長崎市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長崎公園内にある長崎県防空本部(立山防空壕)は、太平洋戦争中、県の防空施策の中心的役割を担うところで、空襲警報が発令されることとなり、県知事や要員が集まり、警備や救援、救護などの応急対応の指揮、連絡手配をしていた場所でした。豪内には、知事室、警察部長室、防空監視隊本部などが配置されていたそうです。原爆投下時、この場所から想像を絶する原爆被害情報を国の防空総本部長官らへ送ると同時に、市外各地に救援救護の手配を指令し、県外にも応援を求めました。広島に次いて、長崎もかと次は?と誰もが思ったでしょうね。今ほど情報通信が発達していなかったので、一般市民はどの程度知っていたのでしょうか。平成17年11月からこの立山防空壕の補強工事を行い、見学出来るようになりました。

長崎立山防空壕 ~ 長崎公園散歩 

16いいね!

2014/05/14 - 2014/05/14

1270位(同エリア3702件中)

0

60

belledune

belleduneさん

長崎公園内にある長崎県防空本部(立山防空壕)は、太平洋戦争中、県の防空施策の中心的役割を担うところで、空襲警報が発令されることとなり、県知事や要員が集まり、警備や救援、救護などの応急対応の指揮、連絡手配をしていた場所でした。豪内には、知事室、警察部長室、防空監視隊本部などが配置されていたそうです。原爆投下時、この場所から想像を絶する原爆被害情報を国の防空総本部長官らへ送ると同時に、市外各地に救援救護の手配を指令し、県外にも応援を求めました。広島に次いて、長崎もかと次は?と誰もが思ったでしょうね。今ほど情報通信が発達していなかったので、一般市民はどの程度知っていたのでしょうか。平成17年11月からこの立山防空壕の補強工事を行い、見学出来るようになりました。

旅行の満足度
4.5
交通手段
JALグループ 徒歩

PR

  • 長崎歴史博物館の直ぐ傍にある「立山防空壕」は、壕の内部の安全を確保するため、補強工事がされています。壕へ入ったのは、初めてだと思います。

    長崎歴史博物館の直ぐ傍にある「立山防空壕」は、壕の内部の安全を確保するため、補強工事がされています。壕へ入ったのは、初めてだと思います。

    長崎公園(諏訪の杜) 公園・植物園

  • 外側の壁も安全対策で、コンクリート補強してありましたが、一部だけ昔のまま残してありました。

    外側の壁も安全対策で、コンクリート補強してありましたが、一部だけ昔のまま残してありました。

  • まず向かって右側から入ってみます。扉は、原爆が落ちた爆風で吹き飛び、内部の電灯が消えました。死者73,884人、負傷者74,909人、罹災者120,820人でした。当時の長崎の推定人口が約24万人ということです。私の親戚にも、広島、長崎の原爆で亡くなった方が2人います。

    まず向かって右側から入ってみます。扉は、原爆が落ちた爆風で吹き飛び、内部の電灯が消えました。死者73,884人、負傷者74,909人、罹災者120,820人でした。当時の長崎の推定人口が約24万人ということです。私の親戚にも、広島、長崎の原爆で亡くなった方が2人います。

  • 生まれて初めて防空壕に入ります。ちょっと緊張の瞬間でした。平日の雨の日だったので、誰もいませんでした。奥に進むに連れて、子供の頃大嫌いだった暗がりを思い出してしまいました。

    生まれて初めて防空壕に入ります。ちょっと緊張の瞬間でした。平日の雨の日だったので、誰もいませんでした。奥に進むに連れて、子供の頃大嫌いだった暗がりを思い出してしまいました。

  • 入り口直ぐにあった水場。

    入り口直ぐにあった水場。

  • 通路仕切り壁の一部です。物資不足で、鉄筋が手に入らなかったので、木材の構造物を芯にして、外側にモルタルを塗って壁が造られていました。

    通路仕切り壁の一部です。物資不足で、鉄筋が手に入らなかったので、木材の構造物を芯にして、外側にモルタルを塗って壁が造られていました。

  • 当時の仕切り壁が展示してありました。

    当時の仕切り壁が展示してありました。

  • 壕内の通路で、左側に知事室、参謀長室、防空監視隊本部がありました。1945年8月9日、この壕から約2,7km離れた長崎市北部、松山町上空で原爆が炸裂したそうです。

    壕内の通路で、左側に知事室、参謀長室、防空監視隊本部がありました。1945年8月9日、この壕から約2,7km離れた長崎市北部、松山町上空で原爆が炸裂したそうです。

  • 壕から上部への煙突で、換気と非常時の出入り口?でしょうか。

    壕から上部への煙突で、換気と非常時の出入り口?でしょうか。

  • ここは、中へは入れません。

    ここは、中へは入れません。

  • 照明が点いていて、明るいのですが、やはり誰もいないというのは、気味が悪いですね。なぜか後ろを振り向いてしまう。

    照明が点いていて、明るいのですが、やはり誰もいないというのは、気味が悪いですね。なぜか後ろを振り向いてしまう。

  • 知事室のドアノブ

    知事室のドアノブ

  • がんどう(portable lamp) 鉄板などで釣り鐘型の枠を造り、その中に自由に回転するロウソク立てと反射鏡を取り付けた携帯用灯火具です。

    がんどう(portable lamp) 鉄板などで釣り鐘型の枠を造り、その中に自由に回転するロウソク立てと反射鏡を取り付けた携帯用灯火具です。

  • 電話のバッテリー

    電話のバッテリー

  • 参謀長室のドアノブ

    参謀長室のドアノブ

  • 救援用電話部品

    救援用電話部品

  • こちらが左側の入り口です。勿論こちらも扉は吹き飛んでありません。

    こちらが左側の入り口です。勿論こちらも扉は吹き飛んでありません。

  • 一度右側の入り口から出て、左側の入り口から入ると、この1室があり、奥へは行けません。壕内図では、この奥の通路が先程歩いた右側の壕へ繋がっています。

    一度右側の入り口から出て、左側の入り口から入ると、この1室があり、奥へは行けません。壕内図では、この奥の通路が先程歩いた右側の壕へ繋がっています。

  • 壁も補強工事が行なわれていますが、所々古い石壁があるのを見ると、色んなことを想像してしまいます。どんな戦争にも、正当な理由などありません。

    壁も補強工事が行なわれていますが、所々古い石壁があるのを見ると、色んなことを想像してしまいます。どんな戦争にも、正当な理由などありません。

  • 防空壕の横に長崎県立美術博物館2階の外壁の一部が展示してありました。この向かいにある現在の長崎歴史文化博物館が平成17年に開館する以前は、昭和40年から平成14年まで長崎県立美術博物館がありました。県立美術館は、出島に平成17年に開館しています。湾に面した素晴らしい立地条件で、隈研吾氏設計によって建てられました。県立美術館へは、毎年お墓参りの時に見たい展示がある時に覗いています。冬もイルミネーションが綺麗でした。

    防空壕の横に長崎県立美術博物館2階の外壁の一部が展示してありました。この向かいにある現在の長崎歴史文化博物館が平成17年に開館する以前は、昭和40年から平成14年まで長崎県立美術博物館がありました。県立美術館は、出島に平成17年に開館しています。湾に面した素晴らしい立地条件で、隈研吾氏設計によって建てられました。県立美術館へは、毎年お墓参りの時に見たい展示がある時に覗いています。冬もイルミネーションが綺麗でした。

    長崎公園(諏訪の杜) 公園・植物園

  • 立山防空壕の横に、県立図書館があります。その先へ進むと、長崎公園入口に出ます。昨日行った日本銀行横浜支店があります。

    立山防空壕の横に、県立図書館があります。その先へ進むと、長崎公園入口に出ます。昨日行った日本銀行横浜支店があります。

  • 日本銀行長崎支店横の公園入り口

    日本銀行長崎支店横の公園入り口

  • 日銀長崎支店上にある「とっくり」の木。形が徳利そっくりですね。正式名は、ヤナギバゴウシュアオギリで、和名はツボの木。壷か、徳利かということでしょうか。これ位大きくなると、壷の方が良いかな?

    日銀長崎支店上にある「とっくり」の木。形が徳利そっくりですね。正式名は、ヤナギバゴウシュアオギリで、和名はツボの木。壷か、徳利かということでしょうか。これ位大きくなると、壷の方が良いかな?

  • 長崎公園を上って行くと、長崎甚左衛門( 〜 1622) の像があります。十字架を提げた開港時の長崎領主で、長崎開港に尽力しました。

    長崎公園を上って行くと、長崎甚左衛門( 〜 1622) の像があります。十字架を提げた開港時の長崎領主で、長崎開港に尽力しました。

  • 明治5年に建立され、戦後再建された「忠魂碑」があります。題字は東郷平八郎の書だそうです。この右上に小さな動物園があります。

    明治5年に建立され、戦後再建された「忠魂碑」があります。題字は東郷平八郎の書だそうです。この右上に小さな動物園があります。

  • 文政2年(1819)に建立された安禅寺の石門です。安禅寺は、天台宗の僧・元澄が承応元年(1654)に諏訪公園丸馬場に建てたものです。明治元年、幕府の庇護がなくなり、廃寺となりました。その後、明治7年に太政官布告に基づき、安禅寺跡に、長崎初の近代的公園、長崎公園が誕生しました。現在はこの石門だけが安禅寺の面影を偲ぶものとなっています。

    文政2年(1819)に建立された安禅寺の石門です。安禅寺は、天台宗の僧・元澄が承応元年(1654)に諏訪公園丸馬場に建てたものです。明治元年、幕府の庇護がなくなり、廃寺となりました。その後、明治7年に太政官布告に基づき、安禅寺跡に、長崎初の近代的公園、長崎公園が誕生しました。現在はこの石門だけが安禅寺の面影を偲ぶものとなっています。

  • 葵の紋章が刻まれています。

    葵の紋章が刻まれています。

  • 第18代アメリカ大統領・グラント将軍が明治12年(1879)6月22日に長崎博覧会開催中に、長崎へ寄港し、植樹した「アコウ」の木。現在のものは3代目だそうです。アコウの木は、クワ科の半常緑樹です。

    第18代アメリカ大統領・グラント将軍が明治12年(1879)6月22日に長崎博覧会開催中に、長崎へ寄港し、植樹した「アコウ」の木。現在のものは3代目だそうです。アコウの木は、クワ科の半常緑樹です。

  • 長崎公園の噴水は、明治11年出版の「長崎諏訪方御社之図」を元に復元したもので、公園の装飾用噴水として、日本最古のものと言われています。

    長崎公園の噴水は、明治11年出版の「長崎諏訪方御社之図」を元に復元したもので、公園の装飾用噴水として、日本最古のものと言われています。

  • この直ぐ横に諏訪神社があります。以前諏訪神社は訪れたことがあるので、今回は寄りませんでした。

    この直ぐ横に諏訪神社があります。以前諏訪神社は訪れたことがあるので、今回は寄りませんでした。

  • 更に上に上って行くと、東照宮があります。現在は、諏訪神社の境内神社となっています。寛文12年(1672)、長崎奉行に牛込忠左衛門勝登が着任し、2代目院主玄海と共に、安禅寺の上方に東照宮の社殿を建立しました。社殿の他に、御霊殿、仁王門、鐘楼、本堂、庫裡、僧房などを備えました。その後、天和元年(1681)、東叡山から厳有院(4代将軍家綱)の位牌を賜ったことを機に、徳川家累代の零牌を安置することとなりました。

    更に上に上って行くと、東照宮があります。現在は、諏訪神社の境内神社となっています。寛文12年(1672)、長崎奉行に牛込忠左衛門勝登が着任し、2代目院主玄海と共に、安禅寺の上方に東照宮の社殿を建立しました。社殿の他に、御霊殿、仁王門、鐘楼、本堂、庫裡、僧房などを備えました。その後、天和元年(1681)、東叡山から厳有院(4代将軍家綱)の位牌を賜ったことを機に、徳川家累代の零牌を安置することとなりました。

  • 明治元年、社殿等は破壊されましたが、当時の長崎県知事大森鐘一の尽力で、明治34年、東照宮神社として再建されました。現在の社殿は、葵の門がある三間一戸の入母屋造りとなっています。

    明治元年、社殿等は破壊されましたが、当時の長崎県知事大森鐘一の尽力で、明治34年、東照宮神社として再建されました。現在の社殿は、葵の門がある三間一戸の入母屋造りとなっています。

  • 東照宮から更に上に行ってみます。

    東照宮から更に上に行ってみます。

  • 恐らく、明治元年に取り壊された東照宮の建物の跡だと思われます。

    恐らく、明治元年に取り壊された東照宮の建物の跡だと思われます。

  • 車道に出ますが、大きな樟の木が真ん中にすっと並んでいて、その両脇を車が通っていました。立山、西町に股がる丘陵地帯を立山公園です。長崎港の眺めは素晴らしいですが、生憎雨だったので、良く見えませんでした。左側は崖のような急坂になっていて、長崎原爆被爆者療養センター立山荘や住宅があります。

    車道に出ますが、大きな樟の木が真ん中にすっと並んでいて、その両脇を車が通っていました。立山、西町に股がる丘陵地帯を立山公園です。長崎港の眺めは素晴らしいですが、生憎雨だったので、良く見えませんでした。左側は崖のような急坂になっていて、長崎原爆被爆者療養センター立山荘や住宅があります。

  • 歴史を感じさせる大木の並木でした。この辺りで引き返して、長崎歴史文化博物館へ行ってみます。

    歴史を感じさせる大木の並木でした。この辺りで引き返して、長崎歴史文化博物館へ行ってみます。

  • 江戸時代、長崎奉行所・立山役所敷地内に、稲荷社が2箇所ありました。そこに奉納された石灯籠の笠石などが出土しました。

    江戸時代、長崎奉行所・立山役所敷地内に、稲荷社が2箇所ありました。そこに奉納された石灯籠の笠石などが出土しました。

  • 引き返して、長崎公園傍にある長崎歴史文化博物館へ行きました。

    引き返して、長崎公園傍にある長崎歴史文化博物館へ行きました。

  • 博物館敷地内に、明治17年設立の長崎県立長崎中学校址があります。ここの敷地内には、16世紀後半頃、山のサンタ・マリア教会があったそうです。江戸時代延宝元年に長崎奉行所立山役所が開かれました。その後の安政5年には、岩原目付屋敷内に我が国最初の英語伝習所が設置されました。明治元年に奉行所は、長崎府庁となり、明治6年、長崎英語学校となりました。明治41年、長崎県女子師範学校が開設。現在の長崎大学教育学部です。

    博物館敷地内に、明治17年設立の長崎県立長崎中学校址があります。ここの敷地内には、16世紀後半頃、山のサンタ・マリア教会があったそうです。江戸時代延宝元年に長崎奉行所立山役所が開かれました。その後の安政5年には、岩原目付屋敷内に我が国最初の英語伝習所が設置されました。明治元年に奉行所は、長崎府庁となり、明治6年、長崎英語学校となりました。明治41年、長崎県女子師範学校が開設。現在の長崎大学教育学部です。

  • 発掘された奉行所の遺構(赤印2、3番)です。これは、防火用などのための溜池、側溝の上部縁石、そのしたの小さな石積みはあたらに積み直していますが、その下の大きな石積みは当時のものだそうです。

    発掘された奉行所の遺構(赤印2、3番)です。これは、防火用などのための溜池、側溝の上部縁石、そのしたの小さな石積みはあたらに積み直していますが、その下の大きな石積みは当時のものだそうです。

  • 1)石垣、石段、石畳は出土した遺構を利用していますが、石段の上部だけは新設してあります。<br />4)井戸の一部は敷地内の他の場所で出土した当時のものを使用しています。

    1)石垣、石段、石畳は出土した遺構を利用していますが、石段の上部だけは新設してあります。
    4)井戸の一部は敷地内の他の場所で出土した当時のものを使用しています。

  • この石段上部だけ新設されています。

    この石段上部だけ新設されています。

  • 長崎駅方向へ帰る途中、昨日撮った「中町教会」です。爆心地から南南東へ約2,6kmにあった中町教会はフランス人女性の寄付の元に、大村藩・蔵屋敷跡に、明治24年(1891)8月から着工しました。明治30年(1897)9月に26聖人殉教三百年祭を兼ねて、献堂式を行ない、無事完成しました。

    長崎駅方向へ帰る途中、昨日撮った「中町教会」です。爆心地から南南東へ約2,6kmにあった中町教会はフランス人女性の寄付の元に、大村藩・蔵屋敷跡に、明治24年(1891)8月から着工しました。明治30年(1897)9月に26聖人殉教三百年祭を兼ねて、献堂式を行ない、無事完成しました。

    中町教会 寺・神社・教会

  • 聖堂は、煉瓦壁にセメント塗りの広大なロマネスク様式の建物となっています。

    聖堂は、煉瓦壁にセメント塗りの広大なロマネスク様式の建物となっています。

  • 尖塔の4面外壁間に各々1個ずつ大時計が設置されていました。昭和20年(1945)8月9日午前11時2分、原爆の投下で、聖堂の窓は壊れ、内部は爆風で崩壊しました。数日間後の火災で、聖堂の屋根は焼失し、十字架の立つ尖塔と聖堂の外壁だけが残りました。

    尖塔の4面外壁間に各々1個ずつ大時計が設置されていました。昭和20年(1945)8月9日午前11時2分、原爆の投下で、聖堂の窓は壊れ、内部は爆風で崩壊しました。数日間後の火災で、聖堂の屋根は焼失し、十字架の立つ尖塔と聖堂の外壁だけが残りました。

  • 今も尖塔の鐘が毎日正午と夕方6時に時を知らせています。

    今も尖塔の鐘が毎日正午と夕方6時に時を知らせています。

  • ステンドグラスが美しいそうです。中に入る時間がありませんでした。丁度消防隊が訓練中だったので、お邪魔だったようです。

    ステンドグラスが美しいそうです。中に入る時間がありませんでした。丁度消防隊が訓練中だったので、お邪魔だったようです。

  • 現在、この向かい側に司祭館、信徒会館があり、奥にNAKAMACHI セントポール、聖パウロ女子修道院、お告げの聖母保育園があります。<br />今年中に、また長崎へ行く用事がありますので、是非中へ入ってみるつもりです。

    現在、この向かい側に司祭館、信徒会館があり、奥にNAKAMACHI セントポール、聖パウロ女子修道院、お告げの聖母保育園があります。
    今年中に、また長崎へ行く用事がありますので、是非中へ入ってみるつもりです。

この旅行記のタグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP