天橋立・宮津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 京都府宮津市字文珠にある智恩寺は臨済宗妙心寺派のお寺で天橋山智恩寺という。寺伝によれば、大同3年(808年)に平城天皇の勅願寺として創建されたという。本尊は文殊菩薩で秘仏とされる。安倍文殊院(奈良県桜井市)、亀岡文殊(山形県高畠町)とともに日本三文殊の一つとされる。<br /> 北近畿タンゴ鉄道天橋立駅から近く、廻旋橋を渡ると天橋立だ。<br />(表紙写真は智恩寺山門)<br />

天橋立智恩寺

1いいね!

2008/12/27 - 2008/12/27

887位(同エリア962件中)

0

10

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 京都府宮津市字文珠にある智恩寺は臨済宗妙心寺派のお寺で天橋山智恩寺という。寺伝によれば、大同3年(808年)に平城天皇の勅願寺として創建されたという。本尊は文殊菩薩で秘仏とされる。安倍文殊院(奈良県桜井市)、亀岡文殊(山形県高畠町)とともに日本三文殊の一つとされる。
 北近畿タンゴ鉄道天橋立駅から近く、廻旋橋を渡ると天橋立だ。
(表紙写真は智恩寺山門)

PR

  • 智恩寺山門。明和4年(1767年)に上棟。

    智恩寺山門。明和4年(1767年)に上棟。

  • 智恩寺多宝塔(重文)。明応10年(1501年)に落成。

    智恩寺多宝塔(重文)。明応10年(1501年)に落成。

  • 智恩寺多宝塔。

    智恩寺多宝塔。

  • 智恩寺多宝塔。

    智恩寺多宝塔。

  • 智恩寺文殊堂。明暦元年(1655年)に改修。平成になってからも修理が行われた。その際に、鎌倉時代の元号の墨書きが見つかっている。

    智恩寺文殊堂。明暦元年(1655年)に改修。平成になってからも修理が行われた。その際に、鎌倉時代の元号の墨書きが見つかっている。

  • 智恩寺文殊堂。

    智恩寺文殊堂。

  • 智恩寺文殊堂。

    智恩寺文殊堂。

  • 智恩寺文殊堂。

    智恩寺文殊堂。

  • 智恩寺山門。

    智恩寺山門。

  • 智恩寺山門。

    智恩寺山門。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP