ブリュッセル旅行記(ブログ) 一覧に戻る
アール・ヌーヴォーの聖地巡り第5弾、ラストを飾るのはCITY CENTRE AREA(シティーセンター地区)。<br />この地区は、王宮や、グランプラス、小便小僧などブリュッセルを代表する観光スポットがあり、四六時中観光客が絶えない賑やかな地区。そんな雑踏の中にも、アール・ヌーヴォーはちゃんとあるのです。<br /> 第5弾(ラスト)は、このブリュッセルの中心部を攻めたいと思います。<br /><br /><br />※第1弾 サン・ジル地区はこちらを<br />      http://4travel.jp/travelogue/11183762<br /><br /> 第2弾 サン・ジル地区東側~イクセル地区はこちらを<br />      http://4travel.jp/travelogue/11185803<br /><br /> 第3弾 イクセル池地区はこちらを<br />      http://4travel.jp/travelogue/11187254<br /><br /> 第4弾 サントカーネル地区はこちらを<br />      http://4travel.jp/travelogue/11188788 <br /><br />++++++++++++++++++++++++++++++<br /><br />アール・ヌーヴォーはフランス語で、「新しい芸術」を意味します。<br /><br />1890年から1914年までにヨーロッパで流行した、草花や幾何学模様をあしらった曲線と直線を装飾として用いた造形様式で、鉄と大きなガラスが使用されています。<br /><br />100年以上前の「新しい」は、今も十分魅力的。<br /> 斬新かつエレガント、大胆かつ緻密…見れば見るほど奥の深い芸術です。<br /><br />ブリュッセルには500を超えるアール・ヌーヴォー建築があるということで、次々現れる美しい建築に、カメラのシャッターは止まりません。<br /> 文字通り、ブリュッセルはアール・ヌーヴォーの聖地です。<br /><br /> 昨年、パリのアール・ヌーヴォーにすっかり嵌ってしまった私。<br /> 今年は勇んで聖地を訪問することにしたのでアール。<br /><br />ブリュッセルのアール・ヌーヴォー巡りには、グランプラスの市庁舎1階にある観光局で、「アール・ヌーヴォー建築めぐり地図」(有料)を持参することをおお勧めします。市内を各地区に分けて、見所、モデルコースが載っています。とても役に立ちましたよ!ボロボロになっちゃいました(笑)<br /><br /><br />あ!パリのアール・ヌーヴォーも気になる方は、こちらも覗いてね (*^^*) <br /> http://4travel.jp/travelogue/10964737<br /><br /><br />

アール・ヌーヴォーを極める in Brussels ⑤CITY CENTRE AREA(シティーセンター地区)

9いいね!

2015/09/16 - 2015/09/21

1332位(同エリア2823件中)

0

41

mirilin

mirilinさん

アール・ヌーヴォーの聖地巡り第5弾、ラストを飾るのはCITY CENTRE AREA(シティーセンター地区)。
この地区は、王宮や、グランプラス、小便小僧などブリュッセルを代表する観光スポットがあり、四六時中観光客が絶えない賑やかな地区。そんな雑踏の中にも、アール・ヌーヴォーはちゃんとあるのです。
第5弾(ラスト)は、このブリュッセルの中心部を攻めたいと思います。


※第1弾 サン・ジル地区はこちらを
      http://4travel.jp/travelogue/11183762

 第2弾 サン・ジル地区東側~イクセル地区はこちらを
      http://4travel.jp/travelogue/11185803

 第3弾 イクセル池地区はこちらを
      http://4travel.jp/travelogue/11187254

 第4弾 サントカーネル地区はこちらを
      http://4travel.jp/travelogue/11188788 

++++++++++++++++++++++++++++++

アール・ヌーヴォーはフランス語で、「新しい芸術」を意味します。

1890年から1914年までにヨーロッパで流行した、草花や幾何学模様をあしらった曲線と直線を装飾として用いた造形様式で、鉄と大きなガラスが使用されています。

100年以上前の「新しい」は、今も十分魅力的。
斬新かつエレガント、大胆かつ緻密…見れば見るほど奥の深い芸術です。

ブリュッセルには500を超えるアール・ヌーヴォー建築があるということで、次々現れる美しい建築に、カメラのシャッターは止まりません。
文字通り、ブリュッセルはアール・ヌーヴォーの聖地です。

昨年、パリのアール・ヌーヴォーにすっかり嵌ってしまった私。
今年は勇んで聖地を訪問することにしたのでアール。

ブリュッセルのアール・ヌーヴォー巡りには、グランプラスの市庁舎1階にある観光局で、「アール・ヌーヴォー建築めぐり地図」(有料)を持参することをおお勧めします。市内を各地区に分けて、見所、モデルコースが載っています。とても役に立ちましたよ!ボロボロになっちゃいました(笑)


あ!パリのアール・ヌーヴォーも気になる方は、こちらも覗いてね (*^^*)
 http://4travel.jp/travelogue/10964737


PR

  • 第1弾にも書きましたが、今回の宿は、ブリュッセル中央駅前の美しい広場に面して建つ「NH Brussels Carrefour de l&#39;Europe」<br />駅徒歩1分、グランプラスまでは徒歩3分という、とても使い勝手のいいホテルでしたので、この地区のポイントは毎日ちょこちょこと行っていました。<br /><br />そのちょこちょこ行ったポイントを、まとめてご紹介します。<br /><br /><br />【行程】4.2km

    第1弾にも書きましたが、今回の宿は、ブリュッセル中央駅前の美しい広場に面して建つ「NH Brussels Carrefour de l'Europe」
    駅徒歩1分、グランプラスまでは徒歩3分という、とても使い勝手のいいホテルでしたので、この地区のポイントは毎日ちょこちょこと行っていました。

    そのちょこちょこ行ったポイントを、まとめてご紹介します。


    【行程】4.2km

  • まず初めは、Centre Belge de la Bande Dessinee(ベルギー漫画センター )。<br />ホテル裏手のスペイン広場を抜け、階段を上がって Boulevard de l&#39;Imperatrice(アンペラトリス通り)を左折し、サン・ミッシェル大聖堂を右手に見ながら歩いていくと、いつの間にか道の名前がBoulevard de Berlaimont(ベルレモン通り)に変わっています。さらに歩いて行くと、ロータリーのところに突如大きなキャラクターが現れます。ホテルから7~8分てとこでしょうか。<br />これがベルギー漫画センター の目印。このキャラクターの後ろにある階段を降りて1~2分で到着です。

    まず初めは、Centre Belge de la Bande Dessinee(ベルギー漫画センター )。
    ホテル裏手のスペイン広場を抜け、階段を上がって Boulevard de l'Imperatrice(アンペラトリス通り)を左折し、サン・ミッシェル大聖堂を右手に見ながら歩いていくと、いつの間にか道の名前がBoulevard de Berlaimont(ベルレモン通り)に変わっています。さらに歩いて行くと、ロータリーのところに突如大きなキャラクターが現れます。ホテルから7~8分てとこでしょうか。
    これがベルギー漫画センター の目印。このキャラクターの後ろにある階段を降りて1~2分で到着です。

  • ベルギー漫画センター (Centre Belge de la Bande Dessinee)は1906年にアール・ヌーヴォーの巨匠ヴィクトル・オルタの設計で建てられたウォーケーズ織物市場を修復転用した博物館です。<br /><br />オルタ建築らしく、外観はとても地味です。

    ベルギー漫画センター (Centre Belge de la Bande Dessinee)は1906年にアール・ヌーヴォーの巨匠ヴィクトル・オルタの設計で建てられたウォーケーズ織物市場を修復転用した博物館です。

    オルタ建築らしく、外観はとても地味です。

    マンガ博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • でも…入口のアイアンワークは健在です。

    でも…入口のアイアンワークは健在です。

  • エントランスホール真ん中でど~んと存在感表している街灯。<br />室内なのに、なぜに街灯?

    エントランスホール真ん中でど~んと存在感表している街灯。
    室内なのに、なぜに街灯?

  • 実は、博物館の最終入場時間を過ぎてしまっていたので、ここまでしか入れなかったのですが、2階へと続く階段の手すりや、外光をふんだんに取り入れる屋根など、オルタ建築らしいところが垣間見られます。

    実は、博物館の最終入場時間を過ぎてしまっていたので、ここまでしか入れなかったのですが、2階へと続く階段の手すりや、外光をふんだんに取り入れる屋根など、オルタ建築らしいところが垣間見られます。

  • 1階の図書館?周り

    1階の図書館?周り

  • 1階にはHORTA(オルタ)という名前のレストランもあります。

    1階にはHORTA(オルタ)という名前のレストランもあります。

  • オルタ得意のガラスの天井。<br />「ガラスの天井」は21世紀には女性の昇進を妨げる見えない壁という意味になるなんて、19世紀末建築の頃には想像だにしなかったでしょうね…。<br />こんなに明るく美しいのに…

    オルタ得意のガラスの天井。
    「ガラスの天井」は21世紀には女性の昇進を妨げる見えない壁という意味になるなんて、19世紀末建築の頃には想像だにしなかったでしょうね…。
    こんなに明るく美しいのに…

  • ベルギー漫画センター から、あまり治安の良くないと言われる地域を10分程歩いていくと、次の目的地メトロポールホテルです。<br /><br />このホテルは、アール・ヌーヴォー&アール・デコ調の豪華な内装で有名なホテルで、Alban Chambon(アルバン・シャンボン)の1893年作とのことです。<br /><br />【アドレス】Place de Brouckere <br />

    ベルギー漫画センター から、あまり治安の良くないと言われる地域を10分程歩いていくと、次の目的地メトロポールホテルです。

    このホテルは、アール・ヌーヴォー&アール・デコ調の豪華な内装で有名なホテルで、Alban Chambon(アルバン・シャンボン)の1893年作とのことです。

    【アドレス】Place de Brouckere

    ホテル メトロポール ホテル

  • 上手に写真が撮れず残念ですが、ブラウン系の美しいステンドグラスと大理石の床、重厚な雰囲気あふれるレセプションです。<br />あまりに高級感が漂いすぎて、パチパチ写真を撮る勇気が出ませんでした…。

    上手に写真が撮れず残念ですが、ブラウン系の美しいステンドグラスと大理石の床、重厚な雰囲気あふれるレセプションです。
    あまりに高級感が漂いすぎて、パチパチ写真を撮る勇気が出ませんでした…。

  • このホテルの内装は、オルタによるものだそうです。<br />このガラス天井、まさしく!ですね。

    このホテルの内装は、オルタによるものだそうです。
    このガラス天井、まさしく!ですね。

  • 2階のテラスの装飾も素敵です。

    2階のテラスの装飾も素敵です。

  • このガラスで覆われた四角い部屋は…エレベーターです。<br />エレベーター入口の扉のデザインも豪華です。

    このガラスで覆われた四角い部屋は…エレベーターです。
    エレベーター入口の扉のデザインも豪華です。

  • メトロポールホテル前の大きな通りBoulevard Anspach(アンスバッハ通り)を5分ほど歩いたところにある、とても立派な証券取引所(大寺院のような建物です)の横を曲がると、古きよき時代の雰囲気漂うカフェがあります。<br /><br /><br />これは、Le Cirio (ル・シリオ) という、アール・ヌーヴォー様式が今も残ることで有名な1886年創業のビアカフェです。内装は、H.Coosemans(コーズマン)の 1909年の作だそうです。<br /><br />【アドレス】Rue de la Bourse  18-20 <br />

    メトロポールホテル前の大きな通りBoulevard Anspach(アンスバッハ通り)を5分ほど歩いたところにある、とても立派な証券取引所(大寺院のような建物です)の横を曲がると、古きよき時代の雰囲気漂うカフェがあります。


    これは、Le Cirio (ル・シリオ) という、アール・ヌーヴォー様式が今も残ることで有名な1886年創業のビアカフェです。内装は、H.Coosemans(コーズマン)の 1909年の作だそうです。

    【アドレス】Rue de la Bourse 18-20

    ル シリオ 地元の料理

  • 店内は、アールヌーヴォーのランプなどを随所に見ることができ、とても優雅な気持ちになれるお店です。

    店内は、アールヌーヴォーのランプなどを随所に見ることができ、とても優雅な気持ちになれるお店です。

  • タイムスリップしたような雰囲気です。<br /><br />&quot;( ^-^)/且☆且\(^-^ )&quot;

    タイムスリップしたような雰囲気です。

    "( ^-^)/且☆且\(^-^ )"

  • どうです、見事なシャンデリアですよね。<br /><br />ちなみに、お食事も安くてとても美味しかったです。

    どうです、見事なシャンデリアですよね。

    ちなみに、お食事も安くてとても美味しかったです。

  • これは、建築物や装飾品ではありませんが、グランプラスのL&#39;Etoile(星)と名付けられた家の1階の柱廊(市庁舎横の通路の壁)にあるCommemorative plate in honour of Charles Buls(チャールズ・ブルスのプレート)です。<br /><br />これが何か?…て思ったあなた、これはあのオルタの1899年の作なんだそうです。<br />建築家なのに、こんなレリーフも作っちゃうんですね!<br /><br />なんでも、全壊した道を再建した市長に敬意を表して、その道(ここ)をRue Karel Buls(カレル・ブルス通り)と名づけ、このプレートが置かれたとのことです。<br /><br />とりあえず、オルタの作品なので…

    これは、建築物や装飾品ではありませんが、グランプラスのL'Etoile(星)と名付けられた家の1階の柱廊(市庁舎横の通路の壁)にあるCommemorative plate in honour of Charles Buls(チャールズ・ブルスのプレート)です。

    これが何か?…て思ったあなた、これはあのオルタの1899年の作なんだそうです。
    建築家なのに、こんなレリーフも作っちゃうんですね!

    なんでも、全壊した道を再建した市長に敬意を表して、その道(ここ)をRue Karel Buls(カレル・ブルス通り)と名づけ、このプレートが置かれたとのことです。

    とりあえず、オルタの作品なので…

  • 次はGaleries Royales Saint-Hubert(ギャルリー・サンチュベール)。<br />ホテルから2分ほどのところにある、アーケード商店街です。<br />というと、観光土産の商店街?と思われそうですが、そんじょそこらの商店街とはわけが違うのです。<br /><br />ここは、当時の王妃様の命を受け、ベルギー屈指の建築家Jean-Pierre Cluysenaer(ジャン=ピエール=クリュイズナール)が設計し、1846年から1847年の1年をかけて完成させたヨーロッパ最古のアーケード街なのです。<br /><br />若い頃イタリアルネッサンス建築を学んだ彼の手によるこのギャラリーは、16世紀のイタリアの宮廷建築を取り入れたものとなっています。

    次はGaleries Royales Saint-Hubert(ギャルリー・サンチュベール)。
    ホテルから2分ほどのところにある、アーケード商店街です。
    というと、観光土産の商店街?と思われそうですが、そんじょそこらの商店街とはわけが違うのです。

    ここは、当時の王妃様の命を受け、ベルギー屈指の建築家Jean-Pierre Cluysenaer(ジャン=ピエール=クリュイズナール)が設計し、1846年から1847年の1年をかけて完成させたヨーロッパ最古のアーケード街なのです。

    若い頃イタリアルネッサンス建築を学んだ彼の手によるこのギャラリーは、16世紀のイタリアの宮廷建築を取り入れたものとなっています。

    ギャルリ サンチュベール 散歩・街歩き

  • 出入り口の壁に、このギャルリーの由来が書かれたプレートがかかっていました。<br /><br />φ(.. ) メモメモ

    出入り口の壁に、このギャルリーの由来が書かれたプレートがかかっていました。

    φ(.. ) メモメモ

  • 200mを超える長いアーケードは、170年前には新素材であったガラスや鉄をふんだんに使い、薄いピンクの壁面がガラス張りの屋根から注がれる光によって、ふんわり柔らかな雰囲気を醸し出しています。<br /><br />この商店街(笑)がエレガントなアーケードになっているのは、やっぱりアール・ヌーヴォー様式の装飾のおかげだと思います。

    200mを超える長いアーケードは、170年前には新素材であったガラスや鉄をふんだんに使い、薄いピンクの壁面がガラス張りの屋根から注がれる光によって、ふんわり柔らかな雰囲気を醸し出しています。

    この商店街(笑)がエレガントなアーケードになっているのは、やっぱりアール・ヌーヴォー様式の装飾のおかげだと思います。

    ギャルリ サンチュベール 散歩・街歩き

  • イタリアの宮廷建築、しっかり取り入れてますね。<br /><br />ちなみに、アーケード内は「女王」「王」「王子」という名前が付けられたの3つの通りからなっています。

    イタリアの宮廷建築、しっかり取り入れてますね。

    ちなみに、アーケード内は「女王」「王」「王子」という名前が付けられたの3つの通りからなっています。

  • このアーケードの内部は、アール・ヌーヴォー様式の装飾が美しいことでも有名です。<br /><br />各店舗は美しいアール・ヌーヴォーの装飾を壊すことのないよう、品良く優雅にディスプレイされています。

    このアーケードの内部は、アール・ヌーヴォー様式の装飾が美しいことでも有名です。

    各店舗は美しいアール・ヌーヴォーの装飾を壊すことのないよう、品良く優雅にディスプレイされています。

  • ちなみに、この手袋屋さんが、この170年の歴史のあるギャルリーの中で、最も古い店舗だそうです。<br /><br />アール・ヌーヴォーとは関係ないですが…

    ちなみに、この手袋屋さんが、この170年の歴史のあるギャルリーの中で、最も古い店舗だそうです。

    アール・ヌーヴォーとは関係ないですが…

  • 次は、&quot;Old England&quot; former shops(楽器博物館)です。<br />ここはその名の通り、もとは「OLD ENGLAND」という百貨店を、2000年に改装し、<br />1500点以上の楽器のコレクションがある世界有数の楽器の博物館です。<br />でも、その百貨店の建物自体が、アール・ヌーヴォー建築として、としても有名です。<br /> <br />【アドレス】Rue Montagne de la Cour 2

    次は、"Old England" former shops(楽器博物館)です。
    ここはその名の通り、もとは「OLD ENGLAND」という百貨店を、2000年に改装し、
    1500点以上の楽器のコレクションがある世界有数の楽器の博物館です。
    でも、その百貨店の建物自体が、アール・ヌーヴォー建築として、としても有名です。

    【アドレス】Rue Montagne de la Cour 2

    楽器博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • Paul Saintenoy(ポール・サントノイ)の 1898~1899年作の建物だそうですが、アイアンワークがとても細かいです。

    Paul Saintenoy(ポール・サントノイ)の 1898~1899年作の建物だそうですが、アイアンワークがとても細かいです。

  • 鳥かごのような、蜘蛛の巣のような…これは何なんでしょうか?

    鳥かごのような、蜘蛛の巣のような…これは何なんでしょうか?

  • 2階部分に並んでいる装飾です。<br />五線譜のプレートは、楽器博物館になってから付けられたんでしょうね。

    2階部分に並んでいる装飾です。
    五線譜のプレートは、楽器博物館になってから付けられたんでしょうね。

  • これは、楽器博物館の目と鼻の先にある王立美術館の中にあるレストランの入口です。<br />手すりや、窓ガラスの装飾が、アール・ヌーヴォー様式です。

    これは、楽器博物館の目と鼻の先にある王立美術館の中にあるレストランの入口です。
    手すりや、窓ガラスの装飾が、アール・ヌーヴォー様式です。

    ミュージアムブラッスリ(王立美術館内レストラン) その他の料理

  • レストランの壁にあるライト。<br />支柱のデザインが素敵です。

    レストランの壁にあるライト。
    支柱のデザインが素敵です。

  • 床も美しいモザイクタイルで飾られています。<br /><br />ちなみに、食事はしなかったので、お味のほどはわかりません。

    床も美しいモザイクタイルで飾られています。

    ちなみに、食事はしなかったので、お味のほどはわかりません。

  • そして、この見事なフォルムの階段は、なんと王立美術館のミュージーアムショップです。<br /><br />手すりの装飾、螺旋階段の形、窓のステンドグラス…美しい!!

    そして、この見事なフォルムの階段は、なんと王立美術館のミュージーアムショップです。

    手すりの装飾、螺旋階段の形、窓のステンドグラス…美しい!!

    ベルギー王立美術館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 階段の下から上を覗いてみました。<br />美しい手すりが、上へ上へと伸びています。<br />まるで光を求めて伸びる蔓のようです。

    階段の下から上を覗いてみました。
    美しい手すりが、上へ上へと伸びています。
    まるで光を求めて伸びる蔓のようです。

  • 上の写真では、手すりを撮りたかったので、天井のステンドグラスが白く飛んでしまっていましたが、あの螺旋階段の行き着くところには、こんな美しいステンドグラスがあるのです。<br /><br />えっと、もう一度念の為に言っておきますが、ミュージーアムショップの下から覗いた眺めです。<br />

    上の写真では、手すりを撮りたかったので、天井のステンドグラスが白く飛んでしまっていましたが、あの螺旋階段の行き着くところには、こんな美しいステンドグラスがあるのです。

    えっと、もう一度念の為に言っておきますが、ミュージーアムショップの下から覗いた眺めです。

  • さてこちらは、王立美術館と同じ敷地内にある、Mus?・e Fin-de-Si?・cle Museum(世紀末美術館)のアール・ヌーヴォーコーナに展示されている品々です。<br /><br />中でも目を引くのは、このアルフォンソ・ミュシャの胸像です。<br />美しすぎです。<br /><br />(#^.^#) エヘッ

    さてこちらは、王立美術館と同じ敷地内にある、Mus?・e Fin-de-Si?・cle Museum(世紀末美術館)のアール・ヌーヴォーコーナに展示されている品々です。

    中でも目を引くのは、このアルフォンソ・ミュシャの胸像です。
    美しすぎです。

    (#^.^#) エヘッ

    世紀末美術館 (王立美術館) 博物館・美術館・ギャラリー

  • こんなデスクだったら、ちゃんと勉強したかもなぁ…<br />おしりは痛くなりそうだけど(笑)

    こんなデスクだったら、ちゃんと勉強したかもなぁ…
    おしりは痛くなりそうだけど(笑)

  • d(^0^)b グッ!

    d(^0^)b グッ!

  • ( ^ー゜)b

    ( ^ー゜)b

  • この地区最後は、王宮の少し先にあるNiguet former gent&#39;s outfitters(ニゲー商店)です。<br />アンカールの1896年作です。<br /><br />ガイドブックなどには、「ニゲーシャツ店」などとも書いてあるので、洋品店を探してしまい、最初は通り過ぎてしまいました(笑)<br />かつてはシャツを売る店だった「二ゲー商店」は、今ではお花の溢れるダニエル・オスト生花店となっていました。<br /><br />【アドレス】Rue Royale 13

    この地区最後は、王宮の少し先にあるNiguet former gent's outfitters(ニゲー商店)です。
    アンカールの1896年作です。

    ガイドブックなどには、「ニゲーシャツ店」などとも書いてあるので、洋品店を探してしまい、最初は通り過ぎてしまいました(笑)
    かつてはシャツを売る店だった「二ゲー商店」は、今ではお花の溢れるダニエル・オスト生花店となっていました。

    【アドレス】Rue Royale 13

  • アール・ヌーヴォー様式の美しいマホガニーの窓枠が目を引きます。<br /><br />シャツ店よりお花屋さんの方が絶対似合ってますよね!<br /><br /><br />この美しいお花屋さんで、ブリュッセルのアール・ヌーヴォー巡りは締めとしたいと思います。<br />まだまだ素敵な家がたくさんあるのですが、全部紹介していたら何年かかるかわからないので…。<br /><br />さぁ次は、「アール・ヌーヴォーを極めるーアントワープ編ー」を書きま~す。<br /><br />【アントワープ編 1】<br />  http://4travel.jp/travelogue/11191840

    アール・ヌーヴォー様式の美しいマホガニーの窓枠が目を引きます。

    シャツ店よりお花屋さんの方が絶対似合ってますよね!


    この美しいお花屋さんで、ブリュッセルのアール・ヌーヴォー巡りは締めとしたいと思います。
    まだまだ素敵な家がたくさんあるのですが、全部紹介していたら何年かかるかわからないので…。

    さぁ次は、「アール・ヌーヴォーを極めるーアントワープ編ー」を書きま~す。

    【アントワープ編 1】
      http://4travel.jp/travelogue/11191840

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ベルギーで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ベルギー最安 379円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ベルギーの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP