壱岐旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<br />月読神社<br />古事記では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が天照大御神の次に産んだのが月読命(つくよみのみこと)とされている。<br />京都の月読神社は、487年壱岐の県主(あがたぬし)の先祖忍見宿祢(おしみのすくね)が壱岐から分霊したもので、ここは神道の発祥の地とされる。県道に面した鳥居から、桧林の中を急な石段の参道がつづく。鬱蒼として昼なお暗く神秘的なたたずまいを見せる。<br /> (http://www.ikikankou.com/kankou/index.php?k_cat=3 より引用)<br /><br />壱岐島は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐振興局を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。<br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />壱岐については・・<br />http://www.ikikankou.com/<br />http://www.city.iki.nagasaki.jp/<br /><br />9月11日(2日目)<br />壱岐・郷ノ浦港--ウニ工場(80)【昼食・見学】---鬼の足跡---猿岩・黒崎砲台跡(30)- -鬼の窟古墳(15)【横穴式石室古墳】--月読神社(25)【日本神道発祥の地】】-壱岐神社---清石海岸---左京鼻---はらほげ地蔵。はらほげ食堂「生ウニ丼御膳」の夕食】--郷ノ浦(泊)宿泊 :ホテルアイランド壱岐2号館<br />

壱岐-6 月読神社に参拝 日本神道発祥の地 ☆威厳を感じる境内

1いいね!

2012/09/11 - 2012/09/11

289位(同エリア315件中)

0

23

マキタン2

マキタン2さん


月読神社
古事記では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が天照大御神の次に産んだのが月読命(つくよみのみこと)とされている。
京都の月読神社は、487年壱岐の県主(あがたぬし)の先祖忍見宿祢(おしみのすくね)が壱岐から分霊したもので、ここは神道の発祥の地とされる。県道に面した鳥居から、桧林の中を急な石段の参道がつづく。鬱蒼として昼なお暗く神秘的なたたずまいを見せる。
(http://www.ikikankou.com/kankou/index.php?k_cat=3 より引用)

壱岐島は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐振興局を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

壱岐については・・
http://www.ikikankou.com/
http://www.city.iki.nagasaki.jp/

9月11日(2日目)
壱岐・郷ノ浦港--ウニ工場(80)【昼食・見学】---鬼の足跡---猿岩・黒崎砲台跡(30)- -鬼の窟古墳(15)【横穴式石室古墳】--月読神社(25)【日本神道発祥の地】】-壱岐神社---清石海岸---左京鼻---はらほげ地蔵。はらほげ食堂「生ウニ丼御膳」の夕食】--郷ノ浦(泊)宿泊 :ホテルアイランド壱岐2号館

同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP