博多旅行記(ブログ) 一覧に戻る
夜は博多で宿泊、中州で博多ラーメンを食べ、翌日は黒田官兵衛・長政親子が築城したといわれる福岡城へ行ってきました。

九州旅行 ~博多編~

9いいね!

2013/02/13 - 2013/02/14

3113位(同エリア5522件中)

0

39

marsy

marsyさん

夜は博多で宿泊、中州で博多ラーメンを食べ、翌日は黒田官兵衛・長政親子が築城したといわれる福岡城へ行ってきました。

PR

  • 博多まで行くのに乗った列車はソニックでした。

    博多まで行くのに乗った列車はソニックでした。

  • これはスペースワールドですかね。

    これはスペースワールドですかね。

  • 博多に到着、ホテル近くの中洲川端商店街を散策します。

    博多に到着、ホテル近くの中洲川端商店街を散策します。

  • 商店街出口、ここからキャナルシティまではすぐ近くです。

    商店街出口、ここからキャナルシティまではすぐ近くです。

  • 中州の屋台は有名ですね。でも屋台では食べていません。

    中州の屋台は有名ですね。でも屋台では食べていません。

  • 博多ラーメンを食べるためにネットで評判の「だるま」さんへ行きました。繁華街から15分ほど歩いた、閑静な住宅街にありました。<br />12時前というのに店内はいっぱいの人でした。<br />

    博多ラーメンを食べるためにネットで評判の「だるま」さんへ行きました。繁華街から15分ほど歩いた、閑静な住宅街にありました。
    12時前というのに店内はいっぱいの人でした。

  • このお店には芸能人もたくさん来ているようです。<br />ExileやAKBのサインもありますね。<br />

    このお店には芸能人もたくさん来ているようです。
    ExileやAKBのサインもありますね。

  • この店の主なメニュー

    この店の主なメニュー

  • 私は普通のラーメン、680円

    私は普通のラーメン、680円

  • 博多ラーメンはめちゃ細麺です。<br />店に入った瞬間とんこつ臭がするほどじっくりダシをとっていますね。とんこつが不得手の人にはキツイかな?<br />

    博多ラーメンはめちゃ細麺です。
    店に入った瞬間とんこつ臭がするほどじっくりダシをとっていますね。とんこつが不得手の人にはキツイかな?

  • 連れが頼んだのは店の一押し、炙りとろ肉チャーシューメン1,000円。<br />ごっついチャーシューでしたが炙ってあるため脂が落ちていて、それほどくどくはありませんでした。<br />

    連れが頼んだのは店の一押し、炙りとろ肉チャーシューメン1,000円。
    ごっついチャーシューでしたが炙ってあるため脂が落ちていて、それほどくどくはありませんでした。

  • 櫛田神社<br />757年に創建された博多の総鎮守。毎年7月1日から15日まで行われる博多祇園山笠において、そのフィナーレとなる15日早朝の「追い山笠」は、この櫛田入りからスタートします。<br />

    櫛田神社
    757年に創建された博多の総鎮守。毎年7月1日から15日まで行われる博多祇園山笠において、そのフィナーレとなる15日早朝の「追い山笠」は、この櫛田入りからスタートします。

  • 干支恵方盤<br />楼門中ほどに天井から吊り下げられた干支恵方盤がある。昔の暦は五行、十二支等を組み合わせて恵方を知り、季節を分け時を刻んだ。この干支恵方盤には内側に東西南北の方位を表し、外側には十二支(干支)を配して恵方(縁起の良い方角)を示している。<br />毎年大晦日には矢印を回転させて新しく迎える年の恵方を示す珍しい干支歴です。<br />

    干支恵方盤
    楼門中ほどに天井から吊り下げられた干支恵方盤がある。昔の暦は五行、十二支等を組み合わせて恵方を知り、季節を分け時を刻んだ。この干支恵方盤には内側に東西南北の方位を表し、外側には十二支(干支)を配して恵方(縁起の良い方角)を示している。
    毎年大晦日には矢印を回転させて新しく迎える年の恵方を示す珍しい干支歴です。

  • 櫛田神社拝殿

    櫛田神社拝殿

  • 境内には山笠が展示してあり、自動証明案内機に100円を入れると、山笠解説のアナウンスが流れます。

    境内には山笠が展示してあり、自動証明案内機に100円を入れると、山笠解説のアナウンスが流れます。

  • 霊泉閣の井戸<br />不老長寿の命の水として霊験灼とされています。1口目には自分の不老長寿を、2口目には家族の不老長寿を、3口目には親類縁者の不老長寿を心で願いながら3口飲みます。<br />

    霊泉閣の井戸
    不老長寿の命の水として霊験灼とされています。1口目には自分の不老長寿を、2口目には家族の不老長寿を、3口目には親類縁者の不老長寿を心で願いながら3口飲みます。

  • 福岡城跡外堀石垣<br />毎週土曜日の10時から17時まで、保存されている福岡城外堀の石垣を見学できます。この石垣は、明治43年市内電車を通す際に埋められましたが、昭和53年地下鉄工事の際に発見されました。残された石垣はわずかですが、時代の推移とともに石垣の積替が行われたことがわかる貴重なものです。<br />

    福岡城跡外堀石垣
    毎週土曜日の10時から17時まで、保存されている福岡城外堀の石垣を見学できます。この石垣は、明治43年市内電車を通す際に埋められましたが、昭和53年地下鉄工事の際に発見されました。残された石垣はわずかですが、時代の推移とともに石垣の積替が行われたことがわかる貴重なものです。

  • 平和台野球場跡<br />かって福岡市民を熱狂させた西鉄ライオンズ誕生の地としてプロ野球黄金時代のメッカだったが、平成9年閉鎖され、栄光の幕を閉じました。この記念碑は西鉄ライオンズのOBが発起人となり設置されました。<br />

    平和台野球場跡
    かって福岡市民を熱狂させた西鉄ライオンズ誕生の地としてプロ野球黄金時代のメッカだったが、平成9年閉鎖され、栄光の幕を閉じました。この記念碑は西鉄ライオンズのOBが発起人となり設置されました。

  • 福岡城・鴻臚館跡がある舞鶴公園案内図

    福岡城・鴻臚館跡がある舞鶴公園案内図

  • 鴻臚館跡<br />平和台球場があった場所には、かって古代の迎賓館であった鴻臚館がありました。現在発掘調査中です。<br />

    鴻臚館跡
    平和台球場があった場所には、かって古代の迎賓館であった鴻臚館がありました。現在発掘調査中です。

  • 鴻臚館跡<br />福岡城内三の丸の一角、旧平和台球場のあたりは古代大宰府政庁時代に日本国家の交易・外交施設であり、迎賓館となった鴻臚館(当初は筑紫館と呼ばれた)のあったところで、7世紀から奈良・平安時代にかけ11世紀まで、唐や新羅などとの交流最前線の機関でした。大宰府までほぼ直線の古代官道で結ばれ、早馬で連絡を取っていた。福岡城史跡の一部48,000&#13218;は鴻臚館跡として国史跡に指定されていて、二重の指定は珍しい。<br />鴻臚館跡からは、中国各地で作られた陶磁器が出土している。さらに新羅から高句麗王朝期の朝鮮産陶器、イスラム系陶器やペルシャ系のガラス器など、海と陸の交易ルートを経た遺物が出土しています。<br />

    鴻臚館跡
    福岡城内三の丸の一角、旧平和台球場のあたりは古代大宰府政庁時代に日本国家の交易・外交施設であり、迎賓館となった鴻臚館(当初は筑紫館と呼ばれた)のあったところで、7世紀から奈良・平安時代にかけ11世紀まで、唐や新羅などとの交流最前線の機関でした。大宰府までほぼ直線の古代官道で結ばれ、早馬で連絡を取っていた。福岡城史跡の一部48,000㎢は鴻臚館跡として国史跡に指定されていて、二重の指定は珍しい。
    鴻臚館跡からは、中国各地で作られた陶磁器が出土している。さらに新羅から高句麗王朝期の朝鮮産陶器、イスラム系陶器やペルシャ系のガラス器など、海と陸の交易ルートを経た遺物が出土しています。

  • 鴻臚館跡展示館では発掘されたものや、遺構を公開しています。<br />こちらは平安時代の宿坊として利用された建物の一部を実寸大に推定復元したものです。<br />

    鴻臚館跡展示館では発掘されたものや、遺構を公開しています。
    こちらは平安時代の宿坊として利用された建物の一部を実寸大に推定復元したものです。

  • 福岡城<br />慶長6年(1601)初代藩主黒田長政により築城が開始された。店主台・本丸・二の丸・三の丸の4層からなる平山城で、本丸に本丸御殿、二の丸に二の丸館、三の丸に重臣の屋敷が配され、要所に47の櫓が設けられた。周囲は堀で囲まれ、特に西側は入り江を利用した大堀となっている。城内へは、北側の大手に設けられた上の橋大手門及び下の橋大手門、南西側搦め手に設けられた追廻門から入る。<br />

    福岡城
    慶長6年(1601)初代藩主黒田長政により築城が開始された。店主台・本丸・二の丸・三の丸の4層からなる平山城で、本丸に本丸御殿、二の丸に二の丸館、三の丸に重臣の屋敷が配され、要所に47の櫓が設けられた。周囲は堀で囲まれ、特に西側は入り江を利用した大堀となっている。城内へは、北側の大手に設けられた上の橋大手門及び下の橋大手門、南西側搦め手に設けられた追廻門から入る。

  • 黒田如水(官兵衛考高)<br />黒田如水は播磨国(兵庫県)姫路城で生まれました。<br />豊臣秀吉の軍師として活躍し、九州征伐で恩賞を受け豊前国の6割を与えられ播磨国から豊前国(中津)へ移ります。さらに如水の子の長政は関ケ原の戦いで戦功をあげ、如水・長政親子は筑前国(福岡)へ移り、福岡城を築城します。<br />

    黒田如水(官兵衛考高)
    黒田如水は播磨国(兵庫県)姫路城で生まれました。
    豊臣秀吉の軍師として活躍し、九州征伐で恩賞を受け豊前国の6割を与えられ播磨国から豊前国(中津)へ移ります。さらに如水の子の長政は関ケ原の戦いで戦功をあげ、如水・長政親子は筑前国(福岡)へ移り、福岡城を築城します。

  • 黒田長政<br />築城の際に、福崎の地名を黒田家縁の地である備前国福岡にちなみ「福岡」と改めました。<br />築城のプロ如水と勇将長政親子により城下町「福岡」と古くからの商人の町「博多」という現在の福岡市にも通じる双子都市の性格が作られたといえます。<br />

    黒田長政
    築城の際に、福崎の地名を黒田家縁の地である備前国福岡にちなみ「福岡」と改めました。
    築城のプロ如水と勇将長政親子により城下町「福岡」と古くからの商人の町「博多」という現在の福岡市にも通じる双子都市の性格が作られたといえます。

  • 福岡城むかし探訪館

    福岡城むかし探訪館

  • 展示パネルで時空散歩<br />城を築いた黒田如水・長政親子、彼らを支えた名家臣の物語、名城と言われた福岡城の魅力や天守閣の謎などを紹介しています。<br />

    展示パネルで時空散歩
    城を築いた黒田如水・長政親子、彼らを支えた名家臣の物語、名城と言われた福岡城の魅力や天守閣の謎などを紹介しています。

  • 模型と古地図で時空散歩<br />江戸時代の福岡城の古地図を配した床には、縮尺400分の1の福岡城の立体模型を展示。地図に配されているQRコードで各エリアの紹介を見ることができます。<br />

    模型と古地図で時空散歩
    江戸時代の福岡城の古地図を配した床には、縮尺400分の1の福岡城の立体模型を展示。地図に配されているQRコードで各エリアの紹介を見ることができます。

  • 東御門跡<br />ほぼ現在の舞鶴公園に当たる内城は、天守台・本丸・二の丸・三の丸の四層に分かれ、塩見櫓、多門櫓、花見櫓をはじめとする47もの櫓がありました。内城部分は41万&#13218;(東京ドーム9個分)の広さを誇った雄大さを今も感じることができます。<br />「東御門跡」は三の丸と二の丸をつなぐ門で、ここから二の丸、本丸、天守台へと城内を登っていくメインルートでした。三の丸には藩主を支える家老職の屋敷群がありました。<br />

    東御門跡
    ほぼ現在の舞鶴公園に当たる内城は、天守台・本丸・二の丸・三の丸の四層に分かれ、塩見櫓、多門櫓、花見櫓をはじめとする47もの櫓がありました。内城部分は41万㎢(東京ドーム9個分)の広さを誇った雄大さを今も感じることができます。
    「東御門跡」は三の丸と二の丸をつなぐ門で、ここから二の丸、本丸、天守台へと城内を登っていくメインルートでした。三の丸には藩主を支える家老職の屋敷群がありました。

  • 平和台陸上競技場<br />福岡場内には、昭和23年国民体育大会開催の折、平和スポーツの祭典会場として建設された平和台陸上競技場があります。現在では福岡国際マラソンの出発・ゴールの競技場として有名です。<br />

    平和台陸上競技場
    福岡場内には、昭和23年国民体育大会開催の折、平和スポーツの祭典会場として建設された平和台陸上競技場があります。現在では福岡国際マラソンの出発・ゴールの競技場として有名です。

  • 城内には梅や桜の木がたくさん植えられています。梅の花にはまだちょっと早いみたいでこの木しか咲いていませんでした。木の根により石垣が壊れている場所もあるみたいですが、城内は国史跡であるため木も簡単には切ることができないそうです。

    城内には梅や桜の木がたくさん植えられています。梅の花にはまだちょっと早いみたいでこの木しか咲いていませんでした。木の根により石垣が壊れている場所もあるみたいですが、城内は国史跡であるため木も簡単には切ることができないそうです。

  • 祈念櫓<br />本丸の東北方向(鬼門)の角には、鬼門封じの祈念をするために建てられたものです。昭和59年再築されたが、以前の花頭窓の様式が失われており、床規模も4分の1くらいに小さくなっている。<br />

    祈念櫓
    本丸の東北方向(鬼門)の角には、鬼門封じの祈念をするために建てられたものです。昭和59年再築されたが、以前の花頭窓の様式が失われており、床規模も4分の1くらいに小さくなっている。

  • 本丸御殿跡<br />天守台の石垣の北面に広がる本丸の広庭に、当初本丸御殿を造営している。公式政務の建物、城主の居間部分、大台所の他局長に当たる櫓が連なっており、表御門と奥御殿を合わせたものだった。これでは狭いので後に二の丸御殿、三の丸御殿が増築されている。<br />

    本丸御殿跡
    天守台の石垣の北面に広がる本丸の広庭に、当初本丸御殿を造営している。公式政務の建物、城主の居間部分、大台所の他局長に当たる櫓が連なっており、表御門と奥御殿を合わせたものだった。これでは狭いので後に二の丸御殿、三の丸御殿が増築されている。

  • 天守台<br />天守へと向かう鉄御門跡の石垣は、天守に至る要衝の門です。<br />

    天守台
    天守へと向かう鉄御門跡の石垣は、天守に至る要衝の門です。

  • 大天守閣跡<br />定説では、福岡城には天守閣はもともと建設されなかったとされていますが、近年では天守閣の存在をうかがわせる文書が発見され、「はじめは天守閣が建設されたが、後年取り壊されたのではないか」という説も説得力を増しており、「幻の福岡城天守閣」を巡る議論が続いています。<br />

    大天守閣跡
    定説では、福岡城には天守閣はもともと建設されなかったとされていますが、近年では天守閣の存在をうかがわせる文書が発見され、「はじめは天守閣が建設されたが、後年取り壊されたのではないか」という説も説得力を増しており、「幻の福岡城天守閣」を巡る議論が続いています。

  • 天守台跡<br />福岡城天守は大・中・小連立の構造で、<br />

    天守台跡
    福岡城天守は大・中・小連立の構造で、

  • 福岡城天守<br />大天守は五重六層、地下一階で、石垣天端上の高さ87尺(約27m)で、白漆喰壁に腰下見張板の「黒の天守」を想定している。<br />

    福岡城天守
    大天守は五重六層、地下一階で、石垣天端上の高さ87尺(約27m)で、白漆喰壁に腰下見張板の「黒の天守」を想定している。

  • 天守閣跡からは福岡の町を見渡せます。<br />福岡タワーやヤフードームも見えますね。<br />

    天守閣跡からは福岡の町を見渡せます。
    福岡タワーやヤフードームも見えますね。

  • 多門櫓<br />南丸(二の丸南部)にある国指定重要文化財の多門櫓は、江戸時代から場内に残っている数少ない建物で、二層の隅櫓とそれに連なる三十間の奥行きを持つ平櫓からなります。高く積み上げられた石垣を土台に築かれ「石落」が備えられていることら、いざという時の防御のための櫓と考えられています。<br />平櫓の内部は、一般に突き抜けの状態になっていることが多い中、この櫓では16の小部屋に別れています。普段は非公開ですが、イベント時には一般公開され、桜の季節にはライトアップもされ幻想的な空間を作り出しています。<br />

    多門櫓
    南丸(二の丸南部)にある国指定重要文化財の多門櫓は、江戸時代から場内に残っている数少ない建物で、二層の隅櫓とそれに連なる三十間の奥行きを持つ平櫓からなります。高く積み上げられた石垣を土台に築かれ「石落」が備えられていることら、いざという時の防御のための櫓と考えられています。
    平櫓の内部は、一般に突き抜けの状態になっていることが多い中、この櫓では16の小部屋に別れています。普段は非公開ですが、イベント時には一般公開され、桜の季節にはライトアップもされ幻想的な空間を作り出しています。

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP