和歌山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
犬山、伊勢、高野山を巡る旅、3日目は日本一大きな村・十津川村から高野山へ移動しました。<br />朝食前には熊野古道を散策、高野山へ向かう途中で298mの谷瀬の吊橋にも寄りました。<br />3泊目は宿坊・西禅院に宿泊。何故が3部屋も利用させてもらいました。あわせて26畳あり、部屋の前にある重森三玲氏作庭の庭園までも独占してしまいました。

高野山参拝

7いいね!

2017/05/29 - 2017/06/03

5052位(同エリア8456件中)

ぷーちゃんさん

犬山、伊勢、高野山を巡る旅、3日目は日本一大きな村・十津川村から高野山へ移動しました。
朝食前には熊野古道を散策、高野山へ向かう途中で298mの谷瀬の吊橋にも寄りました。
3泊目は宿坊・西禅院に宿泊。何故が3部屋も利用させてもらいました。あわせて26畳あり、部屋の前にある重森三玲氏作庭の庭園までも独占してしまいました。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 十津川村に宿泊した朝、近くの熊野古道小辺路をちょっとだけ散歩しました

    十津川村に宿泊した朝、近くの熊野古道小辺路をちょっとだけ散歩しました

  • 熊野古道近くには、世界遺産の碑も立っていました

    熊野古道近くには、世界遺産の碑も立っていました

  • 高野山に移動の途中、298mある谷瀬の吊り橋を訪れました

    高野山に移動の途中、298mある谷瀬の吊り橋を訪れました

  • 高さ54m、幅2mほどの吊り橋です。<br />かなり揺れました。<br />村人が老人用電動カートで、何事もないかのように渡っていました

    高さ54m、幅2mほどの吊り橋です。
    かなり揺れました。
    村人が老人用電動カートで、何事もないかのように渡っていました

  • 村人がお金を出し合って作った橋です。<br />20人以上で渡らないようにと書かれた掲示がありました

    村人がお金を出し合って作った橋です。
    20人以上で渡らないようにと書かれた掲示がありました

  • 高野山入り口に建つ大門

    高野山入り口に建つ大門

  • 大門近くに残る高野七口女人道の一つ。<br />この道を通り高野山参拝を行っていました。

    大門近くに残る高野七口女人道の一つ。
    この道を通り高野山参拝を行っていました。

  • 壇上伽藍に建つ中門。<br />新しかったです。<br />壇上伽藍は弘法大師が最初に建物を建て始めた場所です。

    壇上伽藍に建つ中門。
    新しかったです。
    壇上伽藍は弘法大師が最初に建物を建て始めた場所です。

  • 高野山の総本堂・金堂。<br />高野山に着いた日は自分たちで、次の日の朝は僧侶の方の案内で巡りました。

    高野山の総本堂・金堂。
    高野山に着いた日は自分たちで、次の日の朝は僧侶の方の案内で巡りました。

  • 壇上伽藍に建つ西塔。

    壇上伽藍に建つ西塔。

  • 壇上伽藍に建つ山王院。

    壇上伽藍に建つ山王院。

  • 寺の中に建つ神社・御社。

    寺の中に建つ神社・御社。

  • 壇上伽藍に植えられた三鈷松。<br />弘法大師が唐から投げた三鈷杵がとまっていたとされる松です。

    壇上伽藍に植えられた三鈷松。
    弘法大師が唐から投げた三鈷杵がとまっていたとされる松です。

  • 六角経蔵。<br />把手をもって回せます。

    六角経蔵。
    把手をもって回せます。

  • 僧侶の方でもわずかな方しか入ることができない御影堂。<br />中には弘法大師を見て描いた肖像が安置されているそうです。

    僧侶の方でもわずかな方しか入ることができない御影堂。
    中には弘法大師を見て描いた肖像が安置されているそうです。

  • 愛染堂。<br />これ以外にもたくさんのお堂が建っています。

    愛染堂。
    これ以外にもたくさんのお堂が建っています。

  • 高野山最古の建物・国宝の不動堂。

    高野山最古の建物・国宝の不動堂。

  • 壇上伽藍に建つ東塔。

    壇上伽藍に建つ東塔。

  • 高野山の総本山・金剛峯寺。

    高野山の総本山・金剛峯寺。

  • 純金箔の上壇の間。<br />天皇や上皇の応接間として使用されていました。<br />現在は重要儀式の際に使用されます。<br /><br />この他、金剛峯寺には秀次が自刀を命ぜられた柳の間や大広間なども見ごたえがあります。

    純金箔の上壇の間。
    天皇や上皇の応接間として使用されていました。
    現在は重要儀式の際に使用されます。

    この他、金剛峯寺には秀次が自刀を命ぜられた柳の間や大広間なども見ごたえがあります。

  • 日本で最大級の石庭・蟠龍庭。<br />海外からの観光客もたくさん訪れていました。

    日本で最大級の石庭・蟠龍庭。
    海外からの観光客もたくさん訪れていました。

  • 徳川家康・秀忠の霊屋が建つ、徳川家霊台。<br />非公開でした。

    徳川家康・秀忠の霊屋が建つ、徳川家霊台。
    非公開でした。

  • 高野山1泊目の宿・西禅院。<br />初めての宿坊宿泊でした。

    高野山1泊目の宿・西禅院。
    初めての宿坊宿泊でした。

  • 3つの部屋あわせて26畳を使用させていただきました。<br />超ラッキーでした。

    3つの部屋あわせて26畳を使用させていただきました。
    超ラッキーでした。

  • 部屋の前にある重森三玲氏の作庭の庭も独占してしまいました。

    部屋の前にある重森三玲氏の作庭の庭も独占してしまいました。

  • ライトアップされた壇上伽藍・大塔の鐘。<br />1日5回、108回たたかれます。

    ライトアップされた壇上伽藍・大塔の鐘。
    1日5回、108回たたかれます。

  • 壇上伽藍のシンボル・根本大塔。<br />中には曼荼羅の世界が広がっています。<br />ライトアップされ夜空に浮き上がっていました。<br /><br />次の日は奥の院へ向かいました。

    壇上伽藍のシンボル・根本大塔。
    中には曼荼羅の世界が広がっています。
    ライトアップされ夜空に浮き上がっていました。

    次の日は奥の院へ向かいました。

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP