![ずっと両親から一緒に旅行しようと言われてきたけど・・・連休のお休み希望は夏休みにカウントされちゃうからイヤだぁ〜と断り続けてきた。<br />でも、今年、ついに永年勤続休暇(たったの3連休)をもらえることに・・・いやいや、たったの3連休だけど、堂々と休めるメリットはデカい。<br /><br />「出雲大社に行きたい」<br /><br />両親はそんなに私の良縁を願っているのか???と思わせる、若干プレッシャーのかかるリクエスト。<br /><br />そんな両親の望みを叶えるべく、2泊3日の旅行計画を立てることに・・・<br />調べてみると、「サンライズ出雲」という寝台列車が走ってるじゃん。<br />この前、ロシアで初めて乗った寝台列車・・・日本でも乗ってみたいと思っていた。<br />しかも、夜に出発して、朝10時に到着。仕事が終わってからでも行けるゾ。<br />せっかく行くなら、「サンライズ出雲」に乗りたい!!<br /><br />その「サンライズ出雲」、女子に大人気らしい・・・その秘密は?<br /> ☆従来の「寝台列車」のイメージと異なるきれいな車内、個室<br /> ☆仕事帰りに乗れる<br /> ☆目的地は“縁結びの神様”「出雲大社」<br /><br />っていうか、チケット取れるかな???<br />寝台券はオンライン購入できず、1か月前にみどりの窓口に並ばなきゃいけない。<br /><br />いくつかの旅行会社でサンライズ出雲で行くツアーを取り扱ってるけど、平成の大遷宮で人気の出雲大社ツアー、必ずしも取れるとは限らないとのこと。ホテルもセットで割安、魅力的だけどね。<br />ホテルも自分で選びたいし、個人手配してみようかなぁ〜。<br /><br />寝台列車に詳しくないので・・・いろんなサイトを参考にした。<br /> http://sunriseizumo98.seesaa.net/<br /> http://hodo.travel.coocan.jp/s/sleeper/<br /> http://pinkpeco.hatenablog.com/entry/2013/08/28/193033<br /><br />往路でサンライズ出雲を利用する人が多いので、ダメなら、復路でサンライズ出雲に乗ればいいか。復路なら比較的空いてる。<br />旅行会社のツアーも、復路利用なら、ある程度の枠を持っているとのこと。<br /><br />サンライズ出雲を予約するために、発売開始日に休めるよう仕事の調整をした。2か月前から準備は始まっている。<br /><br />ついに、1か月前。<br />発売時間の10時よりも1時間早く、最寄り駅へ行ってみた。<br />ここのみどりの窓口、カウンターは一つだけ。<br />所定の用紙に記入して、窓口に出してみると・・・「今日は、すでに2人分の予約を受け付けてるから、どうかな」と言われてしまった。<br />駅によって仕組みが違うのか、この駅では、初電(シャッター開いたのち)から10時発売開始の指定券の受付をするという。受け取りは11〜19時まで、19時を過ぎるとキャンセルとなる。<br /><br />知らなかった・・・とりあえず、第一希望(ツインとシングル)と第二希望(シングル3つ)の用紙を出した。<br />待っている間、「取れなかったらどうしよう」「取れなかったら考えよう」とばかり考えてしまう。<br />10時半、みどりの窓口に行ってみると、「シングル3つとソロ3つ、両方取っておきましたよ。どっちにしますか」と。<br /><br />えっ、取れたの???<br />まぁ、よく考えれば、12月の日曜日出発だから夏の金曜日出発より競争率は低いだろうね。予約できて当然なのかもしれない。<br />でも、そのときは、駅員さんが神に見えたよ。<br /><br /><br />[1日目]<br /> 横浜駅(22:24)⇒ ★サンライズ出雲<br /><br />[2日目]<br /> ⇒出雲市駅(9:58)<br />(JR)出雲市駅(10:16)⇒大田市駅(10:56)<br />(バス)大田市駅(11:22)⇒大森(11:50)<br /> ☆石見銀山 観光<br />(バス)大森代官所跡(16:45)⇒大田市駅(17:11)<br />(JR)大田市駅(17:32)⇒出雲市駅(18:17)<br /><br />[3日目]<br />(一畑電車)電鉄出雲市駅(8:52)⇒出雲大社前駅(9:13)<br /> ☆出雲大社<br /> ☆稲佐の浜<br /> ☆島根県立古代歴史出雲博物館<br />(一畑電車)出雲大社駅前駅(15:06)⇒電鉄出雲市駅(15:31)<br />(JR)出雲市駅(15:49)⇒玉造温泉駅(16:18)<br /> ☆玉造温泉 泊<br /><br />[4日目]<br />(JR)玉造温泉駅(10:26)⇒松江駅(10:34)<br /> ☆松江城<br />(やくも22号)松江駅(14:59)⇒岡山駅(17:38)<br />(のぞみ48号)岡山駅(17:49)⇒新横浜駅(20:54)<br /><br />[ガイドブック]<br /> ことりっぷ 松江・出雲・石見銀山](https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/10/81/76/650x_10817635.jpg?updated_at=1388473385)
2013/12/01 - 2013/12/04
126位(同エリア1780件中)
トラッキー☆さん
- トラッキー☆さんTOP
- 旅行記354冊
- クチコミ391件
- Q&A回答6件
- 1,606,170アクセス
- フォロワー308人
ずっと両親から一緒に旅行しようと言われてきたけど・・・連休のお休み希望は夏休みにカウントされちゃうからイヤだぁ〜と断り続けてきた。
でも、今年、ついに永年勤続休暇(たったの3連休)をもらえることに・・・いやいや、たったの3連休だけど、堂々と休めるメリットはデカい。
「出雲大社に行きたい」
両親はそんなに私の良縁を願っているのか???と思わせる、若干プレッシャーのかかるリクエスト。
そんな両親の望みを叶えるべく、2泊3日の旅行計画を立てることに・・・
調べてみると、「サンライズ出雲」という寝台列車が走ってるじゃん。
この前、ロシアで初めて乗った寝台列車・・・日本でも乗ってみたいと思っていた。
しかも、夜に出発して、朝10時に到着。仕事が終わってからでも行けるゾ。
せっかく行くなら、「サンライズ出雲」に乗りたい!!
その「サンライズ出雲」、女子に大人気らしい・・・その秘密は?
☆従来の「寝台列車」のイメージと異なるきれいな車内、個室
☆仕事帰りに乗れる
☆目的地は“縁結びの神様”「出雲大社」
っていうか、チケット取れるかな???
寝台券はオンライン購入できず、1か月前にみどりの窓口に並ばなきゃいけない。
いくつかの旅行会社でサンライズ出雲で行くツアーを取り扱ってるけど、平成の大遷宮で人気の出雲大社ツアー、必ずしも取れるとは限らないとのこと。ホテルもセットで割安、魅力的だけどね。
ホテルも自分で選びたいし、個人手配してみようかなぁ〜。
寝台列車に詳しくないので・・・いろんなサイトを参考にした。
http://sunriseizumo98.seesaa.net/
http://hodo.travel.coocan.jp/s/sleeper/
http://pinkpeco.hatenablog.com/entry/2013/08/28/193033
往路でサンライズ出雲を利用する人が多いので、ダメなら、復路でサンライズ出雲に乗ればいいか。復路なら比較的空いてる。
旅行会社のツアーも、復路利用なら、ある程度の枠を持っているとのこと。
サンライズ出雲を予約するために、発売開始日に休めるよう仕事の調整をした。2か月前から準備は始まっている。
ついに、1か月前。
発売時間の10時よりも1時間早く、最寄り駅へ行ってみた。
ここのみどりの窓口、カウンターは一つだけ。
所定の用紙に記入して、窓口に出してみると・・・「今日は、すでに2人分の予約を受け付けてるから、どうかな」と言われてしまった。
駅によって仕組みが違うのか、この駅では、初電(シャッター開いたのち)から10時発売開始の指定券の受付をするという。受け取りは11〜19時まで、19時を過ぎるとキャンセルとなる。
知らなかった・・・とりあえず、第一希望(ツインとシングル)と第二希望(シングル3つ)の用紙を出した。
待っている間、「取れなかったらどうしよう」「取れなかったら考えよう」とばかり考えてしまう。
10時半、みどりの窓口に行ってみると、「シングル3つとソロ3つ、両方取っておきましたよ。どっちにしますか」と。
えっ、取れたの???
まぁ、よく考えれば、12月の日曜日出発だから夏の金曜日出発より競争率は低いだろうね。予約できて当然なのかもしれない。
でも、そのときは、駅員さんが神に見えたよ。
[1日目]
横浜駅(22:24)⇒ ★サンライズ出雲
[2日目]
⇒出雲市駅(9:58)
(JR)出雲市駅(10:16)⇒大田市駅(10:56)
(バス)大田市駅(11:22)⇒大森(11:50)
☆石見銀山 観光
(バス)大森代官所跡(16:45)⇒大田市駅(17:11)
(JR)大田市駅(17:32)⇒出雲市駅(18:17)
[3日目]
(一畑電車)電鉄出雲市駅(8:52)⇒出雲大社前駅(9:13)
☆出雲大社
☆稲佐の浜
☆島根県立古代歴史出雲博物館
(一畑電車)出雲大社駅前駅(15:06)⇒電鉄出雲市駅(15:31)
(JR)出雲市駅(15:49)⇒玉造温泉駅(16:18)
☆玉造温泉 泊
[4日目]
(JR)玉造温泉駅(10:26)⇒松江駅(10:34)
☆松江城
(やくも22号)松江駅(14:59)⇒岡山駅(17:38)
(のぞみ48号)岡山駅(17:49)⇒新横浜駅(20:54)
[ガイドブック]
ことりっぷ 松江・出雲・石見銀山
- 旅行の満足度
- 4.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- JR特急
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
仕事を終えて、横浜駅へ向かう。
日曜日だから、仕事もすぐ終わると思いきや・・・まさかの2時間残業!!
でも、一度、うちに帰って、シャワー浴びることができてよかった。
両親とも合流できた。 -
サンライズ出雲の乗車口はどこだ???
駅員さんに聞くと、14号車は「14」と表示されるとこで待ってればいいとのこと。 -
サンライズ出雲がやってきた〜。
シャッターチャンスが早過ぎた・・・前で撮っているのは父。 -
前7両が「サンライズ瀬戸」、後ろ7両が「サンライズ出雲」。
私が乗るのは、最後部車両の14号車。
ちなみに、B個室寝台シングルの料金は、寝台券7350円+特急券3150円だった。 -
中に入ってみると、木目調で落ち着く雰囲気。
14号車は、B個室寝台(シングル19室とシングルツイン1室)のみ。
1階と2階に分かれている。 -
予約できた寝台券は、8、10、11号室。
寝台特急券を購入してから知ったけど、B個室寝台シングルには階上室・階下室・平屋室があるらしい。
8、10号室は残念ながら階下室・・・でも、11号室は平屋室だった。
平屋室とは、連結部付近にある1階でも2階でもない部屋。
階上・階下室とも天高が180cmだけど、平屋室の天高は300cm。
B個室寝台シングル80室のうち、平屋室は8室しかなく、ちょっと得した気分♪
14号車の11号室は、最後部車両の一番後ろ。 -
客室に入ってみましょ。
<客室にある設備・アメニティ>
照明スイッチ、個別空調、アラーム機能付時計、コンセント、BGM放送装置、非常通報ボタン、枕・シーツ・掛け布団、浴衣、ハンガー・コップ・スリッパ(「ソロ」を除く) -
どっちを頭にしていいのか迷う。
-
照明やエアコン、アラームの調整はこちらで。
NHK-FMも聞けるらしい。 -
コンセントあり。
外カギは、4桁の暗証番号を入力するタイプ。 -
ベッド以外のスペースは小さいけど・・・ちゃんとスリッパやゴミ袋もある。
-
窓ガラスに映った荷物たち。
ちゃんとハンガーもあるし、スーツケースを置くスペースもある。 -
しばらく、母の部屋でみんなでビール飲みながら・・・在来線を通るので、通過する駅を眺めで過ごす。
部屋に戻って、おやすみなさい。
スクリーンもあるけど、電気を消しちゃえば、動く街灯りが何だか心地よい。
だけど、やっぱ眠れなかった〜。
仕事で疲れてるはずなのに・・・
初めて乗った寝台列車では、列車の衝突や地震の夢を見たけど、今回は夢さえ見なかった。 -
朝6時すぎ、父と岡山駅の切り離し作業を見に行こうと約束していた。
母も行くはずだったけど、まだ寝てた・・・興味ないらしい。
14号車なので、到着間際に8号車まで歩いていく。 -
これが洗面台。
-
使わなかったけど、シャワールーム。
-
6時27分、岡山駅に到着!!
6時34分に出発するので、停車時間は7分。 -
カメラを持った人が数人、すでに集まっていた。
切り離し作業開始。 -
切り離し作業を終え、「サンライズ瀬戸」出発!!
-
戻って、朝食をとりましょ。
「サンライズ出雲/瀬戸」には車内販売がないので、母手作りのおにぎり。
お腹がいっぱになったら眠くなっちゃった。
そこから2時間爆睡・・・ -
途中で階上室の部屋が空いたので、行ってみた。
窓がカーブしてて、見晴らしがいい。
倉敷駅あたりでは、ホームに出勤途中のサラリーマンがいっぱいいて・・・ -
おぉ〜、宍道湖が見えてきた♪
天気もいいゾ。 -
9時58分、出雲市に到着!!
一番後ろの乗車口のすぐ隣の窓、私が泊まった14号車11号室(平屋室)。
さて、石見銀山に行くゾ〜。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
サンライズ出雲で行く出雲路ご縁旅
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ サンライズ出雲で行く出雲路ご縁旅
0
23