日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
お正月になるとなぜだか七福神めぐりがしたくなりませんか?(私だけかな)<br />厳しい寒さが続き、出掛けるのも億劫になりがちですが、1月最後の土曜日、ひょんなことから日本橋七福神めぐりをしてきました。

日本橋 七福神めぐり

27いいね!

2012/01/28 - 2012/01/28

404位(同エリア1781件中)

14

59

morino296

morino296さん

お正月になるとなぜだか七福神めぐりがしたくなりませんか?(私だけかな)
厳しい寒さが続き、出掛けるのも億劫になりがちですが、1月最後の土曜日、ひょんなことから日本橋七福神めぐりをしてきました。

PR

  • 新日本橋にあるうなぎの大江戸に到着です。12:30頃<br /><br />ひょんなことから日本橋へ出掛けることとなったのは、トラベラーさんの旅行記を見ていて、この大江戸の鰻重を食べたくなったからなんです。<br />日本橋は、仕事の関係で馴染みのある場所なんですが、このところ少しご無沙汰です。<br />大江戸にも、何度か来ましたが、久しぶりです。

    新日本橋にあるうなぎの大江戸に到着です。12:30頃

    ひょんなことから日本橋へ出掛けることとなったのは、トラベラーさんの旅行記を見ていて、この大江戸の鰻重を食べたくなったからなんです。
    日本橋は、仕事の関係で馴染みのある場所なんですが、このところ少しご無沙汰です。
    大江戸にも、何度か来ましたが、久しぶりです。

  • 大江戸の玄関の飾り<br /><br />まだ、お正月バージョンですね。

    大江戸の玄関の飾り

    まだ、お正月バージョンですね。

  • 大江戸の土曜日メニュー<br /><br />これまでは平日しか来たことがありませんでしたが、土曜日は特別メニューがあるのです。<br />それは、「いかだ」と言われる鰻重で、鰻が長焼きのまま切らずに乗せられています。

    大江戸の土曜日メニュー

    これまでは平日しか来たことがありませんでしたが、土曜日は特別メニューがあるのです。
    それは、「いかだ」と言われる鰻重で、鰻が長焼きのまま切らずに乗せられています。

  • 大江戸の「二本 いかだ」です。<br /><br />同じ本数で値段が違うのは、大きさの違いだそうです。<br />この「いかだ」目当てに(?)、お店は混んでいました。<br /><br />タップリ栄養補給を済ませ、いざ、七福神めぐりへ出発です。<br />でも、風は冷たく、「本当に行くの?」と自問しながら、歩き始めました。

    大江戸の「二本 いかだ」です。

    同じ本数で値段が違うのは、大きさの違いだそうです。
    この「いかだ」目当てに(?)、お店は混んでいました。

    タップリ栄養補給を済ませ、いざ、七福神めぐりへ出発です。
    でも、風は冷たく、「本当に行くの?」と自問しながら、歩き始めました。

  • 桐子モダン 日本橋ショールーム<br /><br />日本橋本町3丁目のオフィス街の一角にあるお店、新潟の家具やさんのショールームです。<br />桐の手づくり家具や様々な小物がありました。<br />このお店、3年ほど前にはなかったと思いますが・・・。<br /><br />

    桐子モダン 日本橋ショールーム

    日本橋本町3丁目のオフィス街の一角にあるお店、新潟の家具やさんのショールームです。
    桐の手づくり家具や様々な小物がありました。
    このお店、3年ほど前にはなかったと思いますが・・・。

  • 寳田恵比寿神社-恵比寿神 中央区日本橋本町3−10<br /><br />宝田村の鎮守で、元々は皇居前にありました。<br />祭壇の中央に安置してある恵比寿神像は、慶長11年三伝馬取締役・馬込勘解由が徳川家康から受け、運慶作とも左甚五郎作とも伝えられています。<br />1月20日初恵比寿、10月19・20日には商売繁盛を祈る恵比寿講が開かれ、べったら市としても知られています。<br />べったら市は、江戸中期の中ごろから、宝田恵比寿神社の門前で恵比寿講にお供えするため、前日の19日に市が立ち魚や野菜、神棚などが売られるようになったのがその起源とされます。浅漬け大根のべったら漬けがよく売れたことから「べったら市」と呼ばれるそうです。<br />

    寳田恵比寿神社-恵比寿神 中央区日本橋本町3−10

    宝田村の鎮守で、元々は皇居前にありました。
    祭壇の中央に安置してある恵比寿神像は、慶長11年三伝馬取締役・馬込勘解由が徳川家康から受け、運慶作とも左甚五郎作とも伝えられています。
    1月20日初恵比寿、10月19・20日には商売繁盛を祈る恵比寿講が開かれ、べったら市としても知られています。
    べったら市は、江戸中期の中ごろから、宝田恵比寿神社の門前で恵比寿講にお供えするため、前日の19日に市が立ち魚や野菜、神棚などが売られるようになったのがその起源とされます。浅漬け大根のべったら漬けがよく売れたことから「べったら市」と呼ばれるそうです。

  • 小伝馬町方面へ歩いているとスカイツリーが見えてきました。<br /><br />結構大きく見えますね。さすが634mです。<br />

    小伝馬町方面へ歩いているとスカイツリーが見えてきました。

    結構大きく見えますね。さすが634mです。

  • 椙森神社-恵比寿神 中央区日本橋堀留町1-10-2<br /><br />こちらも恵比寿神です。(七福神ですが8社となります)<br />

    椙森神社-恵比寿神 中央区日本橋堀留町1-10-2

    こちらも恵比寿神です。(七福神ですが8社となります)

  • 椙森神社 手水舎を寄進された町会の名前が並びます。<br />

    椙森神社 手水舎を寄進された町会の名前が並びます。

  • 椙森神社<br /><br />遠く一千年余の昔の創建とされ、江戸名所図会にも掲載されているそうです。<br />平将門 の乱に藤原秀郷が戦勝を祈願したとも言われ、また江戸城の太田道灌が雨乞い祈願のため、山城国伏見稲荷の伍社の神を勧請して信仰したとも伝えられている神社です。<br />江戸時代には江戸三森の一つに数えられ、庶民の信仰を集めました。

    椙森神社

    遠く一千年余の昔の創建とされ、江戸名所図会にも掲載されているそうです。
    平将門 の乱に藤原秀郷が戦勝を祈願したとも言われ、また江戸城の太田道灌が雨乞い祈願のため、山城国伏見稲荷の伍社の神を勧請して信仰したとも伝えられている神社です。
    江戸時代には江戸三森の一つに数えられ、庶民の信仰を集めました。

  • 椙森神社 富塚(中央区文化財)<br /><br />人々が参集することから、富興行が開催されたそうです。

    椙森神社 富塚(中央区文化財)

    人々が参集することから、富興行が開催されたそうです。

  • 人形町 刃物 うぶけや 中央区日本橋人形町3−9−2<br /><br />江戸時代から約220年続く刃物の専門店。<br />

    人形町 刃物 うぶけや 中央区日本橋人形町3−9−2

    江戸時代から約220年続く刃物の専門店。

  • 人形町 刃物 うぶけや<br /><br />ハサミ、毛抜き、包丁など300種類の刃物を扱っているそうです。<br />『刃付け』と呼ばれる最後の研ぎの作業をしたものを店頭で販売しています。<br />切れ味の落ちた包丁を持ち込めば、研ぎ直しにも応じてくれるそうです。

    人形町 刃物 うぶけや

    ハサミ、毛抜き、包丁など300種類の刃物を扱っているそうです。
    『刃付け』と呼ばれる最後の研ぎの作業をしたものを店頭で販売しています。
    切れ味の落ちた包丁を持ち込めば、研ぎ直しにも応じてくれるそうです。

  • 人形町交差点<br /><br />確か、この角には、老舗の喫茶店があったはずなんですが、取り壊されていました。

    人形町交差点

    確か、この角には、老舗の喫茶店があったはずなんですが、取り壊されていました。

  • 人形町交差点にある案内板<br /><br />人形町の由来は、江戸開府の20年ほど後、現在の人形町北側一帯は江戸唯一の歓楽街があり大いに賑わったそうです。大芝居の中村座と市村座の二座では歌舞伎が上演され、また、人形操り芝居、浄瑠璃芝居や見世物小屋が軒を並べ、それに携わる人形師たちが多くこの一帯に住んでいたことから「人形丁通り」と呼ばれるようになったそうです。人形町となったのは、関東大震災以降の区画整理で昭和8年になってからだそうです。

    人形町交差点にある案内板

    人形町の由来は、江戸開府の20年ほど後、現在の人形町北側一帯は江戸唯一の歓楽街があり大いに賑わったそうです。大芝居の中村座と市村座の二座では歌舞伎が上演され、また、人形操り芝居、浄瑠璃芝居や見世物小屋が軒を並べ、それに携わる人形師たちが多くこの一帯に住んでいたことから「人形丁通り」と呼ばれるようになったそうです。人形町となったのは、関東大震災以降の区画整理で昭和8年になってからだそうです。

  • 人形町交差点 玄冶店(げんやだな)跡<br /><br />江戸時代、京都の医者で将軍秀忠の医官として隔年に江戸に下った岡本玄冶が住んでいたことに由来し、歌舞伎「与話情浮名横櫛」(通称『切られ与三郎』)の舞台となっています。<br />古い歌ですが、春日八郎が唄った「お富さん」の歌詞に、<br />♪粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪 死んだ筈だよ お富さん 生きていたとは お釈迦さまでも 知らぬ仏の お富さん エーサオー 玄治店(げんやだな)♪と出てきますが、何故か聞き覚えがあるのです。 <br />

    人形町交差点 玄冶店(げんやだな)跡

    江戸時代、京都の医者で将軍秀忠の医官として隔年に江戸に下った岡本玄冶が住んでいたことに由来し、歌舞伎「与話情浮名横櫛」(通称『切られ与三郎』)の舞台となっています。
    古い歌ですが、春日八郎が唄った「お富さん」の歌詞に、
    ♪粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪 死んだ筈だよ お富さん 生きていたとは お釈迦さまでも 知らぬ仏の お富さん エーサオー 玄治店(げんやだな)♪と出てきますが、何故か聞き覚えがあるのです。

  • 人形町交差点の近くにある洋食キラク<br /><br />昭和21年創業、人形町老舗洋食屋御三家の一つだそうですが、まだ入ったことはありません。<br />ちなみにあとの2つは芳味亭、小春軒だそうです。<br /><br />店内を覗いて見ましたが、満席でした。13:40頃

    人形町交差点の近くにある洋食キラク

    昭和21年創業、人形町老舗洋食屋御三家の一つだそうですが、まだ入ったことはありません。
    ちなみにあとの2つは芳味亭、小春軒だそうです。

    店内を覗いて見ましたが、満席でした。13:40頃

  • 人形町 喜寿司 中央区日本橋人形町2−7−13<br /><br />店構えにも風格のある超有名店のようです。<br />当然、未入店ですが、お昼であれば何とかなるかも。

    人形町 喜寿司 中央区日本橋人形町2−7−13

    店構えにも風格のある超有名店のようです。
    当然、未入店ですが、お昼であれば何とかなるかも。

  • 末廣神社-毘沙門天 中央区日本橋人形町2-25-20<br /><br />倉稲魂命を主祭神とし、勝運を授け、災難をよける神様として、400年以上前から信仰されています。

    末廣神社-毘沙門天 中央区日本橋人形町2-25-20

    倉稲魂命を主祭神とし、勝運を授け、災難をよける神様として、400年以上前から信仰されています。

  • 末廣神社<br /><br />この地にあった葭原(吉原)の守り神。<br />延宝3年(1675)、社殿を修復した際に、縁起の良い末廣扇が見つかったから、名付けられたそうです。

    末廣神社

    この地にあった葭原(吉原)の守り神。
    延宝3年(1675)、社殿を修復した際に、縁起の良い末廣扇が見つかったから、名付けられたそうです。

  • 日本橋浜町2丁目からのスカイツリー<br /><br />ここから隅田川は直ぐなので、スカイツリーま大きく見えます。<br />末廣神社から笠間稲荷神社へ向かったのですが、ちょっと行き過ぎてしまいましたが、お蔭でスカイツリーがよく見えました。

    日本橋浜町2丁目からのスカイツリー

    ここから隅田川は直ぐなので、スカイツリーま大きく見えます。
    末廣神社から笠間稲荷神社へ向かったのですが、ちょっと行き過ぎてしまいましたが、お蔭でスカイツリーがよく見えました。

  • 笠間稲荷神社-寿老神 中央区日本橋浜町2-11-6<br /><br />日本三大稲荷のひとつ笠間稲荷の東京別社。<br />江戸末期笠間藩主牧野貞直が本社から分霊を奉斎、紋三郎稲荷として親しまれています。<br />寿老神は、福徳長寿の守護神です。

    笠間稲荷神社-寿老神 中央区日本橋浜町2-11-6

    日本三大稲荷のひとつ笠間稲荷の東京別社。
    江戸末期笠間藩主牧野貞直が本社から分霊を奉斎、紋三郎稲荷として親しまれています。
    寿老神は、福徳長寿の守護神です。

  • 明治座の前(清洲橋通り)を歩き、次へ向かいます。<br /><br />明治座では、新春公演「女たちの忠臣蔵」が行われており、出演者たちの幟が並んでいました。

    明治座の前(清洲橋通り)を歩き、次へ向かいます。

    明治座では、新春公演「女たちの忠臣蔵」が行われており、出演者たちの幟が並んでいました。

  • 松島神社(大鳥神社)-大国神 中央区日本橋人形町2-15-2<br /><br />新大橋通りから右に入りますが、ビルの中でちょっと分かり難い場所です。<br />

    松島神社(大鳥神社)-大国神 中央区日本橋人形町2-15-2

    新大橋通りから右に入りますが、ビルの中でちょっと分かり難い場所です。

  • 松島神社(大鳥神社)<br /><br />明暦の大火前、大鳥神社の周囲は歓楽街であり、人形細工職人、呉服商人、歌舞伎役者、葭町の 芸妓傾城など、芸能関係や庶民の参拝が盛んでした。<br />11月の酉の市が往時を伝える風物詩として今に遺っています。

    松島神社(大鳥神社)

    明暦の大火前、大鳥神社の周囲は歓楽街であり、人形細工職人、呉服商人、歌舞伎役者、葭町の 芸妓傾城など、芸能関係や庶民の参拝が盛んでした。
    11月の酉の市が往時を伝える風物詩として今に遺っています。

  • 水天宮前の交差点 14:25頃<br /><br />松島神社から直ぐです。

    水天宮前の交差点 14:25頃

    松島神社から直ぐです。

  • 水天宮前の交番

    水天宮前の交番

  • 水天宮前の駄菓子屋さん<br /><br />参拝客が立寄りやすい場所にあります。

    水天宮前の駄菓子屋さん

    参拝客が立寄りやすい場所にあります。

  • 水天宮-弁財天 中央区日本橋蛎殻町2−4−1<br /><br />安産祈願、子授けで親しまれてきた東京水天宮。<br />もともと福岡県久留米市において、その昔、久留米の鎮守様として祀られてきました。江戸時代、第九代藩主頼徳の時、三田・赤羽根の有馬藩上屋敷に分祀され、以来、庶民の信仰を集め、明治5年(1871)、現在の地に移りました。

    水天宮-弁財天 中央区日本橋蛎殻町2−4−1

    安産祈願、子授けで親しまれてきた東京水天宮。
    もともと福岡県久留米市において、その昔、久留米の鎮守様として祀られてきました。江戸時代、第九代藩主頼徳の時、三田・赤羽根の有馬藩上屋敷に分祀され、以来、庶民の信仰を集め、明治5年(1871)、現在の地に移りました。

  • 水天宮 見事な龍ですが金網の中にいます。<br /><br />逃げ出すわけではないので、壊れないように護っているのでしょうね。

    水天宮 見事な龍ですが金網の中にいます。

    逃げ出すわけではないので、壊れないように護っているのでしょうね。

  • 水天宮 見事な龍

    水天宮 見事な龍

  • 水天宮 拝殿<br /><br />祭神は、<br />天御中主大神 (あめのみなかぬしのおおかみ):日本の神々の祖先神<br />安徳天皇 (あんとくてんのう):平清盛の孫<br />建礼門院 (けんれいもんいん):平清盛と時子(二位の尼)の二女<br />二位の尼 (にいのあま):平清盛の正室<br /><br />今年の大河ドラマ平清盛にご縁のある祭神です。

    水天宮 拝殿

    祭神は、
    天御中主大神 (あめのみなかぬしのおおかみ):日本の神々の祖先神
    安徳天皇 (あんとくてんのう):平清盛の孫
    建礼門院 (けんれいもんいん):平清盛と時子(二位の尼)の二女
    二位の尼 (にいのあま):平清盛の正室

    今年の大河ドラマ平清盛にご縁のある祭神です。

  • 水天宮 子宝犬<br /><br />子犬とそれを見つめる母犬。<br />周囲を取り巻く十二支のうち、自分の干支を撫でると子授けや家内安全・厄除けなどのご利益があるそうです。<br />地下鉄半蔵門「水天宮前駅」ができた時には、渋谷のハチ公が水天宮の子宝犬に会いに来るという設定で、子宝犬がポスターに使われたそうです。

    水天宮 子宝犬

    子犬とそれを見つめる母犬。
    周囲を取り巻く十二支のうち、自分の干支を撫でると子授けや家内安全・厄除けなどのご利益があるそうです。
    地下鉄半蔵門「水天宮前駅」ができた時には、渋谷のハチ公が水天宮の子宝犬に会いに来るという設定で、子宝犬がポスターに使われたそうです。

  • 水天宮 安産子育て河童<br /><br />足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついています。

    水天宮 安産子育て河童

    足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついています。

  • 水天宮 宝生弁財天<br /><br />江戸時代、赤羽根に有馬家の上屋敷があり、辨財天の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られていました。九代藩主頼徳公は深く信仰していたので、宝生流の能楽を加賀百万石の前田公と競った時、弁財天に願をかけ、稽古に励んで勝利をおさめたといいます。<br />弁財天は後に水天宮にお祀りされ、学芸、芸能、また「宝生」の名のごとく財福のご利益が信仰されており、運慶作ともいわれる御神像は毎月5日と巳の日に御開帳されます。(HP参照)<br />

    水天宮 宝生弁財天

    江戸時代、赤羽根に有馬家の上屋敷があり、辨財天の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られていました。九代藩主頼徳公は深く信仰していたので、宝生流の能楽を加賀百万石の前田公と競った時、弁財天に願をかけ、稽古に励んで勝利をおさめたといいます。
    弁財天は後に水天宮にお祀りされ、学芸、芸能、また「宝生」の名のごとく財福のご利益が信仰されており、運慶作ともいわれる御神像は毎月5日と巳の日に御開帳されます。(HP参照)

  • 水天宮 宝生弁財天の脇にある龍の手水<br /><br />

    水天宮 宝生弁財天の脇にある龍の手水

  • 水天宮 額殿<br /><br />昔の写真や奉納された額、絵馬などが掲げられいます。<br />節分会の準備も始まっていました。

    水天宮 額殿

    昔の写真や奉納された額、絵馬などが掲げられいます。
    節分会の準備も始まっていました。

  • 茶の木神社-布袋尊  中央区日本橋人形町1-12-10<br /><br />神社の周囲に巡らされた茶の木の緑が見事でこの名が付いたと伝えられるそうです。<br />また、佐倉城主の屋敷内はもとより、町方にも火災がなかったことで、火伏の神といわれています。<br />布袋尊は福徳円満の神として信仰されています。 <br />

    茶の木神社-布袋尊 中央区日本橋人形町1-12-10

    神社の周囲に巡らされた茶の木の緑が見事でこの名が付いたと伝えられるそうです。
    また、佐倉城主の屋敷内はもとより、町方にも火災がなかったことで、火伏の神といわれています。
    布袋尊は福徳円満の神として信仰されています。

  • 小網神社-福禄寿・弁財天  中央区日本橋小網町16−23<br /><br />福禄寿は福徳金運長寿の神、弁財天は金運学芸の神で、東京銭洗い弁天としても有名です。<br />祭神は、倉敷魂神(うがのみたまのかみ:お稲荷大神)、市杵島比賣神(いちきひめのかみ:弁財天)、福禄寿。<br />強運厄除けの総本社で、約550年前鎮座の古社。<br />5月の大祭では東部有数の神社大御輿で賑い、また、11月末に繰り広げられるどぶろく祭りは奇祭としてと有名。

    小網神社-福禄寿・弁財天  中央区日本橋小網町16−23

    福禄寿は福徳金運長寿の神、弁財天は金運学芸の神で、東京銭洗い弁天としても有名です。
    祭神は、倉敷魂神(うがのみたまのかみ:お稲荷大神)、市杵島比賣神(いちきひめのかみ:弁財天)、福禄寿。
    強運厄除けの総本社で、約550年前鎮座の古社。
    5月の大祭では東部有数の神社大御輿で賑い、また、11月末に繰り広げられるどぶろく祭りは奇祭としてと有名。

  • 小網神社 境内の椿の木に下げられた繭玉のおみくじ

    小網神社 境内の椿の木に下げられた繭玉のおみくじ

  • 小網神社 社殿<br /><br />関東大震災後、昭和4年に竣工。<br />明治神宮竣工にも尽力した宮大工・内藤駒三郎氏が指揮して建てられたもので、日本橋地区では唯一現存する戦前の神社建築(中央区文化財)。<br />総檜造りで重厚な彫刻が施され、とくに昇り龍・降り龍は強運厄除の御利益のシンボルとされています。

    小網神社 社殿

    関東大震災後、昭和4年に竣工。
    明治神宮竣工にも尽力した宮大工・内藤駒三郎氏が指揮して建てられたもので、日本橋地区では唯一現存する戦前の神社建築(中央区文化財)。
    総檜造りで重厚な彫刻が施され、とくに昇り龍・降り龍は強運厄除の御利益のシンボルとされています。

  • 小網神社 社殿の彫刻「昇り龍」と「降り龍」<br /><br />社殿向拝の左右にある彫刻の龍は、天に昇る姿と天から降りる姿が対になっています。この龍は神社の御利益にちなみ、強運厄除の「昇り龍」「降り龍」として崇められています。

    小網神社 社殿の彫刻「昇り龍」と「降り龍」

    社殿向拝の左右にある彫刻の龍は、天に昇る姿と天から降りる姿が対になっています。この龍は神社の御利益にちなみ、強運厄除の「昇り龍」「降り龍」として崇められています。

  • 小網神社 社殿の彫刻「昇り龍」

    小網神社 社殿の彫刻「昇り龍」

  • 小網神社 社殿の彫刻「降り龍」

    小網神社 社殿の彫刻「降り龍」

  • 小網神社 本殿の彫刻「養老の滝」

    小網神社 本殿の彫刻「養老の滝」

  • 小網神社 銭洗いの井<br /><br />境内の「銭洗いの井」で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かることから、現在は「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。<br />銭だけではなく、お札も清めている人がいますね。<br /><br />弁財天(市杵島比賣神)は、舟に乗られているため、満幅舟乗弁財天といわれます。<br /><br />約2時間で、8社の七福神めぐりが出来ました。<br />温かい日であれば、もっといろいろ見て回れたのでしょうが。

    小網神社 銭洗いの井

    境内の「銭洗いの井」で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かることから、現在は「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。
    銭だけではなく、お札も清めている人がいますね。

    弁財天(市杵島比賣神)は、舟に乗られているため、満幅舟乗弁財天といわれます。

    約2時間で、8社の七福神めぐりが出来ました。
    温かい日であれば、もっといろいろ見て回れたのでしょうが。

  • 地下鉄人形町駅へ向う途中で見つけたクジラ<br /><br />「鯨と海と人形町」という解説がありました。<br />操り人形のバネは、今でも鯨のヒゲが使われています。<br />特に、人形浄瑠璃から伝承された文楽人形の命ともいえる精妙な首の動きは、弾力に富んだ鯨のヒゲでなければ出せないそうです。<br />ここ人形町一帯は、寛永10年(1633)頃から江戸歌舞伎の市村座、中村座、人形浄瑠璃の糸操り人形の祐樹座、手操り人形の薩摩座等の小屋が集まり、江戸町民の芝居見物が盛んでした。<br />そして、それらの人形を作る人形師や雛人形、手遊物などを商う店が沢山並んでいたことから人形町となりました。<br /><br />

    地下鉄人形町駅へ向う途中で見つけたクジラ

    「鯨と海と人形町」という解説がありました。
    操り人形のバネは、今でも鯨のヒゲが使われています。
    特に、人形浄瑠璃から伝承された文楽人形の命ともいえる精妙な首の動きは、弾力に富んだ鯨のヒゲでなければ出せないそうです。
    ここ人形町一帯は、寛永10年(1633)頃から江戸歌舞伎の市村座、中村座、人形浄瑠璃の糸操り人形の祐樹座、手操り人形の薩摩座等の小屋が集まり、江戸町民の芝居見物が盛んでした。
    そして、それらの人形を作る人形師や雛人形、手遊物などを商う店が沢山並んでいたことから人形町となりました。

  • 谷崎潤一郎生誕の地 中央区日本橋人形町1−7(旧、日本橋蠣殻町2−14)<br /><br />祖父が経営していた谷崎活版印刷所で生れたそうです。<br />生誕の地碑とその上に「幻の羊かん 細雪」と書かれていますが、これは何処で手に入るのか分かりません。

    谷崎潤一郎生誕の地 中央区日本橋人形町1−7(旧、日本橋蠣殻町2−14)

    祖父が経営していた谷崎活版印刷所で生れたそうです。
    生誕の地碑とその上に「幻の羊かん 細雪」と書かれていますが、これは何処で手に入るのか分かりません。

  • 洋食 小春軒  中央区日本橋人形町1−7−9<br /><br />明治45年創業、人形町老舗洋食屋御三家の一つ。<br />ここは、2、3度利用したことがありますが、隣が谷崎潤一郎生誕の地だったとは気づきませんでした。

    洋食 小春軒  中央区日本橋人形町1−7−9

    明治45年創業、人形町老舗洋食屋御三家の一つ。
    ここは、2、3度利用したことがありますが、隣が谷崎潤一郎生誕の地だったとは気づきませんでした。

  • 玉ひで 中央区日本橋人形町1−17−10<br /><br />創業宝暦10年(1760)、しゃも鍋の老舗、元祖親子丼も有名です。<br />ランチは手ごろな値段で親子丼が食べられるので、長蛇の列ができます。<br />相当待たせれるので、会社の昼休み1時間では、食べられないかも。

    玉ひで 中央区日本橋人形町1−17−10

    創業宝暦10年(1760)、しゃも鍋の老舗、元祖親子丼も有名です。
    ランチは手ごろな値段で親子丼が食べられるので、長蛇の列ができます。
    相当待たせれるので、会社の昼休み1時間では、食べられないかも。

  • 人形町で見つけたフクロウ<br /><br />歯医者さんの玄関にありました。<br />歯医者とフクロウ、どういう関係かは?

    人形町で見つけたフクロウ

    歯医者さんの玄関にありました。
    歯医者とフクロウ、どういう関係かは?

  • 人形町の路地にある井戸<br /><br />昭和2年創業、ねぎま鍋で有名なよし梅(中央区日本橋人形町1−18−3)の前にあり、実際に地下水が汲み上がります。

    人形町の路地にある井戸

    昭和2年創業、ねぎま鍋で有名なよし梅(中央区日本橋人形町1−18−3)の前にあり、実際に地下水が汲み上がります。

  • 大観音寺 中央区日本橋人形町1−18−9<br /><br />創建年代は不詳。<br />本尊の鉄造菩薩頭は、高さ170cm、面幅54cm。<br />もとは、鎌倉の新清水寺にあった観音像でしたが、鎌倉時代の火災で壊れてしまい、江戸時代に鶴岡八幡宮前の鉄井(くろがねのい)から掘り出され、明治9年にここ大観音寺に移されたそうです。

    大観音寺 中央区日本橋人形町1−18−9

    創建年代は不詳。
    本尊の鉄造菩薩頭は、高さ170cm、面幅54cm。
    もとは、鎌倉の新清水寺にあった観音像でしたが、鎌倉時代の火災で壊れてしまい、江戸時代に鶴岡八幡宮前の鉄井(くろがねのい)から掘り出され、明治9年にここ大観音寺に移されたそうです。

  • 人形町 甘酒横丁入口近くの人形焼きのお店<br /><br />人形焼きを求める行列が出来ていました。<br /><br />この隣から地下鉄日比谷線の駅に入れます。<br />地下鉄で銀座まで移動しました。15:25頃<br />

    人形町 甘酒横丁入口近くの人形焼きのお店

    人形焼きを求める行列が出来ていました。

    この隣から地下鉄日比谷線の駅に入れます。
    地下鉄で銀座まで移動しました。15:25頃

  • ヤマハ銀座店のイベントスペース<br /><br />チェロ Mariko(Vanilla Mood) ライブを聴くことが出来ました。16:00〜16:30<br /><br />銀座はちょっと久しぶりですが、中国のお正月休み(春節)で中国からの観光客を多く見掛けました。<br />昨年の震災後は、中国からの観光客が激減していましたが、随分戻ってきたようです。

    ヤマハ銀座店のイベントスペース

    チェロ Mariko(Vanilla Mood) ライブを聴くことが出来ました。16:00〜16:30

    銀座はちょっと久しぶりですが、中国のお正月休み(春節)で中国からの観光客を多く見掛けました。
    昨年の震災後は、中国からの観光客が激減していましたが、随分戻ってきたようです。

  • チェロ Mariko(Vanilla Mood) ライブ<br /><br />アコースティックチェロの演奏<br /><br />Marikoさんのプロフィール(ヤマハ銀座店のHPより)<br />4歳よりViolinとPianoを8歳よりCelloを始める。<br />幼い頃よりクライズラー&カンパニー等のLiveに出演していた影響により、東京芸術大学在学中から様々なジャンルに渡り、演奏活動を行う。<br />VanillaMoodとして、NHKや日テレの番組でのレギュラー生演奏やニッポン放送のinternet radioのパーソナリティ、4枚のCDリリース、楽曲制作やアレンジ、Live活動を展開中。<br />個人としてもsolo活動の他、河村 隆一、西野カナ、ALIPROJECT、劇伴など、その他多くのレコーディングやツアーに参加。<br />アコースティック楽器とエレキ楽器を使用してLive活動やイベント、楽器フェアに出演。<br />2011年からは『朱雀』としても鎌倉や東京でお寺Liveを行っている。

    チェロ Mariko(Vanilla Mood) ライブ

    アコースティックチェロの演奏

    Marikoさんのプロフィール(ヤマハ銀座店のHPより)
    4歳よりViolinとPianoを8歳よりCelloを始める。
    幼い頃よりクライズラー&カンパニー等のLiveに出演していた影響により、東京芸術大学在学中から様々なジャンルに渡り、演奏活動を行う。
    VanillaMoodとして、NHKや日テレの番組でのレギュラー生演奏やニッポン放送のinternet radioのパーソナリティ、4枚のCDリリース、楽曲制作やアレンジ、Live活動を展開中。
    個人としてもsolo活動の他、河村 隆一、西野カナ、ALIPROJECT、劇伴など、その他多くのレコーディングやツアーに参加。
    アコースティック楽器とエレキ楽器を使用してLive活動やイベント、楽器フェアに出演。
    2011年からは『朱雀』としても鎌倉や東京でお寺Liveを行っている。

  • チェロ Mariko(Vanilla Mood) ライブ<br /><br />サイレントチェロの演奏

    チェロ Mariko(Vanilla Mood) ライブ

    サイレントチェロの演奏

  • ヤマハ銀座店イベントホール<br /><br />アコースティックチェロとサイレントチェロの演奏を楽しませてもらいました。<br />ライブ終了後は、ヤマハチェロの体験や、Marikoさんによるレクチャー、CDの販売会も行われていました。

    ヤマハ銀座店イベントホール

    アコースティックチェロとサイレントチェロの演奏を楽しませてもらいました。
    ライブ終了後は、ヤマハチェロの体験や、Marikoさんによるレクチャー、CDの販売会も行われていました。

  • 銀座通りから新橋駅まで歩き帰路に着きました。<br /><br />JR新橋駅銀座口の前に福島県の物産を売る店がありました。<br />「世界で一番厳しいウクライナの基準合格」の福島さんの野菜<br /><br />震災後の復興もなかなか厳しいようですが、早く元に戻って欲しいですね。<br /><br />日本橋 七福神めぐり、”今年は良い年になりますように”と祈願してきました。<br /><br />(おしまい)

    銀座通りから新橋駅まで歩き帰路に着きました。

    JR新橋駅銀座口の前に福島県の物産を売る店がありました。
    「世界で一番厳しいウクライナの基準合格」の福島さんの野菜

    震災後の復興もなかなか厳しいようですが、早く元に戻って欲しいですね。

    日本橋 七福神めぐり、”今年は良い年になりますように”と祈願してきました。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

  • CANさん 2012/02/11 08:46:53
    冬の京
    morino296さま

    おはようございます!CANです。
    冬の京にお出かけだったのですね。
    素敵なご夫婦ってどなたかしら・・?
    ふっと、はんなりさんが思い浮かびました。

    だいぶ前に友達の結婚式が2月の京都で行われ
    翌日、友達と曼珠院とか詩仙堂とかをまわったんですが
    その寒かったこと・・木の床を歩く足からしんしんと寒さが
    伝わってきたことを思い出しました。
    それっきり、冬は行っていないな。。

    でもゆっくりと見るには人も少ないし最高な季節ですね。
    落ち着いた旅をするには冬は最高かも。

    京極 かねよの「きんし丼」激旨そう!!
    見ているだけで、その味がじんわり伝わってきそうです。

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/11 08:59:05
    RE: 冬の京
    CANさん

    おはようございます。
    いつも有難うございます。

    寒い日が続きますね。

    確かに、京都の冬は、厳しいですね。
    お寺を拝観するだけで、足元がしんしんと冷たいのですが、
    そこで修行をされるお坊さんは、どれだけ大変なことでしょうね。

    寒さの中での、京都観光は、根性がいりますが(?)、
    人が少なくて良いですね。

    素敵なご夫婦は、ピンポン♪♪ ですよ。

    今日、明日は、お天気も良さそうですが、
    何処かへお出掛けになるのでしょうか?

    何処へ行こうか思案中のmorino296

    CAN

    CANさん からの返信 2012/02/11 09:46:03
    RE: 冬の京
    やっぱり!はんなりさんでしたか・・!!
    はんなりさんはお会いしたことありませんが、
    紅葉の京都の旅行記なんてうっとりする位素敵な
    旅行記で、きっと旅行記と同じように素敵なんだろうな〜
    って想像します。

    この週末・・私は寒さに負けて冬籠りです。
    もうしばらくしないと冬眠から覚めなさそうです。

    インフルエンザやぎっくり腰などに気を付けて!
  • kuritchiさん 2012/02/08 10:37:14
    ちょっと、賢くなれた?!
    morino296さん、こんにちは。
    日本橋 七福神めぐり、ご一緒させていただきました(^^

    鰻のランチに始まり…、人形町をてくてく。。。
    296さんの解説に、ちょっと賢くなったかも…(笑)
    スカイツリーまで拝見して、(チェロの演奏も…)
    楽しい七福神めぐりでした♪

    洋食屋さんに行きたくなった… kuritchi

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/09 07:24:25
    RE: ちょっと、賢くなれた?!
    kuritchiさん

    おはようございます。

    七福神めぐり、ご一緒いただき有難うございます!
    日本橋のコース、いろいろ楽しめました。

    なんども歩いている街ですが、まだまだ知らないことがありそうです。

    洋食屋さん、機会がありましたら、是非に。

    morino296
  • ゆうこママさん 2012/01/31 20:56:10
    まちなかの
    こんばんは。
    寒い日が続きますね。
    地球温暖化といわれますが、今年の冬の寒さはひと昔前の冬を思い出す寒さですね。

    そんな中の七福神めぐり、寒いながらもほっこり温かな気持ちにさせていただく旅行記でした。

    大都会の真ん中なのに、まちなかの狭い敷地にちゃんと日本は息づいているのですね。なんだかうれしいです。
    ビルの狭間のご利益空間。これぞ日本の大事にしたい空間だと思いました。

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/01/31 22:03:42
    RE: まちなかの
    ゆうこママさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    本当に寒い日が続きますね。
    地球は、温暖化ではなく、氷河期に向かっているのでしょうか。
    いずれにしても、冷暖房設備が当たり前の生活に慣れてしまったので、
    これからのエネルギー不足はどうすれば良いのでしょうか。

    都心のお社、元々は存在感のある場所だったのでしょうが、
    次々と建つビルの谷間に隠れてしまうようになってしまったのでしょうね。

    でも、それを守り続ける人たちがいるお蔭で、こうしてお詣りが出来るのですね。

    パワースポットだと言われると、一気に参拝者が増える世の中ですが、
    本来は、地元の氏神様だったのでしょうね。

    morino296
  • bettyさん 2012/01/30 11:02:03
    鰻食べたい(*^_^*)
    296さま、こんにちは〜
    寒いけど、お出かけされたのは偉いですぅ〜

    家から一歩出るのに勇気がいるこの頃です^^;

    七福神めぐりってしたことがないけど、ちょっと興味津々♪

    それより大江戸さんの鰻重のほうが興味津々♪

    鰻はだ〜いすきなんですニコッ(゜ー^*)ヾ

    この時間帯はおなかがすいてくる頃なので・・・^_^;

    美味しいアツアツの鰻重食べたいなあ〜(*^^)v




    betty

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/01/30 20:57:05
    RE: 鰻食べたい(*^_^*)
    bettyさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    本当に寒いですね。
    出掛けるのも億劫になりますね、特に、会社へは(笑)。
    でも、北海道の寒さに比べれば、大したことはありませんが。

    七福神めぐりは、江戸の文化でしょうかね。
    関西にもありますか?

    bettyさんも鰻大好きですか。

    関東と関西では、味にも違いがありますが、どちらがお好きでしょうか?

    私は、結構、関西風が好きなんですけど。
    大阪で美味しい鰻屋さんがあれば、教えてください。

    morino296

    betty

    bettyさん からの返信 2012/01/30 21:37:44
    RE: RE: 鰻食べたい(*^_^*)

    > 七福神めぐりは、江戸の文化でしょうかね。
    > 関西にもありますか?

    あるようですが、いつかまわってみようかしら>^_^<

    > bettyさんも鰻大好きですか。

    大好きです♪

    > 関東と関西では、味にも違いがありますが、どちらがお好きでしょうか?

    関東で鰻を食べたことがありません^^;

    > 私は、結構、関西風が好きなんですけど。
    > 大阪で美味しい鰻屋さんがあれば、教えてください。

    最近はいいお店に行っていないですね〜
    若い頃はいつも竹葉亭でした(^^)

    ここは東京にもあるし、関西の代表でもないかなあ〜

    とにかく鰻は美味しいですよね〜(*^^)v



    betty
  • ぽちこさん 2012/01/30 00:09:51
    七福神♪
    こんばんは、296さん(^.^)

    鰻好きのぽちこも見逃せません!
    こんだけたくさん乗ってたら幸せですぅ♪
    うまそー♪

    七福神♪

    数えてみましょう。
    恵比寿さん、大黒さん、毘沙門天、弁財天、福禄寿…う〜ん(-_-;)
    寿老人…う〜ん………あ、布袋さん!

    合ってるかな(笑)

    今こそ日本に集まって欲しいものですね〜
    できたらウチにも遊びに来て欲しいナ

     ぽち

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/01/30 00:21:38
    RE: 七福神♪
    ぽちこさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    ぽちこさんも鰻好きでしたね。
    東海地方の鰻は、美味しいですね。

    七福神、本当に宜しくお願いしたいものですね。
    家にも来てほしいですね。

    morino296
  • ガブリエラさん 2012/01/29 22:14:18
    鰻、おいしそうですねヽ(^o^)丿
    morino296さん☆

    こんばんは♪

    素敵な七福神めぐり、楽しませていただきました(^_^)v
    実は、子供の頃、不思議な夢を見てから(話せば長くなっちゃうので、そのうちに(*^_^*))七福神めぐりをしたいな〜と思っています♪

    関東の方だと、スカイツリーまで見られて、おいしい鰻も食べられて、いいですね〜(^◇^)
    食いしん坊の私には、鰻、たまりません♪

    そして、チェロの演奏まで聞かれて、素敵な1日でしたね(*^_^*)

    ガブ(^_^)v

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/01/29 23:00:37
    RE: 鰻、おいしそうですねヽ(^o^)丿
    ガブリエラさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    不思議な夢、さてどんな夢なんでしょう。
    七福神めぐりをしたくなるような夢ですから、きっといい夢ですね。

    関東には、七福神めぐりの場所が沢山あるのですが、
    東京だけでも、11ほどの七福神めぐりがあるようです。

    鰻、お好きでしたか。
    関西風と関東風では、裂き方や焼き方が違うようですが、
    どちらがお好きでしょうか?

    京都にも、美味しい鰻屋さんが結構ありますね。

    チェロのライブは、おまけでしたが、楽しめましたよ。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP