茶碗(瀬戸・美濃)
室町時代(16世紀中頃)
小牧城下町・新町遺跡出土 (同上) -
(左):皿(土師器)
室町時代(16世紀中頃)
小牧城下町・新町遺跡出土
(中):燈明皿(瀬戸・美濃)
室町時代(16世紀中頃)
小牧城下町・新町遺跡出土
(右):建水(瀬戸・美濃)
室町時代(16世紀中頃)
小牧城下町・新町遺跡出土 (同上) -
(左):碗(輸入染付磁器)
室町時代(16世紀後半)
小牧城下町・上御園遺跡出土
(中):天目茶碗(瀬戸・美濃)
室町時代(16世紀後半)
小牧城下町・上御園遺跡出土
(右):茶入(瀬戸・美濃)
室町時代(16世紀中頃)
小牧城下町・上御園遺跡出土 (同上) -
イチオシ
(左):片口(瀬戸・美濃)
江戸時代(17世紀前半)
小牧城下町・上御園遺跡出土
(中):耳付水注(瀬戸・美濃)
江戸時代(17世紀前半)
小牧城下町・上御園遺跡出土
(右):志野丸皿(瀬戸・美濃)
安土桃山時代(16世紀後半)
小牧城下町・上御園遺跡出土 (同上) -
『小牧山城の発掘調査』のタイトルがあった説明パネルです。
<永禄期の遺構:信長時代>
土の城ではない、石垣の城の姿が確認されました。また、東麓の帯曲輪地区では、土塁と急峻な野間堀で区画された、多数の武家屋敷跡が見つかりました。
<天正期の遺構:小牧・長久手の戦の時代>
家康は、小牧山城を大改修し、堅固な陣城を築きました。麓を取り囲む二重の土塁や堀、中腹を取り囲む堀や虎口等です。(同上) -
小牧山城出土品
左:『丸皿』
瀬戸・美濃
室町時代(16世紀中頃)
右:『小天目茶碗』
瀬戸・美濃
室町時代(16世紀中頃) (同上) -
小牧山城出土品
左:『皿』
土師器
室町時代(16世紀中頃)
右:『鉢』
瀬戸・美濃
室町時代(16世紀中頃) (同上) -
小牧山城出土品
『すり鉢』
瀬戸・美濃
室町時代(16世紀中頃) (同上) -
小牧山城出土品
『茶釜型釜』
土師器
室町時代(16世紀中頃) (同上) -
小牧山城出土品
『内耳鍋』
土師器
室町時代(16世紀中頃) (同上) -
小牧山城出土遺物
『墨書石垣石材・佐久間』
室町時代(16世紀) (同上) -
『小牧山城の墨書石垣石材』のタイトルがあった説明パネルです。チャートと呼ばれる小牧山産の角礫に、『佐久間』の文字が草書で墨書されていました。(同上)
-
『井戸(結桶)の復元』のタイトルがあった説明パネルです。平成12年(2000年)の発掘調査で見つかった、小小牧山麓の帯曲輪、405-1bで見つかった井戸跡です。(同上)
-
井戸(結桶)の復元模型の光景です。発掘調査を基に復元された井戸模型は、高さ80センチ、上径70センチ、底径80センチの大きさです。(同上)
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2017夏、尾張の続百名城巡り
-
前の旅行記
2017夏、続日本百名城の小牧山城(6/8):古文書、大山焼、小牧長久手合戦図屏風
2017/07/07~
小牧
-
次の旅行記
2017夏、続日本百名城の小牧山城(8/8):展示館、お城寄贈の平松氏胸像、裏込石、土塁
2017/07/07~
小牧
-
2017夏、続日本百名城の小牧山城(1/8):地下鉄から乗継いで小牧駅へ、小牧山城址へ
2017/07/07~
小牧
-
2017夏、続日本百名城の小牧山城(2/8):休憩所の展示パネル、杉並木、4コースの登山道
2017/07/07~
小牧
-
2017夏、続日本百名城の小牧山城(3/8):発掘調査中の石垣、転落石、主郭、天守(歴史館)
2017/07/07~
小牧
-
2017夏、続日本百名城の小牧山城(4/8):銅鐸、銅製品、焼物、軒丸瓦、軒平瓦、石器
2017/07/07~
小牧
-
2017夏、続日本百名城の小牧山城(5/8):大山廃寺、篠岡古窯群、南外山遺跡、辻ノ内遺跡
2017/07/07~
小牧
-
2017夏、続日本百名城の小牧山城(6/8):古文書、大山焼、小牧長久手合戦図屏風
2017/07/07~
小牧
-
2017夏、続日本百名城の小牧山城(7/8):天守、主郭の石垣模型、城下町・小牧山城出土品
2017/07/07~
小牧
-
2017夏、続日本百名城の小牧山城(8/8):展示館、お城寄贈の平松氏胸像、裏込石、土塁
2017/07/07~
小牧
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2017夏、尾張の続百名城巡り
0
30