備前・日生旅行記(ブログ) 一覧に戻る
10月19日 (土) 雨のち曇り<br /><br />ホテルを8時50分に小雨の降る中を出発。<br /><br />伊部町で開催される「備前焼まつり」の混雑を<br /><br />ホテルで聞いていたので早く出発したかったが<br /><br />朝食の時間が8時と遅かったので急いで走りま<br /><br />した。9時20分に着きましたが駐車場は何<br /><br />処の場所も満車で最終場所の小学校のグランド<br /><br />に停めて約500m離れた会場に着きテントにて<br /><br />店を出している陶器製品を見て歩きました。<br /><br />今日の歩行数   8,013 歩<br /><br />今日の走行距離   111 km

岡山 広島 山口を巡る旅 4日目

22いいね!

2013/10/16 - 2013/11/01

96位(同エリア296件中)

0

75

asuwa

asuwaさん

10月19日 (土) 雨のち曇り

ホテルを8時50分に小雨の降る中を出発。

伊部町で開催される「備前焼まつり」の混雑を

ホテルで聞いていたので早く出発したかったが

朝食の時間が8時と遅かったので急いで走りま

した。9時20分に着きましたが駐車場は何

処の場所も満車で最終場所の小学校のグランド

に停めて約500m離れた会場に着きテントにて

店を出している陶器製品を見て歩きました。

今日の歩行数   8,013 歩

今日の走行距離   111 km

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車

PR

  • 「備前焼まつり」会場にて<br /><br />旅行していて行った処の焼き物は見て<br /><br />楽しいものです。<br /><br />フクロウの形の焼き物です。

    「備前焼まつり」会場にて

    旅行していて行った処の焼き物は見て

    楽しいものです。

    フクロウの形の焼き物です。

  • フクロウの焼き物です。<br /><br />「苦労をしない」と言われています。

    フクロウの焼き物です。

    「苦労をしない」と言われています。

  • 此方は柿の形をしています。

    此方は柿の形をしています。

  • 箸置き

    箸置き

  • ブレスレット

    ブレスレット

  • 狸やフクロウ

    狸やフクロウ

  • 干支の焼き物

    干支の焼き物

  • 金魚鉢 初めて見ました。<br /><br />  売値は25,000円

    金魚鉢 初めて見ました。

      売値は25,000円

  • 綺麗に出来ています。

    綺麗に出来ています。

  • 陶芸美術館、中は大変込んでいました。

    陶芸美術館、中は大変込んでいました。

  • 焼酎サーバー

    焼酎サーバー

  • 花瓶

    花瓶

  • 無事に家にカエル<br /><br />「親子カエル」 珍しくは有りませんが。

    無事に家にカエル

    「親子カエル」 珍しくは有りませんが。

  • 備前焼は高温で焼きますので、よく似ています<br /><br />常滑焼、越前焼、万古焼とは違って、どちらかと<br /><br />言うと、私は、高岡銅器みたいな金属のような感<br /><br />じがしました。

    備前焼は高温で焼きますので、よく似ています

    常滑焼、越前焼、万古焼とは違って、どちらかと

    言うと、私は、高岡銅器みたいな金属のような感

    じがしました。

  • それ程離れていない同じ備前市にある「閑谷学校」<br /><br />(しずたにがっこう)に行く。

    それ程離れていない同じ備前市にある「閑谷学校」

    (しずたにがっこう)に行く。

  • 案内図

    案内図

  • 重要文化財で江戸時代の閑谷学校。

    重要文化財で江戸時代の閑谷学校。

  • 池について立て看板の説明書が有りました。

    池について立て看板の説明書が有りました。

  • 全景ですが入りきりません。

    全景ですが入りきりません。

  • 寛文10年(1670年)備前藩主池田光政<br /><br />が創設した庶民教育の殿堂です。<br /><br />

    寛文10年(1670年)備前藩主池田光政

    が創設した庶民教育の殿堂です。

  • 弘法大師と中国の影響を受けた学校で校門、<br /><br />閑谷神社、聖廟、講堂、習芸斉、飲室、黄葉亭、<br /><br />資料館、その他を見て歩く。

    弘法大師と中国の影響を受けた学校で校門、

    閑谷神社、聖廟、講堂、習芸斉、飲室、黄葉亭、

    資料館、その他を見て歩く。

  • 石塀(せきへい) 石垣です。<br /><br />石で造られていて厚みが1m程有り表面は<br /><br />滑らかに加工されていて上部は円く高さは<br /><br />2m程で長さは762m有ります。

    石塀(せきへい) 石垣です。

    石で造られていて厚みが1m程有り表面は

    滑らかに加工されていて上部は円く高さは

    2m程で長さは762m有ります。

  • <br />正面から見た処です。<br /><br />やはり中国の影響を受けた造りで中国のあちら<br /><br />此方に有りました塀垣を思い出します。


    正面から見た処です。

    やはり中国の影響を受けた造りで中国のあちら

    此方に有りました塀垣を思い出します。

  • 公門

    公門

  • 講堂の中で柱は円いです。

    講堂の中で柱は円いです。

  • 障子戸の枠は釣鐘の形をしています。

    障子戸の枠は釣鐘の形をしています。

  • 講堂の中の柱は円く襖の枠は釣鐘の形を<br /><br />していて寺院のようです<br /><br />

    講堂の中の柱は円く襖の枠は釣鐘の形を

    していて寺院のようです

  • ゴザで出来た円い座布団<br /><br />

    ゴザで出来た円い座布団

  • 資料館に行く道。<br /><br />両側に石塀が続きます。<br /><br />綺麗に積まれていました。

    資料館に行く道。

    両側に石塀が続きます。

    綺麗に積まれていました。

  • 資料館 中は写真が禁止です。

    資料館 中は写真が禁止です。

  • うるし科の木で「櫂」<br /><br />紅葉が素晴らしく綺麗で写真が貼って有りました。<br /><br /><br />大きい木です。<br /><br />入口では小さい苗が売られていましたが<br /><br />金額は忘れました。

    うるし科の木で「櫂」

    紅葉が素晴らしく綺麗で写真が貼って有りました。


    大きい木です。

    入口では小さい苗が売られていましたが

    金額は忘れました。

  • 閑谷神社について

    閑谷神社について

  • 屋根瓦の下に出ているパイプは瓦の隙間から<br /><br />雨水が漏れた特に流すパイプで珍しい造りと<br /><br />なっています。

    屋根瓦の下に出ているパイプは瓦の隙間から

    雨水が漏れた特に流すパイプで珍しい造りと

    なっています。

  • 瓦の下に取り付けてあるパイプ

    瓦の下に取り付けてあるパイプ

  • 遠い所に有りましたが行くところでは<br /><br />有りません。<br /><br />ガッカリしました。

    遠い所に有りましたが行くところでは

    有りません。

    ガッカリしました。

  • 入場料は一人600円しました。

    入場料は一人600円しました。

  • 見る物はないです。

    見る物はないです。

  • 吉備津神社

    吉備津神社

  • 岡山を代表する古社で吉備津彦命を主神に<br /><br />吉備全体の大氏神として崇められてきました。<br /><br />何時頃誰によって造営されたかは不明ですが<br /><br />国宝である本殿は25年の歳月をかけて室町<br /><br />時代初期の応永32年(1425年)に再建され<br /><br />ました。<br /><br />大きな歴史ある神社で拝殿の横にはそれぞれの<br /><br />建物を繋ぐ回廊が500m位延びていて繋がっ<br /><br />ている本殿の横側の屋根には2つの屋根が取り<br /><br />付けて有る比翼入母屋と呼ばれる珍しい構造で<br /><br />国の国宝に指定されています。

    岡山を代表する古社で吉備津彦命を主神に

    吉備全体の大氏神として崇められてきました。

    何時頃誰によって造営されたかは不明ですが

    国宝である本殿は25年の歳月をかけて室町

    時代初期の応永32年(1425年)に再建され

    ました。

    大きな歴史ある神社で拝殿の横にはそれぞれの

    建物を繋ぐ回廊が500m位延びていて繋がっ

    ている本殿の横側の屋根には2つの屋根が取り

    付けて有る比翼入母屋と呼ばれる珍しい構造で

    国の国宝に指定されています。

  • 本殿までの参道です。

    本殿までの参道です。

  • 階段を上がって行きます。

    階段を上がって行きます。

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿の両横の屋根には二つの入母屋の屋根が有ります。<br /><br />

    本殿の両横の屋根には二つの入母屋の屋根が有ります。

  • 回廊

    回廊

  • 外側からの写真

    外側からの写真

この旅行記のタグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP