厚別・豊平・真駒内旅行記(ブログ) 一覧に戻る
北海道開拓の村は野幌森林公園内にあり、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を広大な敷地に移築復元・再現した野外博物館です。<br /><br />「開拓の村」旅行記は2部に分けています。この旅行記は市街地群(工場、商店、学校、住宅、役所)と漁村群(江戸期以来、北海道の基幹産業だったニシン漁の漁家)の建物を紹介します。<br />時々やって来る馬車鉄道を見ていると、明治時代にタイムスリップしてしまいます。<br /><br />表紙の写真は、屋根を傾斜ガラス張りにして自然光を写場に採り入れた大正末期に建てられた写真館です。<br />

北海道開拓の村を訪ねて<市街地・漁村の建物>(札幌)

75いいね!

2016/08/23 - 2016/08/23

26位(同エリア338件中)

0

51

かっちん

かっちんさん

北海道開拓の村は野幌森林公園内にあり、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を広大な敷地に移築復元・再現した野外博物館です。

「開拓の村」旅行記は2部に分けています。この旅行記は市街地群(工場、商店、学校、住宅、役所)と漁村群(江戸期以来、北海道の基幹産業だったニシン漁の漁家)の建物を紹介します。
時々やって来る馬車鉄道を見ていると、明治時代にタイムスリップしてしまいます。

表紙の写真は、屋根を傾斜ガラス張りにして自然光を写場に採り入れた大正末期に建てられた写真館です。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 近代的な旧札幌停車場<br /><br />旧札幌停車場は「開拓の村」の出入口になっています。<br /><br />明治41年(1908)に建てられた札幌停車場の正面外観を縮小再現したものです。<br /><br />この建物は園内に入り、眺めています。<br />

    イチオシ

    近代的な旧札幌停車場

    旧札幌停車場は「開拓の村」の出入口になっています。

    明治41年(1908)に建てられた札幌停車場の正面外観を縮小再現したものです。

    この建物は園内に入り、眺めています。

  • 開拓の村案内図<br /><br />広大な敷地に、昔の建物が市街地群、農村群、山村群、漁村群に分かれて移築復元・再現されています。<br /><br />この旅行記は市街地群、漁村群の建物を見学し紹介します。<br />

    開拓の村案内図

    広大な敷地に、昔の建物が市街地群、農村群、山村群、漁村群に分かれて移築復元・再現されています。

    この旅行記は市街地群、漁村群の建物を見学し紹介します。

  • 丸太の電柱と変圧器<br />

    丸太の電柱と変圧器

  • 旧近藤染舗<br /><br />明治31年(1898)に創業された旭川で最も古い染物店です。<br /><br />この建物は大正2年(1913)に新築された店舗兼住宅(復元)です。<br />

    旧近藤染舗

    明治31年(1898)に創業された旭川で最も古い染物店です。

    この建物は大正2年(1913)に新築された店舗兼住宅(復元)です。

  • 旧来正(くるまさ)旅館<br /><br />宗谷本線永山駅前に開業した待合所が大正7年(1918)に大水の被害を受け、翌年に旅館兼待合所を新築再開した建物(復元)です。<br /><br />1階は客馬車と汽車利用者の待合室と家族の居室、2階は客間6室に分かれています。<br />

    旧来正(くるまさ)旅館

    宗谷本線永山駅前に開業した待合所が大正7年(1918)に大水の被害を受け、翌年に旅館兼待合所を新築再開した建物(復元)です。

    1階は客馬車と汽車利用者の待合室と家族の居室、2階は客間6室に分かれています。

  • 明治大正の駄菓子(来正旅館)<br /><br />当時の様子を再現しています。<br />

    明治大正の駄菓子(来正旅館)

    当時の様子を再現しています。

  • 旧開拓使札幌本庁舎<br /><br />側面からの眺めも素晴らしいです。<br /><br />明治6年(1873)に建てられた開拓使札幌本庁舎を再現したものです。<br />

    旧開拓使札幌本庁舎

    側面からの眺めも素晴らしいです。

    明治6年(1873)に建てられた開拓使札幌本庁舎を再現したものです。

  • 旧浦河支庁庁舎<br /><br />玄関ポーチ、窓まわり、軒まわりの装飾と淡桃色の柱が美しい建物です。<br /><br />明治30年(1897)、北海道庁が郡区役所制度を廃止し支庁制度を設けた結果、日高に浦河支庁が置かれました。<br /><br />この建物は、大正8年(1919)に地元の浦河村と道庁の費用で建設されました(復元)。<br />

    旧浦河支庁庁舎

    玄関ポーチ、窓まわり、軒まわりの装飾と淡桃色の柱が美しい建物です。

    明治30年(1897)、北海道庁が郡区役所制度を廃止し支庁制度を設けた結果、日高に浦河支庁が置かれました。

    この建物は、大正8年(1919)に地元の浦河村と道庁の費用で建設されました(復元)。

  • 旧開拓使の白官舎<br /><br />開拓使の官舎として建てられ、その後順次払い下げられました。<br /><br />アメリカ中西部の建築様式を模範とし、外観は洋風、内部は畳敷きの和風で、和洋折衷です。<br /><br />外壁に白ペンキが塗られていたことが、俗称「白官舎」の由来です。<br />

    旧開拓使の白官舎

    開拓使の官舎として建てられ、その後順次払い下げられました。

    アメリカ中西部の建築様式を模範とし、外観は洋風、内部は畳敷きの和風で、和洋折衷です。

    外壁に白ペンキが塗られていたことが、俗称「白官舎」の由来です。

  • 旧福士家住宅<br /><br />明治前期の洋風建築と明治後期の和風住宅を接続した特異な建物を復元しました。<br /><br />幕末から明治期にかけて、造船通訳・気象観測・測量など広い分野で活躍した福士成豊が、明治半ばから大正11年まで居住しました。<br />

    旧福士家住宅

    明治前期の洋風建築と明治後期の和風住宅を接続した特異な建物を復元しました。

    幕末から明治期にかけて、造船通訳・気象観測・測量など広い分野で活躍した福士成豊が、明治半ばから大正11年まで居住しました。

  • 上げ下げガラス窓(福士家)<br /><br />洋風建築の特色を残し、札幌病院診察室であったともいわれています。<br />

    上げ下げガラス窓(福士家)

    洋風建築の特色を残し、札幌病院診察室であったともいわれています。

  • 和室(福士家)<br /><br />増改築した和風住宅部分です。<br />

    和室(福士家)

    増改築した和風住宅部分です。

  • 旧松橋家住宅<br /><br />ガラス戸を開けると縁側から広い庭を眺めることができ、すてきな家です。<br /><br />松橋家が大正7年(1918)から居住していた建物を復元しました。<br /><br />明治・大正・昭和にわたる都市生活者の住宅です。<br />

    旧松橋家住宅

    ガラス戸を開けると縁側から広い庭を眺めることができ、すてきな家です。

    松橋家が大正7年(1918)から居住していた建物を復元しました。

    明治・大正・昭和にわたる都市生活者の住宅です。

  • 洋室(松橋家)<br /><br />ほとんど和室ですが、ここは洋室なので仕事場にしていたのでしょうか。<br />

    洋室(松橋家)

    ほとんど和室ですが、ここは洋室なので仕事場にしていたのでしょうか。

  • 旧青山家漁家住宅<br /><br />漁村群に来ています。<br /><br />NHK朝ドラ「マッサン」のロケに使われた建物です。網元の熊寅さん(風間杜夫)の熱演を覚えてますか?<br /><br />青山家は安政6年(1859)山形県から渡道し、小樽沿岸を中心に鰊建網などを経営した漁家です。<br /><br />小樽祝津にあったこの母屋はもともと明治20年頃の建築でしたが、大正8年(1919)に焼失し建て直されたものを復元しています。<br />中央の土間をはさんで、右側が親方の住まい、左側が漁夫の生活の場所です。<br />

    旧青山家漁家住宅

    漁村群に来ています。

    NHK朝ドラ「マッサン」のロケに使われた建物です。網元の熊寅さん(風間杜夫)の熱演を覚えてますか?

    青山家は安政6年(1859)山形県から渡道し、小樽沿岸を中心に鰊建網などを経営した漁家です。

    小樽祝津にあったこの母屋はもともと明治20年頃の建築でしたが、大正8年(1919)に焼失し建て直されたものを復元しています。
    中央の土間をはさんで、右側が親方の住まい、左側が漁夫の生活の場所です。

  • 大広間と寝台(青山家)<br /><br />ここで漁夫が寝泊まりしました。<br /><br />寝る場所は1階と2階の壁際にあります。<br />

    大広間と寝台(青山家)

    ここで漁夫が寝泊まりしました。

    寝る場所は1階と2階の壁際にあります。

  • 昼食の食卓(青山家)<br /><br />鰊漁の合間の昼食は、靴のまま土間の椅子に座って食べ、短時間に済ませるように工夫されています。<br />

    昼食の食卓(青山家)

    鰊漁の合間の昼食は、靴のまま土間の椅子に座って食べ、短時間に済ませるように工夫されています。

  • 干し場と倉(青山家)<br />

    干し場と倉(青山家)

  • もっこ(青山家)<br /><br />生ニシンを舟から加工場まで背負って運ぶ道具で、20kgほど入ります。<br />

    もっこ(青山家)

    生ニシンを舟から加工場まで背負って運ぶ道具で、20kgほど入ります。

  • 浮き球(青山家)<br /><br />大きなガラスの浮き球です。<br />

    浮き球(青山家)

    大きなガラスの浮き球です。

  • 旧土谷家「はねだし」<br /><br />はねだしは、鰊漁家の付属施設として海岸の地形に合わせて海側へ跳ね出す形で建てられた倉です。<br /><br />海から建物の下に舟を着け、床の開口部を通して、直接荷物の出し入れを行うことができます。<br /><br />明治20年(1887)頃に道南の熊石に建てられた「はねだし」を復元しました。<br />

    旧土谷家「はねだし」

    はねだしは、鰊漁家の付属施設として海岸の地形に合わせて海側へ跳ね出す形で建てられた倉です。

    海から建物の下に舟を着け、床の開口部を通して、直接荷物の出し入れを行うことができます。

    明治20年(1887)頃に道南の熊石に建てられた「はねだし」を復元しました。

  • 馬車鉄道<br /><br />馬車鉄道が走る市街地の中央部に戻って来ました。<br />

    イチオシ

    馬車鉄道

    馬車鉄道が走る市街地の中央部に戻って来ました。

  • 旧本庄鉄工場<br /><br />これから馬車鉄道の両側にある建物を見学していきます。<br /><br />鉄工場は、大正14年(1925)から昭和50年代まで使用されていた石狩川河口の建物を復元しました。<br />

    旧本庄鉄工場

    これから馬車鉄道の両側にある建物を見学していきます。

    鉄工場は、大正14年(1925)から昭和50年代まで使用されていた石狩川河口の建物を復元しました。

  • 仕事場(鉄工場)<br /><br />漁具や漁船の付属品、農具などをつくる鍛冶屋です。<br />

    仕事場(鉄工場)

    漁具や漁船の付属品、農具などをつくる鍛冶屋です。

  • 旧藤原車橇(しゃそり)製作所<br /><br />明治36年(1903)に深川の妹背牛(もせうし)で車橇製造を開業した建物を再現しました。<br /><br />建物の屋根に車橇が飾られています。<br />

    旧藤原車橇(しゃそり)製作所

    明治36年(1903)に深川の妹背牛(もせうし)で車橇製造を開業した建物を再現しました。

    建物の屋根に車橇が飾られています。

  • 馬橇の台木曲げ(車橇製作所)<br /><br />明治後期から昭和30年代にかけて、北海道で最も多く使われた柴巻馬橇(しばまきばそり)の台木の鼻曲げ作業を再現しています。<br /><br />下ごしらえした太くて堅いミズナラの材を蒸籠(せいろう)でふかして柔らかくしたものを、曲げ型に固定しています。<br />

    馬橇の台木曲げ(車橇製作所)

    明治後期から昭和30年代にかけて、北海道で最も多く使われた柴巻馬橇(しばまきばそり)の台木の鼻曲げ作業を再現しています。

    下ごしらえした太くて堅いミズナラの材を蒸籠(せいろう)でふかして柔らかくしたものを、曲げ型に固定しています。

  • 馬橇の柴巻き作業(車橇製作所)<br />

    馬橇の柴巻き作業(車橇製作所)

  • 旧太田装蹄所(そうていじょ)<br /><br />大正13年(1924)から昭和20年(1945)まで、札幌市街の幹線道路で営業していた蹄鉄屋です。<br /><br />ここで蹄鉄を製作する造鉄と爪切り(削蹄)、蹄鉄を蹄(ひづめ)に合わせて釘付けする装蹄作業を行います。<br /><br />蹄鉄には夏用と冬用があり、車のタイヤと同じですね!<br />

    旧太田装蹄所(そうていじょ)

    大正13年(1924)から昭和20年(1945)まで、札幌市街の幹線道路で営業していた蹄鉄屋です。

    ここで蹄鉄を製作する造鉄と爪切り(削蹄)、蹄鉄を蹄(ひづめ)に合わせて釘付けする装蹄作業を行います。

    蹄鉄には夏用と冬用があり、車のタイヤと同じですね!

  • 旧大石三省堂(さんしょうどう)支店<br /><br />帯広にある明治40年築の建物です。<br />大正14年から昭和30年まで菓子製造の店舗兼工場と使われていたものを再現しました。<br />

    旧大石三省堂(さんしょうどう)支店

    帯広にある明治40年築の建物です。
    大正14年から昭和30年まで菓子製造の店舗兼工場と使われていたものを再現しました。

  • 菓子販売(大石三省堂)<br /><br />菓子の湿気防止として、ブリキの箱に入っていますね。<br />

    菓子販売(大石三省堂)

    菓子の湿気防止として、ブリキの箱に入っていますね。

  • 煎餅焼き(大石三省堂)<br /><br />建物の奥の工場で、落雁、羊羹、ねりきり、饅頭、煎餅、飴などが製造されていました。<br />

    煎餅焼き(大石三省堂)

    建物の奥の工場で、落雁、羊羹、ねりきり、饅頭、煎餅、飴などが製造されていました。

  • 旧武岡商店<br /><br />日高の静内にある明治31年(1898)築の店舗兼住宅を復元しました。<br /><br />窓の部分に一部洋風を取り入れた和洋折衷の様式です。<br />

    旧武岡商店

    日高の静内にある明治31年(1898)築の店舗兼住宅を復元しました。

    窓の部分に一部洋風を取り入れた和洋折衷の様式です。

  • 何でも揃えている商店(武岡商店)<br /><br />静内地方では明治30年代後半になると海路による物資の輸送が発達し、米穀、雑貨、荒物、衣類など日常生活に必要なものを一店で揃える万屋(よろずや)的な店になりました。<br />

    何でも揃えている商店(武岡商店)

    静内地方では明治30年代後半になると海路による物資の輸送が発達し、米穀、雑貨、荒物、衣類など日常生活に必要なものを一店で揃える万屋(よろずや)的な店になりました。

  • 看板(武岡商店)<br /><br />薬用ブランデー、石油、最上の醤油など。<br />

    看板(武岡商店)

    薬用ブランデー、石油、最上の醤油など。

  • 旧広瀬写真館<br /><br />岩見沢で大正末期から昭和33年(1958)まで営業していた写真館を再現しました。<br /><br />外観は洋風ですが、内部の多くは和風で、和洋折衷の建物です。<br />

    旧広瀬写真館

    岩見沢で大正末期から昭和33年(1958)まで営業していた写真館を再現しました。

    外観は洋風ですが、内部の多くは和風で、和洋折衷の建物です。

  • 珍しいガラス張り屋根(写真館)<br /><br />撮影には自然光を用いたため、写場(しゃじょう)は2階に設け、北側の屋根をシングル・スラントと呼ばれた斜めのガラス張りとしています。<br />

    イチオシ

    珍しいガラス張り屋根(写真館)

    撮影には自然光を用いたため、写場(しゃじょう)は2階に設け、北側の屋根をシングル・スラントと呼ばれた斜めのガラス張りとしています。

  • 写場(写真館)<br /><br />写場はスラント式(傾斜窓)で、白布・黒布の多段カーテンを開閉したり、反射板や調光器(薄い布を張った衝立)を用いたりして、光を調節していました。<br />

    写場(写真館)

    写場はスラント式(傾斜窓)で、白布・黒布の多段カーテンを開閉したり、反射板や調光器(薄い布を張った衝立)を用いたりして、光を調節していました。

  • 逆さに映るカメラ(写真館)<br /><br />カメラ内部の大きなスクリーンに上下反転した像が投影されています。<br /><br />フィルムはガラス乾板で、だるま型三脚台座式アンソニーカメラを用いて撮影します。<br />

    逆さに映るカメラ(写真館)

    カメラ内部の大きなスクリーンに上下反転した像が投影されています。

    フィルムはガラス乾板で、だるま型三脚台座式アンソニーカメラを用いて撮影します。

  • 旧渡辺商店<br /><br />明治30年代に砂金掘りで賑わい、大正5年の鉄道開通後は交通の要所として発達した中頓部市街に建てられた雑貨店を復元しました。<br /><br />漆喰仕上げの土蔵造りは、石造やレンガ造りとともに耐火・耐寒を目的とした構造ですが、北海道では建築例が少ない建物です。<br />

    旧渡辺商店

    明治30年代に砂金掘りで賑わい、大正5年の鉄道開通後は交通の要所として発達した中頓部市街に建てられた雑貨店を復元しました。

    漆喰仕上げの土蔵造りは、石造やレンガ造りとともに耐火・耐寒を目的とした構造ですが、北海道では建築例が少ない建物です。

  • 玩具販売(渡辺商店)<br /><br />当時は日用品などのほか、書籍、教科書なども取り扱っていました。<br />

    玩具販売(渡辺商店)

    当時は日用品などのほか、書籍、教科書なども取り扱っていました。

  • トロッコのレール(渡辺商店)<br /><br />別棟の倉庫から店舗内にトロッコで商品を出し入れするため、レールが敷かれています。<br />

    トロッコのレール(渡辺商店)

    別棟の倉庫から店舗内にトロッコで商品を出し入れするため、レールが敷かれています。

  • 旧山本理髪店<br /><br />札幌にある大正末期築の理髪店を復元しました。<br /><br />傾斜の急な切妻屋根、玄関の雨除けアーチなど、大正期の洋風建築の特徴を残したスマートな外観です。<br /><br />建物は理髪業とよくなじみ、北海道神宮裏参道沿いの「床屋さん」として親しまれてきました。<br />

    旧山本理髪店

    札幌にある大正末期築の理髪店を復元しました。

    傾斜の急な切妻屋根、玄関の雨除けアーチなど、大正期の洋風建築の特徴を残したスマートな外観です。

    建物は理髪業とよくなじみ、北海道神宮裏参道沿いの「床屋さん」として親しまれてきました。

  • ただいま散髪中(理髪店)<br /><br />理髪椅子はこの頃、木製4本足の「半寝椅子」から、金属製の台のついた回転椅子に変わっていきました。<br />

    ただいま散髪中(理髪店)

    理髪椅子はこの頃、木製4本足の「半寝椅子」から、金属製の台のついた回転椅子に変わっていきました。

  • 馬車鉄道がやって来ました!<br />

    イチオシ

    馬車鉄道がやって来ました!

  • 旧島歌郵便局<br /><br />瀬棚の島歌にある明治35年築の郵便局を復元しました。<br /><br />明治末期の島歌地域は、鰊漁や昆布の生産などで活況を呈しており、道内の大きな町や本州からの郵便物の取り扱いが多かったところです。<br />

    旧島歌郵便局

    瀬棚の島歌にある明治35年築の郵便局を復元しました。

    明治末期の島歌地域は、鰊漁や昆布の生産などで活況を呈しており、道内の大きな町や本州からの郵便物の取り扱いが多かったところです。

  • 旧札幌警察署南一条巡査派出所<br /><br />札幌にある明治44年(1911)築のレンガ造り交番を復元しました。<br /><br />「赤レンガ交番」と呼ばれて市民に親しまれ、市中の治安を守ってきました。<br />

    旧札幌警察署南一条巡査派出所

    札幌にある明治44年(1911)築のレンガ造り交番を復元しました。

    「赤レンガ交番」と呼ばれて市民に親しまれ、市中の治安を守ってきました。

  • 旧開拓使工業局庁舎<br /><br />札幌の大通にある明治10年(1877)築の開拓使工業局の建物を復元しました。<br /><br />この建物は明治初期の洋風事務所建築の特徴を示し、開拓使関係庁舎として唯一のものです。<br /><br />国指定重要文化財になっています。<br />

    旧開拓使工業局庁舎

    札幌の大通にある明治10年(1877)築の開拓使工業局の建物を復元しました。

    この建物は明治初期の洋風事務所建築の特徴を示し、開拓使関係庁舎として唯一のものです。

    国指定重要文化財になっています。

  • 旧三?河本そば屋<br /><br />小樽にある明治42年(1909)築のそば屋を復元しました。<br /><br />1階が調理場とそば粉をこねて麺を作るそば部屋、家族のための居間・座敷・台所、2階がおよひ50人の客が入れる座敷と女中部屋からなっています。<br />

    イチオシ

    旧三?河本そば屋

    小樽にある明治42年(1909)築のそば屋を復元しました。

    1階が調理場とそば粉をこねて麺を作るそば部屋、家族のための居間・座敷・台所、2階がおよひ50人の客が入れる座敷と女中部屋からなっています。

  • 調理場(そば屋)<br /><br />そばざる、そばちょこ、つゆ入徳利、そば湯を入れる湯桶などが並んでいます。<br />

    調理場(そば屋)

    そばざる、そばちょこ、つゆ入徳利、そば湯を入れる湯桶などが並んでいます。

  • 旧小樽新聞社<br /><br />小樽にある明治42年(1909)築の木骨石造3階建ての新聞社を復元しました。<br /><br />札幌近郊で産出する札幌軟石(溶結凝灰岩)を外壁に積み上げた構造で、明治期石造建築の特徴を示しています。<br />

    イチオシ

    旧小樽新聞社

    小樽にある明治42年(1909)築の木骨石造3階建ての新聞社を復元しました。

    札幌近郊で産出する札幌軟石(溶結凝灰岩)を外壁に積み上げた構造で、明治期石造建築の特徴を示しています。

  • 活字棚(新聞社)<br /><br />開拓の村では、北海道の開拓の歴史を建物を通じて学ぶことができます。<br />

    活字棚(新聞社)

    開拓の村では、北海道の開拓の歴史を建物を通じて学ぶことができます。

この旅行記のタグ

75いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP