村上・岩船旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 日本海東北自動車道の村上瀬波温泉ICの開通に伴い国道290号線(米沢街道)が村上市山屋字鳥越入口手前から付け替えられた。これまでの川沿いから田圃の中の一本道になった。これに伴い、村上市山屋地区では字鳥越に入る道路、田圃の中の直線道路の農免道路山屋線、字山屋に入る川沿いの道路、字前谷を通る道路の4本の道路が交差したり、分岐している。これまでは殿岡から国道7号線との交差点までは国道290号線には信号はがなかったのだが、前谷の道路には信号機がある。<br /> この信号は前谷地区の小学児童のための通学専用の信号機であるようだ。国道290号線側には車専用の信号機が取り付けられているが、交差する前谷の道路側には赤と青だけの歩行者専用の信号と押しボタンしかない。国道290号線側の信号機はこの押しボタンが押された時にしか赤にはならない。前谷の道路を通行する車は国道に車が通っていないときに交差点に進入する。国道が優先道路であり、前谷の道路は小路の扱いである。不幸なことに、児童の登下校時に事故があって設置されたという。<br /> この前谷を通る道路は、八世紀半ばの文献である「和名抄」(奈良期〜平安期)に記載された越後国岩船郡五郷のひとつ「磐船郡山家郷(やまがごう)」、あるいは、正倉院文書(天平勝宝4年(752年))によると東大寺が越後に所有した越後国分二百戸中「磐舟郡山家郷」の時代からある道路であり、一方は平成になって付け替えられた道路である。今の時代に至っても古代からある道路の歩行者が優先されているのも、ある意味では歴史の重みなのかも知れないとふと思った。<br />(表紙写真は国道290号線・前谷の信号)

田舎の通学路の信号機(新潟県村上市山屋字前谷)

1いいね!

2013/11/02 - 2013/11/02

372位(同エリア417件中)

0

5

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 日本海東北自動車道の村上瀬波温泉ICの開通に伴い国道290号線(米沢街道)が村上市山屋字鳥越入口手前から付け替えられた。これまでの川沿いから田圃の中の一本道になった。これに伴い、村上市山屋地区では字鳥越に入る道路、田圃の中の直線道路の農免道路山屋線、字山屋に入る川沿いの道路、字前谷を通る道路の4本の道路が交差したり、分岐している。これまでは殿岡から国道7号線との交差点までは国道290号線には信号はがなかったのだが、前谷の道路には信号機がある。
 この信号は前谷地区の小学児童のための通学専用の信号機であるようだ。国道290号線側には車専用の信号機が取り付けられているが、交差する前谷の道路側には赤と青だけの歩行者専用の信号と押しボタンしかない。国道290号線側の信号機はこの押しボタンが押された時にしか赤にはならない。前谷の道路を通行する車は国道に車が通っていないときに交差点に進入する。国道が優先道路であり、前谷の道路は小路の扱いである。不幸なことに、児童の登下校時に事故があって設置されたという。
 この前谷を通る道路は、八世紀半ばの文献である「和名抄」(奈良期〜平安期)に記載された越後国岩船郡五郷のひとつ「磐船郡山家郷(やまがごう)」、あるいは、正倉院文書(天平勝宝4年(752年))によると東大寺が越後に所有した越後国分二百戸中「磐舟郡山家郷」の時代からある道路であり、一方は平成になって付け替えられた道路である。今の時代に至っても古代からある道路の歩行者が優先されているのも、ある意味では歴史の重みなのかも知れないとふと思った。
(表紙写真は国道290号線・前谷の信号)

PR

  • 国道290号線・前谷の信号。お城山(135m)の南側にある小高い丘が門前川の河岸段丘である。坪根から上助渕の八幡神社まで続いていた尾根が切通で切断されて国道290号線が付け替えられた。この切通部分は日本海東北自動車道の村上瀬波温泉ICの開通に合わせて最後に開通した部分である。この切通を過ぎるとショッピング街となる。次の信号は国道7号線との交差点だ。さらに次の信号は100mくらい先にあり、日本海東北自動車道の村上瀬波温泉ICへの入口の信号だ。国道7号線沿線はこの国道290号線との交差点からお城山(臥牛山)の裏手までの3km弱が村上市の最大のショッピング街となっている。このショッピング街への買い物客は普通はこの前谷の信号の手前150mから農免道路山屋線の直線道路を通り、ショッピング街の中心へと向かう。この農免道路山屋線も古代の門前川沿いにあったであろうの街道(日下(くさか)・相川(三面川と門前川の間の意の地名か?)から山屋(山家郷)へ通じる道路)の現代の付け替え道路に相当しよう。したがって、この交差点の交通量はそれほど多くはなく、村上瀬波温泉ICから日本海東北自動車道に乗る車や村上駅前へ向かう車が多くなれば、必要となる信号機は農免道路山屋線の入口三叉路であろう。

    国道290号線・前谷の信号。お城山(135m)の南側にある小高い丘が門前川の河岸段丘である。坪根から上助渕の八幡神社まで続いていた尾根が切通で切断されて国道290号線が付け替えられた。この切通部分は日本海東北自動車道の村上瀬波温泉ICの開通に合わせて最後に開通した部分である。この切通を過ぎるとショッピング街となる。次の信号は国道7号線との交差点だ。さらに次の信号は100mくらい先にあり、日本海東北自動車道の村上瀬波温泉ICへの入口の信号だ。国道7号線沿線はこの国道290号線との交差点からお城山(臥牛山)の裏手までの3km弱が村上市の最大のショッピング街となっている。このショッピング街への買い物客は普通はこの前谷の信号の手前150mから農免道路山屋線の直線道路を通り、ショッピング街の中心へと向かう。この農免道路山屋線も古代の門前川沿いにあったであろうの街道(日下(くさか)・相川(三面川と門前川の間の意の地名か?)から山屋(山家郷)へ通じる道路)の現代の付け替え道路に相当しよう。したがって、この交差点の交通量はそれほど多くはなく、村上瀬波温泉ICから日本海東北自動車道に乗る車や村上駅前へ向かう車が多くなれば、必要となる信号機は農免道路山屋線の入口三叉路であろう。

  • 国道290号線・前谷の信号。「押しボタン式」の看板が見える。

    国道290号線・前谷の信号。「押しボタン式」の看板が見える。

  • 国道290号線・前谷の信号。信号は横に並ぶものが普通であるが、この信号は縦に並ぶ。信号機に雪が積もっても縦なら荷重負担が横より軽減されるからか?

    国道290号線・前谷の信号。信号は横に並ぶものが普通であるが、この信号は縦に並ぶ。信号機に雪が積もっても縦なら荷重負担が横より軽減されるからか?

  • 国道290号線と交差する前谷の道路の信号。歩行者用の信号のみだ。

    国道290号線と交差する前谷の道路の信号。歩行者用の信号のみだ。

  • 国道290号線・前谷の信号。この信号は押しボタンが押されないと信号が変わらない。なお、国道7号線牛沢三叉路の信号(国道290号線交差点の鶴岡側の次の信号)には「二輪車専用押しボタン」がある。横浜では見掛けないので珍らしかった。

    国道290号線・前谷の信号。この信号は押しボタンが押されないと信号が変わらない。なお、国道7号線牛沢三叉路の信号(国道290号線交差点の鶴岡側の次の信号)には「二輪車専用押しボタン」がある。横浜では見掛けないので珍らしかった。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

村上・岩船の人気ホテルランキング

PAGE TOP