鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
先日世界遺産の審査で「武家の古都・鎌倉」は落選したが、その理由を理解するために、また、普段の運動不足解消を兼ねて、鎌倉ガイド協会主催のガイドツアー「古都鎌倉史跡めぐり・頼朝公ゆかりの三大寺院を歩く」に参加した。審査機関イコモスのコメントの一つに、幕府跡地の近くに住宅が迫っていることなどが言われたが、このことの確認になる。約7Km、5時間のウオーキングであったが、幕府跡地に関して理解が深まり、有意義なものであった。<br />世界遺産審査で落選したが、止むを得ない感がした。また、もし世界遺産になり、観光客が一杯来たら、道路、路地での渋滞で動かなくことがが必至であろう。<br />JR鎌倉駅西口から、三の鳥居、幕府跡地三箇所、勝長寿院跡、永福寺跡、鶴岡八幡宮などを徒歩で回った。<br />写真は、大蔵幕府・東御門の碑。<br /><br />以下のコメントはガイドさんの話と資料に基づきまとめた。<br />鎌倉時代は(諸説あるが)、1185年、壇ノ浦の戦いで勝ち平家を滅ぼし、1333年、北条氏が新田義貞軍に滅ぼされる間の約150年間をいう。幕府(御所)は三ヶ所にわたる。<br />一代目・大蔵御所は、頼朝が大倉山南側に建てた。46年間。<br />二代目・宇津宮幕府は、若宮大路鎌倉彫会館裏 住宅街。頼朝以後三代の将軍が死んだ後1225年から11年間。<br />三代目・若宮大路幕府、1236年から、98年間、三の鳥居南東の住宅街<br /><br />一方、その場所には石碑しかなく、実感が沸かない。これでは世界遺産の登録ができなかったのも理解できる。

鎌倉幕府跡地を訪ねて

10いいね!

2013/11/18 - 2013/11/18

2619位(同エリア7102件中)

0

34

Scott

Scottさん

先日世界遺産の審査で「武家の古都・鎌倉」は落選したが、その理由を理解するために、また、普段の運動不足解消を兼ねて、鎌倉ガイド協会主催のガイドツアー「古都鎌倉史跡めぐり・頼朝公ゆかりの三大寺院を歩く」に参加した。審査機関イコモスのコメントの一つに、幕府跡地の近くに住宅が迫っていることなどが言われたが、このことの確認になる。約7Km、5時間のウオーキングであったが、幕府跡地に関して理解が深まり、有意義なものであった。
世界遺産審査で落選したが、止むを得ない感がした。また、もし世界遺産になり、観光客が一杯来たら、道路、路地での渋滞で動かなくことがが必至であろう。
JR鎌倉駅西口から、三の鳥居、幕府跡地三箇所、勝長寿院跡、永福寺跡、鶴岡八幡宮などを徒歩で回った。
写真は、大蔵幕府・東御門の碑。

以下のコメントはガイドさんの話と資料に基づきまとめた。
鎌倉時代は(諸説あるが)、1185年、壇ノ浦の戦いで勝ち平家を滅ぼし、1333年、北条氏が新田義貞軍に滅ぼされる間の約150年間をいう。幕府(御所)は三ヶ所にわたる。
一代目・大蔵御所は、頼朝が大倉山南側に建てた。46年間。
二代目・宇津宮幕府は、若宮大路鎌倉彫会館裏 住宅街。頼朝以後三代の将軍が死んだ後1225年から11年間。
三代目・若宮大路幕府、1236年から、98年間、三の鳥居南東の住宅街

一方、その場所には石碑しかなく、実感が沸かない。これでは世界遺産の登録ができなかったのも理解できる。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 東御門の碑。<br />頼朝が最初に建てた御所で、大倉山の南側にあり大蔵幕府といわれる。四方の門がある中のひとつ。<br />現在の清泉小学校の近く。

    東御門の碑。
    頼朝が最初に建てた御所で、大倉山の南側にあり大蔵幕府といわれる。四方の門がある中のひとつ。
    現在の清泉小学校の近く。

  • 大蔵幕府西門の碑。

    大蔵幕府西門の碑。

  • 大蔵幕府のあったといわれている場所。雪ノ下一帯。<br />先頭を行くのはガイド氏。高齢ではあったが、歩くのは早いし、解説も面白い。

    大蔵幕府のあったといわれている場所。雪ノ下一帯。
    先頭を行くのはガイド氏。高齢ではあったが、歩くのは早いし、解説も面白い。

  • 頼朝の墓へ向かう。

    頼朝の墓へ向かう。

  • 頼朝の墓。

    頼朝の墓。

  • 墓の近くに小学生が書いたと見られる案内板があった。

    墓の近くに小学生が書いたと見られる案内板があった。

  • 宇津宮幕府近く。

    宇津宮幕府近く。

  • 若宮幕府跡地の碑。

    若宮幕府跡地の碑。

  • 大仏次郎旧宅。若宮幕府跡地に近い。

    大仏次郎旧宅。若宮幕府跡地に近い。

  • 大仏次郎旧宅。若宮幕府跡地に近い。

    大仏次郎旧宅。若宮幕府跡地に近い。

  • 大仏次郎旧宅。若宮幕府跡地に近い。

    大仏次郎旧宅。若宮幕府跡地に近い。

  • 御成小学校。

    御成小学校。

  • 六地蔵。

    六地蔵。

    六地蔵 名所・史跡

  • 芥川龍之介が住んでいたとされる場所。

    芥川龍之介が住んでいたとされる場所。

  • 荏柄天神社。菅原道真をまつる、1104年。<br />大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本三天神のひとつ。天神社。

    荏柄天神社。菅原道真をまつる、1104年。
    大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本三天神のひとつ。天神社。

  • 荏柄天神社。

    荏柄天神社。

  • 平日のもかかわらず混みあう鶴岡八幡宮。

    平日のもかかわらず混みあう鶴岡八幡宮。

  • 八幡宮境内にある鎌倉国宝館。<br />仏像に関する展示を行っていた。

    八幡宮境内にある鎌倉国宝館。
    仏像に関する展示を行っていた。

  • 結婚式を終えたばかりのカップル。写真を撮りながら移動していた。鶴岡八幡宮の境内で見かけた。

    結婚式を終えたばかりのカップル。写真を撮りながら移動していた。鶴岡八幡宮の境内で見かけた。

  • 新婚カップル、小町通りに向かう。

    新婚カップル、小町通りに向かう。

  • 鎌倉のレンタサイクルを利用している人も多かった。

    鎌倉のレンタサイクルを利用している人も多かった。

  • 若宮大路に面した有名菓子店。二階に休憩できる場所がある。穴場。

    若宮大路に面した有名菓子店。二階に休憩できる場所がある。穴場。

  • 小町通。混んでいる。

    小町通。混んでいる。

  • 二の鳥居。

    二の鳥居。

  • 一の鳥居、別名 浜鳥居が見える。

    一の鳥居、別名 浜鳥居が見える。

  • 滑川。朝比奈から市内を通って相模湾に注ぐ。途中名前を色々変える。

    滑川。朝比奈から市内を通って相模湾に注ぐ。途中名前を色々変える。

  • 元八幡宮跡。碑があるのみ。

    元八幡宮跡。碑があるのみ。

  • 由比若宮。元八幡宮の近く。<br />幼稚園児が遊びにきていた。

    由比若宮。元八幡宮の近く。
    幼稚園児が遊びにきていた。

  • 大町四つ角。

    大町四つ角。

  • 海抜6m。あちこちに案内が出ている。

    海抜6m。あちこちに案内が出ている。

  • 狭い路地が一杯ある。

    狭い路地が一杯ある。

  • 遺跡発掘中の現場を通りがかった。よくあるらしい。発掘中はこれが最優先になる。

    遺跡発掘中の現場を通りがかった。よくあるらしい。発掘中はこれが最優先になる。

  • 帰りは江ノ電で。逆光で見える江ノ島。<br />先頭席に座れた。途中乗り込んできた検査掛。前が見えるようにしゃがんでくれた。

    帰りは江ノ電で。逆光で見える江ノ島。
    先頭席に座れた。途中乗り込んできた検査掛。前が見えるようにしゃがんでくれた。

  • 配布資料から。出発点はJR鎌倉駅西口(○印)、解散は八幡宮(○印)

    配布資料から。出発点はJR鎌倉駅西口(○印)、解散は八幡宮(○印)

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP