木曽・塩尻旅行記(ブログ) 一覧に戻る
江戸時代にタイムスリップ。中山道は江戸時代の五街道の一つ。<br />全工程が約540kmの街道に69ヶ所の宿場が置かれました。<br />妻籠宿(つまごじゅく)は、日本橋から京都三条大橋間での中で、42番目の宿場町。<br />山また山の山の中、周りは山だけ。木曽路と言われる場所の中に11ヶ所の宿場町がありました。<br />何年かぶりに訪れました。<br /><br /><br />

754 「妻籠宿(つまごじゅく)」 長野県木曽郡 南木曽町吾妻妻籠

7いいね!

2015/03/06 - 2015/03/08

722位(同エリア1217件中)

0

53

しんちゃん

しんちゃんさん

江戸時代にタイムスリップ。中山道は江戸時代の五街道の一つ。
全工程が約540kmの街道に69ヶ所の宿場が置かれました。
妻籠宿(つまごじゅく)は、日本橋から京都三条大橋間での中で、42番目の宿場町。
山また山の山の中、周りは山だけ。木曽路と言われる場所の中に11ヶ所の宿場町がありました。
何年かぶりに訪れました。


旅行の満足度
5.0
交通手段
自家用車

PR

  • 午前10時、妻籠宿へ到着。<br />車を駐車場のような道路わきに駐車して見学開始。

    午前10時、妻籠宿へ到着。
    車を駐車場のような道路わきに駐車して見学開始。

  • 宿場町は見学客がチラホラ、団体のバスも到着してきた。<br />混雑するかなか?<br />そんなことは無かった。

    宿場町は見学客がチラホラ、団体のバスも到着してきた。
    混雑するかなか?
    そんなことは無かった。

  • お店の方に<br />「3月上旬の観光客はこんなものですか?」<br />「こんな感じです!」

    お店の方に
    「3月上旬の観光客はこんなものですか?」
    「こんな感じです!」

  • 妻籠宿前後の地図<br /><br />旅人が先を急ぎながらも宿泊せざるを得ない宿場町。<br /><br />追いはぎ、盗人が出たでしょうね。<br />

    妻籠宿前後の地図

    旅人が先を急ぎながらも宿泊せざるを得ない宿場町。

    追いはぎ、盗人が出たでしょうね。

  • 旧道方向<br /><br />後ほど見学

    旧道方向

    後ほど見学

  • 「田丸屋」<br />昔懐かしい玩具が並んでました。

    「田丸屋」
    昔懐かしい玩具が並んでました。

  • 繭玉(まゆだま)でなくて、ピーナッツ玉!

    繭玉(まゆだま)でなくて、ピーナッツ玉!

  • 「木曽路資料館」「南木曽町博物館 歴史資料館」

    「木曽路資料館」「南木曽町博物館 歴史資料館」

  • 「妻籠宿御本陣」(南木曽町博物館)

    「妻籠宿御本陣」(南木曽町博物館)

  • 「妻籠宿本陣」<br />【妻籠宿の本陣は代々島崎氏が任命されました。馬籠の島崎氏とは同族で、幕末にも妻籠から「ぬい」が馬籠の正樹(「夜明け前」の主人公青山半蔵)のもとに嫁ぎました。七人の子供をもうけ、末子が春樹(近代の文豪島崎藤村)でした。藤村の次兄広助(ひろすけ)は妻籠宿本陣の養子となり最後の当主となりました。その後本陣は取り壊されましたが、平成七年に江戸時代後期の間取図を元に忠実に復元されたのが現在の建物です。】説明版を“忠実”にコピーしましたが立て札の墨字がにじんで読みにくかった。

    「妻籠宿本陣」
    【妻籠宿の本陣は代々島崎氏が任命されました。馬籠の島崎氏とは同族で、幕末にも妻籠から「ぬい」が馬籠の正樹(「夜明け前」の主人公青山半蔵)のもとに嫁ぎました。七人の子供をもうけ、末子が春樹(近代の文豪島崎藤村)でした。藤村の次兄広助(ひろすけ)は妻籠宿本陣の養子となり最後の当主となりました。その後本陣は取り壊されましたが、平成七年に江戸時代後期の間取図を元に忠実に復元されたのが現在の建物です。】説明版を“忠実”にコピーしましたが立て札の墨字がにじんで読みにくかった。

  • 妻籠宿本陣の屋根

    妻籠宿本陣の屋根

  • どんどん奥へ見学です。

    どんどん奥へ見学です。

  • 郵便受け

    郵便受け

  • 自分で読んで下さい。

    自分で読んで下さい。

  • 郵便資料館

    郵便資料館

  • 長野県天然記念物<br />「妻籠の銀木犀」<br />60m先との事<br />どの木かな?

    長野県天然記念物
    「妻籠の銀木犀」
    60m先との事
    どの木かな?

  • 枡形順路説明

    枡形順路説明

  • 枡形旧道とバイパスの間の「椛の木(はなのき)」<br /><br />椛の木とはモミジのことだそうです。

    枡形旧道とバイパスの間の「椛の木(はなのき)」

    椛の木とはモミジのことだそうです。

  • 現役です。<br />旅館「松代屋」

    現役です。
    旅館「松代屋」

  • 勝新太郎の座頭市(ざとういち)映画の撮影が行われた!

    勝新太郎の座頭市(ざとういち)映画の撮影が行われた!

  • 「下嵯峨屋」の囲炉裏(いろり)<br /><br /><br />

    「下嵯峨屋」の囲炉裏(いろり)


  • ここも“まゆだま”はピーナッツ玉であった。

    ここも“まゆだま”はピーナッツ玉であった。

  • 上嵯峨屋のいろり

    上嵯峨屋のいろり

  • 天井<br /><br />神輿が飾ってあった。

    天井

    神輿が飾ってあった。

  • 団体客を案内してきたガイドさんがバスへ帰って行きました。<br />“美人”なので声を掛けました。<br />「大変ですね!」「ハイ!」

    団体客を案内してきたガイドさんがバスへ帰って行きました。
    “美人”なので声を掛けました。
    「大変ですね!」「ハイ!」

  • 「延命地蔵堂」

    「延命地蔵堂」

  • 「延命地蔵堂」

    「延命地蔵堂」

  • 妻籠の曲がった木といえば_青桐の木

    妻籠の曲がった木といえば_青桐の木

  • ジーンズのお店も

    ジーンズのお店も

  • 軒下の飾り_干し柿でした。

    軒下の飾り_干し柿でした。

  • 行ったつもりで、自分で読みましょう!

    行ったつもりで、自分で読みましょう!

  • 寺下の町並み

    寺下の町並み

  • 家の中の馬小屋だったかな?

    家の中の馬小屋だったかな?

  • 天井

    天井

  • 寺下の町並み

    寺下の町並み

  • 寺下の町並み

    寺下の町並み

  • 戻って旧道へ<br />団体さんがどっと来ました。

    戻って旧道へ
    団体さんがどっと来ました。

  • 人がだいぶ増えてきました。

    人がだいぶ増えてきました。

  • 旧道の「口留番所跡」<br />【江戸時代の初期、このあたりに口留番所があって、中山道を行く人々を監視していた。…中略…少なくとも17世紀中ごろまで存在した。】

    旧道の「口留番所跡」
    【江戸時代の初期、このあたりに口留番所があって、中山道を行く人々を監視していた。…中略…少なくとも17世紀中ごろまで存在した。】

  • 高札場

    高札場

  • 高札場

    高札場

  • 高札場・口留番所跡と並びに水車小屋

    高札場・口留番所跡と並びに水車小屋

  • 喉が渇いたので、寺下の酒屋に行きました。

    喉が渇いたので、寺下の酒屋に行きました。

  • 何度呼んでもお店の方が居ない。<br />しばらくして出てきましたが、安心・安全な町なのでしょう。

    何度呼んでもお店の方が居ない。
    しばらくして出てきましたが、安心・安全な町なのでしょう。

  • 酒屋の繭玉<br /><br />

    酒屋の繭玉

  • しんちゃんはジュース出なく“どぶろく”を一合飲みました。<br />大変!きついでした!<br />酔っ払ってしまいました!<br />運転は無理_次の目的地まで約220Kmを“かみさん”に運転して貰いました。<br /><br />妻籠宿は見学終了

    しんちゃんはジュース出なく“どぶろく”を一合飲みました。
    大変!きついでした!
    酔っ払ってしまいました!
    運転は無理_次の目的地まで約220Kmを“かみさん”に運転して貰いました。

    妻籠宿は見学終了

  • 「くいしんぼ昼神店」<br /><br />中央自動車道「飯田山本IC」へ向かう途中。

    「くいしんぼ昼神店」

    中央自動車道「飯田山本IC」へ向かう途中。

  • 中はスナック風_んでもって_そばや

    中はスナック風_んでもって_そばや

  • ざるそば(800円)と五平餅(250円)

    ざるそば(800円)と五平餅(250円)

  • かけそば(800円)だったかな?

    かけそば(800円)だったかな?

  • BSNHKテレビ「日本縦断こころ旅」日野正平が立ち寄った!

    BSNHKテレビ「日本縦断こころ旅」日野正平が立ち寄った!

  • お腹も一杯、酔っ払って助手席からパシャ!<br /><br />飯田山本ICへGo!<br /><br />静岡・浜松・恵那峡・木曽・信州中野の旅は無事終了です。

    お腹も一杯、酔っ払って助手席からパシャ!

    飯田山本ICへGo!

    静岡・浜松・恵那峡・木曽・信州中野の旅は無事終了です。

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP