東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昼間の観光を終え、しばしの休憩ののち、<br /><br />いざ! 東山へ・・・<br /><br />色々なイベントがあちらこちらで行われるようで、<br />それにうまく出会えるかどうかも楽しみで。<br /><br />昼間の清水寺、産寧坂は歩いた事があっても夜は初めて<br /> わくわくします。

2012 そうよ、京都に行かなかきゃ!2 ~東山花灯路(3/10-3/20) 

12いいね!

2012/03/10 - 2012/03/11

3126位(同エリア6702件中)

0

33

hiro

hiroさん

昼間の観光を終え、しばしの休憩ののち、

いざ! 東山へ・・・

色々なイベントがあちらこちらで行われるようで、
それにうまく出会えるかどうかも楽しみで。

昼間の清水寺、産寧坂は歩いた事があっても夜は初めて
 わくわくします。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
新幹線
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
びゅうトラベルサービス

PR

  • 京都駅からDのバス乗り場で清水方面のバスに乗車。<br />花灯路方面のバスは表示が出ていてわかりやすかった。<br /><br />5番坂のバス停で、花灯路に行く方はこちらでとアナウンスあり。<br />降りて横断歩道を渡ると、茶わん坂の方に誘導された。<br /><br />時間が早いのでまだ点灯前だったようだけれど、何か所かは既に灯がはいっていた。

    京都駅からDのバス乗り場で清水方面のバスに乗車。
    花灯路方面のバスは表示が出ていてわかりやすかった。

    5番坂のバス停で、花灯路に行く方はこちらでとアナウンスあり。
    降りて横断歩道を渡ると、茶わん坂の方に誘導された。

    時間が早いのでまだ点灯前だったようだけれど、何か所かは既に灯がはいっていた。

    京都駅

  • 夜間の開場は6:30からと知らずに、6時少し前に清水まで。<br />お土産屋さんを覗いていようかと思ったけど、かなり人が集まって列を作り始めたので並んでいたら、6時過ぎに開場していただけだ。<br /><br />チケット(400円)は茶わん坂からくると、階段の下でも買えて、着いた時はこちらのチケット売り場の方が空いていたみたい。

    夜間の開場は6:30からと知らずに、6時少し前に清水まで。
    お土産屋さんを覗いていようかと思ったけど、かなり人が集まって列を作り始めたので並んでいたら、6時過ぎに開場していただけだ。

    チケット(400円)は茶わん坂からくると、階段の下でも買えて、着いた時はこちらのチケット売り場の方が空いていたみたい。

  • 空は徐々に暮れ始めていたもののまだまだ明るい時間

    空は徐々に暮れ始めていたもののまだまだ明るい時間

  • たそがれ時の3重の塔<br /><br />美しいです。

    たそがれ時の3重の塔

    美しいです。

  • 『入口左側には、重さ90キログラム以上の大錫杖と14キログラムの小錫杖、12キログラムの高下駄があります。明治中期に奈良県・吉野で修行した修験者から奉納されたものですが、あまりの重さに「弁慶の錫杖と高下駄」とも呼ばれます。』<br />ということで試してみましたが、大錫杖は動きもせず、小錫杖はなんとか少し持ち上げられたけど、腰にきそうな重さでした。(笑)<br />順番待ちでみていると、大錫杖を持ち上げられた人は見かけませんでした。<br /><br />持っていたガイドブックによれば、<br />『弁慶の鉄下駄に触れた男性は浮気しない』とか<br />『大きい錫杖を持ち上げた男性は、絶世の美女を奥さんにできる』<br />とかいう話がある、と書いてありました。(ホントかしら…)<br /><br />写真は失敗したので、後ろの風景で・・・

    『入口左側には、重さ90キログラム以上の大錫杖と14キログラムの小錫杖、12キログラムの高下駄があります。明治中期に奈良県・吉野で修行した修験者から奉納されたものですが、あまりの重さに「弁慶の錫杖と高下駄」とも呼ばれます。』
    ということで試してみましたが、大錫杖は動きもせず、小錫杖はなんとか少し持ち上げられたけど、腰にきそうな重さでした。(笑)
    順番待ちでみていると、大錫杖を持ち上げられた人は見かけませんでした。

    持っていたガイドブックによれば、
    『弁慶の鉄下駄に触れた男性は浮気しない』とか
    『大きい錫杖を持ち上げた男性は、絶世の美女を奥さんにできる』
    とかいう話がある、と書いてありました。(ホントかしら…)

    写真は失敗したので、後ろの風景で・・・

  • 清水には何回か来ていましたが胎内巡りは初めて。(100円)<br /><br />真っ暗な中を左手でつかんだ手すり(大数珠だった様)を頼りに辿っていくと一筋の光に照らされたサンスクリットの一文字。<br />暗いところは実は苦手で友人のコートにしがみついて歩いていたのでした。

    清水には何回か来ていましたが胎内巡りは初めて。(100円)

    真っ暗な中を左手でつかんだ手すり(大数珠だった様)を頼りに辿っていくと一筋の光に照らされたサンスクリットの一文字。
    暗いところは実は苦手で友人のコートにしがみついて歩いていたのでした。

  • 現世に戻ってきたら、程良い暮れ具合。

    現世に戻ってきたら、程良い暮れ具合。

  • 舞台の上から下を見ると林もライトアップ。<br />ここの道にも灯篭<br /><br />上から見ると灯りで道が点々と浮かび上がってました。

    舞台の上から下を見ると林もライトアップ。
    ここの道にも灯篭

    上から見ると灯りで道が点々と浮かび上がってました。

  • 本堂前

    本堂前

  • 青い一筋の光が・・・<br />

    青い一筋の光が・・・

  • 初めは塔へのライトアップかとおもったら、そうではなく<br /> 遥かかなたに・・・<br /><br />帰宅してHPをみると<br /><br />『毎年、大勢の参拝者にご来山いただいております夜の特別拝観。例年、春、夏、秋の3回、観音さまの慈悲の光のもと、幻想的な雰囲気のなか拝観できます。清水寺から夜空に向かって放たれる青い一筋の光は、観音さまの慈悲の心を表したもので、京都市街からも美しい光景が望めます。(HPより)』<br /><br />とのことでした。

    初めは塔へのライトアップかとおもったら、そうではなく
     遥かかなたに・・・

    帰宅してHPをみると

    『毎年、大勢の参拝者にご来山いただいております夜の特別拝観。例年、春、夏、秋の3回、観音さまの慈悲の光のもと、幻想的な雰囲気のなか拝観できます。清水寺から夜空に向かって放たれる青い一筋の光は、観音さまの慈悲の心を表したもので、京都市街からも美しい光景が望めます。(HPより)』

    とのことでした。

    清水寺 寺・神社・教会

  • 舞台の上を越えて街に向かっての光<br /><br />ライトアップされた舞台<br /><br />自分のカメラではよく分からなくて残念

    舞台の上を越えて街に向かっての光

    ライトアップされた舞台

    自分のカメラではよく分からなくて残念

  • 池に映った灯りが美しくて

    池に映った灯りが美しくて

  • 産寧坂をまがったところ。<br />昼間と変わらないくらいの人出

    産寧坂をまがったところ。
    昼間と変わらないくらいの人出

    三年坂 (産寧坂) 名所・史跡

  • 公園にも灯り

    公園にも灯り

  • お店が途切れると灯篭の明かりが美しく

    お店が途切れると灯篭の明かりが美しく

  • 行程のあちらこちらにいけばなの作品が

    行程のあちらこちらにいけばなの作品が

  • 粟田大灯路 

    粟田大灯路 

  • 首が上下に動いていたような

    首が上下に動いていたような

  • 知恩院 三門 表側<br />門はライトアップされていて、<br />石段に京友禅行燈と水墨画の水絵行燈で静かに 穏やかに 美しく

    知恩院 三門 表側
    門はライトアップされていて、
    石段に京友禅行燈と水墨画の水絵行燈で静かに 穏やかに 美しく

  • なんだか光のショーがあると聞いていたのに、普通にライトアップで、<br />これはこれで美しかったけれど、ショーは中止になった?<br />のかとおもっていたら、<br />看板を発見。

    なんだか光のショーがあると聞いていたのに、普通にライトアップで、
    これはこれで美しかったけれど、ショーは中止になった?
    のかとおもっていたら、
    看板を発見。

  • プロジェクションマッピング「幻想の灯り」<br /><br />表側とは対照的に<br />知恩院の三門の内側をプログラムされた色々な色の光と音楽でショー<br />テクノロジーによってあらわれたオーロラのようで美しかった。<br /><br />画像に残したかったのだけれど、私のカメラでは無理 これが一番まともなくらいで

    プロジェクションマッピング「幻想の灯り」

    表側とは対照的に
    知恩院の三門の内側をプログラムされた色々な色の光と音楽でショー
    テクノロジーによってあらわれたオーロラのようで美しかった。

    画像に残したかったのだけれど、私のカメラでは無理 これが一番まともなくらいで

  • パンフレットに乗ってた写真。<br />本当はこんな風に、そしてもっと多彩な動きの光で<br />美しかったんです。<br /><br />15分くらいで一区切りとか ショーは21:30までですが、21:10で入場は終りとどこか見かけたような。(違っていたらすいません)<br />

    パンフレットに乗ってた写真。
    本当はこんな風に、そしてもっと多彩な動きの光で
    美しかったんです。

    15分くらいで一区切りとか ショーは21:30までですが、21:10で入場は終りとどこか見かけたような。(違っていたらすいません)

  • 狐の嫁入り巡行<br /><br />出逢えると縁起がよいのいわれている狐の嫁入り行列を再現されているそう<br /><br />

    狐の嫁入り巡行

    出逢えると縁起がよいのいわれている狐の嫁入り行列を再現されているそう

  • おまけ<br /><br />地下鉄・バス用カード<br />使いきれないのは分かっていたのだけれど、ついつい絵柄に魅かれて(笑)<br /><br />残額500円 近いうちに再訪したいです。<br /><br />(自分でも今一つどころじゃない写真。 <br />   最後まで御覧いただいた方、ありがとうございました)

    おまけ

    地下鉄・バス用カード
    使いきれないのは分かっていたのだけれど、ついつい絵柄に魅かれて(笑)

    残額500円 近いうちに再訪したいです。

    (自分でも今一つどころじゃない写真。 
       最後まで御覧いただいた方、ありがとうございました)

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP