宇治旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2016年早春、京都の旅。<br /><br />新幹線からJR奈良線を乗り継いで黄檗へ。中国から渡来した隠元禅師が創建したお寺です。<br />どこか中国を感じさせる大きなお寺をゆっくり回りました。<br /><br />表紙写真は弥勒菩薩の化身とされる布袋像。

2016早春の黄檗山萬福寺をじっくり探索

8いいね!

2016/02/06 - 2016/02/06

821位(同エリア1422件中)

0

37

ROSARY

ROSARYさん

2016年早春、京都の旅。

新幹線からJR奈良線を乗り継いで黄檗へ。中国から渡来した隠元禅師が創建したお寺です。
どこか中国を感じさせる大きなお寺をゆっくり回りました。

表紙写真は弥勒菩薩の化身とされる布袋像。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
交通手段
新幹線 JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • JRの黄檗駅から歩いてすぐ、中国風の門が見えてきます。<br /><br />萬福寺の総門です。

    JRの黄檗駅から歩いてすぐ、中国風の門が見えてきます。

    萬福寺の総門です。

    黄檗山萬福寺 寺・神社・教会

  • 萬福寺全景図。これを見ても、大きなお寺だということがよくわかります。

    萬福寺全景図。これを見ても、大きなお寺だということがよくわかります。

  • 立派な山門。

    立派な山門。

  • 右から、萬福寺と読めます。

    右から、萬福寺と読めます。

  • 山門をくぐると、菱型の敷石が続きます。

    山門をくぐると、菱型の敷石が続きます。

  • 正面に見えるのは天王殿。<br /><br />金色の布袋像。

    正面に見えるのは天王殿。

    金色の布袋像。

  • 布袋様は弥勒菩薩の化身と考えられています。<br /><br />斜め下から、ふくよかなお腹を見上げました。

    布袋様は弥勒菩薩の化身と考えられています。

    斜め下から、ふくよかなお腹を見上げました。

  • 天王殿の中には四天王像。<br /><br />まず西の守りは広目天。

    天王殿の中には四天王像。

    まず西の守りは広目天。

  • 北の守り、多聞天はいかつい姿。

    北の守り、多聞天はいかつい姿。

  • 持国天は東の守り。

    持国天は東の守り。

  • そして、南の守りの増長天。

    そして、南の守りの増長天。

  • 布袋様と背中合わせの位置には優雅な韋駄天の像。

    イチオシ

    布袋様と背中合わせの位置には優雅な韋駄天の像。

  • 天王殿の奥には、本殿である大雄宝殿。<br /><br />手前には月台が築かれています。

    天王殿の奥には、本殿である大雄宝殿。

    手前には月台が築かれています。

  • 斜めから見たところ。

    斜めから見たところ。

  • 大雄宝殿の中には、左右に羅漢像が並びます。<br /><br />顔も体も表情豊かな羅漢様。

    大雄宝殿の中には、左右に羅漢像が並びます。

    顔も体も表情豊かな羅漢様。

  • ご本尊は釈迦如来。脇侍は阿難と迦葉の像。

    ご本尊は釈迦如来。脇侍は阿難と迦葉の像。

  • 向かって右側の羅漢像の1つ。

    向かって右側の羅漢像の1つ。

  • 裏手には隠元禅師の像もありました。

    裏手には隠元禅師の像もありました。

  • 萬福寺といえば、この巨大な魚の彫り物が有名ですね。<br /><br />開梛(かいぱん)と言って、これを叩いて食事の時を告げたそうです。

    イチオシ

    萬福寺といえば、この巨大な魚の彫り物が有名ですね。

    開梛(かいぱん)と言って、これを叩いて食事の時を告げたそうです。

  • 口に玉をくわえていました。

    口に玉をくわえていました。

  • 開梛から大雄宝殿に向かう回廊。

    開梛から大雄宝殿に向かう回廊。

  • さらに法堂に向かう回廊。<br /><br />このように、お堂からお堂へと、雨が降っても濡れずに移動することができます。

    さらに法堂に向かう回廊。

    このように、お堂からお堂へと、雨が降っても濡れずに移動することができます。

  • 伽藍群のもっとも奥にあるのが法堂。一番東側です。<br /><br />法堂の前のアーケード。<br />屋根がアーチを描いているのが珍しい。

    伽藍群のもっとも奥にあるのが法堂。一番東側です。

    法堂の前のアーケード。
    屋根がアーチを描いているのが珍しい。

  • 回廊から法堂をみたところ。<br /><br />写真ではわかりにくいですが、欄干が卍くずしになっているのも特徴的です。

    回廊から法堂をみたところ。

    写真ではわかりにくいですが、欄干が卍くずしになっているのも特徴的です。

  • 回廊に沿って、いくつかの建物があります。<br /><br />奥に向かって左側には祖師堂。

    回廊に沿って、いくつかの建物があります。

    奥に向かって左側には祖師堂。

  • 対称的に向かって右側にあるのは伽藍堂。萬福寺の中でも、もっとも中国的な一角です。<br /><br />華僑の方々の崇拝を集めているようでした。

    対称的に向かって右側にあるのは伽藍堂。萬福寺の中でも、もっとも中国的な一角です。

    華僑の方々の崇拝を集めているようでした。

  • 萬福寺は企業などの座禅修行を受け入れているとのこと。<br /><br />潜修禅と書かれた門の中で修業をするのでしょうか。

    萬福寺は企業などの座禅修行を受け入れているとのこと。

    潜修禅と書かれた門の中で修業をするのでしょうか。

  • 亀が背負う石碑もありました。<br /><br />中国でよく見かけるものです。

    亀が背負う石碑もありました。

    中国でよく見かけるものです。

  • 北側の山沿いには真空塔。<br /><br />これも中国的な雰囲気たっぷりです。

    北側の山沿いには真空塔。

    これも中国的な雰囲気たっぷりです。

  • さらに下りてくると、開山堂と呼ばれるお堂がありました。

    さらに下りてくると、開山堂と呼ばれるお堂がありました。

  • 隠居後の隠元禅師が居住した区域で、中国風の装飾が印象的です。

    隠居後の隠元禅師が居住した区域で、中国風の装飾が印象的です。

  • 開山堂に向かって右手には松隠堂客殿。

    開山堂に向かって右手には松隠堂客殿。

  • このあたりは静寂につつまれた場所。<br /><br />白砂に瓦が配されていました。

    このあたりは静寂につつまれた場所。

    白砂に瓦が配されていました。

  • 山門を出たところに、江戸時代の尼僧、一字庵田上菊舎の句碑がありました。<br /><br />「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」

    山門を出たところに、江戸時代の尼僧、一字庵田上菊舎の句碑がありました。

    「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」

  • 総門の手前、右手には万寿院。<br /><br />屋根の装飾が特徴的ですね。

    総門の手前、右手には万寿院。

    屋根の装飾が特徴的ですね。

  • こちらは総門ですが、屋根に載っている鯱みたいのは、摩伽羅(マカラ)。ひれの代わりに足があります。<br /><br />マカラってワニのことらしいです。

    こちらは総門ですが、屋根に載っている鯱みたいのは、摩伽羅(マカラ)。ひれの代わりに足があります。

    マカラってワニのことらしいです。

  • 1時間ほどじっくり参観して、萬福寺を後にしました。

    1時間ほどじっくり参観して、萬福寺を後にしました。

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP