小矢部・福光・城端旅行記(ブログ) 一覧に戻る
また来てしまいました、富山!<br />8回目になりますが、豊かな自然、美味しい山海の食べ物、暖かく飾らない人々の性格に惹かれています。<br /><br />最終日、高岡市の瑞龍寺に行ったあと、彫刻の里「南砺市・井波」でどっぷり彫刻に触れ合います。<br /><br /> (1)先ずはチューリップからスタート<br /> (2)南砺市・城端の曳山祭の宵祭<br /> (3)南砺市・城端の曳山祭<br /> (4)富山の夜は「銀八鮨」<br /> (5)新湊のきっときっと市場で昼セリ見学と紅白丼のランチ<br /> (6)輪島の大本山総持寺祖院と千枚田に感動<br /> (7)やっぱり高岡の瑞龍寺<br />★(8)南砺市・井波の瑞泉寺と木彫り体験教室

富山のGWを楽しみました!~(8)彫刻の里、南砺市・井波の瑞泉寺と木彫り体験!

20いいね!

2017/05/04 - 2017/05/07

57位(同エリア160件中)

旅行記グループ 富山のGWを楽しみました!

0

118

entetsu

entetsuさん

この旅行記スケジュールを元に

また来てしまいました、富山!
8回目になりますが、豊かな自然、美味しい山海の食べ物、暖かく飾らない人々の性格に惹かれています。

最終日、高岡市の瑞龍寺に行ったあと、彫刻の里「南砺市・井波」でどっぷり彫刻に触れ合います。

 (1)先ずはチューリップからスタート
 (2)南砺市・城端の曳山祭の宵祭
 (3)南砺市・城端の曳山祭
 (4)富山の夜は「銀八鮨」
 (5)新湊のきっときっと市場で昼セリ見学と紅白丼のランチ
 (6)輪島の大本山総持寺祖院と千枚田に感動
 (7)やっぱり高岡の瑞龍寺
★(8)南砺市・井波の瑞泉寺と木彫り体験教室

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
4.0
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー ANAグループ 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)
利用旅行会社
ANAセールス

PR

  • さて、GW富山のたび、ここまで色々行って来ましたが、最後の観光地は南砺市・井波です。<br /><br />まず、やって来たのは「瑞泉寺」。<br />井波彫刻で有名な井波地区の中心的寺院です。<br />さっそく、参拝します。<br /><br />こちらは、「高岡門」。<br />昭和5年(1930)、高岡市周辺の同行衆の募財により石造りにされたといわれます。

    さて、GW富山のたび、ここまで色々行って来ましたが、最後の観光地は南砺市・井波です。

    まず、やって来たのは「瑞泉寺」。
    井波彫刻で有名な井波地区の中心的寺院です。
    さっそく、参拝します。

    こちらは、「高岡門」。
    昭和5年(1930)、高岡市周辺の同行衆の募財により石造りにされたといわれます。

    井波別院瑞泉寺 寺・神社・教会

    井波彫刻発祥の浄土真宗寺院。太子堂や本堂、山門、式台門には立派な彫刻があります。 by entetsuさん
  • 「瑞泉寺」。<br /><br />正式名称「井波別院瑞泉寺」、浄土真宗の寺院です。<br />本願寺五世の綽如上人(しゃくにょ)が明徳元年(1390年)に創設した真宗大谷派の寺院です。

    「瑞泉寺」。

    正式名称「井波別院瑞泉寺」、浄土真宗の寺院です。
    本願寺五世の綽如上人(しゃくにょ)が明徳元年(1390年)に創設した真宗大谷派の寺院です。

  • 「瑞泉寺」は越中一向一揆の拠点となり、時代の荒波にもまれながらも法灯を守り続けました。<br /><br />これが山門(大門)。

    「瑞泉寺」は越中一向一揆の拠点となり、時代の荒波にもまれながらも法灯を守り続けました。

    これが山門(大門)。

  • 山門の右の方にあるのが、「式台門(勅使門または菊の門)」です。<br /><br />元々は、寛政4年(1792)に建てられていたものですが、2005年の蓮如上人500回御遠忌・浪化上人300回忌大法要で200年前の状態に復元されました。<br /><br />扉の両脇には、前川三四郎の弟子で井波彫刻の祖・番匠屋七左衛門の代表作、「獅子の子落とし」が彫られています。<br />

    山門の右の方にあるのが、「式台門(勅使門または菊の門)」です。

    元々は、寛政4年(1792)に建てられていたものですが、2005年の蓮如上人500回御遠忌・浪化上人300回忌大法要で200年前の状態に復元されました。

    扉の両脇には、前川三四郎の弟子で井波彫刻の祖・番匠屋七左衛門の代表作、「獅子の子落とし」が彫られています。

  • 右側:獅子が子を滝に落としているところ。

    右側:獅子が子を滝に落としているところ。

  • 左側は、落とされた子が滝をよじ登っている図です。<br /><br />井波彫刻の始祖「七左衛門」の代表作で、狩野派風な図柄で浮き彫りの技法が駆使され、日本彫刻史上の傑作とされています。

    左側は、落とされた子が滝をよじ登っている図です。

    井波彫刻の始祖「七左衛門」の代表作で、狩野派風な図柄で浮き彫りの技法が駆使され、日本彫刻史上の傑作とされています。

  • 「山門」(富山県指定文化財)。<br /><br />宝暦12年(1762年)に瑞泉寺が全焼し、京都の東本願寺から肝煎方大工柴田新八郎らが派遣されて各伽藍の再建が進められました。<br />山門の工事は天明5年(1785年)に始まりましたが、工事中に本山である東本願寺が全焼し、東本願寺の再建のため本山から派遣されていた大工が引き上げることになり、地元の井波大工松井角平が棟梁を受け継ぎました。文化6年(1809年)に上棟式を行ない完成させました。<br />(瑞泉寺HP)

    イチオシ

    「山門」(富山県指定文化財)。

    宝暦12年(1762年)に瑞泉寺が全焼し、京都の東本願寺から肝煎方大工柴田新八郎らが派遣されて各伽藍の再建が進められました。
    山門の工事は天明5年(1785年)に始まりましたが、工事中に本山である東本願寺が全焼し、東本願寺の再建のため本山から派遣されていた大工が引き上げることになり、地元の井波大工松井角平が棟梁を受け継ぎました。文化6年(1809年)に上棟式を行ない完成させました。
    (瑞泉寺HP)

  • 「瑞泉寺」の山門(大門)は左右に山廊を持つ禅宗様式をとりいれた2層2階の入母屋造本瓦葺きで総欅造りで、高さは17.4㍍あります。<br /><br />2階部分には、釈迦如来、弥勒菩薩、阿難尊者の三尊が安置されていますが、普段は見学できません。<br />毎年7月21日から29日まで虫干しを兼ねて行われる太子伝会(たいしでんえ)では公開されるようです。

    「瑞泉寺」の山門(大門)は左右に山廊を持つ禅宗様式をとりいれた2層2階の入母屋造本瓦葺きで総欅造りで、高さは17.4㍍あります。

    2階部分には、釈迦如来、弥勒菩薩、阿難尊者の三尊が安置されていますが、普段は見学できません。
    毎年7月21日から29日まで虫干しを兼ねて行われる太子伝会(たいしでんえ)では公開されるようです。

  • 山門の各所には数々のすぐれた彫刻や文様が施されています。<br /><br />唐狭間(からさま)の彫刻は、「波に龍」と名付けられている龍の彫刻で、京都の前川三四郎の作と伝わります。

    山門の各所には数々のすぐれた彫刻や文様が施されています。

    唐狭間(からさま)の彫刻は、「波に龍」と名付けられている龍の彫刻で、京都の前川三四郎の作と伝わります。

  • 唐戸には、寺紋が飾り彫刻されています。

    唐戸には、寺紋が飾り彫刻されています。

  • 門の下層部分(一階)の中央上部側面に8枚の蟇股(かえるまた)の彫刻があります。<br />中国民間伝承に登場する八仙(はっせん)と呼ばれる8人の仙人で、八仙は漢から唐代に活躍した仙人とされています。<br />地元井波の木彫師の名工たちが彫ったものです。<br />

    門の下層部分(一階)の中央上部側面に8枚の蟇股(かえるまた)の彫刻があります。
    中国民間伝承に登場する八仙(はっせん)と呼ばれる8人の仙人で、八仙は漢から唐代に活躍した仙人とされています。
    地元井波の木彫師の名工たちが彫ったものです。

  • 山門を潜り境内に入ると、正面には本堂、左に見えるのが太子堂です。

    山門を潜り境内に入ると、正面には本堂、左に見えるのが太子堂です。

  • 本堂に進んで行くのを少し待ち、山門を振り返ります。<br />組み物をしっかり設えて瓦の重さを上手く逃がしています。<br /><br />

    本堂に進んで行くのを少し待ち、山門を振り返ります。
    組み物をしっかり設えて瓦の重さを上手く逃がしています。

  • 2段ある屋根の間、やや左の部分に一部分だけ焼けた痕が残っています。<br /><br />明治時代の大火の際、さっき見た唐狭間の彫刻の龍が、松に登って水を吹き上げて消化し、山門が焼け残ったという伝説があります。

    2段ある屋根の間、やや左の部分に一部分だけ焼けた痕が残っています。

    明治時代の大火の際、さっき見た唐狭間の彫刻の龍が、松に登って水を吹き上げて消化し、山門が焼け残ったという伝説があります。

  • その伝説の松が「昇竜の松」です。

    その伝説の松が「昇竜の松」です。

  • こちらです。<br />もちろん、寓話のようなものですが、いかに龍の彫刻が素晴らしいかを窺わせる話です。

    こちらです。
    もちろん、寓話のようなものですが、いかに龍の彫刻が素晴らしいかを窺わせる話です。

  • 境内ほぼ中央には藤棚があります。

    境内ほぼ中央には藤棚があります。

  • 正にベストの満開!

    正にベストの満開!

  • また別の場所には白い藤もありました。

    また別の場所には白い藤もありました。

  • 親鸞聖人像。

    親鸞聖人像。

  • それでは本堂に向かいましょう。<br /><br />本堂は、明治18年(1885年)に再建され、間口46メートル(25間)、奥行43メートル(23間半)、総面積1950平方メートル(590坪)と日本で4番目に大きい寺院建築だと聞きました。

    それでは本堂に向かいましょう。

    本堂は、明治18年(1885年)に再建され、間口46メートル(25間)、奥行43メートル(23間半)、総面積1950平方メートル(590坪)と日本で4番目に大きい寺院建築だと聞きました。

  • 左に並ぶのが太子堂。

    左に並ぶのが太子堂。

  • 本堂の中は撮影が禁止されていますが、外の廊下や縁側はOKです。<br />彫刻が見事です。

    本堂の中は撮影が禁止されていますが、外の廊下や縁側はOKです。
    彫刻が見事です。

  • こちらにも。

    こちらにも。

  • 本堂から境内、「鐘楼」方向を見ています。

    本堂から境内、「鐘楼」方向を見ています。

  • 手挟(たばさみ)には龍の彫刻。

    手挟(たばさみ)には龍の彫刻。

  • 本堂の廊下です。

    本堂の廊下です。

  • 木鼻には獅子の彫刻。

    木鼻には獅子の彫刻。

  • こちらは太子堂への渡り廊下。

    こちらは太子堂への渡り廊下。

  • 鐘があって、突くことができます。

    鐘があって、突くことができます。

  • 太子堂に移ってきました。

    太子堂に移ってきました。

  • こちらにも木鼻の獅子。

    イチオシ

    こちらにも木鼻の獅子。

  • 太子堂から境内、山門方向を見ています。<br /><br />「山門」ところで書きましたが、火災で焼失した瑞泉寺の再建のため、京都より招聘された彫刻師の教えを受けた井波の宮大工たちが、その技術を受け継ぎ進化させ、今日の井波彫刻文化の礎を築いたとされます。<br /><br /> <br />

    太子堂から境内、山門方向を見ています。

    「山門」ところで書きましたが、火災で焼失した瑞泉寺の再建のため、京都より招聘された彫刻師の教えを受けた井波の宮大工たちが、その技術を受け継ぎ進化させ、今日の井波彫刻文化の礎を築いたとされます。


  • 太子堂の縁側にある彫刻を幾つか載せてみます。

    太子堂の縁側にある彫刻を幾つか載せてみます。

  • 牡丹に獅子でしょうか。

    牡丹に獅子でしょうか。

  • 麒麟。

    麒麟。

  • 雉。

    雉。

  • 梁と組み物。

    梁と組み物。

  • 梅に虎。

    梅に虎。

  • 水波に龍。

    イチオシ

    水波に龍。

  • 竹に虎。

    竹に虎。

  • 椿に鳳凰。

    椿に鳳凰。

  • 水波に兎。

    水波に兎。

  • 水波に麒麟。

    水波に麒麟。

  • 鳳凰。

    鳳凰。

  • 獅子。

    獅子。

  • 孔雀。<br /><br />作品名は間違っているかもしれませんがご容赦ください。<br />何れもその精緻さと立体感には声も出ません・・・。

    孔雀。

    作品名は間違っているかもしれませんがご容赦ください。
    何れもその精緻さと立体感には声も出ません・・・。

  • 手挟の彫刻。

    手挟の彫刻。

  • 本堂、太子堂の堂内での撮影は禁止されていますが、それぞれの欄間にも立派な彫刻が施されています。<br /><br />境内に下りてきました。<br />これが、本堂。

    イチオシ

    本堂、太子堂の堂内での撮影は禁止されていますが、それぞれの欄間にも立派な彫刻が施されています。

    境内に下りてきました。
    これが、本堂。

  • 太子堂。

    太子堂。

  • 鐘楼。<br /><br />一重入母屋造りてで、昭和7年(1932)に落慶しました。<br />周囲には昭和の名工達の彫刻が飾られています。<br /><br />大梵鐘は昭和22年に高岡老子製作所で作られ、口径4.1尺(120cm)、目方900貫(3.372kg)で、北陸寺院の中でも随一の大きさを誇るといいます。<br /><br />

    鐘楼。

    一重入母屋造りてで、昭和7年(1932)に落慶しました。
    周囲には昭和の名工達の彫刻が飾られています。

    大梵鐘は昭和22年に高岡老子製作所で作られ、口径4.1尺(120cm)、目方900貫(3.372kg)で、北陸寺院の中でも随一の大きさを誇るといいます。

  • 木鼻には、獅子の彫刻。<br />最後の最後まで、素晴らしい彫刻に浸ることが出来ました。<br /><br />参拝を終えて、井波の街を歩きます。

    木鼻には、獅子の彫刻。
    最後の最後まで、素晴らしい彫刻に浸ることが出来ました。

    参拝を終えて、井波の街を歩きます。

  • 高岡門の横に残る石垣。<br /><br />戦国時代、越中一向一揆の拠点とされ、堅牢な石垣に囲まれ、武装した名残でしょうか。

    高岡門の横に残る石垣。

    戦国時代、越中一向一揆の拠点とされ、堅牢な石垣に囲まれ、武装した名残でしょうか。

  • 瑞泉寺正面の参道です。<br />八日町通りと呼ばれます。

    瑞泉寺正面の参道です。
    八日町通りと呼ばれます。

    瑞泉寺門前町の町並み(八日町通り) 名所・史跡

    風情ある街並みですが、GWなのに人通りは殆どありません・・・ by entetsuさん
  • 現在、井波の町には300名近くの彫刻師が居住しているといいます。<br />通りには彫刻工房が軒を連ね、槌音を響かせています。

    現在、井波の町には300名近くの彫刻師が居住しているといいます。
    通りには彫刻工房が軒を連ね、槌音を響かせています。

  • 井波美術館。

    井波美術館。

    井波美術館 美術館・博物館

  • 旧北陸銀行井波庄川支店として建築された建物を利用した美術館です。

    旧北陸銀行井波庄川支店として建築された建物を利用した美術館です。

  • 「よいとこ井波」にやって来ました。

    「よいとこ井波」にやって来ました。

  • こちらでは、富山県内の特産品・工芸品の販売、レストラン、アートショップ喫茶、池波正太郎ふれあい館などがあり、八日町通り周辺の観光拠点になっています。

    こちらでは、富山県内の特産品・工芸品の販売、レストラン、アートショップ喫茶、池波正太郎ふれあい館などがあり、八日町通り周辺の観光拠点になっています。

  • レストラン「季味の庵」で昼食です。

    レストラン「季味の庵」で昼食です。

  • 私は天ざる。1100円。<br /><br />味は、まぁ普通。

    私は天ざる。1100円。

    味は、まぁ普通。

  • 家内は日替わりランチの、ヒレカツ御膳。1200円だったか・・・。<br /><br />カツが大変硬かったそうです・・・(哀)。<br />

    家内は日替わりランチの、ヒレカツ御膳。1200円だったか・・・。

    カツが大変硬かったそうです・・・(哀)。

  • レストランの入口にはツバメの巣がありました。

    イチオシ

    レストランの入口にはツバメの巣がありました。

  • 「池波正太郎ふれあい館」に入ります。<br />入館無料です。<br />覗いてみましょう。

    イチオシ

    「池波正太郎ふれあい館」に入ります。
    入館無料です。
    覗いてみましょう。

  • こちらは、「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛け人 藤枝梅安」などの人気時代小説を執筆した池波正太郎の記念館です。

    こちらは、「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛け人 藤枝梅安」などの人気時代小説を執筆した池波正太郎の記念館です。

    池波正太郎ふれあい館 名所・史跡

    池波正太郎と井波の人達との交流の深さを示す書簡や自筆絵画などが展示されています by entetsuさん
  • 池波正太郎の父方の先祖は、天保の頃、越中・井波から江戸へ出た宮大工であったとのことで、昭和56年の10月、池波は58歳にして初めて井波を訪れます。<br />以後、氏は、井波を「父祖の地」として親しみと愛着を持って度々訪れました。<br /><br />井波は多くのエッセイや小説にも登場しています。<br /><br />

    池波正太郎の父方の先祖は、天保の頃、越中・井波から江戸へ出た宮大工であったとのことで、昭和56年の10月、池波は58歳にして初めて井波を訪れます。
    以後、氏は、井波を「父祖の地」として親しみと愛着を持って度々訪れました。

    井波は多くのエッセイや小説にも登場しています。

  • 館内には、井波の人達との交流の深さを示す書簡や自筆絵画、色紙、写真等をはじめ、著書本や池波正太郎氏愛用の品々が展示されています。

    館内には、井波の人達との交流の深さを示す書簡や自筆絵画、色紙、写真等をはじめ、著書本や池波正太郎氏愛用の品々が展示されています。

  • 再び、八日町通りを歩きます。

    再び、八日町通りを歩きます。

    瑞泉寺門前町の町並み(八日町通り) 名所・史跡

    風情ある街並みですが、GWなのに人通りは殆どありません・・・ by entetsuさん
  • こちらも彫刻の工房兼売店。

    こちらも彫刻の工房兼売店。

  • 公共駐車場「井波交通広場」に来ました。<br /><br />駐車料金は普通車200円。

    公共駐車場「井波交通広場」に来ました。

    駐車料金は普通車200円。

  • 観光案内所。<br /><br />ここに来たのは、実は14:30から木彫りの町井波で彫刻体験に申し込みをしていたためです。<br />予約は、南砺市観光協会に電話で申し込みます。<br />http://www.tabi-nanto.jp/inami/taiken.html<br />料金は、材料費込みで@2200円。<br /><br />料金はここで支払います。

    観光案内所。

    ここに来たのは、実は14:30から木彫りの町井波で彫刻体験に申し込みをしていたためです。
    予約は、南砺市観光協会に電話で申し込みます。
    http://www.tabi-nanto.jp/inami/taiken.html
    料金は、材料費込みで@2200円。

    料金はここで支払います。

  • 笠の輪こみち。<br /><br />てっきり、観光案内所付近で木彫り体験するのかと思いきや、「そこの細い通りを進んで行ってください。もう、講師の先生も準備出来てるみたいですので・・・。」

    笠の輪こみち。

    てっきり、観光案内所付近で木彫り体験するのかと思いきや、「そこの細い通りを進んで行ってください。もう、講師の先生も準備出来てるみたいですので・・・。」

  • 何度か井波の街も歩いていますが、さすがにここは初めて通りました。

    何度か井波の街も歩いていますが、さすがにここは初めて通りました。

  • 観光案内所で、ここに行けといわれたところが「黒髪庵」。

    観光案内所で、ここに行けといわれたところが「黒髪庵」。

  • 殆ど不勉強のまま、こちらに来ましたが・・・。

    殆ど不勉強のまま、こちらに来ましたが・・・。

  • 「翁塚と黒髪庵」。<br /><br />浄土宗の浄蓮寺境内にあります。<br />松尾芭蕉の弟子であった瑞泉寺11代浪化上人は、元禄13年(1700年)に近江の義仲寺にある芭蕉の墓から、小石3個を持ち帰り、浄蓮寺の境内に塚を建てました。<br />2年後の元禄15年(1702年)には芭蕉の遺髪も納まられました。<br />この塚を翁塚と言い、表面に「翁塚」の二字が刻まれています。<br />翁塚は、伊賀上野の故郷塚、義仲寺の本廟とともに芭蕉三塚とされています。<br />黒髪庵は加賀、越中、能登の三国に住む俳人数百名が寄進を行い、文化7年(1801年)に建てられた小さな庵です。明治15年(1882年)には町の俳人たちによって芭蕉堂が建てられ堂内に芭蕉像が安置されました。<br />(富山観光ナビより)

    「翁塚と黒髪庵」。

    浄土宗の浄蓮寺境内にあります。
    松尾芭蕉の弟子であった瑞泉寺11代浪化上人は、元禄13年(1700年)に近江の義仲寺にある芭蕉の墓から、小石3個を持ち帰り、浄蓮寺の境内に塚を建てました。
    2年後の元禄15年(1702年)には芭蕉の遺髪も納まられました。
    この塚を翁塚と言い、表面に「翁塚」の二字が刻まれています。
    翁塚は、伊賀上野の故郷塚、義仲寺の本廟とともに芭蕉三塚とされています。
    黒髪庵は加賀、越中、能登の三国に住む俳人数百名が寄進を行い、文化7年(1801年)に建てられた小さな庵です。明治15年(1882年)には町の俳人たちによって芭蕉堂が建てられ堂内に芭蕉像が安置されました。
    (富山観光ナビより)

  • 芭蕉の墓から小石3個を持ち帰り、その2年後には芭蕉の遺髪も納められたという翁塚。<br />

    芭蕉の墓から小石3個を持ち帰り、その2年後には芭蕉の遺髪も納められたという翁塚。

  • 趣きある芭蕉堂。

    趣きある芭蕉堂。

  • この建物が黒髪庵。

    この建物が黒髪庵。

  • 黒髪庵は、加賀、越中、能登の三国に住む俳人数百名の寄進によって建てられた小さな庵です。<br />俳句の会や茶会が催されています。

    黒髪庵は、加賀、越中、能登の三国に住む俳人数百名の寄進によって建てられた小さな庵です。
    俳句の会や茶会が催されています。

  • 木彫り体験をするのは、なんとその黒髪庵。<br />中に入ります。<br />芭蕉の木彫がありました。

    木彫り体験をするのは、なんとその黒髪庵。
    中に入ります。
    芭蕉の木彫がありました。

  • ノミが並んでいました。

    ノミが並んでいました。

  • 選んでいた木彫り体験は、ぐい飲み作り。

    選んでいた木彫り体験は、ぐい飲み作り。

  • 既に真ん中をくり貫かれているぐい飲みの外側を削り、形にして行きます。

    イチオシ

    既に真ん中をくり貫かれているぐい飲みの外側を削り、形にして行きます。

  • 槌を振り下ろして、ノミで削っていきます。

    槌を振り下ろして、ノミで削っていきます。

  • 夫婦揃って不器用な上に、力加減が中々難しい。

    夫婦揃って不器用な上に、力加減が中々難しい。

  • 木彫り体験時間は約1時間ということで、最初はそんなの「ちょろい」と思ってた・・・。

    木彫り体験時間は約1時間ということで、最初はそんなの「ちょろい」と思ってた・・・。

  • 何せ、ノミなど持ったこともありません・・・。

    何せ、ノミなど持ったこともありません・・・。

  • 終始悪戦苦闘でした。

    終始悪戦苦闘でした。

  • 1番左が、家内作。<br />左から3番目が、私の作品。<br />「なんだ、殆ど削れてない」とお思いかと・・・。<br />でも、これだけ削るのも大変でした。<br /><br />なお、この材料はヒノキ。<br />先生によりますと、「一番加工しやすい木」だそうですが・・・。

    1番左が、家内作。
    左から3番目が、私の作品。
    「なんだ、殆ど削れてない」とお思いかと・・・。
    でも、これだけ削るのも大変でした。

    なお、この材料はヒノキ。
    先生によりますと、「一番加工しやすい木」だそうですが・・・。

  • 作ったぐい飲みと、削った木屑がお土産です。<br /><br />家で、安い冷酒を注いで飲んだら、ヒノキの香りが移って大変美味しい酒に化けました(笑)。

    作ったぐい飲みと、削った木屑がお土産です。

    家で、安い冷酒を注いで飲んだら、ヒノキの香りが移って大変美味しい酒に化けました(笑)。

  • この方が講師の先生。<br />山根真由美さんとおっしゃって、優しく丁寧に教えて下さいました。<br />有難うございました。<br />ご主人は神社仏閣や祭礼用獅子頭などの彫刻中心に活躍され、ご本人は雛人形や木彫置物・衝立などを作成されていらっしゃいます。<br />フェイスブックもお持ちです。<br /><br />こんな記事もありました。<br />https://news.goo.ne.jp/article/hokurikushinkansen/region/hokurikushinkansen-NEWS0000010199.html

    この方が講師の先生。
    山根真由美さんとおっしゃって、優しく丁寧に教えて下さいました。
    有難うございました。
    ご主人は神社仏閣や祭礼用獅子頭などの彫刻中心に活躍され、ご本人は雛人形や木彫置物・衝立などを作成されていらっしゃいます。
    フェイスブックもお持ちです。

    こんな記事もありました。
    https://news.goo.ne.jp/article/hokurikushinkansen/region/hokurikushinkansen-NEWS0000010199.html

  • 八日町通りに出て来ました。<br />「芭蕉塚のこみち」とあります。

    八日町通りに出て来ました。
    「芭蕉塚のこみち」とあります。

  • この正面が「黒髪庵」です。

    この正面が「黒髪庵」です。

  • 八日町通りをしばし散策して、南砺市・井波の街を後にします。

    八日町通りをしばし散策して、南砺市・井波の街を後にします。

  • 後は空港へ向かうだけなんですが、少し時間もあります。<br /><br />やって来たのが。お隣の砺波市の「庄川水記念公園」。<br />こちらは、恋のパワースポット「鯉恋の宮」です。<br /><br />少しこの辺りを散策します。

    後は空港へ向かうだけなんですが、少し時間もあります。

    やって来たのが。お隣の砺波市の「庄川水記念公園」。
    こちらは、恋のパワースポット「鯉恋の宮」です。

    少しこの辺りを散策します。

    鯉恋の宮 名所・史跡

  • こちらでは、毎年1月7日に神事が行われます。<br />厄年の男女が「開運」「長寿」などを願い、御神酒を与えられた鯉に一人ひとりが手を触れ、庄川へ放流しています。<br /><br />厄払い鯉の放流の起源は、江戸時代後期の1816年(文化13年)に行われた金屋神明宮の遷宮祭にさかのぼります。その遷宮祭で供えられていた「神の化身、庄川の主」とされていた鯉が、長時間の神事が終了してもまだ生きていたことから、鯉の生命力にあやかり、鯉に御神酒を飲ませて災厄を託し、庄川に放流したのが起源とされています。<br />(庄川峡観光協同組合HP)

    こちらでは、毎年1月7日に神事が行われます。
    厄年の男女が「開運」「長寿」などを願い、御神酒を与えられた鯉に一人ひとりが手を触れ、庄川へ放流しています。

    厄払い鯉の放流の起源は、江戸時代後期の1816年(文化13年)に行われた金屋神明宮の遷宮祭にさかのぼります。その遷宮祭で供えられていた「神の化身、庄川の主」とされていた鯉が、長時間の神事が終了してもまだ生きていたことから、鯉の生命力にあやかり、鯉に御神酒を飲ませて災厄を託し、庄川に放流したのが起源とされています。
    (庄川峡観光協同組合HP)

  • ダム湖になっていて、水面と新緑が美しい。

    ダム湖になっていて、水面と新緑が美しい。

  • 綺麗な遊歩道になっています。

    綺麗な遊歩道になっています。

  • 少しですが芝桜もありました。

    少しですが芝桜もありました。

  • 「庄川用水合口ダム(庄川合口堰堤)」が見えてきました。

    「庄川用水合口ダム(庄川合口堰堤)」が見えてきました。

  • ダムのところに来ました。<br /><br />面白いものを発見。<br />ここから上流は富山県の管轄、下流は国交省の管轄。<br />

    ダムのところに来ました。

    面白いものを発見。
    ここから上流は富山県の管轄、下流は国交省の管轄。

    庄川水記念公園 公園・植物園

    新緑が美しいダム湖が魅力です by entetsuさん
  • ダム湖には水が満々と溜まり、綺麗です。<br />雪解け水が豊富なんでしょうね。

    ダム湖には水が満々と溜まり、綺麗です。
    雪解け水が豊富なんでしょうね。

  • 「庄川用水合口ダム(庄川合口堰堤:しょうがわごうぐちえんてい)」は、農業用水水の供給を目的として昭和5年に着手され昭和14年に完成したダムです。<br />「合口」と言う名前は、このダムの建設以前に庄川流域にあった農業用水取水口(9箇所)をこのダムによって統合(合口化)したことに由来しています。<br />

    「庄川用水合口ダム(庄川合口堰堤:しょうがわごうぐちえんてい)」は、農業用水水の供給を目的として昭和5年に着手され昭和14年に完成したダムです。
    「合口」と言う名前は、このダムの建設以前に庄川流域にあった農業用水取水口(9箇所)をこのダムによって統合(合口化)したことに由来しています。

  • 高所恐怖症の私がやっとの思いで撮った一枚(笑)。<br /><br />庄川合口堰堤から取り入れられた水は、庄川扇状地や射水山麓平野の約12,000haの農地を潤し、地域の農業を支えるとともに、生活・防火用水として年間を通じて利用され、住民の生活にも潤いを与えている重要な農業水利施設です。<br />また、県定公園庄川峡の中に位置し、堰堤の周辺には遊歩道や公園施設等が整備され、一体的な観光資源としても活用されています。<br />我が国屈指の大扇状地を潤し、穀倉地帯の近代化を支えたとして、2004年に国の登録有形文化財に指定された。<br />(農林水産省HP)

    高所恐怖症の私がやっとの思いで撮った一枚(笑)。

    庄川合口堰堤から取り入れられた水は、庄川扇状地や射水山麓平野の約12,000haの農地を潤し、地域の農業を支えるとともに、生活・防火用水として年間を通じて利用され、住民の生活にも潤いを与えている重要な農業水利施設です。
    また、県定公園庄川峡の中に位置し、堰堤の周辺には遊歩道や公園施設等が整備され、一体的な観光資源としても活用されています。
    我が国屈指の大扇状地を潤し、穀倉地帯の近代化を支えたとして、2004年に国の登録有形文化財に指定された。
    (農林水産省HP)

  • 左に見えるのは「魚道」です。<br />

    左に見えるのは「魚道」です。

  • 以上の説明が記載された案内板もありました。

    以上の説明が記載された案内板もありました。

  • 庄川水記念公園には、水資料館「アクアなないろ館」、ウッドプラザ、松村外次郎記念庄川美術館などがあり、ウッドプラザには「足湯」が楽しめる施設もありますが、時間が無くてパス。<br />見事な藤棚がありました。<br /><br />それでは、富山空港に向かいます。<br />

    庄川水記念公園には、水資料館「アクアなないろ館」、ウッドプラザ、松村外次郎記念庄川美術館などがあり、ウッドプラザには「足湯」が楽しめる施設もありますが、時間が無くてパス。
    見事な藤棚がありました。

    それでは、富山空港に向かいます。

  • 富山空港は国際線もあります。<br /><br />ソウルへはエアソウル(月水土)、中国の大連には中国南方航空(水土)、上海には中国東方航空(火土)、台北にはチャイナエアライン(月木金日)が就航しています。

    富山空港は国際線もあります。

    ソウルへはエアソウル(月水土)、中国の大連には中国南方航空(水土)、上海には中国東方航空(火土)、台北にはチャイナエアライン(月木金日)が就航しています。

    富山きときと空港 空港

    ソウル、大連、上海、台北便もある国際線も有します。 by entetsuさん
  • そのためか台湾のランタン展開催中でした。

    そのためか台湾のランタン展開催中でした。

  • この後、19:35富山発のANA322便で無事帰京・帰宅しました。<br /><br />GWの富山。<br />今回もたっぷり楽しみました。<br />来年の暦も5月5日と翌日6日が休みのようですので、また城端の曳山祭に来たいものです。<br /><br />ここまで、長々とお付き合い下さって有難うございました。<br />                            -完-

    この後、19:35富山発のANA322便で無事帰京・帰宅しました。

    GWの富山。
    今回もたっぷり楽しみました。
    来年の暦も5月5日と翌日6日が休みのようですので、また城端の曳山祭に来たいものです。

    ここまで、長々とお付き合い下さって有難うございました。
                                -完-

  • 以下、数枚は山根先生がその後送って下さった写真。

    以下、数枚は山根先生がその後送って下さった写真。

  • 苦戦・・・。

    苦戦・・・。

  • 笑ってはいるが・・・。

    笑ってはいるが・・・。

  • 最後の飲み口の仕上げの工程。

    最後の飲み口の仕上げの工程。

  • 難しいんです。

    難しいんです。

  • 見るからに、下手くそ。

    見るからに、下手くそ。

  • こんな感じ。

    こんな感じ。

この旅行記のタグ

関連タグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP