京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京の冬の旅、非公開文化財特別公開 〜秘められた京の美をたずねて〜。<br />今年は、大河ドラマ「平清盛」放映記念として清盛ゆかりの地や、辰年にちなみ「龍」に会える寺院の文化財などが期間限定で特別公開されています。<br />この日のコースは、瀧尾神社→平等寺→長講堂→長楽寺です。<br />久々に再会が叶った、素敵なトラベラーさんご夫妻とご一緒させていただきました。

2012 京の冬の旅 その1 

34いいね!

2012/02/04 - 2012/02/04

598位(同エリア3747件中)

24

53

morino296

morino296さん

京の冬の旅、非公開文化財特別公開 〜秘められた京の美をたずねて〜。
今年は、大河ドラマ「平清盛」放映記念として清盛ゆかりの地や、辰年にちなみ「龍」に会える寺院の文化財などが期間限定で特別公開されています。
この日のコースは、瀧尾神社→平等寺→長講堂→長楽寺です。
久々に再会が叶った、素敵なトラベラーさんご夫妻とご一緒させていただきました。

PR

  • この日も、新幹線の車窓からは綺麗な富士山が楽しめました。<br />車掌さんも車内放送で「ただ今、富士山が綺麗にご覧いただけます。」とアナウンスされていました。

    この日も、新幹線の車窓からは綺麗な富士山が楽しめました。
    車掌さんも車内放送で「ただ今、富士山が綺麗にご覧いただけます。」とアナウンスされていました。

  • ところが、名古屋〜新大阪間は、残雪のためスピードを落として運行しており、最大25分の遅れがあるとのこと。<br />米原の手前から徐行運転が始まり、雪景色に一変です。

    ところが、名古屋〜新大阪間は、残雪のためスピードを落として運行しており、最大25分の遅れがあるとのこと。
    米原の手前から徐行運転が始まり、雪景色に一変です。

  • 伊吹山も見えません。

    伊吹山も見えません。

  • 彦根を過ぎると雪もなくなり、遠くの山並み(比良山地かな?)もよく見えました。<br />新幹線は、予定通り、約25分ほど遅れて京都駅に到着しました。

    彦根を過ぎると雪もなくなり、遠くの山並み(比良山地かな?)もよく見えました。
    新幹線は、予定通り、約25分ほど遅れて京都駅に到着しました。

  • 瀧尾神社<br /><br />京都駅で奈良線に乗り換え、東福寺駅で下車。<br />駅から線路沿いに北へ100mほど歩くと到着です。<br /><br />ここは、辰年には、是非行ってみたいところの一つです。<br />(京都 東山区南部地域活性委員会が発信する観光情報案内サイトを参照しています)

    瀧尾神社

    京都駅で奈良線に乗り換え、東福寺駅で下車。
    駅から線路沿いに北へ100mほど歩くと到着です。

    ここは、辰年には、是非行ってみたいところの一つです。
    (京都 東山区南部地域活性委員会が発信する観光情報案内サイトを参照しています)

  • 瀧尾神社 拝殿<br /><br />創建年代は不詳だが、「源平盛衰記」にその名が見えるそうです。<br />天正14年(1586)に、豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立したのに伴い、現在地に遷座。<br />現在の本殿、拝殿、手水舎、絵馬舎は、下村家(現在の大丸百貨店)の手により、江戸後期の天保10年(1839)年から11年にかけて造立されたもの。<br />

    瀧尾神社 拝殿

    創建年代は不詳だが、「源平盛衰記」にその名が見えるそうです。
    天正14年(1586)に、豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立したのに伴い、現在地に遷座。
    現在の本殿、拝殿、手水舎、絵馬舎は、下村家(現在の大丸百貨店)の手により、江戸後期の天保10年(1839)年から11年にかけて造立されたもの。

  • 瀧尾神社 拝殿の龍<br /><br />拝殿の天井には、全長8mの巨大な龍がいます。<br />江戸時代末期〜明治時代の彫刻家・九山新太郎によるもので、無垢材で仕上げられた龍は、巨木を何十本も使って作られた大きなもので、日本一の大きさとも言われています。

    瀧尾神社 拝殿の龍

    拝殿の天井には、全長8mの巨大な龍がいます。
    江戸時代末期〜明治時代の彫刻家・九山新太郎によるもので、無垢材で仕上げられた龍は、巨木を何十本も使って作られた大きなもので、日本一の大きさとも言われています。

  • 瀧尾神社 拝殿の龍<br /><br />木目の位置まで計算し、立体感や躍動感が湧き出るように製作されているそうです。<br />

    瀧尾神社 拝殿の龍

    木目の位置まで計算し、立体感や躍動感が湧き出るように製作されているそうです。

  • 瀧尾神社 拝殿の龍<br /><br />あまりにも出来が良かったため、「夜な夜な抜け出し、近くを流れる今熊野川まで水を飲みに行く」との逸話が広がり、神社では拝殿の天井に網を取り付けて、龍が自由に動けないようにしたとも言われます。(現在は網はありません。)<br />

    瀧尾神社 拝殿の龍

    あまりにも出来が良かったため、「夜な夜な抜け出し、近くを流れる今熊野川まで水を飲みに行く」との逸話が広がり、神社では拝殿の天井に網を取り付けて、龍が自由に動けないようにしたとも言われます。(現在は網はありません。)

  • 瀧尾神社 本殿<br />

    瀧尾神社 本殿

  • 瀧尾神社 本殿<br /><br />「北山貴船奧院御社」の旧殿を移築改築したもので、京都市指定有形文化財に指定されています。<br />祭神は大己貴命(おおむなちのみこと)、大黒天(大国主命)、弁財天、毘沙門天。<br /><br />江戸中期に行商から大呉服商になり、今の大丸百貨店の礎を築いた豪商・下村彦右衛門が熱心に参ったことで知られるそうです。<br />江戸後期の天保年間に完成した現在の社殿も、下村一族の資本によるもので、2500両(現在価値で約5億円)という豊富な資金を背景にして再建されたそうです。<br />「何でも一流を」との考えから、本殿や拝殿に豪華な彫刻がほどこされているのも、潤沢な資金によるもの。<br />

    瀧尾神社 本殿

    「北山貴船奧院御社」の旧殿を移築改築したもので、京都市指定有形文化財に指定されています。
    祭神は大己貴命(おおむなちのみこと)、大黒天(大国主命)、弁財天、毘沙門天。

    江戸中期に行商から大呉服商になり、今の大丸百貨店の礎を築いた豪商・下村彦右衛門が熱心に参ったことで知られるそうです。
    江戸後期の天保年間に完成した現在の社殿も、下村一族の資本によるもので、2500両(現在価値で約5億円)という豊富な資金を背景にして再建されたそうです。
    「何でも一流を」との考えから、本殿や拝殿に豪華な彫刻がほどこされているのも、潤沢な資金によるもの。

  • 瀧尾神社 本殿の彫刻<br /><br />雲上におり、顔は鳳凰、四足、体にはウロコがあり、鳥のような爪を持つ姿は、何の動物や霊獣を表すのか分かっていないそうです。

    瀧尾神社 本殿の彫刻

    雲上におり、顔は鳳凰、四足、体にはウロコがあり、鳥のような爪を持つ姿は、何の動物や霊獣を表すのか分かっていないそうです。

  • 瀧尾神社 本殿<br /><br />狛犬の隣には、神猿(まさる)も並びます。<br />瀧尾神社周辺にはかつて松林があり、神猿が住むと言われていたそうです。<br />

    瀧尾神社 本殿

    狛犬の隣には、神猿(まさる)も並びます。
    瀧尾神社周辺にはかつて松林があり、神猿が住むと言われていたそうです。

  • 瀧尾神社の境内にある三嶋神社<br /><br />子授け、安産の御利益があるそうです。

    瀧尾神社の境内にある三嶋神社

    子授け、安産の御利益があるそうです。

  • 三嶋神社 鰻絵馬<br />

    三嶋神社 鰻絵馬

  • 三嶋神社 鰻の絵馬とお守<br /><br />鰻の絵馬は3種類ありました。<br />3匹の鰻が並ぶ絵馬は安産祈願で父と母の間に子供が生育する姿を表し、<br />2匹の鰻が絡み合う絵馬は子授け祈願で夫婦和合を表しています。<br />もう一つは、10月26日に行われる鰻放生大祭にのみ使われる縁起絵馬です。<br /><br />鰻の土鈴、陰陽守もありました。<br /><br />

    三嶋神社 鰻の絵馬とお守

    鰻の絵馬は3種類ありました。
    3匹の鰻が並ぶ絵馬は安産祈願で父と母の間に子供が生育する姿を表し、
    2匹の鰻が絡み合う絵馬は子授け祈願で夫婦和合を表しています。
    もう一つは、10月26日に行われる鰻放生大祭にのみ使われる縁起絵馬です。

    鰻の土鈴、陰陽守もありました。

  • 瀧尾神社の境内にある陰陽の石<br /><br />本宮の表鬼門より出土した御神石で、夫婦和合、子授懐妊に霊験があるそうです。<br />この陰陽石をかたどったお守りもありました。

    瀧尾神社の境内にある陰陽の石

    本宮の表鬼門より出土した御神石で、夫婦和合、子授懐妊に霊験があるそうです。
    この陰陽石をかたどったお守りもありました。

  • 瀧尾神社 絵馬舎に掲げらてている大丸のお店<br /><br />下村彦右衛門は「福助」のモデルとなった人だそうです。<br />中国から輸入した綿糸を販売し、巨万の富を築いた彦右衛門は、お礼として、瀧尾神社境内にて食事を振る舞い、次第に人々は彦右衛門を「福の神のような人」と呼び始め、「福助」の愛称が定着したそうです。<br />そこで、伏見稲荷の人形師が、彦右衛門をモデルにした伏見人形を作ったところ、大人気となり「福助」の名前が全国に広がったと言われます。

    瀧尾神社 絵馬舎に掲げらてている大丸のお店

    下村彦右衛門は「福助」のモデルとなった人だそうです。
    中国から輸入した綿糸を販売し、巨万の富を築いた彦右衛門は、お礼として、瀧尾神社境内にて食事を振る舞い、次第に人々は彦右衛門を「福の神のような人」と呼び始め、「福助」の愛称が定着したそうです。
    そこで、伏見稲荷の人形師が、彦右衛門をモデルにした伏見人形を作ったところ、大人気となり「福助」の名前が全国に広がったと言われます。

  • 四条通りから鴨川の眺め<br /><br />東福寺駅から京阪電車で祇園四条駅まで移動しました。<br /><br />

    四条通りから鴨川の眺め

    東福寺駅から京阪電車で祇園四条駅まで移動しました。

  • 京極 かねよ<br /><br />新京極通を歩き六角通を右に曲がったところにある「日本一のうなぎ」のお店です。(日本一とうたっているお店ですが、真偽のほどは食べて評価してください。)<br />2階は、寄席になっています。<br />

    京極 かねよ

    新京極通を歩き六角通を右に曲がったところにある「日本一のうなぎ」のお店です。(日本一とうたっているお店ですが、真偽のほどは食べて評価してください。)
    2階は、寄席になっています。

  • 京極 かねよの「きんし丼」<br /><br />ちょっと久しぶりの「きんし丼」、うな丼の上に京風たまご焼きが乗っています。<br />このたまご焼きは、出し汁で割った生地をだし巻きのように巻かずに、2つ折りにしてあり、ふわふわです。<br /><br />鰻のかば焼きには、創業以来100年に渡り使われているタレが使われています。戦前かねよの3階が火事で燃えた時、主人がこの「タレつぼ」だけを持って逃げたそうです。

    京極 かねよの「きんし丼」

    ちょっと久しぶりの「きんし丼」、うな丼の上に京風たまご焼きが乗っています。
    このたまご焼きは、出し汁で割った生地をだし巻きのように巻かずに、2つ折りにしてあり、ふわふわです。

    鰻のかば焼きには、創業以来100年に渡り使われているタレが使われています。戦前かねよの3階が火事で燃えた時、主人がこの「タレつぼ」だけを持って逃げたそうです。

  • 錦市場の八百屋さん<br /><br />京野菜が並びます。<br />錦市場を通り抜け、次の目的地に向かいます。

    錦市場の八百屋さん

    京野菜が並びます。
    錦市場を通り抜け、次の目的地に向かいます。

  • 平等寺<br /><br />こちらで13:30に素敵なトラベラーさんご夫婦と待ち合わせです。

    平等寺

    こちらで13:30に素敵なトラベラーさんご夫婦と待ち合わせです。

  • 平等寺<br /><br />通称「因幡薬師(いなばやくし)」。<br />高倉天皇より「平等寺」の命名が下賜された古刹。<br />下京区松原通烏丸東入上ル因幡堂町728<br />地下鉄四条駅から徒歩約5分、市バス烏丸松原から徒歩約1分。

    平等寺

    通称「因幡薬師(いなばやくし)」。
    高倉天皇より「平等寺」の命名が下賜された古刹。
    下京区松原通烏丸東入上ル因幡堂町728
    地下鉄四条駅から徒歩約5分、市バス烏丸松原から徒歩約1分。

  • 平等寺 本尊薬師如来像(重文)のポスター<br /><br />藤原時代の一木造で、日本三如来の一つ。<br />珍しく頭巾をかぶっています。<br />(日本三如来は、京都・清涼寺の釈迦如来、ここ平等寺の薬師如来、長野・善光寺の阿弥陀如来だそうです。 )<br /><br />幾度も火災からも免れた薬師如来だそうです。<br />火事になると厨子に架けた縄を引っ張り、救出したそうで、薬師如来の頭が厨子にぶつかるの防ぐために頭巾をかぶせてあったようです。

    平等寺 本尊薬師如来像(重文)のポスター

    藤原時代の一木造で、日本三如来の一つ。
    珍しく頭巾をかぶっています。
    (日本三如来は、京都・清涼寺の釈迦如来、ここ平等寺の薬師如来、長野・善光寺の阿弥陀如来だそうです。 )

    幾度も火災からも免れた薬師如来だそうです。
    火事になると厨子に架けた縄を引っ張り、救出したそうで、薬師如来の頭が厨子にぶつかるの防ぐために頭巾をかぶせてあったようです。

  • 平等寺<br /><br />真言宗。因幡堂縁起によれば、長徳3年(997)、橘行平が因幡(鳥取県)の一の宮へ天皇の使いとして参詣し、帰国の途中、夢のお告げに従って因幡賀留津の海中から薬師如来を引き上げ、祀ったのが起こりといわれます。<br />歴代の天皇も厄年には勅使を派遣し祈祷をうけたそうです。<br />建物は明治19年(1886)の再建。

    平等寺

    真言宗。因幡堂縁起によれば、長徳3年(997)、橘行平が因幡(鳥取県)の一の宮へ天皇の使いとして参詣し、帰国の途中、夢のお告げに従って因幡賀留津の海中から薬師如来を引き上げ、祀ったのが起こりといわれます。
    歴代の天皇も厄年には勅使を派遣し祈祷をうけたそうです。
    建物は明治19年(1886)の再建。

  • 平等寺 本堂

    平等寺 本堂

  • 平等寺 線香鉢

    平等寺 線香鉢

  • 平等寺 本尊薬師如来のアップ<br /><br />頭巾姿が良いですね。<br /><br />非公開文化財の特別公開では、寺宝などの撮影が出来ませんので、ポスターの写真でご紹介します。

    平等寺 本尊薬師如来のアップ

    頭巾姿が良いですね。

    非公開文化財の特別公開では、寺宝などの撮影が出来ませんので、ポスターの写真でご紹介します。

  • 平等寺 収蔵庫<br /><br />この中に、本尊薬師如来、如意輪観音などが安置されています。

    平等寺 収蔵庫

    この中に、本尊薬師如来、如意輪観音などが安置されています。

  • 平等寺 本尊薬師如来(ポスター写真より)<br /><br />体長は156cm。厨子に納まっています。<br /><br /><br /><br />

    平等寺 本尊薬師如来(ポスター写真より)

    体長は156cm。厨子に納まっています。



  • 平等寺の寺宝の写真<br /><br />上段は、高倉天皇が寵愛した小督局(こごうのつぼね)縁の品。<br />左は、小督が愛用した琴、右は、小督の頭髪を織り込んだ毛髪織込光明真言。 

    平等寺の寺宝の写真

    上段は、高倉天皇が寵愛した小督局(こごうのつぼね)縁の品。
    左は、小督が愛用した琴、右は、小督の頭髪を織り込んだ毛髪織込光明真言。 

  • 次に向かったのは長講堂<br /><br />平等寺から徒歩15分ほどです。<br />下京区富小路五条下る本塩竈町

    次に向かったのは長講堂

    平等寺から徒歩15分ほどです。
    下京区富小路五条下る本塩竈町

  • 長講堂 御影堂に安置されている後白河法皇木像(ポスターより)<br /><br />毎年、法皇忌にのみ公開される後白河法皇坐像が、特別公開されています。

    長講堂 御影堂に安置されている後白河法皇木像(ポスターより)

    毎年、法皇忌にのみ公開される後白河法皇坐像が、特別公開されています。

  • 長講堂<br /><br />寿永2年(1183)に、後白河法皇の仙洞御所「六条殿」内の持仏堂として建立された。<br />仏教に帰依した法皇が、長講堂創建に合わせて制作を指示し、念持仏として祀られた丈六の阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩の三尊が現在の本尊。<br />後白河法皇は永年の護持を願い「長講堂起請5ヶ条」を定め、莫大な寺領を寄進したが、のちに「長講堂領」と呼ばれて全国に拡がり、荘園史上最大の皇室御領として知られた。<br />建久3年(1192)法皇崩御ののちは、長講堂と寺領は皇女宣陽門院に譲られ、菩提を弔うため、法皇の御真影を安置する御影殿が建立された。<br />その後、戦乱や天災により寺領が狭まり、天正年間の豊臣秀吉天下統一による京洛整備の際に、現在地に移転。<br />(解説より)

    長講堂

    寿永2年(1183)に、後白河法皇の仙洞御所「六条殿」内の持仏堂として建立された。
    仏教に帰依した法皇が、長講堂創建に合わせて制作を指示し、念持仏として祀られた丈六の阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩の三尊が現在の本尊。
    後白河法皇は永年の護持を願い「長講堂起請5ヶ条」を定め、莫大な寺領を寄進したが、のちに「長講堂領」と呼ばれて全国に拡がり、荘園史上最大の皇室御領として知られた。
    建久3年(1192)法皇崩御ののちは、長講堂と寺領は皇女宣陽門院に譲られ、菩提を弔うため、法皇の御真影を安置する御影殿が建立された。
    その後、戦乱や天災により寺領が狭まり、天正年間の豊臣秀吉天下統一による京洛整備の際に、現在地に移転。
    (解説より)

  • 長講堂<br /><br />正式名を「法華長講弥陀三昧堂」といい、法華経を永遠に讃し、阿弥陀仏を念じて三昧境に入る道場という意味。<br />

    長講堂

    正式名を「法華長講弥陀三昧堂」といい、法華経を永遠に讃し、阿弥陀仏を念じて三昧境に入る道場という意味。

  • 長講堂にて

    長講堂にて

  • 長講堂

    長講堂

  • 次に向かったのは長楽寺。<br />五条通からバスに乗り東山安井まで移動。<br />八坂神社の横を通り、円山公園の奥まで歩きます。<br />

    次に向かったのは長楽寺。
    五条通からバスに乗り東山安井まで移動。
    八坂神社の横を通り、円山公園の奥まで歩きます。

  • 長楽寺のポスター<br /><br />安徳天皇画像<br />安徳天皇は平清盛の娘・建礼門院と高倉天皇との間に生まれ、三才で即位されるが、壇ノ浦の合戦で祖母に抱かれて入水、わずか八年の非運な生涯でした。<br />生涯のほとんどを船の上で過ごしたそうで、独楽を回して遊ぶ天皇の御影としては異例の姿に描かれています。<br /><br />壇ノ浦・安徳天皇入水の地はこちらの旅行記でご覧ください。<br />http://4travel.jp/traveler/morino296/album/10329282/<br /><br />

    長楽寺のポスター

    安徳天皇画像
    安徳天皇は平清盛の娘・建礼門院と高倉天皇との間に生まれ、三才で即位されるが、壇ノ浦の合戦で祖母に抱かれて入水、わずか八年の非運な生涯でした。
    生涯のほとんどを船の上で過ごしたそうで、独楽を回して遊ぶ天皇の御影としては異例の姿に描かれています。

    壇ノ浦・安徳天皇入水の地はこちらの旅行記でご覧ください。
    http://4travel.jp/traveler/morino296/album/10329282/

  • 長楽寺の参道<br /><br />もともと円山公園の大部分を含む広大な寺域を持った有名寺でしたが、大谷廟建設の際幕命により境内地を割かれ、明治初年、境内の大半が円山公園に編入されたそうです。

    長楽寺の参道

    もともと円山公園の大部分を含む広大な寺域を持った有名寺でしたが、大谷廟建設の際幕命により境内地を割かれ、明治初年、境内の大半が円山公園に編入されたそうです。

  • 長楽寺 山門<br /><br />東山区円山町626

    長楽寺 山門

    東山区円山町626

  • 長楽寺 庭園<br /><br />この庭は室町時代、相阿弥が足利八代将軍義政の命により銀閣寺の庭を作る時、試作的に作ったと伝えられています。<br />

    長楽寺 庭園

    この庭は室町時代、相阿弥が足利八代将軍義政の命により銀閣寺の庭を作る時、試作的に作ったと伝えられています。

  • 長楽寺 本堂<br /><br />延歴24年(805)桓武天皇の勅命によって、伝教大師最澄を開基として大師御親作の観世音菩薩を本尊として創建。<br />当初(平安時代)は天台宗・比叡山延暦寺の別院として建てられましたが、その後室町時代の初期当時の一代の名僧国阿上人に譲られ時宗に改まり、明治39年に時宗の総本山格であった名刹七条道場金光寺が当寺に合併され今日に至ります。

    長楽寺 本堂

    延歴24年(805)桓武天皇の勅命によって、伝教大師最澄を開基として大師御親作の観世音菩薩を本尊として創建。
    当初(平安時代)は天台宗・比叡山延暦寺の別院として建てられましたが、その後室町時代の初期当時の一代の名僧国阿上人に譲られ時宗に改まり、明治39年に時宗の総本山格であった名刹七条道場金光寺が当寺に合併され今日に至ります。

  • 長楽寺 建礼門院御塔<br /><br />源平戦のあと、元暦2年(1185)建礼門院がこの寺に入り阿証房印誓につき御髪をおろさせられた名残の御髪塔。<br /><br />壇ノ浦で入水した安徳天皇の後を追った建礼門院は、敵方の源氏に救出されたことを悔やみ、ここで髪をおろされたとのこと。

    長楽寺 建礼門院御塔

    源平戦のあと、元暦2年(1185)建礼門院がこの寺に入り阿証房印誓につき御髪をおろさせられた名残の御髪塔。

    壇ノ浦で入水した安徳天皇の後を追った建礼門院は、敵方の源氏に救出されたことを悔やみ、ここで髪をおろされたとのこと。

  • 長楽寺 平安の滝「名水 八功徳水(はっくどくすい)」飲料可だそうです。<br /><br />法然上人の高弟隆寛律師や建礼門院などの修業の場。<br /><br />

    長楽寺 平安の滝「名水 八功徳水(はっくどくすい)」飲料可だそうです。

    法然上人の高弟隆寛律師や建礼門院などの修業の場。

  • 長楽寺 平安の滝<br /><br />石組の中に8体の石仏が祀られています。

    長楽寺 平安の滝

    石組の中に8体の石仏が祀られています。

  • 長楽寺<br /><br />手水も凍っています。

    長楽寺

    手水も凍っています。

  • 長楽寺 布袋尊の置物<br /><br />本堂に安置されている布袋尊像のレプリカ。<br />鎌倉初期禅界の巨匠、東福寺開山聖一国師が三国の土をもって造られたと言う布袋尊像は、広く日本に祀られたという布袋の模範像であり、作風は全く粗野なものであるが、その”笑い”はいづれの布袋像にも見られないほど立派なもので、またこの像は泥像であって、今日まで保存されていることも珍重です。

    長楽寺 布袋尊の置物

    本堂に安置されている布袋尊像のレプリカ。
    鎌倉初期禅界の巨匠、東福寺開山聖一国師が三国の土をもって造られたと言う布袋尊像は、広く日本に祀られたという布袋の模範像であり、作風は全く粗野なものであるが、その”笑い”はいづれの布袋像にも見られないほど立派なもので、またこの像は泥像であって、今日まで保存されていることも珍重です。

  • 長楽寺にて<br /><br />ここは、紅葉の名所でもあるそうですので、秋に再訪したいです。

    長楽寺にて

    ここは、紅葉の名所でもあるそうですので、秋に再訪したいです。

  • ねねの道で見つけた花<br /><br />京の冬の旅 スタンプラリーで3か所を回ると茶菓子の接待が受けられます。<br />この近くでは、ねねの道にある京洋菓子ジュヴァンセルが利用できるので行ってみましたが、行列が出来ていたので諦めました。<br /><br />代わりに鍵善の高台寺店へ行きましたが営業していませんでした。これまた残念。<br />それで花見小路にある喫茶店に入りましたが、紫煙もくもくでNGでした。

    ねねの道で見つけた花

    京の冬の旅 スタンプラリーで3か所を回ると茶菓子の接待が受けられます。
    この近くでは、ねねの道にある京洋菓子ジュヴァンセルが利用できるので行ってみましたが、行列が出来ていたので諦めました。

    代わりに鍵善の高台寺店へ行きましたが営業していませんでした。これまた残念。
    それで花見小路にある喫茶店に入りましたが、紫煙もくもくでNGでした。

  • 夕食は、素敵なご夫婦にお付き合いいただきました。<br /><br />京富庵<br />中京区油小路通四条上る藤本町560<br /><br />京町家の落ち着いたお店で、楽しい時間を過ごさせてもらいました。<br />これは、コース料理の中の一品、鶏さしです。

    夕食は、素敵なご夫婦にお付き合いいただきました。

    京富庵
    中京区油小路通四条上る藤本町560

    京町家の落ち着いたお店で、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
    これは、コース料理の中の一品、鶏さしです。

  • 京富庵<br /><br />熱燗と美味しい料理、コースの締めは、卵かけ御飯。<br />これがまた、美味しかったです。<br /><br />久々に再会が叶った、はんなりさんご夫妻、ご一緒頂き有難うございました。<br /><br />(その2へつづく)

    京富庵

    熱燗と美味しい料理、コースの締めは、卵かけ御飯。
    これがまた、美味しかったです。

    久々に再会が叶った、はんなりさんご夫妻、ご一緒頂き有難うございました。

    (その2へつづく)

この旅行記のタグ

関連タグ

34いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (24)

開く

閉じる

  • きーちゃんさん 2012/02/14 11:46:45
    京の冬。。。
    morino296さん、こんにちは。

    すばらしい晴天の中の富士山。。。こんなにスッキリ見えるのはそうめったにないのでは?
    まだここまではっきりした富士山は見たことがないので、大感動するでしょうね〜


    瀧尾神社 拝殿の龍はなんだか可哀そうですね〜
    自由に動けないようにされているなんて・・・
    遊びたいだろうし、水だって飲みたいでしょうし・・・・^_^;

    かねよの「きんし丼」。。。ウナ丼の上に卵がかかっているなんて、初めて見ました〜
    スタミナ満点ですね!!

    火事の時主人がこの「タレつぼ」だけを持って逃げた・・・というのは、伝統の味を絶やさないという100年の歴史を大切に守り続けるご主人の賜物ですね!
    一度食べに行きたいものです♪

    京富庵の鶏さしは珍しいですね。
    やわらかそうで美味しそうです〜

    コースの締めの卵かけ御飯。。。赤だしのお味噌汁に卵かけご飯♪
    最後までご馳走です(^^♪

                                     きーちゃん


    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/14 20:02:33
    RE: 京の冬。。。
    きーちゃん

    こんばんは!
    書き込み&投票、有難うございます。

    そうですね、この日はお天気も良く、富士山が綺麗に見えてラッキーでした。
    富士山が見える日は、年間で三分の一くらいでしょうか。
    やはり、冬の晴れた日が一番見えるようです。

    富士ビューホテルは、富士山が見えない日は料金が安くなると聞きましたがが、
    新幹線には割引制度はありませんね(笑)。

    瀧尾神社の龍、確かに、動けなくしてあるのは可哀そうですね。
    でも、”縄抜けの術”で人知れず出掛けているかも知れませんよ。

    きんし丼、珍しいですよね。
    玉子がフワフワなんですが、コレステロールは多いかも(?)。

    京富庵は、ちょっと分かり難い場所にあるのですが、
    予約のお客さんも多く、繁盛していましたね。
    帰りには、ご主人が、わざわざ外まで送りに出られてお礼をされていました。
    こんなところも、気持ちいいですね。

    morino296
  • 前日光さん 2012/02/12 23:47:00
    冬の京都もいいですね。
    こんばんは。

    久しぶりの京都でしょうか?
    Hさんご夫妻とのデートも羨ましいです。
    瀧尾神社は、この間たしか「遠くに行きたい」で、姜尚中さんが訪ねられていたと思います。
    すごくリアルで巨大な龍が天井に居て、ビックリした記憶があります。
    龍は十二支の中で唯一架空の動物ですよね。
    その年に生まれたことは、けっこう気に入っています。
    日光にも瀧尾神社というのがありますよ。

    冬の京都は寒いですが、他の季節よりは人も少ないのではないでしょうか。
    ずぅ〜っと前の冬の早朝の金閣寺は、本当に人が少なくてよかったです。
    金閣寺にも、こんなに人が少ないこともあるのだと感心したことを思い出します。
    いつか、気の合う皆さまとの京都巡り、してみたいです。
    その時には、ご案内お願いいたしますね。

      前日光

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/13 00:15:16
    RE: 冬の京都もいいですね。
    前日光さん

    こんばんは。
    お忙しい中、ご覧いただき有難うございます。

    Hさんご夫妻と楽しい時間をご一緒させていただきました。
    前日光さん、この日の夕方は、沢山くしゃみが出ませんでしたか?
    夕食の時に、是非、前日光さんとご一緒したいですねと話をしていたのですよ。

    瀧尾神社、流石に、辰年とあって、いろいろなところで紹介されているようですね。
    日光の瀧尾神社、ちょっと調べてみます。

    冬の京都、人が少なくて良いですが、やはり寒さは厳しいですね。
    それでも、行きたくなりますが。

    まだ暫く、しんどい時期が続くのでしょうが、お大事にしてください。

    morino296
  • ゆうこママさん 2012/02/11 23:42:50
    建礼門院
    線の細い女性的な塔姿が、建礼門院のイメージと重なります。
    心ならずも命をつないでしまった哀れさが、塔からにじみ出ているように感じます。

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/11 23:50:55
    RE: 建礼門院
    確かに、ほっそりとした塔ですね。
    流石に、ゆうこママさん、見る目が違いますね。

    morino296
  • ゆうこママさん 2012/02/11 23:35:53
    日本三如来
    日本三如来とは、これまた存じませんでした。
    平等寺というお寺も知らず。
    奈良ばかりに行っているので、京都にはまだ知らぬ神社仏閣がたくさんあります。
    いつか拝観したいものです。

    先に登場した玉子焼きも美味しそう。
    京都のうな丼って、まだ食べたこと無くて。

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/11 23:47:56
    RE: 日本三如来
    京都、随分歩き回りましたが、
    まだまだ知らないところもあって、また行きたくなってきました。

    京極かねよのきんし丼、他では見たことがありませんので、
    是非一度お試しください。

    morino296
  • ゆうこママさん 2012/02/11 23:29:33
    瀧尾神社
    瀧尾神社、全く存じませんでした。
    彫刻といい、本殿建築と言い、見事なものですね。

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/11 23:43:43
    RE: 瀧尾神社
    瀧尾神社、私も、昨年の暮れに知りました。
    辰年の今年は、参拝者が増えることでしょうね。

    立派な彫刻は見応えがありますよ。

    morino296
  • ゆうこママさん 2012/02/11 23:24:37
    富士山
    こんばんは。

    morino296さんといったら、富士山ですよね。
    雪を載せた富士は、やはり美しいです。

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/11 23:41:38
    RE: 富士山
    ゆうこママさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    はい、富士山が好きですね。
    でも、登るのはダメなんですが。

    新幹線の座席予約は、必ず富士山サイドの窓側にしています。

    morino296
  • rokoさん 2012/02/11 22:11:06
    素敵な京の冬旅
    morino296さん  こんばんは

    京の冬の旅、楽しまれましたね♪
    はんなりさんからお声かけていただいたのですが、都合が悪く残念でした。

    車窓からの富士山、素晴らしいです、でも伊吹山は見えなかった
    この日はこちらはあまりいい天気じゃなかったです。

    瀧尾神社
    昔よく通ったことはあるのですが、拝殿の天井、全長8mの巨大な龍がいたのですね!
    知りませんでした。
    相当立派なもの、296さんの詳しい説明でわかりました。
    瀧尾神社の境内にある三嶋神社
    安産の神様として昔から有名でした。
    なんでも秋篠宮さまがお忍びでお参りに来られたと近所の方から聞いたことあります。

    そして非常に懐かしいお店 京極 かねよ
    両親がウナギ大好きだったので、小さい頃からよく連れていかれました。
    最近は全くご無沙汰なのですが、ウマキの味はよく覚えています。

    はんなりさんたちと周られた特別公開のお寺
    どこも魅力的ですね。
    美味しいご飯もご一緒に、楽しいひとときを過ごされてよかったですね。


    roko




    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/11 22:46:57
    RE: 素敵な京の冬旅
    rokoさん

    こんばんは!
    いつも有難うございます。

    今回は、ご都合が合わず、残念でした。
    はんなりさんも、随分久しぶりのお出掛けだったようです。

    寒い中、長い時間お付き合いいただき申し訳なかったのですが、
    私は楽しく過ごさせていただきました。

    そうそう、瀧尾神社には、秋篠宮がお詣りされた時の写真がありましたよ。

    京極かねよ、やはりご存知でしたか。
    この日も、結構混んでいて、一人でしたので、
    傾いた丸テーブルに相席させられました。(笑)

    また、ご一緒できる日を楽しみにしています。

    morino296
  • 豚のしっぽさん 2012/02/11 10:44:26
    綺麗な富士♪
       富士山がこんなに綺麗に見えると・・・

         なんだかそれだけで、、、

          旅のテンションがあがっちゃいますねぇ〜♪



    おはよぉ(#^.^#)ございます しっぽです

    京都、どこを周ろうかなぁ〜?っておっっしゃっていたので
    どんな京都記が出来上がるのか、楽しみにしておりました。

    瀧尾神社がからスタートですね(^^♪
    うん! 今年は、やっぱりココですよね
    私も、天井の龍に挨拶にいきました(*^。^*)

    あまりの迫力に、ビックリ!したのは、つい先月の事です


    それから、それから『きんし丼』
    何年か前にTVで紹介されているのを見て、とっても気になっていましたが…
    なるほど、やっぱり有名なんですね〜
    機会があれば、立ち寄ってみたいな(*^_^*)


       しっぽ

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/11 10:54:07
    RE: 綺麗な富士♪
    シッポさん

    こんにちは。
    新幹線で富士山が見えると得した気持ちになりますね。

    はい、今回の旅の目的の一つは、瀧尾神社の龍の彫刻を見ることでした。
    東福寺へは何度も行っていますが、近くにある瀧尾神社は全く知りませんでした。
    辰年を迎えるにあたり、マスコミに取り上げられて、有名になりましたね。

    かねよのきんし丼、結構知られているのですね。
    機会がりましたら、是非お試しください。
    済みませんが、お酒の種類は未確認です(笑)

    その2をUPしたばかりのmorino296



    豚のしっぽ

    豚のしっぽさん からの返信 2012/02/11 11:09:29
    RE: 綺麗な富士♪

    済みませんが、お酒の種類は未確認です(笑)

    ↓↓↓

    それは、いけませんねぇ(笑)

    ふふふ では、確認しだいご報告いたします(^_-)-☆
  • bettyさん 2012/02/10 20:25:37
    長楽寺行きたかった♪
    296さま、こんんばんは〜

    平家所縁の長楽寺へ行きたいと思っておりましたが、
    チャンスを逃しました^^;

    それから、かねよの「きんし丼」以前から食べたかったけど、
    機会がなかったのです^^;

    去年、296さまが関西へきていただいたおかげで、「江」所縁の
    お寺などへたくさん行くことが出来ました♪

    またこちらへ来られた時はよろしくお願いします(^−^)



    betty

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/11 08:31:31
    RE: 長楽寺行きたかった♪
    bettyさん

    おはようございます!
    いつも有難うございます。

    長楽寺は、京の冬の旅、7年振りの特別公開のようです。
    3月18日までやっていますので、まだこれからでも大丈夫ですよ。

    かねよのきんし丼、やはりご存知でしたか。
    結局、鰻巻き玉子と同じことですが、この形で出すのは珍しいですね。

    また、ご一緒できると良いですね。

    morino296
  • エトランゼさん 2012/02/10 19:26:42
    冬の旅
    morino296さん、こんばんは。

    瀧尾神社拝殿の龍は見事ですねえ。今にも動き出しそう。
    昔の人が網で囲ったのもわかります。
    辰年の今年中にはぜひ行って見たいです。

    福助さんが大丸のご先祖様とは知りませんでした。
    これはびっくりです。

    きれいな富士山も見れて素敵な冬の旅が始まりましたね。
    続きも楽しみにしています。


    エトランゼ

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/10 20:05:04
    RE: 冬の旅
    エトランゼさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    瀧尾神社の龍の彫刻、凄いでしょう。びっくりしました。
    他にも、素晴らしい彫刻がいっぱいありますので、是非ご覧になってください。

    瀧尾神社が大丸と関係していて、福助に結びつくとは思いもよらず、
    いろいろ調べてみるのが楽しいですね。

    新幹線の車窓から富士山が見えると、なんだか得した気分です。
    その2は、これからコメントを入れますので、
    また、ご覧いただけると嬉しいです。

    morino296
  • ガブリエラさん 2012/02/10 13:10:20
    きんし丼〜ヽ(^o^)丿
    morino296さん☆

    こんにちは!
    王子さんの旅行記で、関西に来られてたのは知ってたのですが、京都にいらしてたんですね(*^_^*)
    龍のお寺、これは今年、いい年になりそうですね♪

    「きんし丼」、実は親友が、年末に食べに行ったそうで、「おいしかったから、一度行ってみ!」と、聞いてた所でした(^O^)
    卵、本当に大きいですね\(◎o◎)/!
    鰻好きなので、いつか食べにいかなくっちゃ♪

    この後、しっぽさんや王子さんと飲まれたんですね(^_-)

    ガブ(^_^)v

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/10 19:56:42
    RE: きんし丼〜ヽ(^o^)丿
    ガブリエラさん

    こんばんは!
    いつも有難うございます。

    はい、ちょっと久しぶりの京都でした。
    瀧尾神社の龍の彫刻は、一度見てみたかったので、真っ先に行って来ました。

    かねよのきんし丼は、是非一度お試しください。

    鰻がお好きでしたら、大阪四ツ橋の「うな茂」もお薦めしますよ。
    http://g.pia.co.jp/shop/17589
    ここは、コストパフォーマンスも良く、満足できると思います。

    morino296

    ガブリエラ

    ガブリエラさん からの返信 2012/02/10 22:20:15
    RE: 素敵な情報、ありがとうございます♪
    鰻情報、ありがとうございますヽ(^o^)丿
    友人が、四ツ橋の近くで勤めてるので、今度連れてってって頼んでみます♪
    (あ、勿論割り勘です(^_^)v)

    ガブ(^_^)v

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP