window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
高尾・八王子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
11月の下旬の勤労感謝の日の前後に、毎年高尾山の紅葉を見に行っていますが、今年も行ってきました。<br />数年前にミシュランガイドの3ツ星になって以来、年々観光客が増えていますが、紅葉のこの時期は特にすごいんです。<br />10時を過ぎるとケーブルカーやリフトは1時間から90分待ちは当たり前。<br />これでは待っているあいだに、歩いて登れば山頂に着いてしまいますよね。<br />そんなわけで自宅を6時10分に出発し、まだすいている7時45分に登り始めて、今日は奥高尾まで行って、帰りに高幡不動に寄って、最後は昭和記念公園の紅葉を見に行こう。<br />そんな1日の予定を組んでいましたが、高幡不動の紅葉が思いのほか綺麗で、ここで満足して昭和記念公園はパス。<br />天気も良くて、紅葉も例年よりもきれいに色づいていて大満足な一日でした。

高尾山ただ今紅葉真っ盛り  2013秋

22いいね!

2013/11/24 - 2013/11/24

695位(同エリア1979件中)

旅行記グループ 高尾山の四季

6

70

ぬいぬい

ぬいぬいさん

11月の下旬の勤労感謝の日の前後に、毎年高尾山の紅葉を見に行っていますが、今年も行ってきました。
数年前にミシュランガイドの3ツ星になって以来、年々観光客が増えていますが、紅葉のこの時期は特にすごいんです。
10時を過ぎるとケーブルカーやリフトは1時間から90分待ちは当たり前。
これでは待っているあいだに、歩いて登れば山頂に着いてしまいますよね。
そんなわけで自宅を6時10分に出発し、まだすいている7時45分に登り始めて、今日は奥高尾まで行って、帰りに高幡不動に寄って、最後は昭和記念公園の紅葉を見に行こう。
そんな1日の予定を組んでいましたが、高幡不動の紅葉が思いのほか綺麗で、ここで満足して昭和記念公園はパス。
天気も良くて、紅葉も例年よりもきれいに色づいていて大満足な一日でした。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
  • 秋のこの時期の高尾山、土日になると大渋滞。車ではなくて人で渋滞するんです。<br />だから今朝は早起きして6時17分の池上線に乗って五反田、新宿、北野で乗り換えて高尾山口の駅の到着は7時38分。<br />いつもは駅でおにぎりを買うのですがまだお店は閉まっていました。<br />

    秋のこの時期の高尾山、土日になると大渋滞。車ではなくて人で渋滞するんです。
    だから今朝は早起きして6時17分の池上線に乗って五反田、新宿、北野で乗り換えて高尾山口の駅の到着は7時38分。
    いつもは駅でおにぎりを買うのですがまだお店は閉まっていました。

  • 清滝駅の入口のもみじは程よく色づいて紅葉期待できそうです。<br />ここに一本桜の木があって冬ざくらが咲いていました。<br />

    清滝駅の入口のもみじは程よく色づいて紅葉期待できそうです。
    ここに一本桜の木があって冬ざくらが咲いていました。

  • いつものように1号路から登山開始。<br />

    いつものように1号路から登山開始。

  • 登山といっても高尾山は599m。<br />登山というよりもハイキングですね。<br />いつものように金比羅台のコースを選択

    登山といっても高尾山は599m。
    登山というよりもハイキングですね。
    いつものように金比羅台のコースを選択

  • もう1.3キロ登ってきました

    もう1.3キロ登ってきました

  • 金比羅台のもみじ綺麗に染まっていました。

    金比羅台のもみじ綺麗に染まっていました。

  • ここからは関東平野が一望できます。

    ここからは関東平野が一望できます。

  • 霞んで分かりにくいですがスカイツリーも見えてます。

    霞んで分かりにくいですがスカイツリーも見えてます。

  • 都心よりも寒い八王子 当然寒いものと思い厚着してきましたが、ここまでで既に汗だく<br />

    都心よりも寒い八王子 当然寒いものと思い厚着してきましたが、ここまでで既に汗だく

  • ここから長袖シャツ1枚に

    ここから長袖シャツ1枚に

  • リフトの山上駅までは35分。<br />今日は順調

    リフトの山上駅までは35分。
    今日は順調

  • さらにその先のケーブルカーの駅。<br />目のまえのかすみ台からの見晴らしもいいですね。<br />

    さらにその先のケーブルカーの駅。
    目のまえのかすみ台からの見晴らしもいいですね。

  • 展望台から最近よく走る圏央道がよく見えます。

    展望台から最近よく走る圏央道がよく見えます。

  • 前の山も紅葉してますね

    前の山も紅葉してますね

  • 都心方面に黄色く色付いた道が・・・

    都心方面に黄色く色付いた道が・・・

  • 黄葉の始まった銀杏並木 上から見ると不思議ですね

    黄葉の始まった銀杏並木 上から見ると不思議ですね

  • 毎年同じ時期に来て紅葉を見ていますが、いつも期待を裏切らない紅葉を見ることのできる高尾山

    毎年同じ時期に来て紅葉を見ていますが、いつも期待を裏切らない紅葉を見ることのできる高尾山

  • ことしも綺麗な紅葉が見れました

    ことしも綺麗な紅葉が見れました

  • さる園側の高木の紅葉が上から陽光を受けて綺麗でした

    さる園側の高木の紅葉が上から陽光を受けて綺麗でした

  • 赤、オレンジ、黄色の三色ミックス

    赤、オレンジ、黄色の三色ミックス

  • 心なしか今年は赤が例年よりも濃くて綺麗な気がします。

    心なしか今年は赤が例年よりも濃くて綺麗な気がします。

  • それにしても見事な紅葉

    それにしても見事な紅葉

  • 浄心門を抜けるとなんとなく心が浄化されてような・・・

    浄心門を抜けるとなんとなく心が浄化されてような・・・

  • ここからの参道の両側に神社のような赤い灯篭が並んでいます

    ここからの参道の両側に神社のような赤い灯篭が並んでいます

  • いつものように男坂を選択。<br />ちなみにこの階段は108段。<br />階段の手前に「この石段は、百八あります。百八とは人が生きていく上での限りない悩みや苦しみの心を意味しています。この百八段の石段を力強く踏みしめて登ることでそれらの苦しみを乗り越えていくことができる」そんな看板が立っていました。<br />なるほど・・・

    いつものように男坂を選択。
    ちなみにこの階段は108段。
    階段の手前に「この石段は、百八あります。百八とは人が生きていく上での限りない悩みや苦しみの心を意味しています。この百八段の石段を力強く踏みしめて登ることでそれらの苦しみを乗り越えていくことができる」そんな看板が立っていました。
    なるほど・・・

  • 仏舎利塔の周りも綺麗です。

    仏舎利塔の周りも綺麗です。

  • 仏舎利塔の左右に男坂と女坂に道が分かれていて、ここは階段を上る高台になっているため、大混雑するこの時期でもそれほど人がいないためじっくり紅葉が楽しめる場所で、お勧めです。

    仏舎利塔の左右に男坂と女坂に道が分かれていて、ここは階段を上る高台になっているため、大混雑するこの時期でもそれほど人がいないためじっくり紅葉が楽しめる場所で、お勧めです。

  • 地元八王子の北島のサブちゃんやっぱりすごいですね。<br />杉の苗木を10万本も寄贈しています。

    地元八王子の北島のサブちゃんやっぱりすごいですね。
    杉の苗木を10万本も寄贈しています。

  • この薬王院の山門の右側のもみじが毎年綺麗なんですが、今年もいい色に染まっていますねえ。

    イチオシ

    この薬王院の山門の右側のもみじが毎年綺麗なんですが、今年もいい色に染まっていますねえ。

  • 去年よりも赤くなっているようですね。

    去年よりも赤くなっているようですね。

  • 烏天狗と紅葉のコラボ

    烏天狗と紅葉のコラボ

  • 薬王院は今から約1200年前に開山された真言宗のお寺で、正式には「高尾山薬王院有喜寺」といいます。

    薬王院は今から約1200年前に開山された真言宗のお寺で、正式には「高尾山薬王院有喜寺」といいます。

  • 成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山の一つとして知られ、毎年多くの参拝者が訪れています。

    成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山の一つとして知られ、毎年多くの参拝者が訪れています。

  • 烏の嘴と翼を持ち、顔が青く、山伏の装束に身を包み、羽団扇もしくは錫杖を持つ。

    烏の嘴と翼を持ち、顔が青く、山伏の装束に身を包み、羽団扇もしくは錫杖を持つ。

  • これがからす天狗の顔

    これがからす天狗の顔

  • こっちは赤い顔のお馴染みの天狗は大天狗

    こっちは赤い顔のお馴染みの天狗は大天狗

  • 高尾山の天狗は御本尊の飯縄大権現に従し守る随身。<br />まあボディガードのような存在ですね。

    高尾山の天狗は御本尊の飯縄大権現に従し守る随身。
    まあボディガードのような存在ですね。

  • 開運や魔除けなど多くのご利益をもたらす役割をもっているようです。

    開運や魔除けなど多くのご利益をもたらす役割をもっているようです。

  • 天狗は昔から多くの伝説や信仰の対象として、時に親しみを、時に恐れをもって崇められている存在です。<br />

    天狗は昔から多くの伝説や信仰の対象として、時に親しみを、時に恐れをもって崇められている存在です。

  • 多分高尾山は古来から修験道の道場だった場所ですから、山中を自在に駆け回る山伏の姿が、架空の存在だった天狗に見えたのかもしれませんね。 <br /><br />

    多分高尾山は古来から修験道の道場だった場所ですから、山中を自在に駆け回る山伏の姿が、架空の存在だった天狗に見えたのかもしれませんね。

  • そんなところが実際の起源ではないでようかね。

    そんなところが実際の起源ではないでようかね。

  • 天狗といえば高下駄ですが、ここは奉納された鉄の下駄がいくつも並んでいます。

    天狗といえば高下駄ですが、ここは奉納された鉄の下駄がいくつも並んでいます。

  • ここの御本尊は飯縄大権現<br />不動明王を仮の姿だといわれていますが、白いきつねに乗ったカラス天狗の絵が残されています。

    ここの御本尊は飯縄大権現
    不動明王を仮の姿だといわれていますが、白いきつねに乗ったカラス天狗の絵が残されています。

  • ここのもみじもきれいです。<br />本堂の裏を抜けて階段を上って15分ほど進んでいくと、間もなく山頂

    ここのもみじもきれいです。
    本堂の裏を抜けて階段を上って15分ほど進んでいくと、間もなく山頂

  • 高尾山山頂はこちら。<br />ここが599mです。<br />先ほど見えていたスカイツリーよりも35mほど低いんです。

    高尾山山頂はこちら。
    ここが599mです。
    先ほど見えていたスカイツリーよりも35mほど低いんです。

  • 富士山が見える展望台は人がいっぱい

    富士山が見える展望台は人がいっぱい

  • 去年は雲がかかっていましたが、今年は天気もいいしご覧のような雪をかぶった富士山が綺麗に見えてました。

    去年は雲がかかっていましたが、今年は天気もいいしご覧のような雪をかぶった富士山が綺麗に見えてました。

  • 9時に山頂に到着したため、今日は足を伸ばして奥高尾方面へ

    9時に山頂に到着したため、今日は足を伸ばして奥高尾方面へ

  • もみじ台の紅葉綺麗ですね

    もみじ台の紅葉綺麗ですね

  • このあたりのもみじが一番綺麗だったようです。

    このあたりのもみじが一番綺麗だったようです。

  • 天気がいいので紅葉も一段ときれいに見えますね

    天気がいいので紅葉も一段ときれいに見えますね

  • さあ、ここから奥高尾  みんな右の一丁平の方に登っていきますが、へそ曲がりの私は左のコースを選択。これが大失敗、結局途中からもどることになり20分の時間をロスすることに。

    さあ、ここから奥高尾  みんな右の一丁平の方に登っていきますが、へそ曲がりの私は左のコースを選択。これが大失敗、結局途中からもどることになり20分の時間をロスすることに。

  • この先少しだけ登って再び富士山の見える場所から一気に下りが始まります。

    この先少しだけ登って再び富士山の見える場所から一気に下りが始まります。

  • こんな階段を下りていきます。

    こんな階段を下りていきます。

  • 一旦下って、そこからまた登りだしてようやく一丁平に到着

    一旦下って、そこからまた登りだしてようやく一丁平に到着

  • ここは春に来ると山桜が綺麗な桜の名所

    ここは春に来ると山桜が綺麗な桜の名所

  • 一丁平の展望台が見えてきました。

    一丁平の展望台が見えてきました。

  • ここからも富士山が綺麗に見えます。<br />

    ここからも富士山が綺麗に見えます。

  • 帰りに高幡不動と昭和記念公園にも寄る予定のため、ここで引き返すことに。

    帰りに高幡不動と昭和記念公園にも寄る予定のため、ここで引き返すことに。

  • 帰りは違う道を選択

    帰りは違う道を選択

  • 5号路からつり橋のある4号路へ

    5号路からつり橋のある4号路へ

  • この時間だと山頂を抜けると登ってくる渋滞に巻き込まれるので、こちらを通るのが正解です

    この時間だと山頂を抜けると登ってくる渋滞に巻き込まれるので、こちらを通るのが正解です

  • つり橋の手前で綺麗に染まっている紅葉スポット ここは黄色とオレンジ

    つり橋の手前で綺麗に染まっている紅葉スポット ここは黄色とオレンジ

  • つり橋を渡ってもう少しでケーブルカーの山頂駅

    つり橋を渡ってもう少しでケーブルカーの山頂駅

  • 朝早い到着で高尾山口の売店がまだ閉まっていたため、おにぎりも買えなかったため、今日ここで初めての軽食を<br />ここの名物天狗ドックはソーセージが30センチもあってパンから半分以上はみ出しています。<br />生ビールも飲んでようやく一息ついたところで下山開始。

    朝早い到着で高尾山口の売店がまだ閉まっていたため、おにぎりも買えなかったため、今日ここで初めての軽食を
    ここの名物天狗ドックはソーセージが30センチもあってパンから半分以上はみ出しています。
    生ビールも飲んでようやく一息ついたところで下山開始。

  • ただ今11時35分。<br />一番混んでいる時間です。<br />下りが5%に対して上りが95%の人の割合。<br />当然1号路は上りの人たちで埋め尽くされていて、下るのが大変。<br />でも、エネルギーを補充した私は、ここから一気に人をかきわてて駆け下りて、20分足らずで清滝駅まで下山

    ただ今11時35分。
    一番混んでいる時間です。
    下りが5%に対して上りが95%の人の割合。
    当然1号路は上りの人たちで埋め尽くされていて、下るのが大変。
    でも、エネルギーを補充した私は、ここから一気に人をかきわてて駆け下りて、20分足らずで清滝駅まで下山

  • 天狗のお面を背中にしょったゆるキャラ発見。<br />これ、ムッちゃんという高尾山公認のキャラクターだそうで、ねこかと思ったらムササビなんだそうです。

    天狗のお面を背中にしょったゆるキャラ発見。
    これ、ムッちゃんという高尾山公認のキャラクターだそうで、ねこかと思ったらムササビなんだそうです。

  • 清滝駅前の広場では11月いっぱいのもみじ祭りの期間の週末はいろんなイベントをやっています。

    清滝駅前の広場では11月いっぱいのもみじ祭りの期間の週末はいろんなイベントをやっています。

  • 清滝駅のケーブルカーもリフトも12時のこの時点で90分待ちの大行列が。<br />歩いて登れば待っているあいだに山頂に着いてしまいますね。

    清滝駅のケーブルカーもリフトも12時のこの時点で90分待ちの大行列が。
    歩いて登れば待っているあいだに山頂に着いてしまいますね。

  • 最後はいつものように酒まんじゅうで糖分補充。<br />麓の蕎麦屋はどこもこの時間は行列が出来ていたため、今年もパス。<br />さあ次の目的地、高幡不動へと向かいます。

    最後はいつものように酒まんじゅうで糖分補充。
    麓の蕎麦屋はどこもこの時間は行列が出来ていたため、今年もパス。
    さあ次の目的地、高幡不動へと向かいます。

この旅行記のタグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

ぬいぬいさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP