バリ島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年はバリの当たり年で、1月にプライベート旅行をしたのですが、<br />3月にはお客さんと一緒に再度バリ島を訪ねることになりました。<br />前回はのんびりと海とスパを主に過ごしましたが、<br />今回は目いっぱい観光です。<br />まずは到着日翌日は市内観光から始めました。<br />最初に訪ねるのは、バリを代表するバロンダンスの鑑賞です。

バリの旅(市内観光)

3いいね!

2011/03/07 - 2011/03/12

12755位(同エリア16712件中)

0

15

ハートネッツ

ハートネッツさん

今年はバリの当たり年で、1月にプライベート旅行をしたのですが、
3月にはお客さんと一緒に再度バリ島を訪ねることになりました。
前回はのんびりと海とスパを主に過ごしましたが、
今回は目いっぱい観光です。
まずは到着日翌日は市内観光から始めました。
最初に訪ねるのは、バリを代表するバロンダンスの鑑賞です。

PR

  • アタの工房を訪問しました。<br />アシタバの蔓を編みあげて、バックやかごが造られています。<br />工房は庭先に造られた東屋で編む作業がされていました。<br />バリでは東屋式のレストランなども多く、エアコンなしの場所が結構多いです。

    アタの工房を訪問しました。
    アシタバの蔓を編みあげて、バックやかごが造られています。
    工房は庭先に造られた東屋で編む作業がされていました。
    バリでは東屋式のレストランなども多く、エアコンなしの場所が結構多いです。

  • これが乾燥したアシタバで編みあげられる行程です。

    これが乾燥したアシタバで編みあげられる行程です。

  • この工房の品物はとてもクオリティーが高いです。<br />見分け方は品物表面を手でなでてみて、でこぼこがなく、スムースで、ささくれがないことだそうです。

    この工房の品物はとてもクオリティーが高いです。
    見分け方は品物表面を手でなでてみて、でこぼこがなく、スムースで、ささくれがないことだそうです。

  • 次に訪ねたのはヒンズー教寺院です。<br />バリの人はとても信心深くて、沢山の寺院があります。<br />この寺院もその一つです。<br />割れ門から入ります。

    次に訪ねたのはヒンズー教寺院です。
    バリの人はとても信心深くて、沢山の寺院があります。
    この寺院もその一つです。
    割れ門から入ります。

  • 中はとても広く、いくつかの東屋のような建て物があります。

    中はとても広く、いくつかの東屋のような建て物があります。

  • その中にこのような立派な建て物もありました。<br />こうした寺院観光の時にはショートパンツですと、巻きスカートのようなもので足を隠す必要があります。<br />私たちは格好はOKでしたが、腰ひもをしました。<br />敬意を示す印だそうです。

    その中にこのような立派な建て物もありました。
    こうした寺院観光の時にはショートパンツですと、巻きスカートのようなもので足を隠す必要があります。
    私たちは格好はOKでしたが、腰ひもをしました。
    敬意を示す印だそうです。

  • こうしたお寺の前には広い集会場があります。<br />

    こうしたお寺の前には広い集会場があります。

  • 今度は一般家庭訪問です。緑の多い小道を入ったところにその家はあります。<br />いつもこの家を訪問しますので、旅行会社と契約しているようです。

    今度は一般家庭訪問です。緑の多い小道を入ったところにその家はあります。
    いつもこの家を訪問しますので、旅行会社と契約しているようです。

  • 立派な門構えです。

    立派な門構えです。

  • さっき訪ねたお寺のように、広いお庭に、寝室、仕事場というように目的に合わせた家が点在しています。<br />寝室は屋根とカーテンで囲み、ベッドが置いてあるだけです。

    さっき訪ねたお寺のように、広いお庭に、寝室、仕事場というように目的に合わせた家が点在しています。
    寝室は屋根とカーテンで囲み、ベッドが置いてあるだけです。

  • こちらは台所で、昔の日本のようにかまどです。<br />屋根があるだけです。

    こちらは台所で、昔の日本のようにかまどです。
    屋根があるだけです。

  • 割れ門の向こうは日本でいう仏間で、仏様も一つ一つの小さな祭壇になっていました。<br />バリ式ですと、一部屋ずつ独立していますので、広い場所が必要です。<br />土地が高い日本では贅沢な家の建て方です。<br />どちらが豊かなのか分からなくなってきます。

    割れ門の向こうは日本でいう仏間で、仏様も一つ一つの小さな祭壇になっていました。
    バリ式ですと、一部屋ずつ独立していますので、広い場所が必要です。
    土地が高い日本では贅沢な家の建て方です。
    どちらが豊かなのか分からなくなってきます。

  • バリの特産の一つに、銀細工があります。<br />細い銀線を細工しています。<br />チュルクという村が銀細工の村と呼ばれています。

    バリの特産の一つに、銀細工があります。
    細い銀線を細工しています。
    チュルクという村が銀細工の村と呼ばれています。

  • 昼食はインドネシア料理でした。

    昼食はインドネシア料理でした。

  • 最後にデューディーフリーショップに立ち寄り、ホテルに帰りました。

    最後にデューディーフリーショップに立ち寄り、ホテルに帰りました。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

インドネシアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
インドネシア最安 199円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

インドネシアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP