浜松町・竹芝旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 芝増上寺の西側にある芝東照宮の裏山は古墳である。丸山古墳と呼ばれるが円墳ではなく、前方後円墳である。築造は5世紀中頃過ぎとみられるが、4世紀後半に早める説もある。墳丘長125メートル(案内板では106メートル前後)、前方部前端幅約40メートル、後円部直径約64メートル。くびれ部幅約22メートルの都内最大か、最大級の前方後円墳である。自然の山を利用して築造されており、古代には浜辺に近い小高い丘であったらしく、前方部の墳丘下の平地には「丸山貝塚」の標識が立っている。後円部の墳丘は江戸時代に掘削されて平坦にされたようだ。いまでは広い円形広場となっている。<br /> この周辺にはかっては11基の円墳もあった古墳群とされ、昭和33年(1958年)に周辺が大規模開発され、東京タワーなどが建つまでは、まだ数基が残存していたという。今はこの「芝丸山古墳」と、すぐ近くの港区三田にある「亀塚古墳」が残るのみである。<br /> 上野の山も古墳群があり、ここ芝にも古墳群があったとされ、家康が江戸に入府した頃には、まだ、古墳であることが認識されていたのだろう。江戸初期に大々的に開発され、増上寺の伽藍や寛永寺の伽藍が建てられたのだろう。<br />(表紙写真は芝丸子古墳後円部墳丘)

芝丸山古墳

3いいね!

2011/10/09 - 2011/10/09

560位(同エリア762件中)

0

26

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 芝増上寺の西側にある芝東照宮の裏山は古墳である。丸山古墳と呼ばれるが円墳ではなく、前方後円墳である。築造は5世紀中頃過ぎとみられるが、4世紀後半に早める説もある。墳丘長125メートル(案内板では106メートル前後)、前方部前端幅約40メートル、後円部直径約64メートル。くびれ部幅約22メートルの都内最大か、最大級の前方後円墳である。自然の山を利用して築造されており、古代には浜辺に近い小高い丘であったらしく、前方部の墳丘下の平地には「丸山貝塚」の標識が立っている。後円部の墳丘は江戸時代に掘削されて平坦にされたようだ。いまでは広い円形広場となっている。
 この周辺にはかっては11基の円墳もあった古墳群とされ、昭和33年(1958年)に周辺が大規模開発され、東京タワーなどが建つまでは、まだ数基が残存していたという。今はこの「芝丸山古墳」と、すぐ近くの港区三田にある「亀塚古墳」が残るのみである。
 上野の山も古墳群があり、ここ芝にも古墳群があったとされ、家康が江戸に入府した頃には、まだ、古墳であることが認識されていたのだろう。江戸初期に大々的に開発され、増上寺の伽藍や寛永寺の伽藍が建てられたのだろう。
(表紙写真は芝丸子古墳後円部墳丘)

PR

  • 古墳墳丘下。

    古墳墳丘下。

  • 古墳墳丘下。

    古墳墳丘下。

  • 「丸山貝塚<br /> 芝公園内の丸山と呼ばれる丘陵の東南斜面に貝層が残存している。まだ正式の学術調査が行われず、古くから著名なわりにその内容が明がでない。<br /> 表面的な観察によると、ハイガイ・ハマグリなどの海水産の貝殻から成るものと思われるが、従来文化遺物があまり採集されていない。わずかに安行式土器片が発見された事実から、縄文時代後期の貝塚と考えられるにとどまる。<br /> 丸山の丘上には大形の丸山古墳が造られているので、破壊されているところもあるが、斜面に残る部分は都内の貝塚研究のため重要である。<br /> 昭和48年(1973)3月  東京都港区教育委員会<br />文化財を大切にしましょう」。

    「丸山貝塚
     芝公園内の丸山と呼ばれる丘陵の東南斜面に貝層が残存している。まだ正式の学術調査が行われず、古くから著名なわりにその内容が明がでない。
     表面的な観察によると、ハイガイ・ハマグリなどの海水産の貝殻から成るものと思われるが、従来文化遺物があまり採集されていない。わずかに安行式土器片が発見された事実から、縄文時代後期の貝塚と考えられるにとどまる。
     丸山の丘上には大形の丸山古墳が造られているので、破壊されているところもあるが、斜面に残る部分は都内の貝塚研究のため重要である。
     昭和48年(1973)3月  東京都港区教育委員会
    文化財を大切にしましょう」。

  • 古墳墳丘下からの登り口。

    古墳墳丘下からの登り口。

  • 前方部からの登り口。

    前方部からの登り口。

  • 古墳裾にある宝塔。

    古墳裾にある宝塔。

  • 「丸山古墳」標石。古いもののようだ。円山随身稲荷大明神の狭い境内の石燈籠の横にある。

    「丸山古墳」標石。古いもののようだ。円山随身稲荷大明神の狭い境内の石燈籠の横にある。

  • 「東京都指定史跡 芝丸山古墳」標石。

    「東京都指定史跡 芝丸山古墳」標石。

  • 「東京都指定史跡 芝丸山古墳」説明プレート。

    「東京都指定史跡 芝丸山古墳」説明プレート。

  • 前方部の墳丘に登る階段。

    前方部の墳丘に登る階段。

  • 前方部の墳丘横の広場。円山随身稲荷大明神の前は広場があり、踊場のようになっている。

    前方部の墳丘横の広場。円山随身稲荷大明神の前は広場があり、踊場のようになっている。

  • 前方部の墳丘横の広場に聳える木立。

    前方部の墳丘横の広場に聳える木立。

  • 前方部の墳丘上にある虎の像。

    前方部の墳丘上にある虎の像。

  • 前方部の墳丘上にある虎の像の大野伴睦の句碑。

    前方部の墳丘上にある虎の像の大野伴睦の句碑。

  • 大野伴睦の句碑「鐘がなる春のあけぼのゝ増上寺」。昭和38年(1963年)6月、調理師会建立。<br />大野伴睦の句碑は鎌倉長谷寺にも「観音の慈顔尊し春の雨 万木」がある。

    大野伴睦の句碑「鐘がなる春のあけぼのゝ増上寺」。昭和38年(1963年)6月、調理師会建立。
    大野伴睦の句碑は鎌倉長谷寺にも「観音の慈顔尊し春の雨 万木」がある。

  • 前方部の墳丘の道。

    前方部の墳丘の道。

  • 前方部の墳丘。

    前方部の墳丘。

  • 後円部への道。くびれ部には円山随身稲荷大明神が鎮座している。

    後円部への道。くびれ部には円山随身稲荷大明神が鎮座している。

  • 後円部。丸く広場になっている。

    後円部。丸く広場になっている。

  • 後円部広場。

    後円部広場。

  • 後円部広場の端にある伊能忠敬測地遺功表。明治22年に伊能忠敬の功績を顕彰して東京地学協会が建てたが、戦災で失われ、昭和40年に再建された。 <br />伊能忠敬は、寛政12年(1800)蝦夷地の測量に出発し、その後、16年間(足掛け17年)にわたって全国を測量し、日本初の本格的な実測地図「大日本沿海輿地(よち)全図」を作成した。<br />

    後円部広場の端にある伊能忠敬測地遺功表。明治22年に伊能忠敬の功績を顕彰して東京地学協会が建てたが、戦災で失われ、昭和40年に再建された。
    伊能忠敬は、寛政12年(1800)蝦夷地の測量に出発し、その後、16年間(足掛け17年)にわたって全国を測量し、日本初の本格的な実測地図「大日本沿海輿地(よち)全図」を作成した。

  • 伊能忠敬の顕彰碑。

    伊能忠敬の顕彰碑。

  • 後円部広場。

    後円部広場。

  • 後円部から下りる階段。

    後円部から下りる階段。

  • 後円部の墳丘。

    後円部の墳丘。

  • 後円部墳丘の先端。

    後円部墳丘の先端。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP